過去問クイズ

柔道整復師 過去問 第22回 午前 の問題と解答を全問題表示しています。

スポンサーリンク

問題1
上腕を外転する筋はどれか。
  1. 三角筋
  2. 小円筋
  3. 大円筋
  4. 烏口腕筋

【 解答:1 】

問題2
骨格筋でないのはどれか。
  1. 横隔膜
  2. 膀胱壁の筋
  3. 母指球筋
  4. 虫様筋

【 解答:2 】

問題3
動脈血を含むのはどれか。
  1. 下垂体門脈
  2. 冠状静脈洞
  3. 奇静脈
  4. 肺静脈

【 解答:4 】

問題4
中枢神経の支持細胞はどれか。
  1. グリア細胞
  2. シュワン細胞
  3. セルトリ細胞
  4. ルテイン細胞

【 解答:1 】

問題5
老化によって上昇・増加するのはどれか。
  1. 聴力
  2. 肺活量
  3. 記銘力
  4. 収縮期血圧

【 解答:4 】

問題6
細胞外液より細胞内液の濃度が高いのはどれか。
  1. ナトリウムイオン
  2. カリウムイオン
  3. 塩素イオン
  4. 重炭酸イオン

【 解答:2 】

問題7
筋の長さを検地するのはどれか。
  1. パチニ小体
  2. ルフィニ小体
  3. 筋紡錘
  4. ゴルジ腱受容器

【 解答:3 】

問題8
運動の欲求や動機付けに関与する大脳の部位はどれか。
  1. 辺縁系
  2. 後頭葉
  3. 基底核
  4. 感覚野

【 解答:1 】

問題9
骨折の治癒過程の順序で正しいのはどれか。
  1. 血腫→肉芽組織→類骨→仮骨→骨折治癒
  2. 血腫→類骨→肉芽組織→仮骨→骨折治癒
  3. 血腫→類骨→仮骨→肉芽組織→骨折治癒
  4. 血腫→肉芽組織→仮骨→類骨→骨折治癒

【 解答:1 】

問題10
柔道整復師で正しいのはどれか。
  1. 医師の同意のもとに内服薬を投与する。
  2. 施術所の広告は自由に行うことができる。
  3. 守秘義務は柔道整復師免許を返納すれば解除される。
  4. 厚生労働大臣は麻薬中毒者の業務を停止することができる。

【 解答:4 】

水素風呂 レンタル水素風呂 レンタル

問題11
柔道整復師ができるのはどれか。
  1. エックス線撮影
  2. 画像診断
  3. 外科手術
  4. 応急手当としての整復

【 解答:4 】

問題12
温熱療法で深達度が最も高いのはどれか。
  1. 赤外線
  2. ホットパック
  3. 超音波
  4. パラフィン浴

【 解答:3 】

問題13
パーキンソン病に特徴的な姿勢はどれか。
  1. マン-ウェルニッケ姿勢
  2. 前かがみ姿勢
  3. 脊柱前弯姿勢
  4. 後弓反張

【 解答:2 】

問題14
腹部の分画を図に示す。季肋部はどれか。
  1. a
  2. b
  3. c
  4. d

【 解答:2 】

問題15
急性炎症の特徴で誤っているのはどれか。
  1. 発赤
  2. 腫脹
  3. 冷感
  4. 疼痛

【 解答:3 】

問題16
正しい組合せはどれか。
  1. 正中神経麻痺―――母指対立障害
  2. 尺骨神経麻痺―――下垂手
  3. 橈骨神経麻痺―――猿手変形
  4. 坐骨神経麻痺―――膝伸展不能

【 解答:1 】

問題17
骨折固有症状の異常可動性はどれか。
  1. 大きく口を開けると下顎骨が前方に移動するのを触知する。
  2. 上肢を挙上させると上腕中央部が屈曲するのを触知する。
  3. 肘に外転力を加えると関節に外反変形が出現する。
  4. 母指を自分でZ字状に変形させたり元に戻したりできる。

【 解答:2 】

問題18
脱臼で正しいのはどれか。
  1. 外傷性脱臼後に軽微な外力や筋力で脱臼を繰り返すものを習慣性脱臼という。
  2. 本人の意思で脱臼を起こし、また原位置に復することができるものを反復性脱臼という。
  3. 大腿骨外顆形成不全に起因する膝関節脱臼は随意性脱臼である。
  4. 反復性脱臼は肩関節で多くみられる。

【 解答:4 】

問題19
骨折の治癒に好適な条件はどれか。
  1. 骨折線が関節内にある。
  2. 骨折部と外界が交通している。
  3. 両骨折端が血腫内にある。
  4. 骨折部に絶えず牽引力が作用している。

【 解答:3 】

問題20
骨折の整復法で正しいのはどれか。
  1. 牽引直圧法は最初に捻転転位を除去する。
  2. 屈曲整復法は筋緊張を増強させて行う。
  3. ハンギングキャスト法は牽引直圧法に分類される。
  4. 直達牽引法は柔道整復師が汎用する方法である。

【 解答:1 】

問題21
骨折における外固定の目的で適切でないのはどれか。
  1. 疼痛の軽微
  2. 炎症の鎮静化
  3. 整復位の保持
  4. リモデリング期の短縮

【 解答:4 】

問題22
オーバーラッピングフィンガーの主な要因はどれか。
  1. 側方転位
  2. 屈曲転位
  3. 捻転転位
  4. 延長転位

【 解答:3 】

問題23
脱臼の合併症で誤っているのはどれか。
  1. 関節包の拘縮は関節運動障害の原因となる。
  2. 陳旧性脱臼は仮性関節窩を形成する。
  3. 反復性脱臼は関節軟骨損傷を伴う。
  4. 長期の固定は骨化性筋炎の原因となる。

【 解答:4 】

問題24
肋骨の単発骨折で正しいのはどれか。
  1. 浮遊肋骨に好発する。
  2. 転位は軽度なことが多い。
  3. 安静時痛が著明である。
  4. 絆創膏固定は皮膚障害を防止できる。

【 解答:2 】

問題25
顎関節前方脱臼で正しいのはどれか。
  1. 高齢男性が多い。
  2. 直達外力によるものが多い。
  3. 関節包内脱臼である。
  4. 閉口位で弾発性に固定される。

【 解答:3 】

問題26
鎖骨骨折で正しいのはどれか。
  1. 多くは直達外力で発生する。
  2. 小児は完全骨折が多い。
  3. 楔状骨片は成人の骨折でみられる。
  4. 高齢者では骨壊死を合併しやすい。

【 解答:3 】

問題27
肘内障で誤っているのはどれか。
  1. 幼小児の発生頻度が高い。
  2. 手を引っ張られることで発生する。
  3. 前腕回外位で来院する。
  4. 整復後は上肢挙上が可能になる。

【 解答:3 】

問題28
腱板損傷の検査法はどれか。
  1. ドロップアームテスト
  2. ヤーガソンテスト
  3. スピードテスト
  4. サルカスサイン

【 解答:1 】

問題29
大腿骨頸部内側骨折で正しいのはどれか。
  1. 股関節外転・内旋強制での発生が多い。
  2. スカルパ三角部に圧痛を認める。
  3. 転子果長は短縮する。
  4. 下肢は内旋位をとる。

【 解答:2 】

問題30
膝関節損傷と検査法との組合せで適切なのはどれか。
  1. 半月損傷―――グラスピングテスト
  2. 前十字靱帯損傷―――ラックマンテスト
  3. 後十字靱帯損傷―――ワトソン-ジョーンズテスト
  4. 内側側副靱帯損傷―――マックマレーテスト

【 解答:2 】

水素風呂 レンタル水素風呂 レンタル

問題31
不随意筋はどれか。
  1. 眼輪筋
  2. 広頸筋
  3. 心筋
  4. 外肛門括約筋

【 解答:3 】

問題32
DNAを構成する塩基はどれか。
  1. アデノシン
  2. アクチン
  3. アミン
  4. アデニン

【 解答:4 】

問題33
岬角があるのはどれか。
  1. 腰椎
  2. 仙骨
  3. 腸骨
  4. 坐骨

【 解答:2 】

問題34
総腱輪を起始としない筋はどれか。
  1. 上直筋
  2. 下直筋
  3. 外側直筋
  4. 下斜筋

【 解答:4 】

問題35
胸郭から起始し上肢帯の骨に停止する筋はどれか。
  1. 上後鋸筋
  2. 前鋸筋
  3. 肩甲挙筋
  4. 外肋間筋

【 解答:2 】

問題36
図中の矢印の部位を起始とする筋はどれか。
  1. 大腿二頭筋短頭
  2. 大腿直筋
  3. 縫工筋
  4. 半膜様筋

【 解答:4 】

問題37
閉塞により梗塞をきたすのはどれか。
  1. 動脈叢
  2. 動静脈吻合
  3. 伴行静脈
  4. 終動脈

【 解答:4 】

問題38
洞房結節が存在するのはどれか。
  1. 右心房
  2. 左心房
  3. 右心室
  4. 左心室

【 解答:1 】

問題39
血管の走行部位で誤っているのはどれか。
  1. 大腿動脈は大腿三角を通る。
  2. 鎖骨下動脈は肋鎖間隙を通る。
  3. 上腕深動脈は上腕骨橈骨神経溝を通る。
  4. 上殿動脈は梨状筋下孔を通る。

【 解答:4 】

問題40
内腸骨動脈の枝はどれか。
  1. 精巣動脈
  2. 下腹壁動脈
  3. 上直腸動脈
  4. 子宮動脈

【 解答:4 】

問題41
オッディの括約筋が存在する部位はどれか。
  1. 幽門部
  2. 十二指腸下行部
  3. 回腸末端部
  4. 肛門部

【 解答:2 】

問題42
胆道系で正しいのはどれか。
  1. 胆汁は肝臓でつくられる。
  2. 横隔膜下面には胆嚢窩がある。
  3. 総胆管にはラセンヒダがある。
  4. 総胆管は幽門括約筋部に開口する。

【 解答:1 】

問題43
最も大きい副鼻腔はどれか。
  1. 上顎洞
  2. 蝶形骨洞
  3. 前頭洞
  4. 篩骨洞

【 解答:1 】

問題44
喉頭で正しいのはどれか。
  1. 呼吸時は声門裂が閉じる。
  2. 甲状軟骨は1対ある。
  3. 嚥下時は喉頭口が開く。
  4. 声帯ヒダは反回神経に支配される。

【 解答:4 】

問題45
泌尿器で正しいのはどれか。
  1. 腎門において腎動脈は腎静脈より前にある。
  2. 尿管は総腸骨動脈の後方を通る。
  3. 右腎は左腎に比べて低位にある。
  4. 女性の膀胱は子宮および腟の後方に位置する。

【 解答:3 】

問題46
腎組織はどれか。
  1. パイエル板
  2. ハッサル小体
  3. ボーマン嚢
  4. グリソン鞘

【 解答:3 】

問題47
精管の走行で正しいのはどれか。
  1. 精巣後縁→浅鼡径輪→鼡径管→深鼡径輪→精管膨大部
  2. 精巣後縁→精管膨大部→深鼡径輪→鼡径管→浅鼡径輪
  3. 精巣後縁→深鼡径輪→精管膨大部→鼡径管→浅鼡径輪
  4. 精巣後縁→深鼡径輪→鼡径管→浅鼡径輪→精管膨大部

【 解答:1 】

問題48
女性生殖器で正しいのはどれか。
  1. 子宮は後傾後屈を示す。
  2. 子宮を包む腹膜は両側で子宮広間膜に続く。
  3. 卵巣提索は子宮と卵巣を結ぶ。
  4. 卵管の内側端を卵管采という。

【 解答:2 】

問題49
下垂体後葉ホルモンはどれか。
  1. 成長ホルモン
  2. プロラクチン
  3. 黄体形成ホルモン
  4. バゾブレッシン

【 解答:4 】

問題50
副腎で正しいのはどれか。
  1. 腎門部に位置する。
  2. 断面は円形を呈する。
  3. 皮質は3層に分けられる。
  4. 髄質からステロイドホルモンが分泌される。

【 解答:3 】

水素風呂 レンタル水素風呂 レンタル

問題51
正しい組合せはどれか。
  1. 間脳―――大脳脚
  2. 中脳―――黒質
  3. 橋―――錐体交叉
  4. 延髄――線条体

【 解答:2 】

問題52
錐体路が通る部位はどれか。
  1. 後索
  2. 大脳脚
  3. 上下脳脚
  4. 視床

【 解答:2 】

問題53
動眼神経核が存在するのはどれか。
  1. 中脳
  2. 延髄
  3. 脊髄

【 解答:1 】

問題54
下顎神経が支配するのはどれか。
  1. 笑筋
  2. 広頸筋
  3. 咬筋
  4. 頬筋

【 解答:3 】

問題55
副交感神経線維を含むのはどれか。
  1. 滑車神経
  2. 外転神経
  3. 顔面神経
  4. 内耳神経

【 解答:3 】

問題56
脊髄神経とその数との組合せで正しいのはどれか。
  1. 頸神経―――8対
  2. 胸神経―――13対
  3. 腰神経―――4対
  4. 仙骨神経―――3対

【 解答:1 】

問題57
表皮の最表層はどれか。
  1. 有棘層
  2. 顆粒層
  3. 淡明層
  4. 角質層

【 解答:4 】

問題58
聴覚の情報が伝達される経路で正しいのはどれか。
  1. 外耳道→鼓膜→キヌタ骨→ツチ骨→アブミ骨→鼓室階→前庭階
  2. 外耳道→鼓膜→ツチ骨→キヌタ骨→アブミ骨→前庭階→鼓室階
  3. 外耳道→ツチ骨→キヌタ骨→アブミ骨→鼓膜→前庭階→鼓室階
  4. 外耳道→キヌタ骨→ツチ骨→アブミ骨→鼓膜→鼓室階→前庭階

【 解答:2 】

問題59
ヤコビー線はどれか。
  1. 第7頸椎棘突起先端を通る水平線
  2. 左右の肩甲棘内側縁を結んだ線
  3. 左右の肋骨弓の最低点を結んだ線
  4. 左右の腸骨稜の最高点を結んだ線

【 解答:4 】

問題60
三叉神経の圧痛点はどれか。
  1. 眼窩上孔
  2. 茎乳突孔
  3. 内耳孔
  4. 大口蓋孔

【 解答:1 】

問題61
細胞膜にないのはどれか。
  1. 酵素
  2. リボソーム
  3. 受容体
  4. ポンプ

【 解答:2 】

問題62
血漿には含まれるが血清には含まれないのはどれか。
  1. 抗A抗体
  2. 血小板
  3. 尿素
  4. フィブリノゲン

【 解答:4 】

問題63
ヘモグロビンが酸素を解離しやすい要因はどれか。
  1. 窒素分圧の上昇
  2. 温度の上昇
  3. pHの上昇
  4. 塩素濃度の上昇

【 解答:2 】

問題64
心筋の特徴で誤っているのはどれか。
  1. 自動性がある。
  2. 活動電位の持続は骨格筋より短い。
  3. 活動電位の経過中にカルシウムイオンが細胞内に流入する。
  4. 伸展すれば伸展するほど大きな張力を発生する。

【 解答:2 】

問題65
圧が最も低いのはどれか。
  1. 動脈
  2. 細動脈
  3. 毛細血管
  4. 静脈

【 解答:4 】

問題66
機能的残気量で正しいのどれか。
  1. 予備呼気量+残気量
  2. 予備吸気量+1回換気量+予備呼気量
  3. 1回換気量-死腔量
  4. 肺胞換気量+死腔量

【 解答:1 】

問題67
呼吸調節で誤っている組合せはどれか。
  1. 頸動脈洞―――酸素受容器
  2. 迷走神経―――ヘーリング-ブロイエル反射
  3. 横隔膜―――吸息
  4. 延髄―――呼吸中枢

【 解答:1 】

問題68
特異動的作用の説明で正しいのはどれか。
  1. 摂食時に腸管に逆蠕動を生じる。
  2. 吸息時に心音のⅡ音が分裂して聞こえる。
  3. 摂食後に肝臓における熱産生が増加する。
  4. 大脳基底核の障害により不随意運動が出現する。

【 解答:3 】

問題69
唾液に含まれているのはどれか。
  1. アミラーゼ
  2. トリプシン
  3. ペプソン
  4. リパーゼ

【 解答:1 】

問題70
成人健常者において最も体温が高くなる時間帯はどれか。
  1. 早期(午前3~6時)
  2. 昼(午前11時~午後2時)
  3. 夕方(午後3~6時)
  4. 深夜(午後11時~午前2時)

【 解答:3 】

問題71
発熱物質はどれか。
  1. アセチルコリン
  2. エリスロポエチン
  3. コレシストキニン
  4. プロスタグランジン

【 解答:4 】

問題72
腎臓における水分のろ過量を増加させるのはどれか。
  1. 膀胱内圧の上昇
  2. 血漿の膠質浸透圧の上昇
  3. ボーマン嚢内圧の上昇
  4. 糸球体血圧の上昇

【 解答:4 】

問題73
尿細管で再吸収されるのが最も少ないのはどれか。
  1. クレアチニン
  2. ナトリウムイオン
  3. ブドウ糖

【 解答:1 】

問題74
ホルモンを分泌するのはどれか。
  1. 心臓
  2. 虫垂
  3. 脾臓
  4. 膀胱

【 解答:1 】

問題75
糖質コルチコイドで正しいのはどれか。
  1. 細胞の糖の取り込みを抑制する。
  2. 炎症を促進する。
  3. 糖新生を抑制する。
  4. グリコーゲン合成を抑制する。

【 解答:1 】

問題76
アルドステロンの作用はどれか。
  1. カリウムの再吸収を促進する。
  2. レニンの分泌を促進する。
  3. 血圧を上昇させる。
  4. 血中pHを低下させる。

【 解答:3 】

問題77
ビタミンDで正しいのはどれか。
  1. 過剰摂取で骨軟骨症になる。
  2. 紫外線によって不活性化される。
  3. 腎臓で活性化される。腸
  4. 管からのカルシウム吸収を抑制する。

【 解答:3 】

問題78
低下するとテタニーをきたすのはどれか。
  1. カルシウムイオン
  2. カリウムイオン
  3. ナトリウムイオン
  4. マグネシウムイオン

【 解答:1 】

問題79
有髄線維の髄鞘を除去したときに起こる変化はどれか。
  1. 神経伝導速度の上昇
  2. 跳躍伝導の消失
  3. 両側性伝導の消失
  4. シナプス遅延の消失

【 解答:2 】

問題80
除脳固縮でみられるのはどれか。
  1. 伸張反射の消失
  2. 屈曲反射の消失
  3. 抗重力筋の弛緩
  4. ダイテルス核の活動停止

【 解答:2 】

問題81
錐体交叉直後の左外側皮質脊髄路の切断で障害されるのはどれか。
  1. 舌の随意運動
  2. 左顔面の随意運動
  3. 右上肢の随意運動
  4. 左下肢の随意運動

【 解答:4 】

問題82
表面筋電図で記録できないのはどれか。
  1. 単一運動単位の活動
  2. 単一骨格筋の活動
  3. H派
  4. M派

【 解答:1 】

問題83
平滑筋の性質で誤っているのはどれか。
  1. 自律神経の支配を受ける。
  2. 骨格筋に比べて疲労しやすい。
  3. 自動性を持つ細胞がある。
  4. 副腎髄質ホルモンの調節を受ける。

【 解答:2 】

問題84
網膜の錐状体細胞で誤っているのはどれか。
  1. 明所視に関与する。
  2. 色彩視に関与する。
  3. 中心窩には高密度に分布する。
  4. 暗順応は杆状体細胞より遅い。

【 解答:4 】

問題85
精子の発育過程で正しいのはどれか。
  1. 精母細胞の段階で運動能を獲得する。
  2. アンドロゲンは関与しない。
  3. カウパー腺で成熟する。
  4. 女性生殖器内で受精能を獲得する。

【 解答:4 】

問題86
運動の法則で誤っているのはどれか。
  1. 静止している物体はいつまでも静止している。
  2. 作用・反作用は運動の第3法則である。
  3. 一様の運動をしている物体はいつまでも等速運動を続ける。
  4. 加速度は物体の質量に正比例する。

【 解答:4 】

問題87
筋線維で正しいのはどれか。
  1. SO線維(赤筋)の収縮速度は速い。
  2. SO線維(赤筋)はミトコンドリアの量が少ない。
  3. FG線維(白筋)はミオグロビンの含有量が多い。
  4. FG線維(白筋)は疲労しやすい。

【 解答:4 】

問題88
骨の機能でないのはどれか。
  1. 造血
  2. 血球の貯蔵
  3. 無機塩類の貯蔵
  4. 内臓諸器官の保護

【 解答:2 】

問題89
脊髄に中枢を持つ反射はどれか。
  1. 伸張反射
  2. 緊張性頸反射
  3. 緊張性迷路反射
  4. 立ち直り反射

【 解答:1 】

問題90
筋とその起始・停止との組合せのはどれか。
  1. 大円筋―――肩甲骨・上腕骨
  2. 烏口腕筋―――鎖骨・上腕骨
  3. 三角筋―――鎖骨・肩甲骨
  4. 橈側手根屈筋―――橈骨・中手骨

【 解答:1 】

問題91
前腕を回外するのはどれか。
  1. 肘筋
  2. 上腕筋
  3. 上腕二頭筋
  4. 上腕三頭筋

【 解答:3 】

問題92
安定性のより立位姿勢の条件はどれか。
  1. 重心の位置が高い。
  2. 支持基底の面積が狭い。
  3. 重心線が支持基底内の中心に近い。
  4. 床との接触面の摩擦抵抗が小さい。

【 解答:3 】

問題93
成人の錐体路障害時に出現する病的反射はどれか。
  1. バビンスキー反射
  2. 手掌把握反射
  3. ランドウ反射
  4. 交差性伸展反射

【 解答:1 】

問題94
スキップ動作が遂行可能となる年齢はどれか。
  1. 2歳
  2. 3歳
  3. 5歳
  4. 7歳

【 解答:3 】

問題95
運動学習で誤っているのはどれか。
  1. 学習は比較的永続する変化である。
  2. 学習は結果として行動に変化を起こす。
  3. 学習は頚肩または練習の結果として生じる。
  4. 学習を直接観察することができる。

【 解答:4 】

問題96
病理解剖の意義で正しいのはどれか。
  1. 正常な状態の形態観察
  2. 異常死体の検案
  3. 臨床診断の評価と治癒効果の検証
  4. 犯罪に関連した死因に関する推定

【 解答:3 】

問題97
奇形と要因との組合せで誤っているのはどれか。
  1. 先天性風疹症候群―――ウイルス感染
  2. アザラシ肢症―――薬物
  3. 小頭症―――放射線
  4. メッケル憩室―――酸素欠乏

【 解答:4 】

問題98
放射線に対する感受性が低いのはどれか。
  1. 神経細胞
  2. 卵母細胞
  3. 腸管上皮細胞
  4. 骨髄造血細胞

【 解答:1 】

問題99
アミロイド沈着の検出に用いられる染色法はどれか。
  1. グラム染色
  2. アザン・マロリー染色
  3. コンゴー赤染色
  4. チール・ネルゼン染色

【 解答:3 】

問題100
血管壁の脆弱性により出血傾向を呈する疾患はどれか。
  1. 血友病A
  2. 新生児メレナ
  3. 血小板減少性紫斑病
  4. アレルギー性紫斑病

【 解答:4 】

問題101
貧血性梗塞が起こりにくい臓器はどれか。
  1. 肝臓
  2. 心臓
  3. 腎臓

【 解答:2 】

問題102
過形成に分類されるのはどれか。
  1. 高血圧症による心肥大
  2. 前立腺肥大症による前立腺
  3. ハチ刺されによる局所腫大
  4. 進行性筋ジストロフィーによる骨格筋の肥大

【 解答:2 】

問題103
非感染性の肉芽腫性病変はどれか。
  1. リウマトイド結節
  2. 結核結節
  3. ゴム腫
  4. らい腫

【 解答:1 】

問題104
補体の説明で誤っているのはどれか。
  1. 血清に多量に存在する。
  2. 食細胞の貪食作用を促進する。
  3. 免疫複合体により活性化される。
  4. タンパク質一次構造の多様性を示す。

【 解答:2 】

問題105
花粉症の病態で正しいのはどれか。
  1. Tリンパ球により誘導される遅延型反応である。
  2. 細胞膜抗原に結合する抗体で誘導される細胞傷害反応である。
  3. IgEが抗原を認識して誘導される即時型反応である。
  4. 免疫複合体によって誘導される組織障害反応である。

【 解答:3 】

問題106
発癌の内因はどれか。
  1. 放射線被爆
  2. 免疫不全
  3. ウイルス感染
  4. アスベスト曝露

【 解答:2 】

問題107
悪性腫瘍と組織型・機能分類との組合せで誤っているのはどれか。
  1. 尿路上皮癌―――低分化扁平上皮癌
  2. カルチノイド―――ホルモン産生腫瘍
  3. 印環細胞癌―――粘液産生・貯留性低分化腺癌
  4. 癌真珠腫―――角化型高分化扁平上皮癌

【 解答:1 】

問題108
性染色体異常による疾患はどれか。
  1. ダウン症候群
  2. クラインフェルター症候群
  3. 先天性巨大結腸症
  4. 猫鳴き症候群

【 解答:2 】

問題109
医療計画で正しいのはどれか。
  1. 市区町村が策定する。
  2. 基準病床数を算定する。
  3. 地域保健法に定められている。
  4. 診療所で提供される医療のレベルを三次医療と呼ぶ。

【 解答:2 】

問題110
エビデンスレベルの最も高い疫学研究方法はどれか。
  1. 横断研究
  2. 症例対照研究
  3. コホート研究
  4. 無行為化比較対照試験

【 解答:4 】

問題111
統計調査と指標との組合せで正しいのはどれか。
  1. 患者調査-----------有訴者率
  2. 国民生活基礎調査---受療率
  3. 人口静態統計-------常住人口
  4. 人口動態統計-------老年人口割合

【 解答:3 】

問題112
肝癌の危険因子で誤っているのはどれか。
  1. 喫煙
  2. 飲酒
  3. コーヒー摂取
  4. 肥満

【 解答:3 】

問題113
毒素型の食中毒を起こす病因菌はどれか。
  1. 病原大腸菌
  2. サルモネラ菌
  3. ボツリヌス菌
  4. カンピロバクター

【 解答:3 】

問題114
精神科疾患で正しいのはどれか。
  1. 統合失調症は器質性疾患がもととなって発症する。
  2. 心身症は発症や経過に心理社会因子が密接に関与する精神疾患である。
  3. PTSD(心的外傷後ストレス障害)は日常のストレスが起因となって発症する。
  4. 認知症はいったん発達・獲得した知的機能が損なわれたり低下した状態をいう。

【 解答:4 】

問題115
保健所の業務でないのはどれか。
  1. 人口動態統計
  2. 栄養の改善
  3. 難病対策
  4. 生活保護

【 解答:4 】

問題116
正しい組合せはどれか。
  1. マイコプラズマ―――真菌
  2. ニューモシスチス―――細菌
  3. レジオネラ―――ウイルス
  4. マラリア―――原虫

【 解答:4 】

問題117
免疫で正しいのはどれか。
  1. 個体に病原体への感受性がない状態を抵抗力があるという。
  2. 免疫を引き起こす微生物の一部分や毒素は凝集素と呼ばれる。
  3. 予防接種により成立する免疫を人工受動免疫という。
  4. 母乳を介し母親の免疫抗体を受け取ることにより成立する免疫を自然能動免疫という。

【 解答:1 】

問題118
B型肝炎ウイルスに関する院内感染予防で誤っているのはどれか。2つ選べ。
  1. 血液を扱う場合は使い捨てのゴム手袋を使用する。
  2. 手指の汚染にはグルコン酸クロルヘキシジンを用いる。
  3. 内視鏡は次亜塩素酸ナトリウム溶液に浸漬する。
  4. 耐熱性の器具の場合は高圧蒸気滅菌を行う。

【 解答:23 】

問題119
温熱因子(温熱の4要素)に含まれないのはどれか。
  1. 気圧
  2. 気流
  3. 湿度
  4. 輻射熱

【 解答:1 】

問題120
環境基本法で規定された公害に該当しないのはどれか。
  1. 悪臭
  2. 地盤沈下
  3. 土壌汚染
  4. 原子力災害

【 解答:4 】

スポンサーリンク