問題 1
医療法で医療提供施設でないのはどれか。
  1. 診療所
  2. 介護老人保健施設
  3. 介護老人福祉施設
  4. 調剤薬局

【 解答:3 】

問題 2
医療保険制度と被保険者の組合せで正しいのはどれか。
  1. 共済組合---民間企業従業員
  2. 国民健康保険---自営業者
  3. 健康保険組合---大学教員
  4. 協会けんぽ---公務員

【 解答:2 】

問題 3
障害があっても健常者と同様の日常生活を送ることができる社会を実現す るという考え方はどれか。
  1. バリアフリー
  2. ユニバーサルデザイン
  3. ノーマライゼーション
  4. ソーシャルインクルージョン

【 解答:3 】

問題 4
一次予防はどれか。
  1. 乳がん検診
  2. リハビリテーション
  3. 予防接種
  4. 機能障害防止

【 解答:3 】

問題 5
受動喫煙の防止に関する規定があるのはどれか。
  1. 健康増進法
  2. 地域保健法
  3. 健康保険法
  4. 医療法

【 解答:1 】

問題 6
感染症法で入院勧告の対象となる疾患はどれか。
  1. 結 核
  2. 麻 疹
  3. マラリア
  4. 細菌性赤痢

【 解答:1 】

問題 7
WHOの活動はどれか。
  1. 労働災害の防止に関する活動
  2. 食料や農産物の生産に関する活動
  3. 予防接種に関する活動
  4. 児童の支援に関する活動

【 解答:3 】

問題 8
たばこの煙に含まれる健康に有害な成分はどれか。
  1. 窒 素
  2. 酸 素
  3. 水蒸気
  4. 一酸化炭素

【 解答:4 】

問題 9
職場における健康診断で労働者が毎年1回受けるのはどれか。
  1. 定期健康診断
  2. 雇入れ時健康診断
  3. 特殊健康診断
  4. 海外派遣労働者健康診断

【 解答:1 】

問題 10
我が国の2011年から2016年における人口動態統計による死因順位が第3位の疾患はどれか。
  1. 悪性新生物
  2. 心疾患
  3. 脳血管疾患
  4. 肺 炎

【 解答:4 】

問題 11
有訴者率を明らかにする調査はどれか。
  1. 国民健康・栄養調査
  2. 国民生活基礎調査
  3. 人口動態統計
  4. 国勢調査

【 解答:2 】

問題 12
あん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律で、30日以内 にしなければならないのはどれか。
  1. 免許取消し処分を受けたときの免許証返納
  2. 滞在による業務をするときの届出
  3. 氏名を変更したときの免許証の書換え申請
  4. 施術者の死亡による登録の消除申請

【 解答:4 】

問題 13
あん摩マッサージ指圧師が、専ら出張による業務をする場合の届け出る期 限で正しいのはどれか。
  1. 開始前10日以内
  2. 開始したとき
  3. 開始後10日以内
  4. 開始後30日以内

【 解答:2 】

問題 14
あん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律で、施術所の 開設に関する届出事項でないのはどれか。
  1. 開設者の氏名及び住所
  2. 名 称
  3. 開設の場所
  4. 業務に従事する施術者の数

【 解答:4 】

問題 15
あん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律で、正当な理 由がなく臨検検査を拒んだときの罰則はどれか。
  1. 1年以下の懲役
  2. 50万円以下の罰金
  3. 30万円以下の罰金
  4. 施術所の使用制限

【 解答:3 】

問題 16
関節について正しいのはどれか。
  1. 正中環軸関節は楕円関節である。
  2. 顎関節は蝶形骨と下顎骨の間で形成される。
  3. 胸鎖関節には関節円板がある。
  4. 膝蓋骨は脛骨との間に関節面をもつ。

【 解答:3 】

問題 17
股関節を屈曲する筋はどれか。
  1. 薄 筋
  2. 大殿筋
  3. 中殿筋
  4. 腸腰筋

【 解答:4 】

問題 18
腋窩神経が支配する筋はどれか。
  1. 三角筋
  2. 棘上筋
  3. 肩甲下筋
  4. 大円筋

【 解答:1 】

問題 19
胸部の筋について正しいのはどれか。
  1. 大胸筋は小結節稜に停止する。
  2. 鎖骨下筋は第1肋骨から起始する。
  3. 前鋸筋は胸背神経支配である。
  4. 内肋間筋は吸気筋である。

【 解答:2 】

問題 20
Tリンパ球が成熟する器官はどれか。
  1. 扁 桃
  2. 胸 腺
  3. 脾 臓
  4. パイエル板

【 解答:2 】

問題 21
肺について正しいのはどれか。
  1. 肺尖は鎖骨の高さにある。
  2. 肺底は縦隔に面している。
  3. 栄養血管は気管支動脈である。
  4. 右肺は2葉に分かれる。

【 解答:3 】

問題 22
胃について正しいのはどれか。
  1. 入り口は幽門である。
  2. 脾動脈の枝が分布する。
  3. 胃底は横行結腸に接する。
  4. 最外層に斜走する筋がみられる。

【 解答:2 】

問題 23
膵臓について正しいのはどれか。
  1. 第4腰椎の高さにある。
  2. 腹腔動脈の枝が分布する。
  3. 膵管は空腸に開口する。
  4. ランゲルハンス島は膵頭部に多い。

【 解答:2 】

問題 24
大脳で視覚野があるのはどれか。
  1. 前頭葉
  2. 側頭葉
  3. 頭頂葉
  4. 後頭葉

【 解答:4 】

問題 25
滑車神経が支配する筋はどれか。
  1. 上直筋
  2. 上斜筋
  3. 下直筋
  4. 下斜筋

【 解答:2 】

問題 26
尺骨神経について正しいのはどれか。
  1. 腕神経叢の外側神経束から分かれる。
  2. 上腕骨内側上顆の前面を通る。
  3. 手根管を通る。
  4. 手の骨間筋を支配する。

【 解答:4 】

問題 27
細胞外液中の陽イオンで最も多いのはどれか。
  1. カリウムイオン
  2. カルシウムイオン
  3. ナトリウムイオン
  4. マグネシウムイオン

【 解答:3 】

問題 28
酸素分圧が最も高いのはどれか。
  1. 肺胞内気
  2. 肺動脈血
  3. 肺静脈血
  4. 組織液

【 解答:1 】

問題 29
細胞の主成分となる栄養素はどれか。
  1. 蛋白質
  2. 無機質
  3. 炭水化物
  4. ビタミン

【 解答:1 】

問題 30
シナプス伝達で正しいのはどれか。
  1. 頻繁に使用してもシナプスは疲労しない。
  2. シナプス小胞内に受容体がある。
  3. 両方向性伝達である。
  4. 酸素不足による影響を受けやすい。

【 解答:4 】

問題 31
骨格筋の神経支配で正しいのはどれか。
  1. 1本の筋線維は複数の運動ニューロンに支配される。
  2. α運動ニューロンは錘内筋線維を支配する。
  3. γ運動ニューロンは α運動ニューロンに比べて細胞体は大きい。
  4. 神経筋接合部は興奮性シナプスである。

【 解答:4 】

問題 32
液性免疫に関わる主要な白血球はどれか。
  1. マクロファージ
  2. キラーT細胞
  3. NK細胞
  4. B細胞

【 解答:4 】

問題 33
大腸の蠕動運動について正しいのはどれか。
  1. 大蠕動は起こらない。
  2. 逆蠕動は起こらない。
  3. 胃の充満によって抑制される。
  4. 副交感神経活動の亢進によって促進される。

【 解答:4 】

問題 34
温熱性発汗について正しいのはどれか。
  1. 外気温に影響されない。
  2. エクリン腺が関与する。
  3. 副交感神経により調節される。
  4. 大脳皮質により統御される。

【 解答:2 】

問題 35
腎臓に流入した血液がろ過される部位はどれか。
  1. 近位尿細管
  2. 遠位尿細管
  3. 集合管
  4. 糸球体

【 解答:4 】

問題 36
下垂体後葉から分泌されるのはどれか。
  1. オキシトシン
  2. カルシトニン
  3. プロラクチン
  4. サイロキシン

【 解答:1 】

問題 37
高齢になるに伴い上昇する傾向があるのはどれか。
  1. 肺活量
  2. 骨密度
  3. 血 圧
  4. 腎血流量

【 解答:3 】

問題 38
他覚症状はどれか。
  1. 掻痒感
  2. 頭 痛
  3. 発 熱
  4. 食欲不振

【 解答:3 】

問題 39
ダウン症候群の原因となる常染色体異常はどれか。
  1. 13トリソミー
  2. 18トリソミー
  3. 21トリソミー
  4. 22トリソミー

【 解答:3 】

問題 40
代償性肥大を起こしやすいのはどれか。
  1. 乳 腺
  2. 腎 臓
  3. 前立腺
  4. 心 臓

【 解答:2 】

問題 41
融解壊死が最も生じやすいのはどれか。
  1. 小 腸
  2. 脾 臓

【 解答:1 】

問題 42
滲出物中に多量の好中球が含まれるのはどれか。
  1. 漿液性炎
  2. 線維素性炎
  3. 化膿性炎
  4. 肉芽腫性炎

【 解答:3 】

問題 43
くる病に関連するのはどれか。
  1. ビタミンA
  2. ビタミンB1
  3. ビタミンD
  4. ビタミンE

【 解答:3 】

問題 44
胃癌の病期分類に必要な情報はどれか。
  1. 遠隔転移の有無
  2. 体重減少の有無
  3. 免疫力低下の有無
  4. 腫瘍マーカー上昇の有無

【 解答:1 】

問題 45
規則的な運動を示す不随意運動はどれか。
  1. 振 戦
  2. アテトーゼ
  3. 舞踏運動
  4. ジストニア

【 解答:1 】

問題 46
失語症で言われたことが理解できないのはどれか。
  1. 運動失語
  2. 感覚失語
  3. 伝導失語
  4. 健忘失語

【 解答:2 】

問題 47
尿閉の原因となるのはどれか。
  1. 循環虚脱
  2. 脱 水
  3. 急性腎不全
  4. 前立腺肥大

【 解答:4 】

問題 48
慢性腎不全の血液検査所見で上昇するのはどれか。
  1. ビリルビン
  2. AST
  3. クレアチニン
  4. CRP

【 解答:3 】

問題 49
ヒポクラテス顔貌がみられるのはどれか。
  1. うつ病
  2. パーキンソン病
  3. クッシング症候群
  4. がんの末期

【 解答:4 】

問題 50
徒手検査と検査対象の組合せで正しいのはどれか。
  1. ファレンテスト---膝関節
  2. トーマステスト---股関節
  3. マクマレーテスト---肘関節
  4. スパーリングテスト---腰 椎

【 解答:2 】

問題 51
MMTにおいて「抵抗には打ち勝てないが、重力に抗して運動域を完全に 動かせる。」のはどれか。
  1. MMT1
  2. MMT2
  3. MMT3
  4. MMT4

【 解答:3 】

問題 52
体温の日内変動が1℃以上で最低体温が平熱まで下がるのはどれか。
  1. 間欠熱
  2. 稽留熱
  3. 弛張熱
  4. 波状熱

【 解答:1 】

問題 53
対症療法はどれか。
  1. 糖尿病に対する食事療法
  2. 腰痛に対する鎮痛薬の投与
  3. 虫垂炎に対する外科手術
  4. 肝不全に対する生体肝移植

【 解答:2 】

問題 54
血液量減少性ショックの原因となるのはどれか。
  1. 急性心筋梗塞
  2. 敗血症
  3. 肺塞栓
  4. 骨盤骨折

【 解答:4 】

問題 55
脳塞栓について正しいのはどれか。
  1. 緩徐に発症する。
  2. 心房細動に合併する。
  3. 高血圧はリスクファクターである。
  4. 激しい頭痛を伴う。

【 解答:2 】

問題 56
胃潰瘍について正しいのはどれか。
  1. ヘリコバクター・ピロリが関与する。
  2. 下腹部痛が多い。
  3. 内視鏡所見ではボルマンの分類を用いる。
  4. 治療は非ステロイド性抗炎症薬を使用する。

【 解答:1 】

問題 57
多発ニューロパチーについて正しいのはどれか。
  1. 運動障害が優位である。
  2. デルマトームに沿った感覚障害を認める。
  3. 深部腱反射が亢進する。
  4. アルコール多飲が原因となる。

【 解答:4 】

問題 58
腰椎椎間板ヘルニアの診断を受けている患者が今朝から急に尿閉となった。速やかに行うべき治療法はどれか。
  1. ベッド上安静
  2. 副腎皮質ステロイドの投与
  3. 腰部硬膜外ブロック
  4. 椎間板切除術

【 解答:4 】

問題 59
骨肉腫について正しいのはどれか。
  1. 好発年齢は60歳代である。
  2. 初発症状は運動時痛が多い。
  3. 好発部位は手指骨である。
  4. 化学療法は行わない。

【 解答:2 】

問題 60
外傷と合併する神経麻痺の組合せで最も適切なのはどれか。
  1. 上腕骨骨幹部骨折---腋窩神経麻痺
  2. 橈骨遠位端骨折---正中神経麻痺
  3. 肩関節前方脱臼---尺骨神経麻痺
  4. 股関節後方脱臼---大腿神経麻痺

【 解答:2 】

問題 61
腰背部痛をきたしやすい疾患はどれか。
  1. 肺梗塞 
  2. 膀胱炎
  3. 尿管結石
  4. 急性虫垂炎

【 解答:3 】

問題 62
鉄欠乏性貧血について正しいのはどれか。
  1. 男性に多い。
  2. スプーン状爪がみられる。
  3. 大球性貧血となる。
  4. 血清フェリチンは増加する。

【 解答:2 】

問題 63
急性膀胱炎について正しいのはどれか。
  1. 女性に多い。
  2. 高熱をきたす。
  3. 水分摂取を控える。
  4. 原因菌は黄色ブドウ球菌が多い。

【 解答:1 】

問題 64
ベーチェット病の4大症状でないのはどれか。
  1. 胃潰瘍
  2. 結節性紅斑
  3. ブドウ膜炎
  4. 口腔粘膜のアフタ性潰瘍

【 解答:1 】

問題 65
続発性脂質異常症の原因とならないのはどれか。
  1. 糖尿病
  2. 高尿酸血症
  3. ネフローゼ症候群
  4. 甲状腺機能低下症

【 解答:2 】

問題 66
動脈硬化と関連が少ないのはどれか。
  1. 肝硬変
  2. 腎硬化症
  3. 脳梗塞
  4. 心筋梗塞

【 解答:1 】

問題 67
虚血性心疾患について正しいのはどれか。
  1. 労作性狭心症は冠動脈攣縮で起こる。
  2. 不安定狭心症は心筋梗塞に移行しない。
  3. 心筋梗塞は致死的不整脈を起こす。
  4. 禁煙は治療としての効果は乏しい。

【 解答:3 】

問題 68
緑内障について正しいのはどれか。
  1. 水晶体が混濁する。
  2. 細菌感染症である。
  3. 急性発作では頭痛を伴う。
  4. 中心視野は初期から障害される。

【 解答:3 】

問題 69
ウイルス感染症はどれか。
  1. デング熱
  2. 梅 毒
  3. 破傷風
  4. 百日咳

【 解答:1 】

問題 70
次の文で示す症例について問いに答えよ。
「30歳の男性。人間ドックで高血圧を指摘された。頭痛、発汗、手指振戦、痩せを 認めた。家族歴には特記事項なし。腹部CTでは副腎に腫瘍を認めた。」
本症例の血液検査で高値を示すのはどれか。
  1. コルチゾール
  2. 副腎皮質刺激ホルモン
  3. カテコラミン
  4. アルドステロン

【 解答:3 】

問題 71
次の文で示す症例について問いに答えよ。
「30歳の男性。人間ドックで高血圧を指摘された。頭痛、発汗、手指振戦、痩せを 認めた。家族歴には特記事項なし。腹部CTでは副腎に腫瘍を認めた。」
本症例の症状を起こす物質が合成・分泌される副腎の部位はどれか。
  1. 球状層
  2. 束状層
  3. 網状層
  4. 髄 質

【 解答:4 】

問題 72
次の文で示す症例について問いに答えよ。
「36歳の女性。以前から頭痛もちであった。最近、月に2回くらい拍動性の頭痛が 数時間以上続き、家事や子どもの面倒をみることができない。」
痛みが出現した際の指導で正しいのはどれか。
  1. 適度な運動を勧める。
  2. うつむき姿勢を正す。
  3. 入浴を勧める。
  4. 患部を冷やす。

【 解答:4 】

問題 73
次の文で示す症例について問いに答えよ。
「36歳の女性。以前から頭痛もちであった。最近、月に2回くらい拍動性の頭痛が 数時間以上続き、家事や子どもの面倒をみることができない。」
診断のために患者に聞いておくべき項目で最も重要なのはどれか。
  1. 家族歴
  2. 海外渡航歴
  3. 既往歴
  4. 職業歴

【 解答:1 】

問題 74
次の文で示す症例について問いに答えよ。
「50歳の男性。肩の痛みで来院。2日前に左肩から上腕外側の疼痛が出現し、昨日 から前腕橈側のしびれを認めた。左肩関節の挙上時痛、関節拘縮はない。」
本症例で障害されている神経根はどれか。
  1. C2
  2. C4
  3. C6
  4. Th1

【 解答:3 】

問題 75
次の文で示す症例について問いに答えよ。
「50歳の男性。肩の痛みで来院。2日前に左肩から上腕外側の疼痛が出現し、昨日 から前腕橈側のしびれを認めた。左肩関節の挙上時痛、関節拘縮はない。」
本症例で避けるべき動作はどれか。
  1. 上肢を挙上する。
  2. 肩甲骨を中央に寄せる。
  3. 肩甲骨を挙上する。
  4. 頸椎を後屈する。

【 解答:4 】

スポンサーリンク

B!