第二種電気工事士 過去問 平成21年 の解答を全問題表示しています。
スポンサーリンク
イ.40
ロ.20
ハ.30
ニ.10
【 解答:ロ 】
ただし、コイルの抵抗は無視できるものとする。
イ.5
ロ.3
ハ.4
ニ.2
【 解答:イ 】
イ.lm
ロ.lx
ハ.H
ニ.F
【 解答:ロ 】
イ.直径3.2[mm]、長さ5[m]
ロ.直径1.6[mm]、長さ20[m]
ハ.断面積8[mm2],長さ10[m]
ニ.断面積5.5[mm2],長さ10[m]
【 解答:ニ 】
イ.コンデンサ設置前と比べて増加する
ロ.コンデンサ設置前と比べて減少する
ハ.コンデンサ設置前と比べて変化しない
ニ.零になる
【 解答:ロ 】
ただし、rは電線の電気抵抗[Ω]とする。
イ.105
ロ.103
ハ.104
ニ.102
【 解答:イ 】
ただし、断線によって負荷の抵抗値は変化しないものとする。
イ.60
ロ.80
ハ.120
ニ.160
【 解答:ニ 】
ただし、周囲温度は30[℃]以下、電流減少係数は0.56とする。
イ.27
ロ.10
ハ.19
ニ.15
【 解答:ニ 】
イ.44
ロ.57
ハ.89
ニ.69
【 解答:ニ 】
ただし、需要率は80[%]とする。
イ.100
ロ.138
ハ.88
ニ.110
【 解答:ハ 】
スポンサーリンク
イ.合成樹脂管とパイプベンダ
ロ.金属管と金切りのこ
ハ.合成樹脂線ぴ工事とリード型ねじ切り器
ニ.金属線ぴ工事とボルトクリッパ
【 解答:ロ 】
イ.寿命が短い。
ロ.雑音(電磁雑音)が少ない
ハ.力率がよい
ニ.発光効率が高い
【 解答:ニ 】
イ.照明器具などを取り付ける部分で電線を引き出す場合に用いる
ロ.配線用遮断器を集合して設置するのに用いられる
ハ.金属管工事で電線相互間を接続する部分に用いる
ニ.金属管工事で管が屈曲する場所等で電線の引き入れを用意にするのに用いる
【 解答:ロ 】
イ.コンデンサを入れ替える
ロ.三相電源の3本の結線を3本とも入れ替える
ハ.三相電源の3本の結線のうち、いずれか2本を入れ替える
ニ.スターデルタ始動器を取り付ける
【 解答:ハ 】
イ.漏電遮断器
ロ.リモコンリレー
ハ.電磁接触器
ニ.配線用遮断器
【 解答:ニ 】
イ.ねじ込み形コネクタ
ロ.銅線用裸圧着端子
ハ.銅線用裸圧着スリーブ
ニ.銅管端子
【 解答:ロ 】
イ.金属管やボックスコネクタの端に取り付けて、電線の絶縁被膜を保護する
ロ.電線やメッセンジャーワイヤのたるみを取るのに用いる
ハ.アウトレットボックス(金属製)と、そのノックアウトの径より外径の小さい金属管とを接続するために用いる
ニ.電線管に電線を通線するのに用いる
【 解答:ニ 】
イ.雨水のかかる場所のコンセントとして用いる
ロ.粉じんの多発する場所のコンセントとして用いる
ハ.爆発の危険性のある場所のコンセントとして用いる
ニ.屋外のコードコネクタとして用いる
【 解答:イ 】
イ.電灯専用(単相100[V])の分岐回路に2極1素子の配線用遮断器を用い、素子の無い極に中性線を結線した
ロ.主開閉器の中性極に銅バーを取り付けた
ハ.電熱器(単相100[V])の分岐回路に2極2素子の配線用遮断器を取り付けた
ニ.ルームエヤコン(単相200[V])の分岐回路に2局1素子の配線用遮断器を取り付けた
【 解答:ニ 】
ただし、金属管工事、可とう電線管工事に使用する電線は、600Vビニル絶縁電線とする
イ.金属管工事とし、壁の金属板張りと電気的に完全に接続された金属管にD種接地工事を施し、貫通施工した
ロ.ケーブル工事とし、壁の金属板張りを十分に切り開き、600Vビニル絶縁シースケーブルを合成樹脂管に収めて電気的に絶縁し、貫通施工した
ハ.可とう電線管工事とし、壁の金属板張りを十分に切り開き、金属製可とう電線管を壁と電気的に接続し、貫通施工した
ニ.金属管工事とし、壁に小径の穴を開け、金属板張りと金属管とを接触させ、金属管を貫通施工した
【 解答:ロ 】
イ.主開閉器の電源側に各台数分をまとめて電動機と並列接続する
ロ.手元開閉器の負荷側に電動機と直列に接続する
ハ.手元開閉器の電源側に電動機と並列に接続する
ニ.手元開閉器の負荷側に電動機と並列に接続する
【 解答:ニ 】
イ.プロパンガスを他の小さな容器に小分けする場所---合成樹脂管工事
ロ.石油を貯蔵する場所---厚鋼電線管で保護した600Vビニル絶縁ビニルシースケーブルを用いたケーブル工事
ハ.小麦粉をふるい分けする粉じんのある場所---厚鋼電線管を使用した金属管工事
ニ.自動車修理工場の吹き付け塗装作業を行う場所---厚鋼電線管を使用した金属管工事
【 解答:イ 】
イ.金切りのこ→ウエス(布)→接着剤→TSカップリング(挿入)
ロ.金切りのこ→面取器→ウエス(布)→接着剤→TSカップリング(挿入)
ハ.金切りのこ→接着剤→TSカップリング(挿入)→ウエス(布)
ニ.金切りのこ→面取器→TSカップリング(挿入)→接着剤→ウエス(布)
【 解答:ロ 】
イ.回路の接続の正誤を判別する
ロ.充電の有無を確認する
ハ.電線の断線を発見する。
ニ.器具への結線の未接続を発見する。
【 解答:ロ 】
ただし、は中性線を示す。
イ.
ロ.
ハ.
ニ.
【 解答:ニ 】
ただし、400[V]電路に施設された漏電遮断器の動作時間は0.1秒とする。
イ.0.4[MΩ]、600[Ω]
ロ.4.0[MΩ]、600[Ω]
ハ.0.2[MΩ]、10[Ω]
ニ.0.6[MΩ]、50[Ω]
【 解答:ニ 】
イ.電圧計 電流計 絶縁抵抗計
ロ.電圧計 回路計 漏れ電流計
ハ.電圧計 電流計 電力計
ニ.電流計 電力計 接地抵抗計
【 解答:ハ 】
イ.一般用電気工事の業務を行う電気工事業者は、営業所ごとに、絶縁抵抗計、接地抵抗計並びに交流電圧を測定することができる回路計を備えなければならない
ロ.電気工事業者は、営業所ごとに帳簿を備え、経済産業省令で定める事項を記載し、5年間保存しなければならない
ハ.一般用電気工作物の業務を行う登録電気工事業者は、第一種電気工事士又は第二種電気工事士免状の取得後電気工事に関し3年以上の実務経験を有する第二種電気工事士を、その業務を行う営業所ごとに、主任電気工事士として置かなければならない
ニ.登録電気工事業者の登録の有効期限は7年であり、有効期間の満了後引続き電気工事業を営もうとする者は、更新の登録を受けなければならない
【 解答:ニ 】
イ.直流750[V]以下、交流600[V]以下
ロ.直流600[V]以下、交流750[V]以下
ハ.直流600[V]以下、交流700[V]以下
ニ.直流750[V]以下、交流700[V]以下
【 解答:イ 】
イ.電気工事士は、電気用品安全法に規定する表示の付されていない電気用品を電気工作物の設置又は変更の工事に使用してはならない
ロ.電気用品の製造、輸入又は販売の事業を行う者は、法令に定める表示のない電気用品を販売し、又は販売の目的で陳列してはならない
ハ.電気用品を輸入して販売する事業を行う者は、輸入した電気用品に、JISマークの表示をしなければならない
ニ.電気用品の製造又は輸入の事業を行う者は、電気用品安全法に規定する義務を履行したときに、経済産業省令で定める方式による表示を付することができる
【 解答:ハ 】
スポンサーリンク
配線図
①で示す部分にコード吊りで白熱電球を取り付ける。使用できるコードと最小断面積の組合せとして、正しいものは。
イ.丸打ちゴムコード 0.75[mm2]
ロ.ビニルキャブタイヤコード 0.75[mm2]
ハ.袋打ちゴムコード 0.5[mm2]
ニ.ビニルコード 1.25[mm2]
【 解答:イ 】
配線図
③で示す部分の最少電線本数(心線数)は。
ただし、電源からの接地側電線は、スイッチを経由しないで照明器具に配線するものとする。
イ.5
ロ.6
ハ.4
ニ.3
【 解答:ハ 】
配線図
⑥で示す部分の配線で(VE22)とあるのは。
イ.外径22[mm]の合成樹脂製可とう電線管
ロ.内径22[mm]の硬質塩化ビニル電線管
ハ.内径22[mm]の合成樹脂製可とう電線管
ニ.外径22[mm]の硬質塩化ビニル電線管
【 解答:ロ 】
配線図
⑦で示す温水器に至る電線の最小太さは。
イ.断面積14[mm2]
ロ.直径2.6[mm]
ハ.直径2.0[mm]
ニ.断面積8[mm2]
【 解答:ニ 】
配線図
⑩で示す図記号の名称は。
イ.位置表示灯を内蔵する点滅器
ロ.熱線式自動スイッチ
ハ.確認表示灯を内蔵する点滅器
ニ.遅延スイッチ
【 解答:ハ 】
配線図
3,漏電遮断器は、すべて定格感度電流30[mA]、漏電引外し動作時間が0.1秒以内のものを使用している。
4,選択肢(答え)の写真にあるコンセント及び点滅器は、「一般形(JIS C 0303 :2000 構内電気設備の配線用器具)」を使用している。
⑫で示す機器の絶縁抵抗値を測定するものは。
イ.
ロ.
ハ.
ニ.
【 解答:ハ 】
配線図
3,漏電遮断器は、すべて定格感度電流30[mA]、漏電引外し動作時間が0.1秒以内のものを使用している。
4,選択肢(答え)の写真にあるコンセント及び点滅器は、「一般形(JIS C 0303 :2000 構内電気設備の配線用器具)」を使用している。
⑬で示す図記号の器具は。
イ.
ロ.
ハ.
ニ.
【 解答:ロ 】
配線図
3,漏電遮断器は、すべて定格感度電流30[mA]、漏電引外し動作時間が0.1秒以内のものを使用している。
4,選択肢(答え)の写真にあるコンセント及び点滅器は、「一般形(JIS C 0303 :2000 構内電気設備の配線用器具)」を使用している。
⑭で示す部分でDV線を引き留する場合に使用する器具は。
イ.
ロ.
ハ.
ニ.
【 解答:ロ 】
配線図
3,漏電遮断器は、すべて定格感度電流30[mA]、漏電引外し動作時間が0.1秒以内のものを使用している。
4,選択肢(答え)の写真にあるコンセント及び点滅器は、「一般形(JIS C 0303 :2000 構内電気設備の配線用器具)」を使用している。
⑮で示す部分に使用する適切なものは。
イ.
ロ.
ハ.
ニ.
【 解答:ロ 】
配線図
3,漏電遮断器は、すべて定格感度電流30[mA]、漏電引外し動作時間が0.1秒以内のものを使用している。
4,選択肢(答え)の写真にあるコンセント及び点滅器は、「一般形(JIS C 0303 :2000 構内電気設備の配線用器具)」を使用している。
⑯で示す部分の天井内のジョイントボックス内において、接続を全て圧着接続とする場合、使用するリングスリーブの種類と最少個数の組合せで、適切なものは。
ただし、ジョイントボックス部分を経由する電線は、その部分ですべて接続箇所を設け、照明器具「ア」への配線は、vvf1.6-2Cとする。
イ.
ロ.
ハ.
ニ.
【 解答:イ 】
配線図
3,漏電遮断器は、すべて定格感度電流30[mA]、漏電引外し動作時間が0.1秒以内のものを使用している。
4,選択肢(答え)の写真にあるコンセント及び点滅器は、「一般形(JIS C 0303 :2000 構内電気設備の配線用器具)」を使用している。
⑰で示す部分の配線工事で一般に使用されない工具は。
イ.
ロ.
ハ.
ニ.
【 解答:イ 】
配線図
3,漏電遮断器は、すべて定格感度電流30[mA]、漏電引外し動作時間が0.1秒以内のものを使用している。
4,選択肢(答え)の写真にあるコンセント及び点滅器は、「一般形(JIS C 0303 :2000 構内電気設備の配線用器具)」を使用している。
⑱で示す図記号の器具は。
イ.
ロ.
ハ.
ニ.
【 解答:ハ 】
配線図
3,漏電遮断器は、すべて定格感度電流30[mA]、漏電引外し動作時間が0.1秒以内のものを使用している。
4,選択肢(答え)の写真にあるコンセント及び点滅器は、「一般形(JIS C 0303 :2000 構内電気設備の配線用器具)」を使用している。
⑲で示す図記号の計器は。
イ.
ロ.
ハ.
ニ.
【 解答:ハ 】
配線図
3,漏電遮断器は、すべて定格感度電流30[mA]、漏電引外し動作時間が0.1秒以内のものを使用している。
4,選択肢(答え)の写真にあるコンセント及び点滅器は、「一般形(JIS C 0303 :2000 構内電気設備の配線用器具)」を使用している。
この配線図の施工に関して、一般的に使用する物の組合せで、不適切なものは。
イ.
ロ.
ハ.
ニ.
【 解答:ハ 】