問題
第36問
心臓の働きと血液の循環に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
- 心臓の中にある洞結節(洞房結節)で発生した刺激が、刺激伝導系を介して心筋に伝わることにより、心臓は規則正しく収縮と拡張を繰り返す。
- 体循環は、左心室から大動脈に入り、毛細血管を経て静脈血となり右心房に戻ってくる血液の循環である。
- 肺循環は、右心室から肺静脈を経て肺の毛細血管に入り、肺動脈を通って左心房に戻る血液の循環である。
- 心筋は人間の意思によって動かすことができない不随意筋であるが、随意筋である骨格筋と同じ横紋筋に分類される。
- 大動脈及び肺静脈を流れる血液は、酸素に富む動脈血である。
答え 閉じる
正解は、 3 です。
解説
肺を通る肺循環と、肺以外の体中をめぐる体循環とがある。大動脈・肺静脈には酸素に富む動脈血が、大静脈・肺動脈には二酸化炭素を多く含んだ静脈血が流れている。体循環:左心室→大動脈→全身の器官・組織の毛細血管→大静脈→右心房
肺循環:右心室→肺動脈→肺の毛細血管→肺静脈→左心房