第一種衛生管理者

関連問題

検索結果


キーワード『 』に関する問題が
616問見つかりました。
検索した過去問題をクイズ形式で解くことができます。
常時800人の労働者を使用する製造業の事業場における衛生管理体制に関する1~5の記述のうち、法令上、誤っているものはどれか。
ただし、800人中には、製造工程において次の業務に常時従事する者がそれぞれに示す人数含まれており、試験研究の業務はないものとする。
  • 深夜業を含む業務 550人
  • 多量の高熱物体を取り扱う業務 100人
  • 特定化学物質のうち第三類物質を製造する業務 60人

次のAからDまでの作業について、法令上、作業主任者の選任が義務付けられているものの組合せは1~5のうちどれか。
  1. 飼料の貯蔵のために使用しているサイロの内部における作業
  2. 製造工程において硫酸を用いて行う洗浄の作業
  3. セメント製造工程においてセメントを袋詰めする作業
  4. 水深10m以上の場所における潜水の作業

厚生労働大臣が定める規格を具備しなければ、譲渡し、貸与し、又は設置してはならない機械等に該当しないものは、次のうちどれか。
特定化学物質障害予防規則による特別管理物質を製造する事業者が事業を廃止しようとするとき、法令に基づき実施した措置等に関する次のAからEまでの記録等について、特別管理物質等関係記録等報告書に添えて、所轄労働基準監督署長に提出することが、法令上、義務付けられているものの組合せは1~5のうちどれか。
  1. 特別管理物質を製造する作業場所に設けられた局所排気装置の定期自主検査の記録又はその写し
  2. 特別管理物質の粉じんを含有する気体を排出する製造設備の排気筒に設けられた除じん装置の定期自主検査の記録又はその写し
  3. 特別管理物質を製造する作業場において常時作業に従事した労働者の氏名、作業の概要及び当該作業に従事した期間等の記録又はその写し
  4. 特別管理物質を製造する屋内作業場について行った作業環境測定の記録又はその写し
  5. 特別管理物質を製造する業務に常時従事する労働者に対し行った特定化学物質健康診断の結果に基づく特定化学物質健康診断個人票又はその写し

酸素欠乏症等防止規則に関する次の記述のうち、法令上、誤っているものはどれか。
屋内作業場において第一種有機溶剤等を使用して有機溶剤業務を行う場合の措置として、法令上、正しいものは次のうちどれか。
ただし、有機溶剤中毒予防規則に定める適用除外及び設備の特例はないものとする。
粉じん障害防止規則に基づく措置に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
ただし、同規則に定める適用除外及び特例はないものとする。
有害業務を行う作業場について、法令に基づき、定期に行う作業環境測定と測定頻度との組合せとして、誤っているものは次のうちどれか。
次の化学物質のうち、労働安全衛生法により、製造し、輸入し、譲渡し、提供し、又は使用することが、原則として禁止されているものはどれか。
労働基準法に基づき、満18歳に満たない者を就かせてはならない業務に該当しないものは次のうちどれか。
化学物質による健康障害に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
粉じん(ヒュームを含む。)による健康障害に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
有害物質を発散する屋内作業場の作業環境改善に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
作業環境における騒音及びそれによる健康障害に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
次の化学物質のうち、常温・常圧(25℃、1気圧)の空気中で蒸気として存在するものはどれか。
ただし、蒸気とは、常温・常圧で液体又は固体の物質が蒸気圧に応じて揮発又は昇華して気体となっているものをいうものとする。
作業環境における有害因子による健康障害に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
金属による中毒に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
厚生労働省の「作業環境測定基準」及び「作業環境評価基準」に基づく作業環境測定及びその結果の評価に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
呼吸用保護具に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
特殊健康診断に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
衛生管理者が、その職務として行うべき業務として、法令上、誤っているものは次のうちどれか。
衛生委員会に関する次の記述のうち、法令上、正しいものはどれか。
労働安全衛生規則に規定されている医師による健康診断について、法令に違反しているものは次のうちどれか。
労働時間の状況等が一定の要件に該当する労働者に対して、法令により実施することが義務付けられている医師による面接指導に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
事業場の建築物、施設等に関する措置について、労働安全衛生規則の衛生基準に違反しているものは次のうちどれか。
労働基準法により作成が義務付けられている就業規則に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
週所定労働時間が30時間以上で、雇入れの日から起算して5年6か月継続勤務した労働者に対して、その後1年間に新たに与えなければならない年次有給休暇日数は、法令上、何日か。
ただし、その労働者はその直前の1年間に全労働日の8割以上出勤したものとする。
厚生労働省の「VDT作業における労働衛生管理のためのガイドライン」に基づく措置に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
労働者の健康保持増進のために行う健康測定に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
脳血管障害に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
骨折に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
ノロウイルスによる食中毒に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
一次救命処置に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
出血及び止血法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
神経系に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
心臓の働きと血液の循環に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
呼吸に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
成人の肝臓の機能として、誤っているものは次のうちどれか。
腎臓・泌尿器系に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
蛋白質並びにその分解、吸収及び代謝に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
視覚に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
筋肉に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
体温調節に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
ストレスに関する次のAからDまでの記述について、誤っているものの組合せは1~5のうちどれか。
  1. 外部環境からの刺激すなわちストレッサーは、その強度にかかわらず、自律神経系と内分泌系を介して、心身の活動を抑圧する。
  2. ストレス反応には、ノルアドレナリン、アドレナリンなどのカテコールアミンや副腎皮質ホルモンが深く関与している。
  3. ストレス反応は、個人差が大きい。
  4. 騒音、気温などの物理的要因が職場でのストレッサーとなることはない。

常時800人の労働者を使用する製造業の事業場の有害業務及び衛生管理者の選任の状況は、次の(1)及び(2)のとおりである。
この事業場の衛生管理者の選任についての法令違反の状況に関する1~5の記述のうち、正しいものはどれか。
(1)有害業務の状況
製造工程において著しく寒冷な場所における業務に常時20人従事しているが、他に有害業務はない。
(2)衛生管理者の選任の状況
選任している衛生管理者数は3人である。
このうち1人は、この事業場に専属でない労働衛生コンサルタントで、衛生工学衛生管理者免許を有していない。
他の2人は、この事業場に専属で、共に衛生管理者としての業務以外の業務を兼任しており、また、第一種衛生管理者免許を有しているが、衛生工学衛生管理者免許を有していない。

次の業務に労働者を就かせるとき、法令に基づく安全又は衛生のための特別の教育を行わなければならないものはどれか。
厚生労働大臣が定める規格を具備しなければ、譲渡し、貸与し、又は設置してはならない機械等に該当するものは、次のうちどれか。
労働安全衛生法に基づく技能講習を修了することによって取得できる資格は、次のうちどれか。
有機溶剤業務を行う場合の措置について、有機溶剤中毒予防規則に違反しているものは次のうちどれか。
ただし、同規則に定める適用除外及び設備の特例はないものとする。
石綿障害予防規則に基づく措置に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
次の有害業務に従事した者のうち、離職の際に又は離職の後に、法令に基づく健康管理手帳の交付対象となるものはどれか。
酸素欠乏症等防止規則に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
粉じん障害防止規則に基づく措置に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
ただし、同規則に定める適用除外及び特例はないものとする。
次のAからDの業務について、労働基準法に基づく時間外労働に関する協定を締結し、これを所轄労働基準監督署長に届け出る場合においても、労働時間の延長が1日2時間を超えてはならないものの組合せは1~5のうちどれか。
  1. 多量の低温物体を取り扱う業務
  2. 鉛、水銀、一酸化炭素、その他これらに準ずる有害物の粉じん、蒸気又はガスを発散する場所における業務
  3. 病原体によって汚染された物を取り扱う業務
  4. VDT作業における受注、予約等の拘束型の業務

化学物質等による疾病のリスクの低減措置を検討する場合、次のAからDの対策について、優先度の高い順に並べたものは1~5のうちどれか。
  1. マニュアルの整備等の管理的対策
  2. 有害性の高い化学物質等の使用の中止
  3. 化学物質等に係る機械設備等の密閉化、局所排気装置の設置等の労働衛生工学的対策
  4. 個人用保護具の使用

有害物質とその常温・常圧(25℃、1気圧)の空気中における状態との組合せとして、誤っているものは次のうちどれか。
ただし、ガスとは、常温・常圧で気体のものをいい、蒸気とは、常温・常圧で液体又は固体の物質が蒸気圧に応じて揮発又は昇華して気体となっているものをいうものとする。
有害化学物質に関する次の文中の[  ]内に入れるA及びBの語句の組合せとして、正しいものは1~5のうちどれか。
「消毒や漂白などに用いられる次亜塩素酸塩溶液と、洗浄や水処理などに用いられる[ A ]溶液が混触すると、人体に有害な[ B ]ガスが発生し、中毒を起こすことがある。」

作業環境における騒音及びそれによる健康障害に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
金属などによる健康障害に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
作業環境における有害要因による健康障害に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
化学物質と、それにより発症するおそれのある主たるがんとの組合せとして、正しいものは次のうちどれか。
局所排気装置の基本的な構成に関する次の文中の[  ]内に入れるAからCの語句の組合せとして、正しいものは1~5のうちどれか。
「局所排気装置は、有害物の発生源の近くにフードを設けて定常的な吸引気流をつくり、有害物が拡散する前に吸引除去するものであり、空気清浄装置を付設した場合の基本的な構成は、発生源の側から順に次のとおりである。
フード→吸引ダクト(枝ダクト→主ダクト)→[ A ]→[ B ]→[ C ]→排気口」

労働衛生保護具などに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
特殊健康診断に関する次の文中の[  ]内に入れるAからCの語句の組合せとして、正しいものは1~5のうちどれか。
「特殊健康診断における有害物の体内摂取量を把握する検査として、代表的なものが生物学的モニタリングである。有機溶剤の場合は生物学的半減期が[ A ]ので、有機溶剤等健康診断における[ B ]の量の検査においては、[ C ]の時刻を厳重にチェックする必要がある。」

衛生管理者に関する次の記述のうち、法令上、誤っているものはどれか。
衛生委員会に関する次の記述のうち、法令上、誤っているものはどれか。
労働安全衛生規則に基づく次の定期健康診断項目のうち、厚生労働大臣が定める基準に基づき、医師が必要でないと認めるときは、省略することができる項目に該当しないものはどれか。
労働時間の状況等が一定の要件に該当する労働者に対して、法令により実施することが義務付けられている医師による面接指導に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
事業場の建築物、施設等に関する措置について、労働安全衛生規則の衛生基準に違反しているものは次のうちどれか。
1か月単位の変形労働時間制に関する次の記述のうち、労働基準法上、誤っているものはどれか。
ただし、常時使用する労働者数が10人以上の規模の事業場の場合とし、「労使協定」とは、「労働者の過半数で組織する労働組合(その労働組合がない場合は労働者の過半数を代表する者)と使用者との書面による協定」をいう。
年次有給休暇(以下「休暇」という。)に関する次の記述のうち、労働基準法上、正しいものはどれか。
厚生労働省の「労働者の心の健康の保持増進のための指針」に基づくメンタルヘルスケアに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
労働者の健康保持増進のために行う健康測定に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
在籍労働者数が60人の事業場において、在籍労働者の年間の延べ所定労働日数が14,400日、延べ実労働時間数が101,300時間であり、同期間の疾病休業件数が23件、疾病休業延べ日数が240日である。
このときの疾病休業日数率及び病休件数年千人率の概算値の組合せとして、適切なものは次のうちどれか。
骨折及びその救急処置に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
脳血管障害及び虚血性心疾患に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
食中毒に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
身長170cmの人のBMIが25未満となる最大の体重は、次のうちどれか。
なお、BMIとは身長と体重から算出される体格指数である。
呼吸に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
下図は、血液循環の経路を模式的に表したものであるが、図中の血管ア~カを流れる血液に関する1~5の記述のうち、誤っているものはどれか。
神経系に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
脂肪の分解・吸収及び脂質の代謝に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
腎臓又は尿に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
血液に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
感覚又は感覚器に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
ホルモン、その内分泌器官及びそのはたらきの組合せとして、誤っているものは次のうちどれか。
筋肉に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
ストレスに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
常時1,800人の労働者を使用する製造業の事業場の有害業務及び衛生管理者の選任の状況は、次の1.及び2.のとおりである。
この事業場の衛生管理者の選任についての法令違反の状況に関するAからDの記述について、正しいものの組合せば(1)~(5)のうちどれか。
ただし、衛生管理者の選任の特例はないものとする。
  1. 【有害業務の状況】製造工程において多量の高温物体を取り扱う業務に常時20人の労働者が従事しているが、他に有害業務はない。
  2. 【衛生管理者の選任の状況】選任している衛生管理者数は3人である。このうち1人は、この事業場に専属でない労働衛生コンサルタントで、衛生工学衛生管理者免許を有していない。
    他の2人は、この事業場に専属で、衛生管理者としての業務以外の業務を兼任しており、また、第一種衛生管理者免許を有しているが、衛生工学衛生管理者免許を有していない。
  1. 選任している衛生管理者数が少ないことが違反である。
  2. 衛生管理者として選任している労働衛生コンサルタントがこの事業場に専属でないことが違反である。
  3. 専任の衛生管理者が1人もいないことが違反である。
  4. 衛生工学衛生管理者免許を有する者のうちから選任した衛生管理者が1人もいないことが違反である。

次の業務に労働者を就かせるとき、法令に基づく安全又は衛生のための特別の教育を行わなければならないものはどれか。
厚生労働大臣が定める規格を具備しなければ、譲渡し、貸与し、又は設置してはならない機械等に該当するものは、次のうちどれか。
次の特定化学物質を製造しようとするとき、労働安全衛生法に基づく厚生労働大臣の許可を必要としないものはどれか。
特定の有害業務に従事した者については、離職の際に又は離職の後に、法令に基づく健康管理手帳が交付されるが、次の者のうち、交付対象とならないものはどれか。
屋内作業場において、第二種有機溶剤等を使用して常時洗浄作業を行う場合の措置として、有機溶剤中毒予防規則上、正しいものは次のうちどれか。
ただし、同規則に定める適用除外及び設備の特例はないものとする。
粉じん障害防止規則に基づく措置に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
ただし、同規則に定める適用除外及び特例はないものとする。
管理区域内において放射線業務に従事する労働者の被ばく限度に関する次の文中の( )内に入れるAからDの語句又は数値の組合せとして、法令上、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。
男性又は妊娠する可能性がないと診断された女性が受ける実効線量の限度は、緊急作業に従事する場合を除き、( A ) 間につき ( B ) 、かつ、 ( C ) 間につき ( D ) である。

次の文中の(   )内に入れるA及びBの語句の組合せとして、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。
特定化学物質障害予防規則には、特定化学物質の用後処理として、除じん、排ガス処理、( A )、残さい物処理及びぼろ等の処理の規定がある。その中の( A )については、シアン化ナトリウムの場合には、( B )方式若しくは活性汚泥方式による( A )装置又はこれらと同等以上の性能を有する( A )装置を設けなければならないと規定されている。

労働基準法に基づく時間外労働に関する協定を締結し、これを所轄労働基準監督署長に届け出る場合においても、労働時間の延長が1日2時間を超えてはならない業務は次のうちどれか。
化学物質等による疾病のリスクの低減措置を検討する場合、次のAからDの対策について、優先度の高い順に並べたものは(1)~(5)のうちどれか。
  1. マニュアルの整備等の管理的対策
  2. 有害性の高い化学物質等の使用の中止
  3. 化学物質等に係る機械設備等の密閉化、局所排気装置の設置等の労働衛生工学的対策
  4. 個人用保護具の使用

化学物質とその常温・常圧(25℃、1気圧)の空気中における状態との組合せとして、誤っているものは次のうちどれか。
ただし、「ガス」とは、常温・常圧で気体のものをいい、「蒸気」とは、常温・常圧で液体又は固体の物質が蒸気圧に応じて揮発又は昇華して気体となっているものをいう。
一酸化炭素に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
作業環境における騒音及びそれによる健康障害に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
金属などによる健康障害に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
作業環境における有害要因による健康障害に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
化学物質による健康障害に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
厚生労働省の「作業環境測定基準」及び「作業環境評価基準」に基づく作業環境測定及びその結果の評価に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
呼吸用保護具に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
特殊健康診断に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
衛生管理者の職務に関する次の文中の(   )内に入れるAからCの語句の組合せとして、法令上、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。
常時50人以上の労働者を使用する事業場の事業者は、衛生管理者を選任し、その者に( A )が統括管理すべき業務のうち、衛生に係る技術的事項を管理させなければならない。衛生管理者は、少なくとも( B )作業場等を巡視し、設備、作業方法又は( C )に有害のおそれがあるときは、直ちに、労働者の健康障害を防止するため必要な措置を講じなければならない。

衛生委員会に関する次の記述のうち、法令上、誤っているものはどれか。
労働安全衛生規則に基づく医師による雇入時の健康診断に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
労働時間の状況等が一定の要件に該当する労働者に対して、法令により実施することが義務付けられている医師による面接指導に関する次の文中の(   )内に入れるAからCの語句又は数字の組合せとして、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。
事業者は、原則として、休憩時間を除き1週間当たり40時間を超えて労働させた場合におけるその超えた時間が1か月当たり100時間を超え、かつ、( A )が認められる労働者から申出があった( B )、医師による面接指導を行い、その結果に基づき記録を作成し、( C )年間保存しなければならない。

事業場の建築物、施設等に関する措置について、労働安全衛生規則の衛生基準に違反しているものは次のうちどれか。
労働基準法における労働時間等に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
ただし、「労使協定」とは、「労働者の過半数で組織する労働組合(その労働組合がない場合は労働者の過半数を代表する者)と使用者との書面による協定」をいう。
労働基準法により作成が義務付けられている就業規則に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
厚生労働省の「VDT作業における労働衛生管理のためのガイドライン」に基づく措置に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
厚生労働省の「事業場における労働者の健康保持増進のための指針」に基づく健康保持増進対策に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
1,000人を対象としたある疾病のスクリーニング検査の結果と精密検査結果によるその疾病の有無は下表のとおりであった。このスクリーニング検査の偽陽性率及び偽陰性率の近似値の組合せとして、適切なものは(1)~(5)のうちどれか。
ただし、偽陽性率とは、疾病無しの者を陽性と判定する率をいい、偽陰性率とは、疾病有りの者を陰性と判定する率をいう。
出血及び止血法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
熱傷の救急処置などに関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
細菌性食中毒の原因菌のうち、病原性好塩菌ともいわれるものは、次のうちどれか。
健康診断における検査項目に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
呼吸に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
心臓及び血液循環に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
神経系に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
摂取した食物中の炭水化物(糖質)は消化管において主にブドウ糖に、同じく脂肪は脂肪酸とグリセリンに、同じく蛋白質はアミノ酸に分解されるが、これらの分解されたものの小腸における吸収に関する次の文中の(   )内に入れるAからDの語句の組合せとして、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。
  • ( A )及び( B )は、絨毛から吸収されて毛細血管に入る。
  • ( C )は、絨毛から吸収された後、大部分は( D )となってリンパ管に入る。

腎臓又は尿に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
血液に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
感覚又は感覚器に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
ホルモン、その内分泌器官及びそのはたらきの組合せとして、誤っているものは次のうちどれか。
筋肉に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
睡眠などに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
ある製造業の事業場の労働者数及び有害業務等従事状況並びに産業医及び衛生管理者の選任の状況は、次の①~③のとおりである。この事業場の産業医及び衛生管理者の選任についての法令違反の状況に関する1~5の記述のうち、正しいものはどれか。ただし、産業医及び衛生管理者の選任の特例はないものとする。

①労働者数及び有害業務等従事状況
常時使用する労働者数は800人であり、このうち、深夜業を含む業務に常時500人が、著しく暑熱な場所における業務に常時20人が従事している。

②産業医の選任の状況
選任している産業医数は1人である。この産業医は、この事業場に専属の者ではないが、産業医としての法令の要件を満たしている医師である。

③衛生管理者の選任の状況
選任している衛生管理者数は3人である。このうち1人は、この事業場に専属でない労働衛生コンサルタントで、衛生工学衛生管理者免許を有していない。
他の2人は、この事業場に専属で、共に衛生管理者としての業務以外の業務を兼任しており、また、第一種衛生管理者免許を有しているが、衛生工学衛生管理者免許を有していない。


次の化学物質のうち、これを製造しようとする者が、あらかじめ、厚生労働大臣の許可を受けなければならないものはどれか。
厚生労働大臣が定める規格を具備しなければ、譲渡し、貸与し、又は設置してはならない機械等に該当するものは次のうちどれか。
次の作業を行うとき、法令上、作業主任者の選任が義務付けられているものはどれか。
次の法定の作業環境測定を行うとき、作業環境測定士に測定を実施させなければならないものはどれか。
次の業務に労働者を就かせるとき、法令に基づく安全又は衛生のための特別の教育を行わなければならないものに該当しないものはどれか。
地下室の内部の作業場において、常時、有機溶剤業務を行う場合の措置について、有機溶剤中毒予防規則に違反しているものは次のうちどれか。ただし、同規則に定める適用除外及び設備の特例はないものとする。
次の作業のうち、第二種酸素欠乏危険作業に該当するものはどれか。
次の粉じん発生源のうち、法令上、特定粉じん発生源に該当するものはどれか。
労働基準法に基づき、満18歳に満たない者を就かせてはならない業務に該当しないものは次のうちどれか。
次の化学物質のうち、常温・常圧(25℃、1気圧)の空気中で蒸気として存在するものはどれか。ただし、蒸気とは、常温・常圧で液体又は固体の物質が蒸気圧に応じて揮発又は昇華して気体となっているものをいうものとする。
有機溶剤に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
作業環境における騒音及びそれによる健康障害に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
作業環境における有害因子による健康障害に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
化学物質による健康障害に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
労働衛生保護具に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
厚生労働省の「作業環境測定基準」及び「作業環境評価基準」に基づく作業環境測定及びその結果の評価に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
局所排気装置の基本的な構成に関する次の文中の( )内に入れるAからCの語句の組合せとして、正しいものは1~5のうちどれか。
「局所排気装置は、有害物の発生源の近くにフードを設けて定常的な吸引気流をつくり、有害物が拡散する前に吸引除去するものであり、空気清浄装置を付設した場合の基本的な構成は、発生源の側から順に次のとおりである。
フード → 吸引ダクト(枝ダクト → 主ダクト)→(A)→(B)→(C)→排気口

特殊健康診断に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
化学物質等のリスクアセスメントに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
事業者が衛生管理者に管理させるべき業務として、法令上、誤っているものは次のうちどれか。ただし、次のそれぞれの業務のうち衛生に係る技術的事項に限るものとする。
衛生委員会に関する次の記述のうち、法令上、誤っているものはどれか。
事業場の建築物、施設等に関する措置について、労働安全衛生規則の衛生基準に違反していないものは次のうちどれか。
労働時間の状況等が一定の要件に該当する労働者に対して、法令により実施することが義務付けられている医師による面接指導に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
労働安全衛生規則に基づく次の定期健康診断項目のうち、厚生労働大臣が定める基準に基づき、医師が必要でないと認めるときは、省略することができる項目に該当しないものはどれか。
週所定労働時間が32時間で、週所定労働日数が4日である労働者であって、雇入れの日から起算して3年6か月継続勤務した労働者に対して、その後1年間に新たに与えなければならない年次有給休暇日数として、法令上、正しいものは1~5のうちどれか。ただし、その労働者はその直前の1年間に全労働日の8割以上出勤したものとする。
労働基準法に定める育児時間に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
厚生労働省の「労働者の心の健康の保持増進のための指針」に基づくメンタルヘルス対策に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
厚生労働省の「事業者が講ずべき快適な職場環境の形成のための措置に関する指針」において、快適な職場環境の形成のための措置の実施に関し、考慮すべき事項とされていないものは次のうちどれか。
一次救命処置に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
虚血性心疾患に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
ノロウイルスによる食中毒に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
厚生労働省の「事業場における労働者の健康保持増進のための指針」に基づく健康保持増進対策に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
熱傷の救急処置などに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
呼吸に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
心臓の働きと血液の循環に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
神経系に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
次のAからDまでの消化酵素について、蛋白質の消化に関与しているものの組合せは1~5のうちどれか。
  1. リパーゼ
  2. ペプシン
  3. アミラーゼ
  4. トリプシン

血液に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
腎臓又は尿に関する次のAからDまでの記述について、誤っているものの組合せは1~5のうちどれか。
  1. 腎臓の皮質にある腎小体では、糸球体から血液中の血球及び糖以外の成分がボウマン嚢に濾し出され、原尿が生成される。
  2. 腎臓の尿細管では、原尿に含まれる大部分の水分及び身体に必要な成分が血液中に再吸収され、残りが尿として生成される。
  3. 尿は淡黄色の液体で、固有の臭気を有し、通常、弱アルカリ性である。
  4. 尿の約95%は水分で、約5%が固形物であるが、その成分は全身の健康状態をよく反映するので、尿検査は健康診断などで広く行われている。

視覚に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
疲労などに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
ストレスに関する次のAからDまでの記述について、誤っているものの組合せは1~5のうちどれか。
  1. 外部環境からの刺激(ストレッサー)は、その形態や程度にかかわらず、自律神経系と内分泌系を介して、心身の活動を抑圧する。
  2. ストレス反応には、ノルアドレナリン、アドレナリンなどのカテコールアミンや副腎皮質ホルモンが深く関与している。
  3. ストレス反応には、個人差がほとんどない。
  4. ストレスにより、自律神経系と内分泌系のバランスが崩れ、精神神経科的疾患、内科的疾患などを招く場合がある。

体温調節に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
ある製造業の事業場の労働者数及び有害業務等従事状況並びに産業医及び衛生管理者の選任の状況は、次の①~③のとおりである。この事業場の産業医及び衛生管理者の選任についての法令違反の状況に関する1~5の記述のうち、正しいものはどれか。ただし、産業医及び衛生管理者の選任の特例はないものとする。

①労働者数及び有害業務等従事状況

常時使用する労働者数は600人であり、このうち、深夜業を含む業務に40人が、多量の低温物体を取り扱う業務に40人が常時従事しているが、他に有害業務に従事している者はいない。

②産業医の選任の状況
選任している産業医数は1人である。この産業医は、この事業場に専属の者ではないが、産業医としての法令の要件を満たしている医師である。

③衛生管理者の選任の状況
選任している衛生管理者数は3人である。このうち1人は、この事業場に専属でない労働衛生コンサルタントで、衛生工学衛生管理者免許を有していない。他の2人は、この事業場に専属で、共に衛生管理者としての業務以外の業務を兼任しており、また、第一種衛生管理者免許を有しているが、衛生工学衛生管理者免許を有していない。


次の設備又は装置のうち、法令に基づく定期自主検査の実施頻度が1年以内ごとに1回とされていないものはどれか。
地下室の内部の作業場において、常時、有機溶剤業務を行う場合の措置について、有機溶剤中毒予防規則に違反しているものは次のうちどれか。ただし、同規則に定める適用除外及び設備の特例はないものとする。
労働安全衛生法に基づく技能講習を修了することによって取得できる資格に該当しないものは、次のうちどれか。
次の有害業務に従事した者のうち、離職の際に又は離職の後に、法令に基づく健康管理手帳の交付対象となるものはどれか。
次の特定化学物質を製造しようとするとき、労働安全衛生法に基づき、厚生労働大臣の許可を受けなければならないものはどれか。
有害業務を行う作業場について、法令に基づき、定期に行わなければならない作業環境測定とその頻度の組合せとして、法令の定めと異なっているものは次のうちどれか。
酸素欠乏症等の防止等に関する次の記述のうち、法令上、誤っているものはどれか。ただし、空気呼吸器等とは、空気呼吸器、酸素呼吸器又は送気マスクをいう。
粉じん障害防止規則に基づく措置に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。ただし、同規則に定める適用除外及び特例はないものとする。
労働基準法に基づき、満18歳に満たない者を就かせてはならない業務に該当しないものは次のうちどれか。
次の化学物質が、常温・常圧(25℃、1気圧)の空気中に発散した場合に、蒸気として存在するものはどれか。ただし、蒸気とは、常温・常圧で液体又は固体の物質が蒸気圧に応じて揮発又は昇華して気体となっているものをいうものとする。
化学物質等による疾病のリスクの低減措置を検討する場合、次のアからエの対策について、優先度の高い順に並べたものは1~5のうちどれか。

ア. 作業手順の改善、立入禁止等の管理的対策

イ. 危険性又は有害性のより低い物質への代替

ウ. 化学物質等に係る機械設備等の密閉化、局所排気

エ. 化学物質等の有害性に応じた有効な保護具の使用


化学物質による健康障害に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
金属による中毒に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
有機溶剤の人体に対する影響に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
作業環境における騒音及びそれによる健康障害に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
作業環境における有害要因による健康障害に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
厚生労働省の「作業環境測定基準」及び「作業環境評価基準」に基づく作業環境測定及びその結果の評価に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
局所排気装置に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
呼吸用保護具に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
事業者が衛生管理者に管理させるべき業務として、法令上、定められていないものは次のうちどれか。
衛生委員会に関する次の記述のうち、法令上、誤っているものはどれか。
労働安全衛生規則に基づく次の定期健康診断の項目のうち、厚生労働大臣が定める基準に基づき、医師が必要でないと認めるときに省略することができる項目に該当しないものはどれか。
労働安全衛生法に基づく心理的な負担の程度を把握するための検査(以下「ストレスチェック」という。)及びその結果等に応じて実施される医師による面接指導に関する次の記述のうち、法令上、正しいものはどれか。
事業場の建築物、施設等に関する措置について、労働安全衛生規則の衛生基準に違反しているものは次のうちどれか。
週所定労働時間が30時間以上の労働者の年次有給休暇に関する次の記述のうち、労働基準法上、正しいものはどれか。ただし、労使協定とは、「労働者の過半数で組織する労働組合(その労働組合がない場合は労働者の過半数を代表する者)と使用者との書面による協定」をいう。
妊産婦に関する次の記述のうち、労働基準法上、誤っているものはどれか。ただし、労使協定とは、「労働者の過半数で組織する労働組合(その労働組合がない場合は労働者の過半数を代表する者)と使用者との書面による協定」をいい、また、管理監督者等とは、「監督又は管理の地位にある者等、労働時間、休憩及び休日に関する規定の適用除外者」をいう。
厚生労働省の「事業場における労働者の健康保持増進のための指針」に基づく健康保持増進対策に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
厚生労働省の「労働者の心の健康の保持増進のための指針」において、心の健康づくり計画の実施に当たって推進すべきこととされている四つのメンタルヘルスケアに該当しないものは、次のうちどれか。
厚生労働省の「VDT作業における労働衛生管理のためのガイドライン」に基づく措置に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
出血及び止血法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
骨折及びその救急処置に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
食中毒に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
虚血性心疾患に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
血液に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
心臓の働きと血液の循環に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
肝臓の機能として、誤っているものは次のうちどれか。
呼吸に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
体温調節に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
腎臓・泌尿器系に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
神経系に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
下の図は眼球の水平断面図であるが、図中に示すAからEの部位に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
ストレスに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
ホルモン、その内分泌器官及びそのはたらきの組合せとして、誤っているものは次のうちどれか。
ある製造業の事業場の労働者数及び有害業務等従事状況並びに産業医及び衛生管理者の選任の状況は、次のa~cのとおりである。この事業場の産業医及び衛生管理者の選任についての法令違反の状況に関する(1)~(5)の記述のうち、正しいものはどれか。
ただし、産業医及び衛生管理者の選任の特例はないものとする。
  1. 労働者数及び有害業務等従事状況
    常時使用する労働者数は600人であり、このうち、深夜業を含む業務に40人が、多量の低温物体を取り扱う業務に40人が常時従事しているが、他に有害業務に従事している者はいない。
  2. 産業医の選任の状況
    選任している産業医数は1人である。この産業医は、この事業場に専属の者ではないが、産業医としての法令の要件を満たしている医師である。
  3. 衛生管理者の選任の状況
    選任している衛生管理者数は3人である。
    このうち1人は、この事業場に専属でない労働衛生コンサルタントで、衛生工学衛生管理者免許を有していない。
    他の2人は、この事業場に専属で、共に衛生管理者としての業務以外の業務を兼任しており、また、第一種衛生管理者免許を有しているが、衛生工学衛生管理者免許を有していない。

次の設備又は装置のうち、法令に基づく定期自主検査の実施頻度が1年以内ごとに1回とされていないものはどれか。
地下室の内部の作業場において、常時、有機溶剤業務を行う場合の措置について、有機溶剤中毒予防規則に違反しているものは次のうちどれか。
ただし、同規則に定める適用除外及び設備の特例はないものとする。
労働安全衛生法に基づく技能講習を修了することによって取得できる資格に該当しないものは、次のうちどれか。
次の有害業務に従事した者のうち、離職の際に又は離職の後に、法令に基づく健康管理手帳の交付対象となるものはどれか。
次の特定化学物質を製造しようとするとき、労働安全衛生法に基づき、厚生労働大臣の許可を受けなければならないものはどれか。
有害業務を行う作業場について、法令に基づき、定期に行わなければならない作業環境測定とその頻度の組合せとして、法令の定めと異なっているものは次のうちどれか。
酸素欠乏症等の防止等に関する次の記述のうち、法令上、誤っているものはどれか。
ただし、空気呼吸器等とは、空気呼吸器、酸素呼吸器又は送気マスクをいう。
粉じん障害防止規則に基づく措置に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。ただし、同規則に定める適用除外及び特例はないものとする。
労働基準法に基づき、満18歳に満たない者を就かせてはならない業務に該当しないものは次のうちどれか。
次の化学物質が、常温・常圧(25℃、1気圧)の空気中に発散した場合に、蒸気として存在するものはどれか。
ただし、蒸気とは、常温・常圧で液体又は固体の物質が蒸気圧に応じて揮発又は昇華して気体となっているものをいうものとする。
化学物質等による疾病のリスクの低減措置を検討する場合、次のアからエの対策について、優先度の高い順に並べたものは( 1 )~( 5 )のうちどれか。

ア 作業手順の改善、立入禁止等の管理的対策

イ 危険性又は有害性のより低い物質への代替

ウ 化学物質等に係る機械設備等の密閉化、局所排気装置の設置等の衛生工学的対策

エ 化学物質等の有害性に応じた有効な保護具の使用


化学物質による健康障害に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
金属による中毒に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
有機溶剤の人体に対する影響に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
作業環境における騒音及びそれによる健康障害に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
作業環境における有害要因による健康障害に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
厚生労働省の「作業環境測定基準」及び「作業環境評価基準」に基づく作業環境測定及びその結果の評価に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
局所排気装置に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
呼吸用保護具に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
事業者が衛生管理者に管理させるべき業務として、法令上、定められていないものは次のうちどれか。
衛生委員会に関する次の記述のうち、法令上、誤っているものはどれか。
労働安全衛生規則に基づく次の定期健康診断の項目のうち、厚生労働大臣が定める基準に基づき、医師が必要でないと認めるときに省略することができる項目に該当しないものはどれか。
労働安全衛生法に基づく心理的な負担の程度を把握するための検査(以下「ストレスチェック」という。)及びその結果等に応じて実施される医師による面接指導に関する次の記述のうち、法令上、正しいものはどれか。
事業場の建築物、施設等に関する措置について、労働安全衛生規則の衛生基準に違反しているものは次のうちどれか。
週所定労働時聞が30時間以上の労働者の年次有給休暇に関する次の記述のうち、労働基準法上、正しいものはどれか。
ただし、労使協定とは、「労働者の過半数で組織する労働組合(その労働組合がない場合は労働者の過半数を代表する者)と使用者との書面による協定」をいう。
妊産婦に関する次の記述のうち、労働基準法上、誤っているものはどれか。
ただし、労使協定とは、「労働者の過半数で組織する労働組合(その労働組合がない場合は労働者の過半数を代表する者)と使用者との書面による協定」をいい、また、管理監督者等とは、「監督又は管理の地位にある者等、労働時間、休憩及び休日に関する規定の適用除外者」をいう。
厚生労働省の「事業場における労働者の健康保持増進のための指針」に基づく健康保持増進対策に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
厚生労働省の「労働者の心の健康の保持増進のための指針」において、心の健康づくり計画の実施に当たって推進すべきこととされている四つのメンタルヘルスケアに該当しないものは、次のうちどれか。
厚生労働省の「VDT作業における労働衛生管理のためのガイドライン」に基づく措置に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
出血及び止血法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
骨折及びその救急処置に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
食中毒に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
虚血性心疾患に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
血液に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
心臓の働きと血液の循環に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
肝臓の機能として、誤っているものは次のうちどれか。
呼吸に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
体温調節に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
腎臓・泌尿器系に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
神経系に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

ストレスに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
ホルモン、その内分泌器官及びそのはたらきの組合せとして、誤っているものは次のうちどれか。

常時800人の労働者を使用する製造業の事業場における衛生管理体制に関する(1)~(5)の記述のうち、法令上、誤っているものはどれか。
ただし、800人中には、製造工程において次の業務に常時従事する者がそれぞれに示す人数含まれており、試験研究の業務はないものとし、衛生管理者及び産業医の選任の特例はないものとする。
深夜業を含む業務 550人
多量の高熱物体を取り扱う業務 100人
特定化学物質のうち第三類物質を製造する業務 60人

次の業務に労働者を就かせるとき、法令に基づく安全又は衛生のための特別の教育を行わなければならないものはどれか。
特定化学物質の第一類物質に関する次の記述のうち、法令上、正しいものはどれか。
屋内作業場において、第二種有機溶剤等を使用して常時洗浄作業を行う場合の措置として、法令上、正しいものは次のうちどれか。
ただし、有機溶剤中毒予防規則に定める適用除外及び設備の特例はないものとする。
厚生労働大臣が定める規格を具備しなければ、譲渡し、貸与し、又は設置してはならない機械等に該当するものは次のうちどれか。
酸素欠乏症等の防止等に関する次の記述のうち、法令上、誤っているものはどれか。
ただし、空気呼吸器等とは、空気呼吸器、酸素呼吸器又は送気マスクをいう。
次の設備又は装置のうち、法令に基づく定期自主検査の実施頻度が1年以内ごとに1回とされていないものはどれか。
次の有害業務に従事した者のうち、離職の際に又は離職の後に、法令に基づく健康管理手帳の交付対象となるものはどれか。
事業者が、法令に基づく次の措置を行ったとき、その結果について所轄労働基準監督署長に報告することが義務付けられているものはどれか。
労働基準法に基づき、全ての女性労働者について、就業が禁止されている業務は次のうちどれか。
労働衛生対策を進めていくに当たっては、作業管理、作業環境管理及び健康管理が必要であるが、次のAからEの対策例について、作業管理に該当するものの組合せは(1)~(5)のうちどれか。
  1. 振動工具の取扱い業務において、その振動工具の周波数補正振動加速度実効値の3軸合成値に応じた振動ばく露時間の制限を行う。
  2. 有機溶剤業務を行う作業場所に設置した局所排気装置のフード付近の吸い込み気流の風速を測定する。
  3. 強烈な騒音を発する場所における作業において、その作業の性質や騒音の性状に応じた耳栓や耳覆いを使用する。
  4. 有害な化学物質を取り扱う設備を密閉化する。
  5. 鉛健康診断の結果、鉛業務に従事することが健康の保持のために適当でないと医師が認めたものを配置転換する。

電離放射線に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
有機溶剤に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
金属などによる健康障害に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
有害物質とその常温・常圧(25℃、1気圧)の空気中における状態との組合せとして、誤っているものは次のうちどれか。
ただし、ガスとは、常温・常圧で気体のものをいい、蒸気とは、常温、常圧で液体又は固体の物質が蒸気圧に応じて揮発又は昇華して気体となっているものをいうものとする。
作業環境における有害因子による健康障害に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
化学物質による健康障害に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
局所排気装置に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
厚生労働省の「作業環境測定基準」及び「作業環境評価基準」に基づく作業環境測定及びその結果の評価に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
呼吸用保護具に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
事業者が衛生管理者に行わせるべき業務として、法令上、誤っているものは次のうちどれか。
衛生委員会に関する次の記述のうち、法令上、正しいものはどれか。
労働安全衛生規則に基づく医師による雇入時の健康診断に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
事業場の建物、施設等に関する措置について、労働安全衛生規則の衛生基準に違反していないものは次のうちどれか。
労働安全衛生規則に規定されている医師による健康診断について、法令に違反しているものは次のうちどれか。
労働基準法に定める育児時間に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
労働基準法に基づくフレックスタイム制に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。ただし、常時使用する労働者が10人以上の規模の事業場におけるフレックスタイム制とし、以下の文中において労使協定とは、「労働者の過半数で組織する労働組合(その労働組合がない場合は労働者の過半数を代表する者)と使用者との書面による協定」をいう。
一次救命措置に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
厚生労働省の「労働者の心の健康の保持増進のための指針」に基づくメンタルヘルスケアに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
労働衛生管理に用いられる統計に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
脳血管障害及び虚血性心疾患に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
出血及び止血法並びにその救急措置に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
労働者の健康保持増進のために行う健康測定における運動機能検査の項目とその測定種目との組合せとして、誤っているものは次のうちどれか。
細菌性食中毒の原因菌のうち、病原性好塩菌ともいわれるものは、次のうちどれか。
血液に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
呼吸に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
心臓の働きと血液の循環に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
消化器系に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
神経系に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
腎臓・泌尿器系に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
筋肉に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
視覚に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
体温調節に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
ホルモンとその働きに関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
常時800人の労働者を使用する製造業の事業場における衛生管理体制に関する(1)~(5)の記述のうち、法令上、誤っているものはどれか。
ただし、800人中には、製造工程において次の業務に常時従事する者が含まれているが、他に有害業務に従事している者はいないものとし、衛生管理者及び産業医の選任の特例はないものとする。
鉛、クロム及び一酸化炭素の粉じん 又はガスを発散する場所における業務 30人
深夜業を含む業務 300人

次の装置のうち、法令に基づく定期自主検査を行わなければならないものはどれか。
有害業務とそれに従事する労働者に対して特別の項目について行う健康診断の項目の一部との組合せとして、法令上、正しいものは次のうちどれか。
次の業務に労働者を就かせるとき、法令に基づく安全又は衛生のための特別の教育を行わなければならないものに該当しないものはどれか。
次の文中の(  )内に入れるA及びBの語句の組合せとして、正しいものは(1)~ (5)のうちどれか。
「特定化学物質障害予防規則には、特定化学物質の用後処理として、除じん、排 ガス処理、( A )、残さい物処理及びぼろ等の処理の規定がある。その中の( A )については、シアン化ナトリウムの場合には、( B )方式若しくは活性汚泥方 式による( A )装置又はこれらと同等以上の性能を有する( A )装置を設けなければならないと規定されている。」

粉じん障害防止規則に基づく措置に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
ただし、同規則に定める適用除外及び特例はないものとする。
地下室の内部の作業場において、常時、有機溶剤業務を行う場合の措置について、有機溶剤中毒予防規則に違反しているものは次のうちどれか。
ただし、同規則に定める適用除外及び設備の特例はないものとする。
次の作業のうち、法令上、第二種酸素欠乏危険作業に該当するものはどれか。
有害業務を行う作業場等について、法令に基づき、定期に行う作業環境測定と測定頻度との組合せとして、誤っているものは次のうちどれか。
労働基準法に基づく有害業務への就業制限に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
厚生労働省の「化学物質等による危険性又は有害性等の調査等に関する指針」において示されている、化学物質等による疾病に係るリスクを見積もる方法として不適切なものは次のうちどれか。
ただし、発生可能性とは、化学物質等により労働者の健康障害を生ずるおそれの程度をいい、重篤度とは、健康障害の程度をいう。
有害物質とその常温・常圧( 25 ℃、1気圧)での空気中における状態との組合せとして、誤っているものは次のうちどれか。
ただし、ガスとは、常温・常圧で気体のものをいい、蒸気とは、常温・常圧で液体又は固体の物質が蒸気圧に応じて揮発又は昇華して気体となっているものをいうものとする。
化学物質と、それにより発症するおそれのある主たるがんとの組合せとして、正しいものは次のうちどれか。
金属による中毒に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
粉じん(ヒュームを含む。)による健康障害に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
作業環境における騒音及びそれによる健康障害に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
作業環境における有害要因による健康障害に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
厚生労働省の「作業環境測定基準」及び「作業環境評価基準」に基づく作業環境測定及びその結果の評価に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
局所排気装置のフードの型式について、一般に、排気効果が大きいとされる順に並べたものは、次のうちどれか。
呼吸用保護具に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
事業者が衛生管理者に管理させるべき業務として、法令上、誤っているものは次のうちどれか。
ただし、次のそれぞれの業務のうち衛生に係る技術的事項に限るものとする。
産業医に関する次の記述のうち、法令上、誤っているものはどれか。
ただし、産業医の選任の特例はないものとする。
労働安全衛生規則に基づく次のAからEの定期健康診断項目のうち、厚生労働大臣が定める基準に基づき、医師が必要でないと認めるときは、省略することができる項目に該当しないものの組合せは(1)~(5)のうちどれか。
  1. 尿検査
  2. 血圧の測定
  3. 肝機能検査
  4. 心電図検査
  5. 血中脂質検査

労働時間の状況等が一定の要件に該当する労働者に対して、法令により実施することが義務付けられている医師による面接指導に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
事業場の建築物、施設等に関する措置について、労働安全衛生規則の衛生基準に違反していないものは次のうちどれか。
常時10人以上の労働者を使用する事業場において、労働基準法に定める妊産婦等に関する次の記述のうち、法令上、誤っているものはどれか。
ただし、労使協定とは、「労働者の過半数で組織する労働組合(その労働組合がない場合は労働者の過半数を代表する者)と使用者との書面による協定」をいい、また、管理監督者等とは、「監督又は管理の地位にある者等、労働時間、休憩及び休日に関する規定の適用除外者」をいう。
年次有給休暇(以下「休暇」という。)に関する次の記述のうち、労働基準法上、正しいものはどれか。
在室者が12人の事務室において、二酸化炭素濃度を1,000 ppm以下に保つために最小限必要な換気量の値(?/h)に最も近いものは次のうちどれか。
ただし、在室者が呼出する二酸化炭素量は1人当たり0.018?/h、外気の二酸化炭素濃度は400ppmとする。
厚生労働省の「労働者の心の健康の保持増進のための指針」において、心の健康づくり計画の実施に当たって推進すべきこととされている四つのメンタルヘルスケアに該当しないものは、次のうちどれか。
厚生労働省の「事業者が講ずべき快適な職場環境の形成のための措置に関する指針」において、快適な職場環境の形成のための措置の実施に関し、考慮すべき事項とされていないものは次のうちどれか。
一次救命処置に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
骨折及びその救急処置に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
食中毒に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
メタボリックシンドローム診断基準に関する次の文中の(  )内に入れるAか らCの語句又は数値の組合せとして、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。
「日本人のメタボリックシンドローム診断基準で、腹部肥満( ( A ) 脂肪の蓄 積)とされるのは、腹囲が男性では( B )cm 以上、女性では( C )cm 以上の場 合である。」

呼吸に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
心臓の働きと血液の循環に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
神経系に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
次のAからDの消化酵素について、蛋白質の消化に関与しているものの組合せは(1)~(5)のうちどれか。
  1. リパーゼ
  2. ペプシン
  3. アミラーゼ
  4. トリプシン

腎臓又は尿に関する次のAからDの記述について、誤っているものの組合せは(1)~(5)のうちどれか。
  1. 腎機能が正常な場合、糖はボウマン?中に濾し出されないので尿中には排出されない。
  2. 腎機能が正常な場合、大部分の蛋白質はボウマン嚢中に濾し出されるが、尿細管でほぼ100%再吸収されるので尿中にはほとんど排出されない。
  3. 尿は淡黄色の液体で、固有の臭気を有し、通常、弱酸性である。
  4. 尿素窒素(BUN)は、腎臓から排泄される老廃物の一種で、腎臓の働きが低下すると尿中に排泄されず、血液中の値が高くなる。

血液に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
視覚に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
ホルモン、その内分泌器官及びそのはたらきの組合せとして、誤っているもの は次のうちどれか。
代謝に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
ストレスに関する次のAからDの記述について、誤っているものの組合せは(1)~(5)のうちどれか。
  1. 外部環境からの刺激すなわちストレッサーは、その形態や程度にかかわらず、自律神経系と内分泌系を介して、心身の活動を抑圧する。
  2. ストレス反応には、ノルアドレナリン、アドレナリンなどのカテコールアミンや副腎皮質ホルモンが深く関与している。
  3. ストレスにより、自律神経系と内分泌系のバランスが崩れ、精神神経科的疾患、内科的疾患などを招く場合がある。
  4. ストレス反応には、個人差がほとんどない。

ある製造業の事業場の労働者数及び有害業務等従事状況並びに産業医及び衛生管理者の選任の状況は、次のa~cのとおりである。この事業場の産業医及び衛生管理者の選任についての法令違反の状況に関する(1)~(5)の記述のうち、正しいものはどれか。
ただし、産業医及び衛生管理者の選任の特例はないものとする。
  1. 労働者数及び有害業務等従事状況
    常時使用する労働者数は800人であり、このうち、深夜業を含む業務に常時 500人が、著しく暑熱な場所における業務に常時20人が従事しているが、他に有害業務に従事している者はいない。
  2. 産業医の選任の状況
    選任している産業医は1人である。この産業医は、この事業場に専属の者ではないが、産業医としての法令の要件を満たしている医師である。
  3. 衛生管理者の選任の状況
    選任している衛生管理者は3人である。このうち1人は、この事業場に専属でない労働衛生コンサルタントで、衛生工学衛生管理者免許を有していない。
    他の2人は、この事業場に専属で、共に衛生管理者としての業務以外の業務を兼任しており、また、第一種衛生管理者免許を有しているが、衛生工学衛生管理者免許を有していない。

次の作業のうち、法令上、作業主任者を選任しなければならないものはどれか。
次の業務に労働者を就かせるとき、法令に基づく安全又は衛生のための特別の教育を行わなければならないものはどれか。
次の特定化学物質を製造しようとするとき、労働安全衛生法に基づく厚生労働大臣の許可を必要としないものはどれか。
有機溶剤業務を行う場合等の措置について、法令に違反しているものは次のうちどれか。
ただし、有機溶剤中毒予防規則に定める適用除外及び設備の特例はないものとする。
次の粉じん作業のうち、法令上、特定粉じん作業に該当するものはどれか。
労働安全衛生規則に基づき、関係者以外の者が立ち入ることを禁止しなければならない場所に該当しないものは、次のうちどれか。
有害業務を行う作業場について、法令に基づき、定期に行う作業環境測定と測定頻度との組合せとして、誤っているものは次のうちどれか。
次の有害業務に従事した者のうち、離職の際に又は離職の後に、法令に基づく健康管理手帳の交付対象となるものはどれか。
労働基準法に基づき、全ての女性労働者について、就業が禁止されている業務は次のうちどれか。
次の化学物質のうち、常温・常圧(25℃、1気圧)の空気中で蒸気として存在するものはどれか。
ただし、蒸気とは、常温・常圧で液体又は固体の物質が蒸気圧に応じて揮発又は昇華して気体となっているものをいうものとする。
厚生労働省の「作業環境測定基準」及び「作業環境評価基準」に基づく作業環境測定及びその結果の評価に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
有機溶剤に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
厚生労働省の「化学物質等による危険性又は有害性等の調査等に関する指針」に基づくリスクアセスメントに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
粉じんによる健康障害に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
作業環境における有害因子による健康障害に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
化学物質による健康障害に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
化学物質と、それにより発症するおそれのある主たるがんとの組合せとして、正しいものは次のうちどれか。
局所排気装置に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
呼吸用保護具に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
常時使用する労働者数が300人で、次の業種に属する事業場のうち、法令上、総括安全衛生管理者の選任が義務付けられていない業種はどれか。
産業医の職務として、法令に定められていない事項は次のうちどれか。
ただし、次のそれぞれの事項のうち医学に関する専門的知識を必要とするものに限るものとする。
労働安全衛生規則に基づく医師による雇入時の健康診断に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
労働時間の状況等が一定の要件に該当する労働者に対して、法令により実施することとされている医師による面接指導の結果に基づく記録に記載しなければならない事項として定められていないものは、次のうちどれか。
事業場の建築物、施設等に関する措置について、労働安全衛生規則の衛生基準に違反していないものは次のうちどれか。
労働基準法に定める妊産婦に関する次の記述のうち、法令上、誤っているものはどれか。
ただし、労使協定とは、「労働者の過半数で組織する労働組合(その労働組合がない場合は労働者の過半数を代表する者)と使用者との書面による協定」をいい、また、管理監督者等とは、「監督又は管理の地位にある者等、労働時間、休憩及び休日に関する規定の適用除外者」をいう。
労働基準法に定める育児時間に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
厚生労働省の「職場における腰痛予防対策指針」に基づく、重量物取扱い作業などにおける腰痛予防対策に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
厚生労働省の「VDT作業における労働衛生管理のためのガイドライン」に基づく措置に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
一次救命処置に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
脳血管障害及び虚血性心疾患に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
出血及び止血法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
食中毒に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
労働者の健康保持増進のために行う健康測定における運動機能検査の項目とその測定種目との組合せとして、誤っているものは次のうちどれか。
呼吸に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
心臓の働きと血液の循環に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
体温調節に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
血液に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
消化器系に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
次のうち、正常値に男女による差がないとされているものはどれか。
視覚に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
ホルモン、その内分泌器官及びそのはたらきの組合せとして、誤っているものは次のうちどれか。
筋肉に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
睡眠に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
常時800人の労働者を使用する製造業の事業場における衛生管理体制に関する(1)~(5)の記述のうち、法令上、誤っているものはどれか。
ただし、800人中には、製造工程において次の業務に常時従事する者が含まれているが、他に有害業務に従事している者はいないものとし、衛生管理者及び産業医の選任の特例はないものとする。
鉛、水銀及び一酸化炭素の粉じん、蒸気又はガスを発散する場所における業務---30人
深夜業を含む業務---300人

次のAからDの作業について、法令上、作業主任者の選任が義務付けられているものの組合せは(1)~(5)のうちどれか。
  1. 自然換気が不十分な場所におけるはんだ付けの作業
  2. 屋内作業場におけるアーク溶接の作業
  3. 屋内作業場においてトルエンを用いて行う洗浄の作業
  4. 圧気工法により、大気圧を超える気圧下の作業室において行う作業

厚生労働大臣が定める規格を具備しなければ、譲渡し、貸与し、又は設置してはならない機械等に該当するものは、次のうちどれか。
次の特定化学物質を製造しようとするとき、労働安全衛生法に基づく厚生労働大臣の許可を必要としないものはどれか。
石綿障害予防規則に基づく措置に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
屋内作業場において、第二種有機溶剤等を使用して常時洗浄作業を行う場合の措置として、法令上、正しいものは次のうちどれか。
ただし、有機溶剤中毒予防規則に定める適用除外及び設備の特例はないものとする。
労働安全衛生規則に基づき、関係者以外の者が立ち入ることを禁止しなければならない場所に該当しないものは、次のうちどれか。
酸素欠乏症等防止規則に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
次の有害業務に従事した者のうち、離職の際に又は離職の後に、法令に基づく健康管理手帳の交付対象となるものはどれか。
労働基準法に基づく時間外労働に関する協定を締結し、これを所轄労働基準監督署長に届け出る場合においても、労働時間の延長が1日2時間を超えてはならない業務は次のうちどれか。
労働衛生対策を進めるに当たっては、作業管理、作業環境管理及び健康管理が必要であるが、次のAからEの対策例について、作業管理に該当するものの組合せは(1)~(5)のうちどれか。
  1. VDT作業における作業姿勢は、椅子に深く腰をかけて背もたれに背を十分あて、履き物の足裏全体が床に接した姿勢を基本とする。
  2. 有機溶剤業務を行う作業場所に設置した局所排気装置のフード付近の気流の風速を測定する。
  3. 放射線業務において管理区域を設定し、当該場所に立ち入る必要のある者以外の者を立ち入らせない。
  4. ずい道建設工事の掘削作業において、土石又は岩石を湿潤な状態に保つための設備を設ける。
  5. じん肺健康診断の結果、粉じん業務に従事することが健康の保持のために適当でないと医師が認めた者を配置転換する。

次の化学物質のうち、常温・常圧(25℃、1気圧)の空気中で蒸気として存在するものはどれか。
ただし、蒸気とは、常温・常圧で液体又は固体の物質が蒸気圧に応じて揮発又は昇華して気体となっているものをいうものとする。
有機溶剤に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
電離放射線に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
金属による中毒に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
作業環境における有害要因による健康障害に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
化学物質による健康障害に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
局所排気装置に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
呼吸用保護具に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
特殊健康診断に関する次の文中の(  )内に入れるAからCの語句の組合せとして、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。
「特殊健康診断において有害物の体内摂取量を把握する検査として、生物学的モニタリングがあり、トルエンについては、尿中の( A )を測定し、( B )については、( C )中のデルタアミノレブリン酸を測定する。」

事業者が衛生管理者に管理させるべき業務として、法令上、誤っているものは次のうちどれか。
ただし、次のそれぞれの業務のうち衛生に係る技術的事項に限るものとする。
衛生委員会に関する次の記述のうち、法令上、正しいものはどれか。
労働安全衛生規則に基づく医師による健康診断について、法令に違反しているものは次のうちどれか。
労働安全衛生法に基づく心理的な負担の程度を把握するための検査について、医師及び保健師以外の検査の実施者として、次のAからDの者のうち正しいものの組合せは(1)~(5)のうちどれか。ただし、実施者は、法定の研修を修了した者とする。
  1. 労働衛生コンサルタント
  2. 看護師
  3. 衛生管理者
  4. 精神保健福祉士

事業場の建築物、施設等に関する措置について、労働安全衛生規則の衛生基準に違反していないものは次のうちどれか。
労働基準法に定める妊産婦等に関する次の記述のうち、法令上、誤っているものはどれか。
ただし、労使協定とは、「労働者の過半数で組織する労働組合(その労働組合がない場合は労働者の過半数を代表する者)と使用者との書面による協定」をいい、また、管理監督者等とは、「監督又は管理の地位にある者等、労働時間、休憩及び休日に関する規定の適用除外者」をいう。
労働基準法に定める育児時間に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
厚生労働省の「労働者の心の健康の保持増進のための指針」において、心の健康づくり計画の実施に当たって推進すべきこととされている四つのメンタルヘルスケアに該当しないものは、次のうちどれか。
厚生労働省の「職場における腰痛予防対策指針」に基づく、重量物取扱い作業における腰痛予防対策に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
厚生労働省の「VDT作業における労働衛生管理のためのガイドライン」に基づく措置に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
出血及び止血法並びにその救急処置に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
骨折及びその救急処置に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
食中毒に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
一次救命処置に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
呼吸に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
心臓の働きと血液の循環に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
神経系に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
消化器系に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
腎臓又は尿に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
血液に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
視覚に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
抗体に関する次の文中の(  )内に入れるAからCの語句の組合せとして、適切なものは(1)~(5)のうちどれか。
「抗体とは、体内に入ってきた( A )に対して( B )免疫において作られる( C )と呼ばれる蛋白質のことで、( A )に特異的に結合し、( A )の働きを抑える働きがある。」

代謝に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
睡眠に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
ある製造業の事業場の労働者数及び有害業務等従事状況並びに産業医及び衛生管理者の選任の状況は、次の①~③のとおりである。この事業場の産業医及び衛生管理者の選任についての法令違反の状況に関する(1)~(5)の記述のうち、正しいものはどれか。
ただし、産業医及び衛生管理者の選任の特例はないものとする。

①労働者数及び有害業務等従事状況
常時使用する労働者数は800人であり、このうち、深夜業を含む業務に常時500人が、著しく暑熱な場所における業務に常時20人が従事している。

②産業医の選任の状況
選任している産業医数は1人である。この産業医は、この事業場に専属の者ではないが、産業医としての法令の要件を満たしている医師である。

③衛生管理者の選任の状況
選任している衛生管理者数は3人である。このうち1人は、この事業場に専属でない労働衛生コンサルタントで、衛生工学衛生管理者免許を有していない。
他の2人は、この事業場に専属で、共に衛生管理者としての業務以外の業務を兼任しており、また、第一種衛生管理者免許を有しているが、衛生工学衛生管理者免許を有していない。


次の作業のうち、法令上、作業主任者を選任しなければならないものはどれか。
厚生労働大臣が定める規格を具備しなければ、譲渡し、貸与し、又は設置してはならない機械等に該当するものは次のうちどれか。
次の化学物質のうち、これを製造しようとする者が、あらかじめ、厚生労働大臣の許可を受けなければならないものはどれか。
屋内作業場において、第二種有機溶剤等を使用して常時洗浄作業を行う場合の措置として、法令上、正しいものは次のうちどれか。
ただし、有機溶剤中毒予防規則に定める適用除外及び設備の特例はないものとする。
次の法定の作業環境測定を行うとき、作業環境測定士に測定を実施させなければならないものはどれか。
電離放射線障害防止規則に基づく管理区域に関する次の①及び②の文中の(  )内に入れるAからCの語句又は数値の組合せとして、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。

①管理区域とは、外部放射線による実効線量と空気中の放射性物質による実効線量との合計が( A )間につき( B )を超えるおそれのある区域又は放射性物質の表面密度が法令に定める表面汚染に関する限度の10分の1を超えるおそれのある区域をいう。

②①の外部放射線による実効線量の算定は、( C )線量当量によって行う。


酸素欠乏症等防止規則に関する次の記述のうち、法令上、誤っているものはどれか。
次の業務に労働者を就かせるとき、法令に基づく安全又は衛生のための特別の教育を行わなければならないものに該当しないものはどれか。
労働基準法に基づき、全ての女性労働者について、就業が禁止されている業務は次のうちどれか。
局所排気装置に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
次の化学物質のうち、常温・常圧(25℃、1気圧)の空気中で蒸気として存在するものはどれか。
ただし、蒸気とは、常温・常圧で液体又は固体の物質が蒸気圧に応じて揮発又は昇華して気体となっているものをいうものとする。
化学物質と、それにより発症するおそれのある主たるがんとの組合せとして、正しいものは次のうちどれか。
有機溶剤に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
厚生労働省の「化学物質等による危険性又は有害性等の調査等に関する指針」に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
じん肺に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
作業環境における有害要因による健康障害に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
厚生労働省の「作業環境測定基準」及び「作業環境評価基準」に基づく作業環境測定及びその結果の評価に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
特殊健康診断に関する次の文中の(  )内に入れるAからCの語句の組合せとして、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。
「特殊健康診断において、有害物の体内摂取量を把握する検査として生物学的モニタリングがあり、トルエンについては尿中の( A )を測定し、( B )については( C )中のデルタアミノレブリン酸を測定する。」

労働衛生保護具に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
常時使用する労働者数が300人で、次の業種に属する事業場のうち、法令上、総括安全衛生管理者の選任が義務付けられていない業種はどれか。
労働安全衛生規則に基づく医師による健康診断について、法令に違反しているものは次のうちどれか。
衛生委員会に関する次の記述のうち、法令上、正しいものはどれか。
事務室の空気環境の調整に関する次の文中の(  )内に入れるA及びBの数値の組合せとして、法令上、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。
「①空気調和設備又は機械換気設備を設けている場合は、室に供給される空気が、1気圧、温度25℃とした場合の当該空気中に占める二酸化炭素の含有率が100万分の( A )以下となるように、当該設備を調整しなければならない。
②①の設備により室に流入する空気が、特定の労働者に直接、継続して及ばないようにし、かつ、室の気流を( B )m/s以下としなければならない。」

労働安全衛生法に基づく心理的な負担の程度を把握するための検査について、医師及び保健師以外の検査の実施者として、次のAからDの者のうち正しいものの組合せは(1)~(5)のうちどれか。
ただし、実施者は、法定の研修を修了した者とする。
  1. 産業カウンセラー
  2. 看護師
  3. 衛生管理者
  4. 精神保健福祉士

労働基準法に定める育児時間に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
常時10人以上の労働者を使用する事業場において、労働基準法に基づく妊産婦に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
ただし、労使協定とは、「労働者の過半数で組織する労働組合(その労働組合がない場合は労働者の過半数を代表する者)と使用者との書面による協定」をいい、また、管理監督者等とは、「監督又は管理の地位にある者等、労働時間、休憩及び休日に関する規定の適用除外者」をいうものとする。
労働者の健康保持増進のために行う健康測定における運動機能検査の項目とその測定種目との組合せとして、誤っているものは次のうちどれか。
厚生労働省の「労働者の心の健康の保持増進のための指針」に基づくメンタルヘルスケアの実施に関する次の記述のうち、不適切なものはどれか。
一次救命処置に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
虚血性心疾患に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
メタボリックシンドローム診断基準に関する次の文中の(  )内に入れるAからCの語句又は数値の組合せとして、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。
「日本人のメタボリックシンドローム診断基準で、腹部肥満(( A )脂肪の蓄積)とされるのは、腹囲が男性では( B )cm以上、女性では( C )cm以上の場合である。」

細菌性食中毒に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
厚生労働省の「職場における腰痛予防対策指針」に基づく、重量物取扱い作業などにおける腰痛予防対策に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
呼吸に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
感覚又は感覚器に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
代謝に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
次のAからDの消化酵素について、蛋白質の消化に関与しているものの組合せは(1)~(5)のうちどれか。
  1. トリプシン
  2. ペプシン
  3. アミラーゼ
  4. リパーゼ

腎臓又は尿に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
筋肉に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
血液に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
免疫についての次の文中の(  )内に入れるAからEの語句の組合せとして、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。
「体内に侵入した病原体などの異物を、( A )が、( B )と認識し、その( B )に対してだけ反応する( C )を血漿中に放出する。この( C )が( B )に特異的に結合し( B )の働きを抑制して体を防御するしくみを( D )免疫と呼ぶ。これに対し、( A )が直接、病原体などの異物を攻撃する免疫反応もあり、これを( E )免疫と呼ぶ。」

体温調節に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
自律神経系に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
常時800人の労働者を使用する製造業の事業場における衛生管理体制に関する(1)~(5)の記述のうち、法令上、誤っているものはどれか。
ただし、800人中には、製造工程において次の業務に常時従事する者が含まれているが、他に有害業務に従事している者はいないものとし、衛生管理者及び産業医の選任の特例はないものとする。
鉛の粉じんを発散する場所における業務---30人
深夜業を含む業務---300人

次の業務のうち、労働者を就かせるとき、法令に基づく安全又は衛生のための特別の教育を行わなければならないものはどれか。
次の作業を行うとき、法令上、作業主任者の選任が義務付けられているものはどれか。
次の特定化学物質を製造しようとするとき、厚生労働大臣の許可を必要としないものはどれか。
厚生労働大臣が定める規格を具備しなければ、譲渡し、貸与し、又は設置してはならない機械等に該当するものは次のうちどれか。
労働安全衛生規則の衛生基準について、定められていないものは次のうちどれか。
酸素欠乏症等防止規則に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
有害業務を行う作業場等について、法令に基づき定期に行う作業環境測定とその測定頻度との組合せとして、誤っているものは次のうちどれか。
有機溶剤業務を行う場合等の措置について、有機溶剤中毒予防規則に違反しているものは次のうちどれか。ただし、同規則に定める適用除外及び設備の特例はないものとする。
労働基準法に基づき、全ての女性労働者について、就業が禁止されている業務は次のうちどれか。
厚生労働省の「化学物質等による危険性又は有害性等の調査等に関する指針」において示されている化学物質等による疾病に係るリスクを見積もる方法として、適切でないものは次のうちどれか。
厚生労働省の「作業環境測定基準」及び「作業環境評価基準」に基づく作業環境測定及びその結果の評価に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
化学物質とその常温・常圧(25℃、1気圧)の空気中における状態との組合せとして、誤っているものは次のうちどれか。ただし、「ガス」とは、常温・常圧で気体のものをいい、「蒸気」とは、常温・常圧で液体又は固体の物質が蒸気圧に応じて揮発又は昇華して気体となっているものをいうものとする。
粉じんによる健康障害に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
有害化学物質とその生物学的モニタリング指標として用いられる尿中の代謝物等との組合せとして、誤っているものは次のうちどれか。
作業環境における有害要因による健康障害に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
化学物質による健康障害に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
有機溶剤の人体に対する影響に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
局所排気装置に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
金属による健康障害に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
事業者が衛生管理者に管理させるべき業務として、法令上、誤っているものは次のうちどれか。
ただし、次のそれぞれの業務のうち衛生に係る技術的事項に限るものとする。
労働安全衛生規則に基づく医師による健康診断について、法令に違反しているものは次のうちどれか。
衛生委員会に関する次の記述のうち、法令上、正しいものはどれか。
労働安全衛生法に基づく心理的な負担の程度を把握するための検査(以下「ストレスチェック」という。)の結果に基づき実施する面接指導に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
事業場の建築物、施設等に関する措置について、労働安全衛生規則の衛生基準に違反しているものは次のうちどれか。
労働基準法における労働時間等に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
ただし、労使協定とは、「労働者の過半数で組織する労働組合(その労働組合がない場合は労働者の過半数を代表する者)と使用者との書面による協定」をいうものとする。
労働基準法に定める育児時間に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
厚生労働省の「労働者の心の健康の保持増進のための指針」に基づくメンタルヘルスケアの実施に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
メタボリックシンドローム診断基準に関する次の文中の(  )内に入れる( A )から( C )の語句又は数値の組合せとして、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。
「日本人のメタボリックシンドローム診断基準で、腹部肥満((A)脂肪の蓄積)とされるのは、腹囲が男性では(B)cm以上、女性では(C)cm以上の場合である。」

厚生労働省の「職場における腰痛予防対策指針」に基づく腰痛予防対策に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
虚血性心疾患に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
一次救命処置に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
食中毒に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
出血及び止血法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
次のうち、正常値に男女による差がないとされているものはどれか。
心臓の働きと血液の循環に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
呼吸に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
消化器系に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
体温調節に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
腎臓又は尿に関する次の(A)から(D)の記述について、誤っているものの組合せは(1)~(5)のうちどれか。
  1. ネフロン(腎単位)は、尿を生成する単位構造で、1個の腎小体とそれに続く1本の尿細管から成り、1個の腎臓中に約100万個ある。
  2. 尿の約95%は水分で、約5%が固形物であるが、その成分は全身の健康状態をよく反映するので、尿検査は健康診断などで広く行われている。
  3. 腎機能が正常な場合、糖はボウマン?中に濾し出されないので尿中には排出されない。
  4. 腎機能が正常な場合、大部分の蛋白質はボウマン?中に濾し出されるが、尿細管でほぼ100%再吸収されるので、尿中にはほとんど排出されない。

筋肉に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
耳とその機能に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
睡眠などに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
ヒトのホルモン、その内分泌器官及びそのはたらきの組合せとして、誤っているものは次のうちどれか。

常時250人の労働者を使用する運送業の事業場における衛生管理体制に関する(1)~(5)の記述のうち、法令上、誤っているものはどれか。
ただし、250人中には、次の業務に常時従事する者が含まれているが、その他の有害業務はないものとし、衛生管理者の選任の特例はないものとする。
深夜業を含む業務200人
多量の低温物体を取り扱う業務50人

厚生労働大臣が定める規格を具備しなければ、譲渡し、貸与し、又は設置してはならない機械等に該当しないものは、次のうちどれか。
法令に基づき定期に行う作業環境測定とその測定頻度との組合せとして、誤っているものは次のうちどれか。
次の作業のうち、法令上、作業主任者を選任しなければならないものはどれか。
次の業務のうち、労働者を就かせるとき、法令に基づく安全又は衛生のための特別の教育を行わなければならないものはどれか。
事業者が、法令に基づく次の措置を行ったとき、その結果について所轄労働基準監督署長に報告することが義務付けられているものはどれか。
屋内作業場において、第二種有機溶剤等を使用して常時洗浄作業を行う場合の措置として、法令上、誤っているものは次のうちどれか。
ただし、有機溶剤中毒予防規則に定める適用除外及び設備の特例はないものとする。
次の作業のうち、法令上、第二種酸素欠乏危険作業に該当するものはどれか。
粉じん作業に係る次の粉じん発生源のうち、法令上、特定粉じん発生源に該当するものはどれか。
次のAからDの業務について、労働基準法に基づく時間外労働に関する協定を締結し、これを所轄労働基準監督署長に届け出た場合においても、労働時間の延長が1日2時間を超えてはならないものの組合せは(1)~(5)のうちどれか。
  1. 病原体によって汚染された物を取り扱う業務
  2. 腰部に負担のかかる立ち作業の業務
  3. 多量の低温物体を取り扱う業務
  4. 鉛の粉じんを発散する場所における業務

厚生労働省の「化学物質等による危険性又は有害性等の調査等に関する指針」に基づくリスクアセスメントに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
次の化学物質のうち、常温・常圧(25℃、1気圧)の空気中で蒸気として存在するものはどれか。
ただし、蒸気とは、常温・常圧で液体又は固体の物質が蒸気圧に応じて揮発又は昇華して気体となっているものをいうものとする。
有機溶剤に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
局所排気装置のフードの型式について、排気効果の大小関係として、正しいものは次のうちどれか。
作業環境における有害要因による健康障害に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
じん肺に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
化学物質による健康障害に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
呼吸用保護具に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
厚生労働省の「作業環境測定基準」及び「作業環境評価基準」に基づく作業環境測定及びその結果の評価に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
有害化学物質とその生物学的モニタリング指標として用いられる尿中の代謝物等との組合せとして、誤っているものは次のうちどれか。
衛生管理者の職務又は業務として、法令上、定められていないものは次のうちどれか。
ただし、次のそれぞれの業務は衛生に関する技術的事項に限るものとする。
産業医に関する次の記述のうち、法令上、誤っているものはどれか。
労働安全衛生規則に規定されている医師による健康診断について、法令に違反しているものは次のうちどれか。
労働安全衛生法に基づく心理的な負担の程度を把握するための検査(以下「ストレスチェック」という。)の結果に基づき実施する医師による面接指導に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
ある屋内作業場の床面から4mをこえない部分の容積が150?であり、かつ、このうちの設備の占める分の容積が55?であるとき、法令上、常時就業させることのできる最大の労働者数は次のうちどれか。
労働基準法における労働時間等に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
ただし、労使協定とは、「労働者の過半数で組織する労働組合(その労働組合がない場合は労働者の過半数を代表する者)と使用者との書面による協定」をいうものとする。
労働基準法に定める育児時間に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
厚生労働省の「労働者の心の健康の保持増進のための指針」に基づくメンタルヘルスケアの実施に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
労働者の健康保持増進のために行う健康測定における運動機能検査の項目とその測定種目との組合せとして、誤っているものは次のうちどれか。
厚生労働省の「情報機器作業における労働衛生管理のためのガイドライン」に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
出血及び止血法並びにその救急処置に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
一次救命処置に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
細菌性食中毒に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
厚生労働省の「職場における腰痛予防対策指針」に基づく、重量物取扱い作業における腰痛予防対策に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
神経系に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
肝臓の機能として、誤っているものは次のうちどれか。
睡眠などに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
消化器系に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
腎臓又は尿に関する次のAからDの記述について、誤っているものの組合せは(1)~(5)のうちどれか。
  1. ネフロン(腎単位)は、尿を生成する単位構造で、1個の腎小体とそれに続く1本の尿細管から成り、1個の腎臓中に約100万個ある。
  2. 尿の約95%は水分で、約5%が固形物であるが、その成分は全身の健康状態をよく反映するので、尿検査は健康診断などで広く行われている。
  3. 糖はボウマン嚢中に濾し出される。
  4. 蛋白質はボウマン嚢中に濾し出れない。

血液に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
感覚又は感覚器に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
抗体に関する次の文中の(  )内に入れるAからCの語句の組合せとして、適切なものは(1)~(5)のうちどれか。
「抗体とは、体内に入ってきた( A )に対して( B )免疫において作られる( C )と呼ばれる蛋白質のことで、( A )に特異的に結合し、( A )の働きを抑える働きがある。」

代謝に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
筋肉に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
衛生管理者及び産業医の選任に関する次の記述のうち、法令上、定められていないものはどれか。
ただし、衛生管理者及び産業医の選任の特例はないものとする。
次の装置のうち、法令上、定期自主検査の実施義務が規定されているものはどれか。
次のAからDの作業について、法令上、作業主任者の選任が義務付けられているものの組合せは(1)~(5)のうちどれか。
  1. 水深10m以上の場所における潜水の作業
  2. セメント製造工程においてセメントを袋詰めする作業
  3. 製造工程において硫酸を用いて行う洗浄の作業
  4. 石炭を入れてあるホッパーの内部における作業

次の特定化学物質を製造しようとするとき、労働安全衛生法に基づく厚生労働大臣の許可を必要としないものはどれか。
次のAからDの機械等について、法令上、厚生労働大臣が定める規格を具備しなければ、譲渡し、貸与し、又は設置してはならないものの組合せは(1)~(5)のうちどれか。
  1. 放射線測定器
  2. 防音保護具
  3. ハロゲンガス用防毒マスク
  4. 電動ファン付き呼吸用保護具

事業者が、法令に基づく次の措置を行ったとき、その結果について所轄労働基準監督署長に報告することが義務付けられているものはどれか。
屋内作業場において、第二種有機溶剤等を使用して常時洗浄作業を行う場合の措置として、有機溶剤中毒予防規則上、正しいものは次のうちどれか。
ただし、同規則に定める適用除外及び設備の特例はないものとする。
次の業務のうち、当該業務に労働者を就かせるとき、法令に基づく安全又は衛生のための特別の教育を行わなければならないものに該当しないものはどれか。
粉じん障害防止規則に基づく措置に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
ただし、同規則に定める適用除外及び特例はないものとする。
女性については、労働基準法に基づく危険有害業務の就業制限により次の表の左欄の年齢に応じ右欄の重量以上の重量物を取り扱う業務に就かせてはならないとされているが、同表に入れるAからCの数値の組合せとして、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。
労働衛生対策を進めるに当たっては、作業管理、作業環境管理及び健康管理 が必要であるが、次のAからEの対策例について、作業管理に該当するものの 組合せは(1)~(5)のうちどれか。
  1. 振動工具の取扱い業務において、その振動工具の周波数補正振動加速度 実効値の3軸合成値に応じた振動ばく露時間の制限を行う。
  2. 有機溶剤業務を行う作業場所に設置した局所排気装置のフード付近の吸い込み気流の風速を測定する。
  3. 強烈な騒音を発する場所における作業において、その作業の性質や騒音の性状に応じた耳栓や耳覆いを使用させる。
  4. 有害な化学物質を取り扱う設備を密閉化する。
  5. 鉛健康診断の結果、鉛業務に従事することが健康の保持のために適当でないと医師が認めた者を配置転換する。

次の化学物質のうち、常温・常圧(25℃、1気圧)の空気中で蒸気として存在するものはどれか。
ただし、蒸気とは、常温・常圧で液体又は固体の物質が蒸気圧に応じて揮発又は昇華して気体となっているものをいうものとする。
作業環境における有害要因による健康障害に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
金属による健康障害に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
厚生労働省の「化学物質等による危険性又は有害性等の調査等に関する指針」において示されている化学物質等による疾病に係るリスクを見積もる方法として、適切でないものは次のうちどれか。
作業環境における騒音及びそれによる健康障害に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
電離放射線などに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
厚生労働省の「作業環境測定基準」及び「作業環境評価基準」に基づく作業環境測定及びその結果の評価に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
特殊健康診断に関する次の文中の(  )内に入れるAからCの語句の組合せとして、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。
「特殊健康診断において有害物の体内摂取量を把握する検査として、生物学的モニタリングがあり、トルエンについては、尿中の( A )を測定し、( B )については、( C )中のデルタアミノレブリン酸を測定する。」

護具に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
常時使用する労働者数が300人で、次の業種に属する事業場のうち、法令上、総括安全衛生管理者の選任が義務付けられていない業種はどれか。
産業医に関する次の記述のうち、法令上、誤っているものはどれか。
労働安全衛生規則に基づく医師による健康診断について、法令に違反しているものは次のうちどれか。
労働安全衛生法に基づく心理的な負担の程度を把握するための検査(以下「ストレスチェック」という。)及びその結果等に応じて実施される医師による面接指導に関する次の記述のうち、法令上、正しいものはどれか。
事業場の建築物、施設等に関する措置について、労働安全衛生規則の衛生基準に違反していないものは次のうちどれか。
労働基準法における労働時間等に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
週所定労働時間が25時間、週所定労働日数が4日である労働者であって、雇入れの日から起算して3年6か月継続勤務したものに対して、その後1年間に新たに与えなければならない年次有給休暇日数として、法令上、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。
ただし、その労働者はその直前の1年間に全労働日の8割以上出勤したものとする。
労働衛生管理に用いられる統計に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
厚生労働省の「職場における腰痛予防対策指針」に基づく腰痛予防対策に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
出血及び止血法並びにその救急処置に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
虚血性心疾患に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
細菌性食中毒に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
厚生労働省の「情報機器作業における労働衛生管理のためのガイドライン」に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
厚生労働省の「労働安全衛生マネジメントシステムに関する指針」に関するに関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
神経系に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
心臓及び血液循環に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
消化器系に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
呼吸に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
腎臓・泌尿器系に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
代謝に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
耳とその機能に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
抗体に関する次の文中の(  )内に入れるAからCの語句の組合せとして、適切なものは(1)~(5)のうちどれか。
「抗体とは、体内に入ってきた( A )に対して( B )免疫において作られる( C )と呼ばれる蛋白質のことで、( A )に特異的に結合し、( A )の働きを抑える働きがある。」

体温調節に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
睡眠に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

問題

厚生労働大臣が定める規格を具備しなければ、譲渡し、貸与し、又は設置してはならない機械等に該当しないものは、次のうちどれか。

答え

【  】

解説