問題 1
腰部脊柱管狭窄症で適切でないのはどれか。
  1. 馬尾神経の圧迫が起こる。
  2. 下肢痛が生じる。
  3. 間欠跛行を示す。
  4. 腰椎伸展位で症状が軽減する。

【 解答:4 】

問題 2
骨粗鬆症で適切でない記述はどれか。
  1. 骨量が減少した状態である。
  2. 骨吸収率は骨形成率より低下している。
  3. 甲状腺機能亢進症で起こる。
  4. 脊椎圧迫骨折が起こる。

【 解答:2 】

問題 3
骨折で皮膚に創があり外界との交通があるのはどれか。
  1. 病的骨折
  2. 完全骨折
  3. 粉砕骨折
  4. 複雑骨折

【 解答:4 】

問題 4
強い心窩部痛を起こすのはどれか。
  1. 食道静脈瘤
  2. 萎縮性胃炎
  3. 急性膵炎
  4. 劇症肝炎

【 解答:3 】

問題 5
潰瘍性大腸炎で正しいのはどれか。
  1. 回盲部に好発する。
  2. 大量の水様性下痢をみる。
  3. 家族性に発症する。
  4. 大腸癌の危険因子である。

【 解答:4 】

問題 6
肺癌について誤っている記述はどれか。
  1. 我が国の悪性腫瘍による死亡者数の第1位を占める。
  2. 喫煙による発癌リスクが高い。
  3. ダンピング症候群を併発する。
  4. 上大静脈症候群を併発する。

【 解答:3 】

問題 7
甲状腺機能低下症の症状について誤っているのはどれか。
  1. 寒さに強い
  2. 徐脈
  3. 眉毛の外1/3の脱毛
  4. 活動性の低下

【 解答:1 】

問題 8
疾患と症状との組合せで適切でないのはどれか。
  1. ベーチェット病---視力障害
  2. 全身性エリテマトーデス---手指の変形
  3. 進行性全身性硬化症---レイノー病
  4. 関節リウマチ---尺側偏位

【 解答:2 】

問題 9
関節リウマチで起こりにくいのはどれか。
  1. 出血傾向
  2. 朝のこわばり
  3. 対称性関節腫脹
  4. 赤沈値亢進

【 解答:1 】

問題 10
前立腺肥大症の症状で誤っているのはどれか。
  1. 頻尿
  2. 残尿感
  3. 尿失禁
  4. 多尿

【 解答:4 】

問題 11
甲状腺の疾患でないのはどれか。
  1. バセドウ病
  2. アジソン病
  3. クレチン病
  4. 橋本病

【 解答:2 】

問題 12
糖尿病性眼病変で起こりにくいのはどれか。
  1. 網膜白斑
  2. 網膜出血
  3. うっ血乳頭
  4. 白内障

【 解答:3 】

問題 13
ウイルス性疾患と併発症との組合せで適切でないのはどれか。
  1. 麻疹---脳炎
  2. 水痘---口唇ヘルペス
  3. 風疹---先天性奇形
  4. 流行性耳下腺炎---睾丸炎

【 解答:2 】

問題 14
突発性難聴で正しい記述はどれか。
  1. 若年者に多い。
  2. めまいはない。
  3. 顔面神経麻痺を伴う。
  4. 感音性難聴である。

【 解答:4 】

問題 15
三種混合ワクチンに含まれないのはどれか。
  1. 破傷風
  2. 百日咳
  3. 腸チフス
  4. ジフテリア

【 解答:3 】

問題 16
国際生活機能分類の障害レベルについて正しい組合せはどれか。
  1. 片麻痺---活動制限
  2. 更衣動作困難---機能障害
  3. 復職困難---参加制約
  4. 排尿障害---参加制約

【 解答:3 】

問題 17
関節運動と最大可動域との組合せで正しいのはどれか。
  1. 片肩関節内転---30度
  2. 肘関節屈曲---145度
  3. 膝関節伸展---180度
  4. 足関節伸展(背屈)---50度

【 解答:2 】

問題 18
作業療法について誤っているのはどれか。
  1. 職業の専門的技術指導を行う。
  2. 日常生活動作の指導を行う。
  3. 精神機能の評価を行う。
  4. 自助具の作成を行う。

【 解答:1 】

問題 19
温熱療法で直接深部を温めるのはどれか。
  1. ホットパック
  2. パラフィン浴
  3. 赤外線
  4. 超音波

【 解答:4 】

問題 20
異常歩行とその原因との組合せで誤っているのはどれか。
  1. 墜落跛行---脚長差
  2. 間欠跛行---閉塞性動脈硬化症
  3. 大殿筋歩行---筋ジストロフィー症
  4. はさみ足歩行---大腿四頭筋筋力低下

【 解答:4 】

問題 21
脳卒中の合併症で誤っているのはどれか。
  1. 褥創
  2. 嚥下性肺炎
  3. 自律神経過反射
  4. 深部静脈血栓症

【 解答:3 】

問題 22
脳卒中の急性期リハビリテーションで誤っているのはどれか。
  1. 肩手症候群の治療
  2. 良肢位保持
  3. 座位保持訓練
  4. 関節可動域訓練

【 解答:1 】

問題 23
脳性麻痺について誤っている記述はどれか。
  1. 受胎から生後4週までに生じた脳病変を原因とする。
  2. 永続的な、運動と姿勢の異常がみられる。
  3. アテトーゼ型では筋緊張が動揺する。
  4. 痙直型両麻痺では下肢に比べ上肢の障害が強い。

【 解答:4 】

問題 24
慢性閉塞性換気障害に対するリハビリテーションで誤っているのはどれか。
  1. 体位ドレナージ
  2. 胸式呼吸訓練
  3. 持久力訓練
  4. 口すぼめ呼吸

【 解答:2 】

問題 25
疾患と装具との組合せで誤っているのはどれか。
  1. 正中神経麻痺---コックアップスプリント
  2. 腰椎椎間板障害---軟性コルセット
  3. 変形性膝関節症---足底装具
  4. 総腓骨神経麻痺---短下肢装具

【 解答:1 】

問題 26
五味と五香の組合せで正しいのはどれか。
  1. 苦い---腐れくさい
  2. 甘い---脂くさい
  3. 塩からい---焦げくさい
  4. 辛い---生ぐさい

【 解答:4 】

問題 27
強い怒りによって傷られる臓はどれか。

【 解答:1 】

問題 28
肝の臓について誤っているのはどれか。
  1. 血を臓す。
  2. 昇清を主る。
  3. 疏泄を主る。
  4. 筋を主る。

【 解答:2 】

問題 29
心を剋する臓の生理作用はどれか。
  1. 運化
  2. 納気
  3. 治節
  4. 統血

【 解答:2 】

問題 30
次の文で示す患者の病証として適切なのはどれか。
「40歳の男性。食欲がなく、食べると腹が張り、便は軟らかい。四肢が冷えて疲れやすい。」
  1. 肺気虚証
  2. 心血虚証
  3. 脾陽虚証
  4. 肝陰虚証

【 解答:3 】

問題 31
切経で按圧によって診るのはどれか。
  1. 硬結
  2. 皮膚温
  3. 知覚鈍麻
  4. 皮膚のざらつき

【 解答:1 】

問題 32
舌診部位と臓腑の組合せで正しいのはどれか。
  1. 舌中部---肝
  2. 舌根部---肺
  3. 舌辺部---腎
  4. 舌尖部---心

【 解答:4 】

問題 33
シクシクとした持続的な痛みはどれか。
  1. 脹痛
  2. 隠痛
  3. 重痛
  4. 刺痛

【 解答:2 】

問題 34
小腹不仁について誤っているのはどれか。
  1. 小腹の動悸
  2. 小腹の無力空虚
  3. 小腹の知覚鈍麻
  4. 腎虚の腹証

【 解答:1 】

問題 35
経脈流注で正しい記述はどれか。
  1. 手の陰経は手から始まり胸で終わる。
  2. 手の陽経は顔から始まり手で終わる。
  3. 足の陽経は顔から始まり足で終わる。
  4. 足の陰経は足から始まり顔で終わる。

【 解答:3 】

問題 36
腹部正中から外方2寸を走行する経脈はどれか。
  1. 胃経
  2. 脾経
  3. 腎経
  4. 胆経

【 解答:1 】

問題 37
経脈の流注で、左は右に行き、右は左に行くのはどれか。
  1. 小腸経
  2. 大腸経
  3. 三焦経
  4. 膀胱経

【 解答:2 】

問題 38
経脈と所属経穴との組合せで誤っているのはどれか。
  1. 胃経---梁門
  2. 胆経---京門
  3. 脾経---章門
  4. 肝経---期門

【 解答:3 】

問題 39
僧帽筋上にない経穴はどれか。
  1. 天髎
  2. 肝兪
  3. 風門
  4. 臑兪

【 解答:4 】

問題 40
手関節横紋上にない経穴はどれか。
  1. 太淵
  2. 大陵
  3. 合谷
  4. 陽池

【 解答:3 】

問題 41
大腿外側部にある経穴はどれか。
  1. 風池
  2. 血海
  3. 豊隆
  4. 殷門

【 解答:1 】

問題 42
肩外兪について誤っているのはどれか。
  1. 肩甲挙筋上にある。
  2. 太陽経に所属する。
  3. 陶道の外3寸に取る。
  4. 肩甲棘内端の上際に取る。

【 解答:4 】

問題 43
原穴が動脈拍動部にない経脈はどれか。
  1. 腎経
  2. 三焦経
  3. 胃経
  4. 肺経

【 解答:2 】

問題 44
前腕後外側から示指にかけての痛みに対する治療で経脈の流注を考慮した場合、施術対象となるのはどれか。
  1. 心包経
  2. 心経
  3. 小腸経
  4. 大腸経

【 解答:4 】

問題 45
次の文で示す患者の病証に対し、施術対象となる経脈はどれか。
「30歳の女性。長時間パソコンを使用すると目がかすむ。月経血量が少ない。わずかなことで怒りやすい。」
  1. 足の厥陰経
  2. 手の少陰経
  3. 足の太陰経
  4. 手の太陰経

【 解答:1 】

問題 46
次の文で示す末梢神経麻痺に対し、施術対象となる罹患筋はどれか。
「足関節の底屈(屈曲)ができず、階段昇降が困難である。」
  1. 下腿三頭筋
  2. 前脛骨筋
  3. 長母指伸筋
  4. 長腓骨筋

【 解答:1 】

問題 47
前頭部にビリッとした電撃様の痛みが走る場合、罹患神経を圧迫する治療穴として適切なのはどれか。
  1. 聴宮
  2. 陽白
  3. 四白
  4. 下関

【 解答:2 】

問題 48
特発性肋間神経痛による背部から側胸部にかけての痛みに対し、局所治療穴として適切なのはどれか。
  1. 膈兪
  2. 次?
  3. 秩辺
  4. 中極

【 解答:1 】

問題 49
骨粗鬆症患者に対する施術で最も注意が必要なのはどれか。
  1. 背腰部の母指圧迫法
  2. 腹部の手掌軽擦法
  3. 殿部の手根揉捏法
  4. 下腿部の母指揉捏法

【 解答:1 】

問題 50
拘縮期の五十肩に対する治療で適切でないのはどれか。
  1. 低周波通電療法
  2. 極超短波療法
  3. 固定
  4. コッドマン体操

【 解答:3 】

問題 51
次の文で示す患者の病態に対する治療で適切でないのはどれか。
「60歳の女性。数年前から膝が痛む。膝の熱感・腫脹はない。」
  1. 階段昇降運動を指示する。
  2. 大腿四頭筋のマッサージを行う。
  3. 関節周囲の軽擦法を行う。
  4. 低周波通電を行う。

【 解答:1 】

問題 52
次の文で示す患者の病態に対し、局所治療の対象となるのはどれか。
「21歳の男性。陸上の長距離選手。ランニング中に右膝外側が痛む。」
  1. 膝蓋靱帯
  2. 半腱様筋
  3. 腸脛靱帯
  4. 縫工筋

【 解答:3 】

問題 53
理学的検査所見と罹患局所への施術部位との組合せで適切なのはどれか。
  1. チェアテスト陽性---結節間溝部
  2. スパーリングテスト陽性---頸椎部
  3. ヤーガソンテスト陽性---上腕骨外側上顆部
  4. ライトテスト陽性---手根管部

【 解答:2 】

問題 54
耳鳴りに対する局所治療穴として適切なのはどれか。
  1. 天枢
  2. ?門
  3. 膏肓
  4. 翳風

【 解答:4 】

問題 55
大腸の腑の病による便秘に対して用いる募穴はどれか。
  1. 期門
  2. 中極
  3. 中府
  4. 天枢

【 解答:4 】

問題 56
月経痛に対し、最も施術の適応となるのはどれか。
  1. 不正性器出血を伴う場合
  2. 帯下を伴う場合
  3. 月経ごとに痛みが増強する場合
  4. 月経前緊張症を伴う場合

【 解答:4 】

問題 57
腹痛に対し、最も施術の適応となるのはどれか。
  1. タール様便がみられる場合
  2. ブルンベルグ徴候がみられる場合
  3. 精神的ストレスによる場合
  4. 嘔気、冷汗を伴う場合

【 解答:3 】

問題 58
次の文で示す患者について、最も考えられる疾患はどれか。
「30歳の男性。2か月前より右殿部から下腿後面・足底にかけて痛む。間欠跛行はない。右SLRテスト陽性。足背動脈の拍動は触知可能。」
  1. 腰部脊柱管狭窄症
  2. 腰椎椎間板ヘルニア
  3. 閉塞性動脈硬化症
  4. 糖尿病性神経障害

【 解答:2 】

問題 59
次の文で示す患者について、徒手による神経伸展法を行う場合、対象となる罹患神経はどれか。
「30歳の男性。2か月前より右殿部から下腿後面・足底にかけて痛む。間欠跛行はない。右SLRテスト陽性。足背動脈の拍動は触知可能。」
  1. 大腿神経
  2. 坐骨神経
  3. 上殿神経
  4. 下殿神経

【 解答:2 】

問題 60
次の文で示す患者について、病証として適切なのはどれか。
「60歳の女性。腰がだるく、腰下肢が冷えて疲れやすい。頻尿を伴う。」
  1. 気虚証
  2. 血虚証
  3. 陽虚証
  4. 陰虚証

【 解答:3 】

問題 61
次の文で示す患者について、施術対象となる経脈はどれか。
「60歳の女性。腰がだるく、腰下肢が冷えて疲れやすい。頻尿を伴う。」
  1. 肝経
  2. 心経
  3. 肺経
  4. 腎経

【 解答:4 】

問題 62
次の文で示す患者について、認められる症状として適切でないのはどれか。
「26歳の女性。便秘と下痢が交互に反復する。粘血便は出ないが、精神的ストレスと関連して発症する。」
  1. 発熱
  2. 兎糞便
  3. 腹痛
  4. 腹部膨満感

【 解答:1 】

問題 63
次の文で示す患者について、臍の左側3寸5分の部位に顕著な圧痛を認めた。相当する経穴はどれか。
「26歳の女性。便秘と下痢が交互に反復する。粘血便は出ないが、精神的ストレスと関連して発症する。」
  1. 肓兪
  2. 大横
  3. 天枢
  4. 帯脈

【 解答:2 】

問題 64
次の文で示す患者について、理学的検査法として適切なのはどれか。
「43歳の女性。3週間前から母指、示指、中指に痛み・しびれが発症し、最近は母指が動かしにくい、仕事は手作業。」
  1. ファレンテスト
  2. フローマン徴候
  3. チェアテスト
  4. ドロップアームテスト

【 解答:1 】

問題 65
次の文で示す患者について、治療対象となる罹患神経はどれか。
「43歳の女性。3週間前から母指、示指、中指に痛み・しびれが発症し、最近は母指が動かしにくい、仕事は手作業。」
  1. 尺骨神経
  2. 正中神経
  3. 橈骨神経
  4. 腋窩神経

【 解答:2 】

問題 66
便通を促す腹部の揉捏法で最も適切なのはどれか。
  1. 二指揉捏法
  2. きりもみ状揉捏法
  3. 母指揉捏法
  4. ろとう揉捏法

【 解答:4 】

問題 67
古法あん摩で攣急する筋を指ではじく手技はどれか。
  1. 墨規矩の術
  2. 利関の術
  3. 解釈の術
  4. 調摩の術

【 解答:3 】

問題 68
あん摩の基本手技でないのはどれか。
  1. 軽擦法
  2. 強擦法
  3. 揉捏法
  4. 圧迫法

【 解答:2 】

問題 69
徒手筋力テストでMMT0の場合に行う運動法はどれか。
  1. 他動運動法
  2. 自動介助運動法
  3. 自動運動法
  4. 抵抗運動法

【 解答:1 】

問題 70
指圧の基本圧法で誤っているのはどれか。
  1. 衝圧法
  2. 吸圧法
  3. 持続圧法
  4. 垂直圧法

【 解答:4 】

問題 71
1回の手技に最も時間をかけて行う押圧法はどれか。
  1. 緩圧法
  2. 吸圧法
  3. 衝圧法
  4. 通常圧法

【 解答:1 】

問題 72
皮膚の触圧受容器として誤っているのはどれか。
  1. 高閾値機械受容器
  2. ルフィニ終末
  3. マイスネル小体
  4. パチニ小体

【 解答:1 】

問題 73
内臓に病変があると体幹の筋に持続的収縮を起こす反射はどれか。
  1. 内臓-内臓反射
  2. 内臓-体性反射
  3. 体性-運動反射
  4. 体性-内臓反射

【 解答:2 】

問題 74
症状とマッサージの治療的作用との組合せで誤っているのはどれか。
  1. 知覚鈍麻---興奮作用
  2. 神経痛---鎮静作用
  3. 関節の腫脹---矯正作用
  4. 便秘---反射作用

【 解答:3 】

問題 75
キャノンの緊急反応時にみられる生体現象として誤っているのはどれか。
  1. 瞳孔散大
  2. 心拍出量増加
  3. 血糖値上昇
  4. 胃腸運動亢進

【 解答:4 】

スポンサーリンク

B!