登録販売者 過去問 解答 平成25年

登録販売者 過去問 解答 平成25年

スポンサーリンク

問題1
医薬品の本質に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
  1. 医薬品が人体に及ぼす作用は複雑、かつ、多岐に渡り、そのすべてが解明されていないため、必ずしも期待される有益な効果(薬効)のみをもたらすとは限らず、好ましくない反応 (副作用) を生じる場合もある。
  2. 一般の生活者においては、一般用医薬品の添付文書や製品表示に必要な情報が記載されているので、薬剤師や登録販売者に相談しなくても、効能、効果や副作用等について誤解や認識不足を生じることはない。
  3. 医薬品は、効能効果、用法用量、副作用等の必要な情報が適切に伝達されることを通じて、購入者が適切に使用することにより、初めてその役割を十分に発揮する。
  4. 医薬品に異物等の混入があっても健康被害の発生の可能性がなければ、薬事法に基づく製品回収等の措置がなされることはない。
  1. a,c
  2. b,c
  3. b,d
  4. a,d

【 解答:1 】

問題2
医薬品の本質に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
  1. 検査薬のように、人体に直接使用されない医薬品は、人の健康に影響を及ぼすことはない。
  2. 医薬品は、人の疾病の診断、治療若しくは予防に使用されること、又は人の身体の構造や機能に影響を及ぼすことを目的とする生命関連製品である。
  3. 一般用医薬品は、医療用医薬品と比較すれば保健衛生上のリスクは相対的に低いと考えられる。
  4. 医薬品は、市販前にその有効性、安全性等が確認されているため、市販後に、医学・薬学等の新たな知見、使用成績等に基づき、その有効性、安全性等が改めて確認されることはない。
  1. b,c
  2. a,b
  3. a,d
  4. c,d

【 解答:1 】

問題3
医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. アレルギーには体質的な要素はあるが、遺伝的な要素はない。
  2. アレルギーは、一般的にあらゆる物質によって起こりうるものであるため、医薬品の薬理作用等とは関係なく起こり得る。
  3. 医薬品によるアレルギーは、内服薬だけに限られ、外用薬で引き起こされることはない。
  4. 医薬品には、牛乳を原材料として作られているものはないため、牛乳に対するアレルギーがある人は注意する必要はない。

【 解答:3 】

問題4
医薬品の副作用に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
なお、2箇所の( a )内はいずれも同じ字句が入る。
独立行政法人医薬品医療機器総合機構法第4条第6項では、医薬品の副作用を「( a )医薬品が適正な( b )に従い適正に使用された場合においてもその( a )医薬品により人に発現する( c )な反応」と定義している。

【 解答:4 】

問題5
医薬品の使用に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
  1. 医薬品は、その目的とする効果に対して副作用が生じる危険性が最小限となるよう、使用する量や使い方が定められている。
  2. 一般用医薬品には、習慣性がある成分を含んでいるものはない。
  3. 適正な使用がなされる限りは安全かつ有効な医薬品であっても、乱用された場合には薬物依存を生じることがある。
  4. 医薬品の乱用により、薬物依存が形成されても、容易に離脱することができる。
  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d
  4. c,d

【 解答:2 】

問題6
小児に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
小児は大人と比べて身体の大きさに対して腸が( a )、服用した医薬品の吸収率が( b )。

【 解答:2 】

問題7
小児及び乳児への医薬品の使用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. 保護者は、成人用の医薬品の量を減らして小児へ与えるような安易な使用は避ける必要がある。
  2. 乳児は、状態が急変しやすく、一般用医薬品の使用の適否が見極めにくいため、基本的には医師の診療を受けることを優先し、一般用医薬品による対処は最小限(夜間等、医師の診療を受けることが困難な場合)にとどめるのが望ましい。
  3. 小児は大人と比べて、肝臓や腎臓の機能が未発達であるため、医薬品の成分の代謝・排泄が速い。
  4. 小児は大人と比べて、吸収されて循環血液中に移行した医薬品の成分が脳に達しにくいため、中枢神経系に影響を与える医薬品では副作用を起こしにくい。

【 解答:3 】

問題8
医薬品と食品の飲み合わせに関する記述の正誤について、正しい組み合わせどれか。
  1. 一般用医薬品と食品との相互作用は、専ら飲み薬(内服薬)の使用に際して注意を要する。
  2. アルコールをよく摂取する者は、通常よりもアセトアミノフェンが代謝されにくい。
  3. カフェインを含む医薬品とコーヒーを一緒に服用すると、カフェインの過剰摂取となることがある。
  4. 生薬成分が配合された医薬品の効き目や副作用を増強させる食品はない。

【 解答:1 】

問題9
高齢者に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
  1. 高齢者は、生理機能の衰えのほか、喉の筋肉が衰えて飲食物を飲み込む力が弱まっている(嚥下障害)場合があり、内服薬を使用する際に喉に詰まらせやすい。
  2. 高齢者の基礎体力や生理機能の衰えの度合いは個人差が小さいため、どの程度副作用を生じるリスクが増大しているかを年齢のみから判断することができる。
  3. 一般に、高齢者は生理機能が衰えつつあり、特に肝臓や腎臓の機能が低下していると医薬品の作用が強く現れやすい。
  4. 高齢者は、持病(基礎疾患)を抱えていることが多く、一般用医薬品の使用によって基礎疾患の症状が悪化したり、治療の妨げとなる場合がある。

【 解答:2 】

問題10
医薬品の使用上の注意等において、乳児、幼児、小児という場合のおおよその目安として用いられている年齢区分について、正しい組み合わせはどれか。

【 解答:4 】

スポンサーリンク

問題11
妊婦及び妊娠していると思われる女性又は母乳を与える女性(授乳婦)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. 体に吸収された医薬品の成分の一部が乳汁中に移行することはない。
  2. 一般用医薬品においては、妊婦が使用した場合における安全性に関する評価は確立している。
  3. ビタミンA含有製剤は、妊娠前後の一定期間に通常の用量を超えて摂取しても、胎児に先天異常を起こす危険性が高まることはない。
  4. 母体が医薬品を使用した場合に、胎盤関門によって、どの程度医薬品の成分の胎児への移行が防御されるかは、未解明のことが少なくない。

【 解答:1 】

問題12
プラセボ効果に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
医薬品を使用したとき、結果的又は偶発的に( a )によらない作用を生じることをプラセボ効果(( b )効果)という。プラセボ効果は、医薬品を使用したこと自体による( c )な結果への期待(暗示効果)や、条件付けによる生体反応、時間経過による自然発生的な変化(自然緩解など)等が関与して生じると考えられている。

【 解答:4 】

問題13
セルフメディケーションに関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
WHO(世界保健機関)によれば、セルフメディケーションとは、「自分自身の( a )に責任を持ち、軽度の身体の不調は( b )で手当てする」こととされている。

【 解答:2 】

問題14
医薬品の品質に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. 医薬品に表示されている「使用期限」は、未開封状態で保管された場合に品質が保持される期限である。
  2. 一般用医薬品は購入された後、すぐに使用されるとは限らず、家庭における常備薬として購入されることも多いことから、外箱等に記載されている使用期限から十分な余裕をもって販売等がなされることが重要である。
  3. 医薬品は、適切な保管・陳列がなされていれば、経時変化による品質の劣化は起こらない。
  4. 医薬品は、高い水準で均一な品質が保証されており、配合されている成分(有効成分及び添加物成分)に、高温や多湿、光(紫外線)等によって品質の劣化(変質・変敗)を起こすものはない。

【 解答:3 】

問題15
適切な医薬品選択と受診勧奨に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
  1. 体調の不調や軽度の症状等について一般用医薬品を使用して対処した場合、一定期間使用しても症状の改善がみられないとき又は悪化したときには、他の一般用医薬品を一定期間使用することが適切である。
  2. 一般用医薬品は、主として軽医療の分野で使用されるものである。
  3. 一般用医薬品の購入者等への情報提供は、必ずしも医薬品の販売に結びつけるのでなく、医療機関の受診を勧めたり(受診勧奨)、医薬品の使用によらない対処を勧めることが適切な場合がある。
  4. 一般用医薬品で対処可能な範囲は、医薬品を使用する人によって変わってくるものであることに留意する必要がある。

【 解答:1 】

問題16
一般用医薬品の販売時のコミュニケーションに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. 販売時の情報提供は、購入者等のセルフメディケーションについて、医薬関係者の一員として共に取り組むという姿勢で臨むことが重要である。
  2. 情報提供を受ける購入者等が医薬品を使用する本人で、かつ、現に症状等がある場合には、言葉によるコミュニケーションから得られる情報のほか、その人の状態や様子全般から得られる情報も重要である。
  3. 購入者が適切な医薬品を選択するためには、医薬品の販売に従事する薬剤師や登録販売者が、可能な限り、購入者側の個々の状況の把握に努めることが重要である。
  4. 購入者等が医薬品を使用する状況は随時変化する可能性があるため、販売数量は一時期に使用する必要量とする等、販売時のコミュニケーションの機会が継続的に確保されるよう配慮することが重要である。

【 解答:1 】

問題17
スモン訴訟に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
スモン訴訟は、( a )として販売されていたキノホルム製剤を使用したことにより、( b )に罹患したことに対する損害賠償訴訟である。

【 解答:2 】

問題18
サリドマイドに関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
  1. サリドマイド製剤は、1957年に西ドイツ(当時)で販売が開始され、その後1961年11月、西ドイツのレンツ博士がサリドマイド製剤の催奇形性について警告を発し、西ドイツでは製品が回収されるに至った。
  2. サリドマイドは、妊娠している女性が摂取した場合、胎盤関門を通過して胎児に移行する。
  3. サリドマイドは、鎮咳去痰成分として承認された。
  4. 日本では、サリドマイド製剤の催奇形性に関して、1961年12月に西ドイツ企業からの勧告が届くと同時に、サリドマイド製剤の販売停止及び回収措置がとられた。
  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d
  4. c,d

【 解答:1 】

問題19
HIV訴訟に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. HIV訴訟は、血友病患者が、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)が混入した原料血漿から製造された血液凝固因子製剤の投与を受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。
  2. HIV訴訟の和解を踏まえ、国は、HIV感染者に対する恒久対策として、エイズ治療研究開発センター及び拠点病院の整備や治療薬の早期提供等の取組みを推進してきている。
  3. HIV訴訟を踏まえ、血液製剤の安全確保対策として検査や献血時の問診の充実が図られた。

【 解答:2 】

問題20
クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. CJDは、ウイルスの一種であるプリオンが原因である。
  2. CJD訴訟は、脳外科手術等に用いられていたヒト乾燥硬膜を介してCJDに罹患したことに対する損害賠償訴訟である。
  3. CJDは、プリオンが脳の組織に感染し、次第に認知症に類似した症状が現れ、死に至る重篤な神経難病である。
  4. CJDは、プリオン不活化のための十分な化学的処理が行なわれないままヒト乾燥硬膜が流通し、脳外科手術で移植された患者に発生した。

【 解答:3 】

問題21
消化器系の器官に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. 歯冠の表面は象牙質で覆われ、体で最も硬い部分となっている。
  2. 舌の表面には、舌乳頭という無数の小さな突起があり、味覚を感知する部位である味蕾が分布している。
  3. 唾液には、デンプンをデキストリンやアミノ酸に分解する消化酵素が含まれている。
  4. 飲食物を飲み込む運動(嚥下)が起きるときには、喉頭の入り口にある弁(喉頭蓋)が反射的に開くことにより、飲食物が咽頭や気管に流入せずに食道へと送られる。

【 解答:3 】

問題22
胃に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
  1. 胃腺から塩酸(胃酸)のほか、トリプシノーゲンなどを分泌している。
  2. 胃酸は、胃内を強酸性に保って内容物が腐敗や発酵を起こさないようにする役目も果たしている。
  3. 胃液分泌と粘液分泌のバランスが崩れると、胃液により胃の内壁が損傷を受けて胃痛等の症状を生じる。
  4. 胃粘液に含まれる成分は、小腸におけるビタミンB12の吸収にも重要な役割を果たしている。

【 解答:1 】

問題23
以下のうち、膵臓から分泌され血糖値を調節する働きをもつものはどれか。
  1. エレプシン
  2. アミラーゼ
  3. グルカゴン
  4. チロキシン

【 解答:3 】

問題24
大腸に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. 全長6~7mの管状の臓器で、十二指腸、空腸、回腸の3部分に分かれる。
  2. 大腸の粘膜から分泌される粘液(大腸液)は、便塊を粘膜上皮と分離しやすく滑らかにする。
  3. 大腸の腸内細菌は、血液凝固や骨へのカルシウム定着に必要なビタミンAも産生している。
  4. 通常、糞便は直腸に滞留している。

【 解答:2 】

問題25
呼吸器系に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. 鼻腔から気管支までの呼気及び吸気の通り道を気道といい、そのうち、咽頭・喉頭までの部分を上気道、気管から気管支、肺までの部分を下気道という。
  2. 鼻汁にはリゾチームが含まれ、気道の防御機構の一つとなっている。
  3. 肺の内部は気管支が細かく枝分かれし、末端は肺胞と呼ばれるブドウの房のような構造となっている。
  4. 咽頭は喉頭と気管の間にある軟骨に囲まれた円筒状の器官で、発声器としての役割もある。

【 解答:1 】

問題26
循環器系に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
  1. 体液(血液やリンパ液)を体内に循環させ、酸素、栄養分等を全身の組織へ送り、老廃物を排泄器官へ運ぶための器官系である。
  2. 血液が血管中を流れる方向は一定しており、心臓から拍出された血液を送る血管を動脈、心臓へ戻る血液を送る血管を静脈という。
  3. 血液の循環によって、体内で発生した温熱が体表、肺、四肢の末端等に分配され、全身の温度をある程度均等に保つのに役立っている。
  4. 血漿の水分量や赤血球の量は、血液の粘稠性にほとんど影響を与えない。

【 解答:4 】

問題27
白血球及びリンパ系に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
  1. 白血球の分類の中でT細胞リンパ球は最も数が多く、白血球の約60%を占めている。
  2. 単球は、白血球の約5%と少ないが最も大きく、細菌などの異物に対して強い食作用を持つ。
  3. リンパ液の流れは主に心臓のポンプ機能によるものである。
  4. リンパ節の内部にはリンパ球やマクロファージ(貪食細胞)が密集していて、リンパ液で運ばれてきた細菌やウイルス等は、ここで免疫反応によって排除される。
  1. a,b
  2. b,d
  3. c,d
  4. a,c

【 解答:2 】

問題28
泌尿器系に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. 腎臓では、血液中の老廃物の除去のほか、水分及び電解質(特にナトリウム)の排出調節が行われている。
  2. 食品から摂取あるいは体内で生合成されたビタミンDは、腎臓で活性型ビタミンDに転換されて、骨の形成や維持の作用を発揮する。
  3. 左右の腎臓と膀胱は尿管でつながっている。
  4. 男性は尿道が短いため、細菌などが侵入したとき膀胱まで感染を生じやすい。

【 解答:1 】

問題29
眼球を構成する組織である虹彩の役割に関する記述のうち、正しいものはどれか。
  1. 角膜に酸素や栄養分を供給する。
  2. 角膜や結膜を感染から防御する。
  3. 瞳孔を散大・縮小させて眼球内に入る光の量を調節する。
  4. 目が鮮明な視覚情報を得られるよう角膜表面を滑らかに保つ。

【 解答:3 】

問題30
耳に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
  1. 外耳は、鼓膜、鼓室、耳小骨、耳管からなる。
  2. 小さな子どもでは、耳管の構造により鼻腔からウイルスや細菌の感染が起こりやすい。
  3. 内耳は平衡器官である蝸牛と、聴覚器官である前庭の2つの部分からなる。
  4. 鼓室は、耳管という管で鼻腔や咽頭と通じている。
  1. a,c
  2. b,c
  3. b,d
  4. a,d

【 解答:3 】

スポンサーリンク

問題31
外皮系に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
  1. 汗腺のうち、アポクリン腺は手のひらなど毛根がないところも含め全身に分布する。
  2. 皮膚に物理的な刺激が繰り返されると真皮が肥厚して、たこやうおのめができる。
  3. 皮膚の表面に存在する微生物のバランスが崩れると、病原菌の繁殖、侵入が起こりやすくなる。
  4. 毛根を鞘状に包んでいる毛包には、立毛筋と皮脂腺がつながっている。
  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d
  4. c,d

【 解答:4 】

問題32
骨格系及び筋組織に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. 骨の基本構造は、(1)主部となる骨質、(2)骨質表面を覆う骨膜、(3)骨の接合部にある関節軟骨の三組織からなる。
  2. 骨には、カルシウムやリン等の無機質を蓄える貯蔵機能がある。
  3. 平滑筋と心筋は不随意筋である。
  4. 筋組織は神経からの指令によって収縮し、随意筋(骨格筋)は体性神経系(運動神経)に支配されている。

【 解答:5 】

問題33
末梢神経系に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
  1. 交感神経系と副交感神経系は、互いに拮抗して働き、一方が活発になっているときには他方は活動を抑制して、効果を及ぼす各臓器や器官を制御している。
  2. 汗腺を支配する交感神経線維の末端では、アセチルコリンが伝達物質として放出される。
  3. 交感神経系が活発になると、腸の運動は低下する。
  4. 副交感神経系が活発になると、目においては瞳孔が散大する。

【 解答:4 】

問題34
薬の吸収に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。一般に消化管からの医薬品成分の吸収は、消化管が積極的に医薬品の成分を取り込むのではなく、濃い方から薄い方へ拡散していくことによって消化管にしみ込んでいく現象である。
  1. 坐剤は内服の場合よりも全身作用が速やかに現れる。
  2. 禁煙補助剤(咀嚼剤)は、有効成分が口腔内で局所的に作用するものである。
  3. 皮膚から吸収され血液中に移行した医薬品の成分は、肝臓で代謝を受けて循環血液中へ移行する。
  1. a,b
  2. b,c
  3. c,d
  4. a,d

【 解答:1 】

問題35
薬の働く仕組みに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. 医薬品がその薬効をもたらすには、医薬品の有効成分がその作用対象である器官や組織にある一定量以上到達する必要がある。
  2. チュアブル錠は、胃、腸等で崩壊して、有効成分が溶け出して薬効をもたらす剤型であるため、口中で噛み砕いて服用することは適切ではない。
  3. 錠剤のように大きく固形状に固めずに、粉末状としたものを散剤、粒状としたものを顆粒剤という。
  4. カプセルの原材料として広く用いられているゼラチンはブタなどの蛋白質であるため、アレルギーを持つ人では使用を避けるなどの注意が必要である。

【 解答:1 】

問題36
医薬品の副作用に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
  1. ショック(アナフィラキシー)は、発症してから進行が非常に速い(2時間以内)ことが特徴である。
  2. 皮膚粘膜眼症候群は、原因と考えられる医薬品の服用後1ヶ月以上経ってから発症することが多い。
  3. 中毒性表皮壊死症は、いったん発症すると皮膚症状が軽快した後も目や呼吸器官等に障害が残ることがある。
  4. 中毒性表皮壊死症は、発症機序の詳細が明確にされており、ある程度発症を予測することができる。
  1. a,b
  2. c,d
  3. a,c
  4. b,d

【 解答:3 】

問題37
肝機能障害に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、2箇所の( a )内にはいずれも同じ字句が入る。
黄疸とは、( a )が( b )中へ排泄されず血液中に滞留して、皮膚や白目が黄色くなる現象である。また、過剰な( a )が尿中に排泄され、尿の色が濃くなることがある。

【 解答:5 】

問題38
呼吸機能に現れる副作用に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
  1. 間質性肺炎では、肺胞と毛細血管の間でのガス交換効率が低下して、血液に酸素が十分に取り込めずに低酸素状態となる。
  2. 間質性肺炎では、息切れ・息苦しさ等の呼吸困難、空咳(痰の出ない咳)、発熱等が、医薬品の使用から1~2週間程度の間に起こる。
  3. 間質性肺炎の症状は、かぜ、気管支炎等の症状と区別が難しいこともあり、注意が必要である。
  4. 喘息は、坐薬や外用薬では誘発されない。

【 解答:4 】

問題39
医薬品の副作用に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
  1. 副交感神経系を活性化する作用がある成分が配合された医薬品の使用によって、膀胱の排尿筋の収縮が抑制され、排尿時に尿が出にくい、尿が少ししか出ないなどの症状を起こすことがある。
  2. 医薬品を使用したことにより起こる排尿困難、尿閉については、前立腺肥大等の基礎疾患がある男性のみにおいて報告されている。
  3. 抗コリン様作用がある成分が配合された医薬品の使用によって、眼圧上昇が誘発されることがある。
  4. 医薬品によっては、一過性の副作用として、瞳孔の散大(散瞳)による異常な眩しさ、目のかすみ等の症状が現れることがある。
  1. a,b
  2. b,d
  3. c,d
  4. a,c

【 解答:3 】

問題40
皮膚に現れる副作用に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
  1. 接触皮膚炎は、原因となる医薬品と接触してから発症するまでの時間は様々であるが、触れた部分の皮膚にのみ生じ、正常な皮膚との境目がはっきりしているのが特徴である。
  2. 接触皮膚炎は、原因となった医薬品との接触がなくなれば、通常は1週間程度で治まり、再びその医薬品と接触しても再発することはない。
  3. 光線過敏症の症状は、医薬品が触れた部分だけではなく、光が当たった部分の皮膚から全身へ広がり、重篤化する場合がある。
  4. 薬疹はあらゆる医薬品で起こる可能性があり、また、同じ医薬品でも生じる発疹型は様々である。

【 解答:2 】

問題41
医薬品の販売業に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
  1. 配置販売業者は、通常、購入者の居宅に常備薬として用いられる製品をひと揃い収めた「配置箱」を預けるが、これは薬事法上、陳列に該当する。
  2. 薬事法第25条において、医薬品の販売業の許可については、店舗販売業の許可、配置販売業の許可又は卸売販売業の許可の三種類に分けられている。
  3. 薬局開設者又は店舗販売業者が、配置による販売又は授与の方法で医薬品を販売等しようとする場合には、別途、配置販売業の許可を受ける必要はない。
  4. 卸売販売業の許可を受けた者は、業として一般の生活者に対して直接医薬品を販売又は授与することができる。
  1. a,b
  2. b,c
  3. a,d
  4. c,d

【 解答:1 】

問題42
薬局に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
  1. 都道府県知事は、申請者が薬事に関する法令等に違反し、一定期間を経過していないときは、薬局開設の許可を与えてはならない。
  2. 病院又は診療所の調剤所は、薬局開設の許可を受けなければ、「薬局」の名称を付してはならない。
  3. 薬局では、医薬品の調剤と併せて、店舗により医薬品の販売業を行うことが認められている。
  4. 薬局の管理者は、保健衛生上支障を生ずるおそれがないよう、その薬局に勤務するその他の従業者を監督するなど、薬局の業務につき、必要な注意をしなければならない。
  1. a,b
  2. b,c
  3. a,d
  4. c,d

【 解答:4 】

問題43
薬事法第27条の店舗販売品目に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
店舗販売業の許可を受けた者(以下「店舗販売業者」という。)は、( a )以外の医薬品を販売し、授与し、又は販売若しくは授与の目的で貯蔵し、若しくは( b )してはならない。ただし、専ら( c )のために使用されることが目的とされている医薬品については、この限りではない。

【 解答:2 】

問題44
店舗販売業に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. 店舗管理者は、店舗販売業者に対して必要な意見を述べなければならないこととされており、店舗販売業者は、その店舗管理者の意見を尊重しなければならない。
  2. 一般用医薬品のうち、第一類医薬品については、薬剤師により販売又は授与させなければならない。
  3. 店舗管理者は、「その店舗を、自ら実地に管理し、又はその指定する者に実地に管理させなければならない」こととされている。

【 解答:5 】

問題45
配置販売業に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
  1. 配置販売業の許可は、一般用医薬品を配置により、販売又は授与しようとする区域をその区域に含む都道府県ごとに、その都道府県知事が与える。
  2. 配置販売業務に係る都道府県の区域を管理する者は、薬剤師でなければならない。
  3. 配置販売業者又はその配置員は、医薬品の配置販売に従事しようとするときは、あらかじめ、配置販売業者又はその配置員の住所地の都道府県知事に届け出なければならない。
  4. 配置販売業者は、一般用医薬品のうち経年変化が起こりにくいこと等の基準に適合するもの以外の医薬品を販売等してはならない。
  1. a,b
  2. b,c
  3. a,d
  4. c,d

【 解答:3 】

問題46
次の記述は、薬事法の条文の一部である。( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
なお、3箇所の( c )内はいずれも同じ字句が入る。
この法律で「( a )」とは、次に掲げる物であつて人体に対する作用が緩和なものをいう。

一 次のイからハまでに掲げる目的のために使用される物(これらの使用目的のほかに、併せて前項第二号又は第三号に規定する目的のために使用される物を除く。)であつて( b )等でないもの

  1. 吐きけその他の不快感又は口臭若しくは体臭の( c )
  2. あせも、ただれ等の( c )
  3. 脱毛の( c )、育毛又は除毛

【 解答:2 】

問題47
化粧品の効能効果の範囲に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
  1. 毛髪にはり、こしを与える。
  2. 毛髪にウェーブをもたせ、保つ。
  3. 皮膚の乾燥を防ぐ。
  4. 皮膚を保護する。

【 解答:2 】

問題48
食品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. 特定保健用食品は、身体の生理学的機能等に影響を与える保健機能成分を含む食品で、健康増進法第26条の規定に基づき、特定の保健の用途に資する旨の表示が許可されたものである。
  2. 特定保健用食品と栄養機能食品を総称して「保健機能食品」という。これらはあくまで食生活を通じた健康の保持増進を目的として摂取されるものである。
  3. 栄養機能食品は、その栄養成分の機能表示が厚生労働大臣により許可されたものである。
  4. 特別用途食品以外の食品において、特定の保健の用途に適する旨の効果が表示・標榜されている場合には、医薬品の効能効果を暗示させるものとみなされる。

【 解答:3 】

問題49
薬事法第45条に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
店舗管理者が薬剤師である店舗販売業者及び営業所管理者が薬剤師である卸売販売業者以外の医薬品の販売業者は、第五十八条の規定によつて施された( a )を開いて、( b )を販売し、授与し、又は販売若しくは授与の目的で貯蔵し、若しくは陳列してはならない。

【 解答:3 】

問題50
医薬品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. 一般用医薬品においては、医師等の診療によらなければ一般に治癒が期待できない疾患に対する効能効果は、認められていない。
  2. 一般用医薬品には、生物由来の原材料が用いられているものは少なくないが、現在のところ、生物由来製品として指定された一般用医薬品はない。
  3. 効能効果の表現に関しては、医療用医薬品では、通常、診断疾患名で示されているのに対し、一般用医薬品では、一般の生活者が判断できる症状で示されている。
  4. 人体に直接使用されない検査薬のうち、検体の採取に身体への直接のリスクを伴うものは、一般用医薬品としては認められていない。

【 解答:1 】

スポンサーリンク

問題51
薬事法第25条第1号における一般用医薬品に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
医薬品のうち、その効能及び効果において人体に対する作用が( a )ものであつて、薬剤師その他の( b )から提供された情報に基づく( c )により使用されることが目的とされているものをいう。

【 解答:5 】

問題52
毒薬又は劇薬に関する記述のうち、正しいものはどれか。
  1. 毒薬については、それを収める直接の容器又は被包に、白地に赤枠をもって、当該医薬品の品名及び「毒」の文字が赤字で記載されていなければならない。
  2. 劇薬については、それを収める直接の容器又は被包に、赤地に白枠をもって、当該医薬品の品名及び「劇」の文字が白字で記載されていなければならない。
  3. 一般の生活者に対して販売又は譲渡する際には、毒薬又は劇薬を譲り受ける者から、薬事法第46条第1項に規定される事項が記入され、署名又は記名押印された文書の交付を受けなければならない。
  4. 毒薬又は劇薬を、14歳以下の者その他安全な取扱いに不安のある者に交付することは禁止されている。

【 解答:3 】

問題53
一般用医薬品のリスク区分に関する記述のうち、正しいものはどれか。
  1. 第二類医薬品は、副作用等により身体の変調・不調が起こるおそれはあるが、日常生活に支障を来す程度ではない、保健衛生上のリスクが比較的低い一般用医薬品である。
  2. 新一般用医薬品は、その承認を受けてから薬事法施行規則第159条の2に定める期間、第一類医薬品に分類される。
  3. 第三類医薬品は、第一類医薬品及び第二類医薬品と異なり、保健衛生上のリスクがなく、副作用も認められない一般用医薬品である。
  4. その副作用等により日常生活に支障を来す程度の健康被害が生ずるおそれがある医薬品は、すべて第一類医薬品に分類される。

【 解答:2 】

問題54
一般用医薬品の情報提供に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. 薬局開設者は、その薬局において第一類医薬品を販売する場合には、医薬品の販売に従事する薬剤師をして、厚生労働省令で定める事項を記載した書面を用いて、その適正な使用のために必要な情報を提供させなければならない。
  2. 薬局開設者は、その薬局において第二類医薬品を販売する場合には、医薬品の販売に従事する薬剤師又は登録販売者をして、その適正な使用のために必要な情報を提供させるよう努めなければならない。
  3. 店舗販売業者は、その店舗において第三類医薬品を購入した者から相談があった場合には、医薬品の販売に従事する薬剤師又は登録販売者をして、その適正な使用のために必要な情報を提供させるよう努めなければならない。
  4. 店舗販売業者は、その店舗において第三類医薬品を販売する場合には、医薬品の販売に従事する薬剤師又は登録販売者をして、その適正な使用のために必要な情報を提供させることが望ましいが、特に法律上の規定は設けられていない。

【 解答:3 】

問題55
薬事法第50条の規定に基づく一般用医薬品の直接の容器等の記載事項として、正しいものの組み合わせはどれか。
  1. 重量、容量又は個数等の内容量
  2. 一般用医薬品のリスク区分を示す識別表示
  3. 「医薬品」の文字
  4. 効能又は効果
  1. a,b
  2. b,c
  3. a,d
  4. c,d

【 解答:1 】

問題56
薬事法第54条における記載禁止事項に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
医薬品は、これに添付する文書、その医薬品又はその容器若しくは被包(内袋を含む。)に、次に掲げる事項が記載されていてはならない。
  1. 当該医薬品に関し虚偽又は( a )を招くおそれのある事項
  2. 第十四条又は第十九条の二の規定による( b )を受けていない効能又は効果(第十四条第一項又は第二十三条の二第一項の規定により厚生労働大臣がその基準を定めて指定した医薬品にあつては、その基準において定められた効能又は効果を除く。)
  3. 保健衛生上危険がある用法、用量又は( c )

【 解答:1 】

問題57
一般用医薬品の販売方法に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
  1. キャラクターグッズ等の景品類を提供して一般用医薬品を販売することは、いかなる場合であっても認められない。
  2. 一般用医薬品を景品として授与することは、サンプル品を提供するような場合を除き、原則として認められていない。
  3. 一般用医薬品を組み合わせて販売する場合は、購入者に対して情報提供を十分に行える程度の範囲内であって、かつ、組み合わせることに合理性が認められるものでなければならない。
  4. 店舗販売業者は、許可を受けた店舗以外の出張所に、販売又は授与の目的で一般用医薬品を貯蔵することができる。
  1. a,b
  2. b,c
  3. a,d
  4. c,d

【 解答:2 】

問題58
一般用医薬品の広告に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. 承認されている効能効果のうち、一部のみを抽出した広告を行うことは、ある疾病や症状に対して特に優れた効果を有するかのような誤認を与えるおそれがある。
  2. 薬事法第66条(誇大広告等)及び第68条(承認前の医薬品等の広告の禁止)の規定は、広告等の依頼主だけでなく、その広告等に関与するすべての人が対象となる。
  3. 漢方処方製剤の効能効果は、配合されている個々の生薬成分の作用を挙げて説明することが望ましい。
  4. チラシやパンフレット等の同一紙面に、医薬品と、食品、化粧品、雑貨類等の医薬品ではない製品を併せて掲載してはならない。

【 解答:2 】

問題59
薬事法第69条の規定により、都道府県知事が必要があると認めるときに薬事監視員に行わせることができる行為に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. 卸売販売業の営業所において、薬事法違反が明らかとなった者を逮捕させること。
  2. 卸売販売業において、不良医薬品の疑いのある物を、試験のため必要な最少分量に限り、収去させること。
  3. 卸売販売業の営業所に立ち入り、帳簿書類等を検査させること。

【 解答:5 】

問題60
行政庁による薬局開設者に対する処分のうち、行政庁が命令することができないものはどれか。
  1. 業務体制の整備命令
  2. 構造設備の改善命令
  3. 管理薬剤師の解雇命令
  4. 業務停止命令
  5. 廃棄・回収命令

【 解答:3 】

問題61
かぜの症状やかぜ薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
  1. 「かぜ」は単一の疾患ではなく、医学的にはかぜ症候群という、主にウイルスが鼻や喉などに感染して起こる様々な症状の総称である。
  2. インフルエンザ(流行性感冒)は消化器症状が現れることがあり、俗に「お腹にくるかぜ」などと呼ばれることがある。
  3. かぜ薬とは、かぜの諸症状の緩和及びウイルスの増殖を抑える目的で使用される医薬品の総称であり、総合感冒薬とも呼ばれる。
  4. かぜであるからといって必ずしもかぜ薬(総合感冒薬)が選択されるのが最適ではなく、発熱、咳、鼻水など症状がはっきりしている場合には、解熱鎮痛薬、鎮咳去痰薬、鼻炎用内服薬などが選択されることが望ましい。
  1. a,c
  2. a,d
  3. b,c
  4. b,d

【 解答:2 】

問題62
かぜ薬に配合される成分とその目的とする作用について、正しいものの組み合わせはどれか。
  1. a,c
  2. a,d
  3. b,c
  4. b,d

【 解答:3 】

問題63
プロスタグランジンと解熱鎮痛薬に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
  1. 痛みや発熱は、体内で産生されるプロスタグランジンの働きによって生じる。
  2. 病気や外傷のときは、体内でのプロスタグランジンの産生が活発になり、体の各部位で発生した痛みが脳へ伝わる際に、その痛みの信号を増幅させる。
  3. 解熱鎮痛薬は、配合されている解熱鎮痛成分によって解熱、鎮痛、抗炎症のいずれの作用が中心的であるかなどの性質が異なる。
  4. 解熱鎮痛薬は、痛みや発熱の原因となっている病気や外傷自体を治すことにより、発熱や痛みを鎮めるために使用される医薬品(内服薬)の総称である。

【 解答:4 】

問題64
かぜの症状の緩和に用いられる次の漢方処方製剤のうち、構成生薬としてカンゾウ及びマオウの両方を含むものはどれか。
  1. 小青竜湯
  2. 半夏厚朴湯
  3. 小柴胡湯
  4. 桂枝湯
  5. 麦門冬湯

【 解答:1 】

問題65
解熱鎮痛薬における解熱鎮痛成分以外の配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
  1. 解熱鎮痛成分の鎮痛作用を助ける目的で、アリルイソプロピルアセチル尿素のような鎮静成分が配合されていることがある。
  2. 胃腸障害を減弱させる目的で水酸化アルミニウムゲルのような制酸成分が配合されていることがある。また、制酸成分が配合されているため、胃腸症状に対する薬効を標榜することができる。
  3. 中枢神経系を刺激して疲労感、倦怠感を和らげる目的で、無水カフェインのようなカフェイン類が配合されていることがある。
  4. ビタミンB1やビタミンB2は、解熱鎮痛効果を減弱させることがあるため、解熱鎮痛薬に配合してはならない。
  1. a,c
  2. a,d
  3. b,c
  4. b,d

【 解答:1 】

問題66
眠気を促す薬とその成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. 主成分が抗ヒスタミン成分である睡眠改善薬は、寝つきが悪いなどの一時的な睡眠障害の緩和に用いられるものであり、慢性的に不眠症状がある人を対象としたものではない。
  2. 生薬成分のみからなる鎮静薬の場合、複数の鎮静薬の併用や、長期連用は避ける必要はない。
  3. 睡眠改善薬の配合成分である塩酸ジフェンヒドラミンは、脳内のヒスタミンによる刺激の発生を抑制し眠気を促すという中枢作用が、抗ヒスタミン成分の中では弱い。
  4. ブロムワレリル尿素については、胎児障害の可能性があるため、妊婦又は妊娠していると思われる女性は使用を避けることが望ましい。

【 解答:3 】

問題67
眠気防止薬の主たる有効成分として配合されるカフェインに関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
  1. 一般用医薬品の眠気防止薬におけるカフェインの1回摂取量は、カフェインとして200mg、1日摂取量では500mgが上限とされている。
  2. 摂取されたカフェインの一部は乳汁中にも移行するため、乳児に与える影響を考慮し、授乳期間中は食品等に含まれるカフェインと併せて、カフェインの総摂取量が継続して多くならないよう留意されることが望ましい。
  3. カフェインは腎臓での水分の再吸収を亢進するとともに、膀胱括約筋を収縮させるため、尿量の増加(利尿)をもたらす。
  4. カフェインは胃酸の分泌を抑制させる作用があり、副作用として悪心・嘔吐などの胃腸障害が現れることがある。
  1. a,b
  2. a,d
  3. b,c
  4. c,d

【 解答:1 】

問題68
鎮暈薬(乗物酔い防止薬)に配合される成分とその目的とする作用について、正しいものの組み合わせはどれか。
  1. a,b
  2. a,d
  3. b,c
  4. b,d

【 解答:4 】

問題69
鎮咳去痰薬の配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
  1. リン酸ジヒドロコデインは、作用本体であるジヒドロコデインがモルヒネと同じ基本構造を持ち、依存性がある成分であり、麻薬性鎮咳成分とも呼ばれる。
  2. リン酸コデインは、胃腸の運動を亢進させる作用を示すため、副作用として下痢が現れることがある。
  3. 臭化水素酸デキストロメトルファン、リン酸ジメモルファンは非麻薬性鎮咳成分とも呼ばれ、延髄の咳嗽中枢に作用して咳を抑える成分とは異なる。
  4. ハンゲは、中枢性の鎮咳作用を示す生薬成分である。
  1. a,b
  2. a,d
  3. b,c
  4. b,d

【 解答:2 】

問題70
鎮咳去痰薬の配合成分に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
  1. 塩酸トリメトキノールは、交感神経系を刺激して気管支を拡張させる作用を示し、呼吸を楽にして咳や喘息の症状を鎮める。
  2. カルボシステインは、気道粘膜からの分泌を促進する作用を示すことにより、痰の切れを良くする。
  3. 咳や喘息、気道の炎症は、アレルギーに起因することがあり、鎮咳成分や気管支拡張成分、抗炎症成分の働きを助ける目的で、マレイン酸クロルフェニラミンが配合されることがある。
  4. 生薬成分のマオウは、交感神経系の刺激作用を持つため、気管支拡張作用の他に、心臓血管系や肝臓でのエネルギー代謝にも影響を与えることが考えられる。

【 解答:2 】

問題71
口咽喉腔薬や含嗽薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. トローチ剤は、有効成分が口腔内や咽頭部に行き渡るよう、口中に含み、噛まずにゆっくり溶かすようにして使用するため、循環血流中に入り全身的な影響を生じることはない。
  2. 含嗽薬は、用時水で希釈又は溶解して使用するものが多いが、調製した濃度が濃すぎても薄すぎても効果が十分得られない。
  3. アズレンスルホン酸ナトリウム(水溶性アズレン)は、口腔内や喉に付着した細菌等の微生物を死滅させたり、その増殖を抑えることを目的として配合されることがある。
  4. ヨウ素系殺菌消毒成分については、口腔粘膜の荒れ、灼熱感、悪心(吐き気)、不快感等の副作用が現れることがある。

【 解答:3 】

問題72
胃の薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. 生薬成分のセンブリやオウバクは、苦味による健胃作用を期待して用いられる。
  2. テプレノンは、胃粘膜を覆って胃液による消化から保護する、荒れた胃粘膜の修復を促す等の作用を期待して用いられる。
  3. 漢方処方製剤の平胃散や六君子湯は、消化不良、食欲不振に適すとされている。
  4. 過剰な胃液の分泌を抑える作用を期待して、アセチルコリンやヒスタミンの働きを抑える成分が配合されることがある。

【 解答:1 】

問題73
胃の薬に配合される成分とその目的とする作用について、正しいものの組み合わせはどれか。
  1. a,c
  2. a,d
  3. b,c
  4. b,d

【 解答:4 】

問題74
制酸成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. 制酸成分を主体とする胃腸薬は、酸度の高い食品と一緒に使用すると胃酸に対する中和作用がより進むことが考えられるため、炭酸飲料等での服用は適当でない。
  2. メタケイ酸アルミン酸マグネシウムは、胃酸の中和作用のほか、胃粘膜にゼラチン状の皮膜を形成して保護する作用もある。
  3. 透析療法を受けている人では、制酸成分のうちアルミニウムを含む成分の使用を避ける必要がある。
  4. 腎臓病の診断を受けた人では、ナトリウム、カルシウム等の無機塩類の排泄が遅れたり、体内に貯留しやすくなるため、制酸成分を主体とする胃腸薬を使用する前に、治療を行っている医師又は処方薬の調剤を行った薬剤師に相談がなされることが望ましい。

【 解答:4 】

問題75
腸の薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. 医薬品の副作用として下痢や便秘が現れることもあり、一般用医薬品の使用中に原因が明確でない下痢や便秘を生じた場合は、安易に止瀉薬や瀉下薬によって症状を抑えようとせず、その医薬品の使用を中止して、医師や薬剤師などの専門家に相談するよう説明がなされるべきである。
  2. 生菌成分が配合された整腸薬に、腸内殺菌成分が配合された止瀉薬が併用された場合、生菌成分の働きが腸内殺菌成分によって弱められる。
  3. 腸内細菌による分解を受けて作用する成分が配合された瀉下薬に、生菌成分が配合された整腸薬が併用された場合、瀉下作用が強く現れたり、副作用を生じやすくなるおそれがある。

【 解答:3 】

問題76
腸の薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
  1. マレイン酸トリメブチンは、消化管(胃及び腸)の平滑筋を支配している自律神経に働いて、消化管の運動を調整する作用があるとされる。
  2. 塩酸ロペラミドは腸管の運動を亢進させる作用を示し、胃腸鎮痛鎮痙薬の併用を避ける必要がある。
  3. 生薬成分であるセンナ及びセンナから抽出された成分であるセンノシドが配合された瀉下薬については、妊婦又は妊娠していると思われる女性であっても、安心して使用できる。
  4. タンニン酸ベルベリンは、細菌感染による下痢の症状を鎮めることを目的として用いられる。
  1. a,b
  2. a,d
  3. b,c
  4. c,d

【 解答:2 】

問題77
浣腸薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. 浣腸薬は、直腸内に適用される医薬品であるため、経口薬とは異なり、繰り返し使用しても感受性の低下は生じない。
  2. 浣腸薬は、流産・早産を誘発するおそれはないため、妊婦又は妊娠していると思われる女性でも使用を避ける必要はない。
  3. グリセリンが配合された浣腸薬が、肛門や直腸の粘膜に損傷があり出血しているときに使用されると、グリセリンが傷口から血管内に入って、赤血球の破壊(溶血)を引き起こすおそれがある。
  4. グリセリンは、浸透圧の差によって腸管壁から水分を取り込んで直腸粘膜を刺激し、排便を促す効果を期待して用いられる。

【 解答:5 】

問題78
胃腸鎮痛鎮痙薬の配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
  1. 臭化ブチルスコポラミンは、副交感神経系の働きを抑える作用により胃痛、腹痛を鎮めるが、口渇、便秘、排尿困難等の副作用が現れることがある。
  2. ロートエキスは、吸収された成分の一部が母乳中に移行して乳児の脈が速くなるおそれがあるため、母乳を与える女性では使用を避けるか、又は使用期間中の授乳を避ける必要がある。
  3. 塩酸パパベリンは、消化管の平滑筋に直接働いて胃腸の痙攣を鎮めたり、胃液分泌を抑える作用を示す。また、眼圧を上昇させる作用を示すことが知られている。
  4. オキセサゼインは、消化管の粘膜及び平滑筋に対する麻酔作用により鎮痛鎮痙の効果を示すため、胃液分泌を抑える作用はない。
  1. a,b
  2. a,d
  3. b,c
  4. c,d

【 解答:1 】

問題79
駆虫薬及びその配合成分に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
  1. 一般用医薬品の駆虫薬が対象とする寄生虫は、回虫と蟯虫である。
  2. 駆虫薬は消化管内容物の消化・吸収に伴って駆虫成分の吸収が高まることから、食後に使用することが多い。
  3. サントニンは、回虫の自発運動を抑える作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを目的として用いられる。
  4. パモ酸ピルビニウムは、蟯虫の呼吸や栄養分の代謝を抑えて殺虫作用を示すとされる。
  5. 駆虫薬は、腸管内に生息する虫体にのみ作用し、虫卵には駆虫作用が及ばない。

【 解答:2 】

問題80
循環器用薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. ユビデカレノン(別名:コエンザイムQ10)は、肝臓や心臓などの臓器に多く存在し、心筋の酸素利用効率を高めて収縮力を高めることによって血液循環の改善効果を示すとされる。
  2. ルチンは、ビタミン様物質の一種で、高血圧等における毛細血管の補強、強化の効果を期待して用いられる。
  3. イノシトールヘキサニコチネートが代謝されるとビタミンEとなり、末梢の血液循環を改善する作用を示す。
  4. 生薬成分であるコウカには、末梢の血行を促して鬱血を除く作用があるとされる。

【 解答:4 】

問題81
強心薬に配合される生薬成分とその由来について、正しいものの組み合わせはどれか。
  1. a,b
  2. a,d
  3. b,c
  4. c,d

【 解答:1 】

問題82
コレステロールに関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
コレステロールの産生及び代謝は、主として肝臓で行われる。コレステロールは水に( a )物質であるため、血液中では血漿蛋白質と結合したリポ蛋白質となって存在する。
リポ蛋白質は比重によっていくつかの種類に分類されるが、コレステロールを肝臓から末梢組織へと運ぶリポ蛋白質は( b )である。末梢組織のコレステロールを取り込んで肝臓へと運ぶリポ蛋白質は( c )である。

【 解答:3 】

問題83
高コレステロール改善薬の配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
  1. 大豆油不鹸化物は、肝臓におけるコレステロールの代謝を促す効果を期待して用いられる。
  2. ビタミンEは、コレステロールから過酸化脂質の生成を抑えるほか、末梢血管における血行を促進する作用があるとされている。
  3. リノール酸は、末梢組織におけるコレステロールの吸収を抑える働きがあるとされている。
  4. ビタミンB2は、過酸化脂質と結合し、その代謝を促す作用を期待して配合される。
  1. a,c
  2. a,d
  3. b,c
  4. b,d

【 解答:4 】

問題84
貧血及び貧血用薬に配合される成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
  1. 鉄分の摂取不足を生じても、初期にはヘモグロビン量が減少するのみで貯蔵鉄や血清鉄は変化せず、ただちに貧血の症状は現れない。
  2. コバルトは、赤血球ができる過程で必要不可欠なビタミンB12の構成成分であり、骨髄での造血機能を高める目的で、硫酸コバルトが配合されている場合がある。
  3. マンガンは、糖質・脂質・蛋白質の代謝をする際に働く酵素の構成物質であり、エネルギー合成を促進する目的で、硫酸マンガンが配合されている場合がある。
  4. ビタミンEは、消化管内で鉄が吸収されやすい状態(ヘム鉄)に保つことを目的として用いられる。
  1. a,b
  2. a,d
  3. b,c
  4. c,d

【 解答:3 】

問題85
痔及び痔疾用薬に配合される成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. 痔核は、肛門に存在する細かい血管群が部分的に拡張し、肛門内にいぼ状の腫れが生じたもので、肛門部に過度の圧迫をかけることが主な要因とされている。
  2. 痔による肛門部の炎症や痒みを和らげる成分として、酢酸プレドニゾロンのようなステロイド性抗炎症成分が配合されている場合がある。
  3. 痔疾患に伴う局所の感染を防止することを目的として、殺菌消毒成分であるアラントインが配合されている場合がある。
  4. カルバゾクロムは、痔による肛門部の創傷の治癒を促す組織修復成分として配合されている場合がある。

【 解答:4 】

問題86
婦人用薬及びその配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
  1. エストラジオール等の女性ホルモン成分の長期連用により、血栓症を生じるおそれがあり、また、乳癌や脳卒中などの発生確率が高まる可能性がある。
  2. 膣粘膜又は外陰部に適用される女性ホルモン成分は、適用部位から吸収されるが、循環血液中に移行することはない。
  3. 加味逍遙散は、虚弱体質で肩がこり、疲れやすく、精神不安等の精神神経症状、ときに便秘の傾向のある女性における冷え症、虚弱体質、月経不順、月経困難、更年期障害、血の道症に適すとされている。
  4. 桃核承気湯は、妊婦又は妊娠していると思われる女性、授乳婦にも安心して使用できる。
  1. a,c
  2. a,d
  3. b,c
  4. b,d

【 解答:1 】

問題87
アレルギー及びアレルギー用薬とその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. アレルゲン(抗原)が体内に入り込むと、その物質を特異的に認識した免疫グロブリン(抗体)によって、肥満細胞が刺激され、生理活性物質であるヒスタミンやプロスタグランジン等が遊離する。
  2. アレルギー用薬は、フマル酸クレマスチンやメキタジンのようなヒスタミンの働きを抑える作用を示す成分(抗ヒスタミン成分)を主体として配合されている。
  3. 塩酸ジフェンヒドラミンは、乳汁に移行しないため、授乳中の女性でも使用することができる。
  4. 内服薬と外用薬では同じ成分又は同種の作用を有する成分が重複することもあるが、それらは相互に影響し合わないため、併用しても問題はない。

【 解答:2 】

問題88
鼻に用いる薬に関する記述のうち、正しいものはどれか。
  1. 塩酸ナファゾリンが配合された点鼻薬は、過度に使用されると鼻粘膜の血管が反応しなくなり、逆に血管が拡張して二次充血を招き、鼻づまり(鼻閉)がひどくなりやすい。
  2. クロモグリク酸ナトリウムは、抗ヒスタミン薬と併用されると副作用が現れやすいので組み合わせて用いられない。
  3. 塩化ベンゼトニウムは、局所麻酔成分として、鼻粘膜の過敏性や痛みや痒みを抑えることを目的として配合される。
  4. 塩酸リドカインは、鼻粘膜を清潔に保ち、細菌による二次感染を防止することを目的として配合される。

【 解答:1 】

問題89
眼科用薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
  1. ソフトコンタクトレンズは水分を含みにくいので、装着したまま防腐剤を含む点眼薬を点眼しても問題はない。
  2. 点眼後は、数秒間、眼瞼(まぶた)を閉じて、薬液を結膜嚢内に行き渡らせ、その際、目頭を軽く押さえると、効果的とされる。
  3. アレルギー用点眼薬は、花粉、ハウスダスト等のアレルゲンによる目のアレルギー症状(流涙、目の痒み、結膜充血等)の緩和が目的である。
  4. 人工涙液は、目の洗浄、眼病予防に用いられるもので、主な配合成分として、涙液成分のほか、抗炎症成分、抗ヒスタミン成分等が用いられる。
  1. a,c
  2. a,d
  3. b,c
  4. b,d

【 解答:3 】

問題90
眼科用薬に配合される成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
  1. アスパラギン酸カリウムは、新陳代謝を促し、目の疲れを改善する効果を期待して配合される。
  2. イプシロン-アミノカプロン酸は、炎症を生じた眼粘膜の組織修復を促す作用を期待して用いられる。
  3. メチル硫酸ネオスチグミンは、コリンエステラーゼの働きを抑える作用を示し、毛様体におけるアセチルコリンの働きを阻害することで、目の調節機能を改善する効果を目的として用いられる。
  4. スルファメトキサゾールは、細菌感染(ブドウ球菌や連鎖球菌)による結膜炎の症状を改善させることを目的として用いられるが、ウイルスや真菌の感染に対する効果はない。
  1. a,c
  2. a,d
  3. b,c
  4. b,d

【 解答:2 】

問題91
外皮用薬の配合成分に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
  1. デキサメタゾンは、ステロイド性抗炎症成分であり、体の一部分に生じた湿疹、皮膚炎等の一時的な皮膚症状(ほてり・腫れ・痒み等)の緩和を目的とするものである。
  2. ピロキシカムは、非ステロイド性抗炎症成分であり、皮膚の下層にある骨格筋や関節部まで浸透し鎮痛等の作用を示すため、筋肉痛や関節痛に用いられる。また、光線過敏症の副作用を生じることがある。
  3. ノニル酸ワニリルアミドは、皮膚に温感刺激を与え、末梢血管を拡張させて患部の血行を促す効果を期待して配合されている場合がある。
  4. ヘパリン類似成分は、損傷皮膚の組織の修復を促す作用を期待して用いられるが、その他に抗炎症作用や保湿作用も期待される。
  5. 硝酸ミコナゾールは、イミダゾール系抗真菌成分であり、皮膚糸状菌の細胞膜を構成する成分の産生を妨げたり、細胞膜の透過性を変化させることにより、その増殖を抑える。

【 解答:4 】

問題92
頭皮・毛根に作用する配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
  1. 安息香酸エストラジオールは、適用局所においてコリン作用を示し、頭皮の血管を拡張、毛根への血行を促すことによる発毛効果を期待して用いられる。
  2. 女性ホルモンによる脱毛抑制効果を期待して、塩化カルプロニウムが配合される場合がある。
  3. カシュウは、タデ科ツルドクダミの塊根を用いた生薬で、頭皮における脂質代謝を高めて、余分な皮脂を取り除く作用を期待して用いられる。
  4. ヒノキチオールは、ヒノキ科のタイワンヒノキ、ヒバ等から得られた精油成分で、抗菌、血行促進、抗炎症などの作用を期待して用いられる。
  1. a,b
  2. a,d
  3. b,c
  4. c,d

【 解答:4 】

問題93
歯膿漏槽及び歯膿漏槽薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. 歯と歯肉の境目に細菌が繁殖し、歯肉炎を起こすことがあり、歯肉炎が重症化して、炎症が歯周組織全体に広がると歯周炎(歯膿漏槽)となる。
  2. 銅クロロフィリンナトリウムは、炎症を起こした歯周組織の修復を促す作用のほか、歯肉炎に伴う口臭を抑える効果も期待して配合されている場合がある。
  3. 塩化リゾチームは、炎症を起こした歯周組織からの出血を抑える作用を期待して配合されている場合がある。
  4. チモールは、歯周組織の血行を促す効果を期待して配合されている場合がある。

【 解答:3 】

問題94
口内炎及び口内炎用薬の配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
  1. 口内炎は、口腔粘膜に生じる炎症で、口腔の粘膜上皮に水疱や潰瘍ができて痛み、ときに口臭を伴う。
  2. 一般用医薬品の副作用として、口内炎が現れることはない。
  3. 塩化セチルピリジニウムは、口腔粘膜の炎症を和らげることを目的として配合されている場合がある。
  4. シコンは、ムラサキ科のムラサキの根を用いた生薬で、組織修復促進、抗菌などの作用を期待して用いられる。
  1. a,c
  2. a,d
  3. b,c
  4. b,d

【 解答:2 】

問題95
ニコチンを含む禁煙補助剤(咀嚼剤)に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
  1. 噛みすぎて出過ぎた唾液を飲み込むと、吐き気や腹痛等の副作用が現れやすくなるため、ゆっくりと断続的に噛むこととされている。
  2. 口腔内が酸性になるとニコチンの吸収は低下するので、コーヒーや炭酸飲料を摂取した後しばらくは、使用を避けることとされている。
  3. 喫煙を完全に止めたうえで使用するものであり、特に、使用中または使用直後の喫煙は避けることとされている。
  4. 使用期間は6ヶ月を目途とし、1年を超える使用は避けることとされている。

【 解答:4 】

問題96
滋養強壮保健薬の配合成分とその目的とする作用について、正しいものの組み合わせはどれか。
  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d
  4. c,d

【 解答:2 】

問題97
漢方及び漢方処方製剤に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
  1. 陰陽五行説は、人体の臓器を五臓六腑に分け、それぞれの臓器が相互に作用し合って生体のバランスを取っている、という考え方に基づいて処方を選択する考え方である。
  2. 漢方処方製剤は、用法用量において適用年齢の下限が設けられていない場合であっても、3歳未満の幼児には使用しないこととされている。
  3. 漢方処方製剤は、症状の原因となる体質の改善を主眼としているものが多い。
  4. 漢方処方を構成する生薬には、複数の処方で共通しているものもあり、同じ生薬を含む漢方処方製剤が併用された場合、作用が強く現れたり、副作用を生じやすくなる恐れがある。

【 解答:2 】

問題98
以下の記述に当てはまる漢方処方製剤はどれか。
比較的体力があり、のぼせぎみで顔色が赤く、いらいらする傾向のある人における、鼻出血、不眠症、ノイローゼ、胃炎、二日酔い、血の道症、めまい、動悸の症状に適すとされるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)では不向きとされる。
  1. 黄連解毒湯
  2. 防風通聖散
  3. 大柴胡湯
  4. 清上防風湯
  5. 防已黄耆湯

【 解答:1 】

問題99
公衆衛生用薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
  1. 次亜塩素酸ナトリウムなどの塩素系殺菌消毒成分は、強い酸化力により一般細菌類、真菌類、ウイルス全般に対する殺菌消毒作用を示すが、皮膚刺激性が強いため、人体の消毒には用いられない。
  2. クレゾール石鹸液は、結核菌を含む一般細菌類、真菌類、ウイルス全般に対して殺菌消毒作用を示す。
  3. ハエの防除の基本は、ウジの防除であり、ウジの防除法としては、通常、有機リン系殺虫成分が配合された殺虫剤が用いられる。
  4. ダイアジノンのようなピレスロイド系殺虫成分の殺虫作用は、神経細胞に直接作用して神経伝達を阻害することによるものである。
  1. a,c
  2. a,d
  3. b,c
  4. b,d

【 解答:1 】

問題100
一般用検査薬に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
  1. 尿糖・尿蛋白検査薬は、尿中の糖や蛋白質の有無を調べるものであり、その結果をもって直ちに疾患の有無や種類を判断することはできない。
  2. 妊娠検査薬を使用する場合の採尿は、尿中のヒト絨毛性性腺刺激ホルモン(hCG)が検出されやすい就寝前が向いているが、尿が濃すぎると、正確な結果が得られないこともある。
  3. 一般的な妊娠検査薬は、月経予定日が過ぎて概ね1週目以降の検査が推奨されている。
  4. 尿糖・尿蛋白検査薬及び妊娠検査薬については、一般用医薬品(一般用検査薬)として薬局、店舗販売業、配置販売業において取り扱うことが認められた製品がある。

【 解答:2 】

問題101
一般用医薬品の適正使用情報に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. 医薬品は、効能・効果、用法・用量、起こりえる副作用等、その適正な使用のために必要な情報(適正使用情報)を伴って初めて医薬品としての機能を発揮するものである。
  2. 一般用医薬品の添付文書に記載されている適正使用情報は、医療関係者向けに記載されたものである。
  3. 医薬品の販売に当たっては、添付文書や製品表示に記載されている内容を的確に理解した上で、購入者への適切な情報提供や相談対応をすることが重要である。
  4. 一般用医薬品の添付文書は、常に最新の情報を提供するため少なくとも年に1度は改訂しなければならない。

【 解答:5 】

問題102
一般用医薬品の添付文書に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. 重要な内容が変更された場合は、改訂年月を記載するとともに改訂箇所を明示することとされている。
  2. 添付文書は、開封時に一度目を通せば十分であるので、必要な時にいつでも取り出して読むことができるよう保管しておく必要はない。
  3. 添付文書には、その製品の概要をわかりやすく説明するために成分・分量からみた特徴を必ず記載しなければならない。
  4. 添付文書に記載されている「使用上の注意」、「してはいけないこと」及び「相談すること」の各項目の見出しには、それぞれ統一された標識的マークが付されている。

【 解答:1 】

問題103
牛乳によるアレルギー症状を起こしたことがある人が使用(服用)すると重篤な副作用が生じる危険性が高い成分の組み合わせはどれか。
  1. 塩化リゾチーム
  2. タンニン酸アルブミン
  3. カゼイン
  4. ケトプロフェン
  1. a,b
  2. a,c
  3. a,d
  4. b,c
  5. b,d

【 解答:4 】

問題104
塩酸プソイドエフェドリンを成分とする一般用医薬品の添付文書の「使用(服用)しないこと」に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. 交感神経興奮作用により高血圧を悪化させるおそれがあるため、高血圧の診断を受けた人は使用(服用)しないことと記載されている。
  2. 肝臓でグリコーゲンを分解して血糖値を上昇させる作用があり、糖尿病を悪化させるおそれがあるため、糖尿病の診断を受けた人は使用(服用)しないことと記載されている。
  3. 徐脈又は頻脈を引き起こし、心臓病の症状を悪化させるおそれがあるため、心臓病の診断を受けた人は使用(服用)しないことと記載されている。
  4. 胃液の分泌が亢進し、胃潰瘍の症状を悪化させるおそれがあるため、胃潰瘍の診断を受けた人は使用(服用)しないことと記載されている。

【 解答:3 】

問題105
一般用医薬品の添付文書の使用上の注意に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
  • 抗ヒスタミン成分を主薬とする催眠鎮静薬は、鎮静作用の増強が懸念されるため「( a )しないこと」の記載がある。
  • アミノ安息香酸エチルは、メトヘモグロビン血症を起こすおそれがあるため「( b )しないこと」の記載がある。
  • グリチルリチン酸二カリウム(1日用量がグリチルリチン酸として40mg以上含有する場合)を含有する漢方生薬製剤以外の鎮咳去痰薬は、偽アルドステロン症を生じるおそれがあるため、「( c )しないこと」の記載がある。

【 解答:2 】

問題106
一般用医薬品の保管及び取扱い上の注意に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. シロップ剤は他の剤型と比較して変質しにくいため、開封後は冷蔵庫内で保管する必要はない。
  2. 錠剤、カプセル剤、散剤は取り出したときに室温との急な温度差で湿気を帯びるおそれがあるため、冷蔵庫内での保管は不適当である。
  3. 一般用医薬品を勤務先や旅行先に携帯する場合には、変質や衝撃による破損を避けるために必要最小限を別容器に入れ替えて持ち歩く方が望ましい。
  4. 眼科用薬は、細菌による汚染を防ぐため、複数の使用者間で使い回し、可能な限り短期間で使い切ることが望ましい。

【 解答:3 】

問題107
一般用医薬品の製品表示に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. 全ての一般用医薬品は、未開封の場合の、品質の安定が確認できた期間を使用期限として表示する義務がある。
  2. エアゾール製品には、薬事法の規定により「高温に注意」と表示されている。
  3. 1 回服用量中 0.1mlを超えるアルコールを含有する内服液剤(滋養強壮を目的とするもの)については、アルコールを含有する旨及びその分量が記載されている。
  4. 消毒用アルコール等の危険物に該当する製品の表示には、消防法に基づく注意事項が表示されている。

【 解答:4 】

問題108
緊急安全性情報に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
予期しない重大な副作用の発現など重要かつ緊急な情報伝達が必要な場合に、( a )からの指示に基づいて、製薬企業等から医薬関係者に対して、( b )以内に原則として直接配布し、情報伝達されるものである。
A4サイズの黄色地の印刷物で、( c )とも呼ばれる。

【 解答:3 】

問題109
医薬品・医療機器等安全性情報に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. 重要な副作用、不具合等に関する情報をとりまとめ、広く医薬関係者向けに情報提供を行っている。
  2. 重要な副作用等に関する改訂については、その根拠となった症例の概要が紹介されている。
  3. 独立行政法人医薬品医療機器総合機構が、毎月定期的に発行している。
  4. 厚生労働省ホームページに掲載されている。

【 解答:2 】

問題110
医薬品の適正な使用を確保するための情報の収集等に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. 使用上の注意は全て外箱に記載されている。
  2. 医薬品の販売に従事する薬剤師や登録販売者は、製薬企業が作成提供している添付文書集などの情報を活用して、購入者に対して情報提供を行うことが可能である。
  3. 独立行政法人医薬品医療機器総合機構の「医薬品医療機器情報提供ホームページ」で、一般用医薬品の添付文書情報を閲覧できる。
  4. 製薬企業は、自社製品の添付文書集を作成し、医薬関係者に提供しなければならない。

【 解答:2 】

問題111
薬事法第77条の4の2第2項に規定されている「医薬品・医療機器等安全性情報報告制度」に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. 第一類医薬品による副作用等の報告は都道府県知事に行わなければならない。
  2. 第三類医薬品による健康被害については、報告義務はない。
  3. この制度は、医薬関係者からの情報を広く収集することによって、医薬品の安全対策のより着実な実施を図ることを目的としている。
  4. この制度は、WHO加盟国の一員としてわが国が対応した安全対策に係る制度の一つである。

【 解答:4 】

問題112
登録販売者に対して薬事法で義務付けられている副作用等の報告の対象に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. 医薬品の過量使用や誤用等によるものと思われる健康被害については、報告対象とはならない。
  2. 医薬品との因果関係が必ずしも明確でない場合であっても、報告の対象となりえる。
  3. 報告すべき医薬品の副作用は、使用上の注意に記載されているものだけとは限らない。

【 解答:3 】

問題113
医薬品の安全対策に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
1961年に起こった( a )を契機として、医薬品の安全性に関する問題を世界共通のものとして取り上げる気運が高まり、1968年、世界保健機関(WHO)加盟各国を中心に、各国自らが医薬品の副作用情報を収集、評価する体制( b )を確立することにつながった。
日本における医薬品・医療機器等安全性情報報告制度は、1967年3月より、約3000の( c )をモニター施設に指定して「医薬品副作用モニター制度」としてスタートし、1997年7月に「医薬品等安全性情報報告制度」として拡充し、2002年7月の薬事法改正により医薬関係者による副作用等の報告が義務化され、情報の収集体制が一層強化された。

【 解答:3 】

問題114
医薬品の市販後の安全対策の強化を図るために、1979年の薬事法改正により創設された制度はどれか。
  1. 再審査制度・再評価制度
  2. 生物由来製品感染等被害救済制度
  3. スモン被害者に対する救済制度
  4. 医薬品PL制度

【 解答:1 】

問題115
医薬品副作用被害救済制度に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. 医薬品の使用によるすべての副作用を対象としている。
  2. 給付は、医学的薬学的判断を要する事項について薬事・食品衛生審議会の諮問・答申を経て、厚生労働大臣が判定した結果に基づいて決定される。
  3. 救済給付業務に必要な経費は、すべて国費で賄っている。
  4. 医療機関での治療を要さずに寛解したような軽度の健康被害については給付対象に含まれない。

【 解答:2 】

問題116
医薬品副作用被害救済制度の給付の種類に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. 医療費は、医薬品の副作用による疾病(入院治療を必要とする程度)の治療に要した費用(ただし、健康保険等による給付の額を差し引いた自己負担分)を実費補償するものである。
  2. 医療手当は、医薬品の副作用による疾病(入院治療を必要とする程度)の治療に伴う医療費以外の費用の負担に着目して給付されるものである。
  3. 障害年金は、医薬品の副作用により一定程度の障害の状態にある16歳以上の人の生活補償等を目的として給付されるものである。
  4. 遺族一時金は、生計維持者が医薬品の副作用により死亡した場合に、その遺族に対する見舞等を目的として給付されるものである。

【 解答:3 】

問題117
アンプル入りかぜ薬による副作用に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
( a )としてアミノピリン、スルピリンが配合されたアンプル入りかぜ薬の使用による重篤な副作用(ショック)で、1959年から1965年までの間に計38名の死亡例が発生した。
アンプル剤は、他の剤型(錠剤、散剤等)に比べて吸収が速く、血中濃度が急速に高値に達するため( b )でも副作用を生じやすいことが確認されたため、1965年、厚生省(当時)より関係製薬企業に対し、アンプル入りかぜ薬製品の回収が要請された。

【 解答:1 】

問題118
医薬品の使用による副作用と疑われる間質性肺炎に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. 小柴胡湯とインターフェロン製剤との併用による間質性肺炎が報告されたことから、小柴胡湯とインターフェロン製剤との併用は禁忌となっている。
  2. 慢性肝炎患者が小柴胡湯を使用して間質性肺炎を発症し、死亡に至った例の報告もある。
  3. 一般用かぜ薬の使用によると疑われる間質性肺炎の発生事例はない。
  4. 間質性肺炎の初期症状は、かぜの諸症状と区別が難しい。

【 解答:2 】

問題119
医薬品の適正使用のための啓発に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. 登録販売者は、一般用医薬品の販売等に従事する医薬関係者として、医薬品適正使用のための啓発活動に積極的に参加することが期待される。
  2. 登録販売者は、一般用医薬品の販売等に従事する医薬関係者として、セルフメディケーションの普及定着のための啓発活動をすることはできない。
  3. 医薬品の適正使用に関して、小学生に啓発する必要はない。
  4. 医薬品について正しい知識を普及するために毎年10月17日~23日の1週間を「薬と健康の週間」として、国、自治体、関係団体等による広報活動やイベント等が実施されている。

【 解答:3 】

問題120
薬物乱用防止の啓発に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. 薬物乱用防止を推進するために、毎年「ダメ。ゼッタイ。」普及運動が実施されている。
  2. 薬物乱用は、乱用者自身の健康を害するだけでなく、社会的な弊害を生じるおそれが大きい。
  3. 一般用医薬品によって薬物乱用や薬物依存が生じることはないが、一般用医薬品の販売に従事する医薬関係者の団体等は、薬物乱用防止に係る啓発活動に積極的に参加することが望ましい。
  4. 薬物依存とは、麻薬、覚せい剤、大麻等違法薬物の乱用によってのみ生じるものである。

【 解答:4 】

スポンサーリンク