第二種電気工事士 過去問 平成23年 上期の解答を全問題表示しています。
スポンサーリンク
イ.2
ロ.4
ハ.6
ニ.8
【 解答:ニ 】

イ.40
ロ.50
ハ.60
ニ.30
【 解答:ロ 】
イ.2160
ロ.600
ハ.36
ニ.1080
【 解答:イ 】

イ.
ロ.
ハ.
ニ.
【 解答:ロ 】

イ.
ロ.
ハ.
ニ.
【 解答:ハ 】
ただし、周囲温度は30〔℃〕以下、電流減少係数は0.63とする。
イ.19
ロ.27
ハ.17
ニ.15
【 解答:ハ 】

イ.102
ロ.105
ハ.104
ニ.103
【 解答:ニ 】

イ.120
ロ.80
ハ.40
ニ.100
【 解答:イ 】
イ.4
ロ.2
ハ.1
ニ.3
【 解答:ロ 】
イ.
ロ.
ハ.
ニ.
【 解答:ロ 】
スポンサーリンク
イ.接地極付接地端子付コンセント
ロ.引掛形コンセント
ハ.抜け止め形コンセント
ニ.接地端子付コンセント
【 解答:イ 】
イ.零相変流器と漏電警報器
ロ.スターデルタ始動器と一般用低圧三相かご形誘導電動機
ハ.光電式自動点滅器と庭園灯
ニ.ネオン変圧器と高圧水銀灯
【 解答:ニ 】
イ.1200
ロ.1500
ハ.1800
ニ.3000
【 解答:ハ 】
イ.金属線び工事とクリッパ
ロ.合成樹脂管工事とパイプベンダ
ハ.金属管工事とリーマ
ニ.バスダクトエ事と圧着ペンチ
【 解答:ハ 】

イ.漏電遮断器
ロ.電磁接触器
ハ.配線用遮断器
ニ.漏電警報器
【 解答:イ 】

イ.厚鋼電線管相互を接続するのに用いる。
ロ.ねじなし電線管と金属製アウトレットボックスを接続するのに用いる。
ハ.薄鋼電線管相互を接続するのに用いる。
ニ.ねじなし電線管相互を接続するのに用いる。
【 解答:ロ 】

イ.CVケーブル(低圧用)の外装や絶縁被覆をはぎ取るのに用いる。
ロ.VVRケーブルの外装や絶縁被覆をはぎ取るのに用いる。
ハ.VVFケーブルの外装や絶縁被覆をはぎ取るのに用いる。
ニ.VFFコード(ビニル平形コード)の絶縁被覆をはぎ取るのに用いる。
【 解答:ハ 】

イ.白熱電灯の明るさを調節するのに用いる。
ロ.周囲の明るさに応じて街路灯などを自動点滅させるのに用いる。
ハ.蛍光灯の力率改善に用いる。
ニ.人の接近による自動点滅に用いる。
【 解答:ロ 】
イ.管の直線部分はサドルを使用し、管を1〔m〕間隔で支持した。
ロ.管相互及び管とボックスとの接続で、接着剤を使用したので管の差し込み深さを管の外径の0.5倍とした。
ハ.三相200〔V〕、配線で、人が容易に触れるおそれがない場所に施設した管と接続する金属製プルボックスに、D種接地工事を施した。
ニ.湿気の多い場所に施設した管とボックスとの接続箇所に、防湿装置を施した。
【 解答:ロ 】
イ.金属管工事
ロ.金属ダクト工事
ハ.ケーブル工事
ニ.合成樹脂管工事
【 解答:ロ 】
イ.ルームエアコンは屋内配線とコンセントで接続する。
ロ.電路には漏電遮断器を施設する。
ハ.電路には専用の配線用遮断器を施設する。
ニ.電線は人が容易に触れるおそれがないように施設する。
【 解答:イ 】

イ.(B)部分にターミナルキャップを使用した。
ロ.(A)部分にエントランスキャップを使用した。
ハ.(A)部分にターミナルキャップを使用した。
ニ.(B)部分にエントランスキャップを使用した。
【 解答:ハ 】
ただし、人が容易に触れるおそれがない場所に施設するものとする。
イ.ネオン変圧器の二次側(管灯回路)の配線を、点検できない隠ぺい場所に施設した。
ロ.ネオン変圧器の金属製外箱にD種接地工事を施した。
ハ.ネオン変圧器の二次側(管灯回路)の配線を、ネオン電線を使用し、がいし引き工事により施設し、電線の支持点間の距離を1〔m〕とした。
ニ.ネオン変圧器への100〔V〕電源回路は、専用回路とし、20〔A〕配線用遮断器を設置した。
【 解答:イ 】
イ.電路の漏れ電流を測定する。
ロ.ネオン放電灯の照度を測定する。
ハ.ネオン管灯回路の導通を調べる。
ニ.電路の充電の有無を確認する。
【 解答:ニ 】

イ.整流形で目盛板を鉛直に立てて使用する。
ロ.可動鉄片形で目盛板を鉛直に立てて使用する。
ハ.誘導形で目盛坂を水平に置いて使用する。
ニ.可動鉄片形で目盛板を水平に置いて使用する。
【 解答:ロ 】
A・B・Cの空欄にあてはまる数値の組合せとして、正しいものは。

イ.A:0.2
B:0.3
C:0.4
ロ.A:0.1
B:0.3
C:0.5
ハ.A:0.2
B:0.4
C:0.6
ニ.A:0.1
B:0.2
C:0.4
【 解答:ニ 】
イ.交流電圧
ロ.回路抵抗
ハ.直流電圧
ニ.漏れ電流
【 解答:ニ 】
イ.一般用電気工作物のネオン工事。
ロ.一般用電気工作物の接地工事。
ハ.自家用電気工作物(500〔kW〕未満の需要設備)の非常用予備発電装置の工事。
ニ.自家用電気工作物(500〔kW〕未満の需要設備)の地中電線用の管の設置工事。
【 解答:ハ 】
イ.100
ロ.250
ハ.200
ニ.150
【 解答:ニ 】
ただし、いずれも1構内に設置するものとする。
イ.高圧受電で、受電電力40〔kW〕のコンビニエンスストア
ロ.低圧受電で、受電電力35〔kW〕、出力15〔kW〕の非常用内燃力発電設備を備えた映画館
ハ.低圧受電で、受電電力40〔kW〕、出力15〔kW〕の太陽電池発電設備を備えた幼稚園
ニ.高圧受電で、受電電力65〔kW〕の機械工場
【 解答:ハ 】
スポンサーリンク
配線図
①で示す部分の小勢力回路で使用できる電圧の最大値〔V〕は。
イ.60
ロ.48
ハ.24
ニ.30
【 解答:イ 】
配線図
②で示す低圧ケーブルの名称は。
イ.600Vビニル絶縁ビニルシースケーブル丸形
ロ.600V架橋ポリエチレン絶縁ビニルシースケーブル
ハ.600Vゴム絶縁クロロプレンシースケーブル
ニ.600Vポリエチレン絶縁ビニルシースケーブル
【 解答:ロ 】
配線図
③で示すコンセントの接地極の接地抵抗として、許容される最大値〔Ω〕は。
イ.300
ロ.500
ハ.100
ニ.10
【 解答:ロ 】
配線図
④で示す洋室のコンセントへ至る配線用遮断器の定格電流の最大値〔A〕は。
イ.20
ロ.40
ハ.15
ニ.30
【 解答:イ 】
配線図
⑤で示す図記号の器具を用いる目的は。
イ.不平衡電流を遮断する。
ロ.過電流と地絡電流を遮断する。
ハ.地絡電流のみを遮断する。
ニ.短絡電流のみを遮断する。
【 解答:ロ 】
配線図
⑥で示す図記号の傍記表示「WP」の意味は。
イ.防雨形
ロ.屋外形
ハ.ワイド形
ニ.防滴形
【 解答:イ 】
配線図
⑦で示す部分に照明器具としてシャンテリヤを取り付けたい。図記号は。
イ.
ロ.
ハ.
ニ.
【 解答:ロ 】
配線図
⑧で示す部分に接地端子付コンセントを取り付けたい。図記号は。
イ.
ロ.
ハ.
ニ.
【 解答:ニ 】
配線図
⑨で示す部分にコード吊りで白熱電球を取り付ける。使用できるコードと最小断面積の組合せとして、正しいものは。
イ.袋打ちゴムコード 0.5〔mm2〕
ロ.ビニルコード 1.25〔mm2〕
ハ.ビニルキャブタイヤコード 0.75〔mm2〕
ニ.丸打ちゴムコード 0.75〔mm2〕
【 解答:ニ 】
配線図
⑩で示す部分の最少電線本数(心線数)は。
イ.4
ロ.3
ハ.5
ニ.6
【 解答:ハ 】
配線図
⑪で示す部分の工事に使用する工具は。
イ.
ロ.
ハ.
ニ.
【 解答:ロ 】
配線図
⑬で示す図記号の器具は。ただし、写真下の図は、接点の構成を示す。
イ.
ロ.
ハ.
ニ.
【 解答:ロ 】
配線図
⑯で示す部分に取り付けるプレートは。
イ.
ロ.
ハ.
ニ.
【 解答:ロ 】
配線図
⑱で示す部分に流れる負荷の電流を測定するためのものは。
イ.
ロ.
ハ.
ニ.
【 解答:イ 】
配線図
⑲で示す部分の天井内のジョイントボックス内において、接続をすべて圧着接続とする場合、使用するリングスリーブの種類と最少個数の組合せで、適切なものは。
イ.
ロ.
ハ.
ニ.
【 解答:ニ 】
配線図
⑳で示すVVF用ジョイントボックス部分の工事を、リングスリーブE形による圧着接続で行う場合に用いる工具として、適切なものは。
イ.
ロ.
ハ.
ニ.
【 解答:ハ 】