問題 1
感染症について正しいのはどれか。
  1. ポリオは細菌感染症である。
  2. 細菌性赤痢の潜伏期は約3週間である。
  3. 日本脳炎はネズミの媒介によって感染する。
  4. ニューモシスチス肺炎は日和見感染症の一つである。

【 解答:4 】

問題 2
ワクチンで予防可能な感染症はどれか。
  1. 猩紅熱
  2. マイコプラズマ肺炎
  3. 麻 疹
  4. 梅 毒

【 解答:3 】

問題 3
疾患と症状の組合せで正しいのはどれか。
  1. 肝硬変---静止時振戦
  2. 急性胆囊炎---右季肋部痛
  3. 慢性膵炎---女性化乳房
  4. 潰瘍性大腸炎---便 秘

【 解答:2 】

問題 4
社会的リハビリテーションに該当するのはどれか。
  1. 職業訓練
  2. 障害者支援施設利用
  3. 特別支援教育
  4. 廃用症候群予防

【 解答:2 】

問題 5
リハビリテーションについて正しいのはどれか。
  1. 安静のため発症後1週間は行わない。
  2. 急性期から介護保険の利用が可能である。
  3. 回復期には機能訓練を積極的に行う。
  4. 高齢者では維持期のリハビリテーションは不要である。

【 解答:3 】

問題 6
理学療法士が中心的に行うリハビリテーションで正しいのはどれか。
  1. 運動療法
  2. 言語訓練
  3. 嚥下訓練
  4. 自助具作製

【 解答:1 】

問題 7
脳卒中片麻痺患者に最もよく用いられるのはどれか。
  1. 短下肢装具
  2. 長下肢装具
  3. 膝関節装具
  4. 足関節装具

【 解答:1 】

問題 8
異常歩行と疾患の組合せで正しいのはどれか。
  1. 鶏 歩---筋ジストロフィー
  2. 小刻み歩行---変形性股関節症
  3. 失調性歩行---小脳梗塞
  4. トレンデレンブルグ歩行---パーキンソン病

【 解答:3 】

問題 9
脳血管障害における嚥下障害で正しいのはどれか。
  1. 絶食により誤嚥性肺炎を防止できる。
  2. 食事中にむせなければ誤嚥は否定できる。
  3. 口腔ケアは誤嚥性肺炎予防に有効である。
  4. 意識障害があるときでも積極的に経口摂取を行う。

【 解答:3 】

問題 10
脳卒中の急性期リハビリテーションについて正しいのはどれか。
  1. 廃用症候群予防のため早期離床を目指す。
  2. 急性期にはリスクが高いために行わない。
  3. 理学療法を行うには医師の処方は不要である。
  4. 自立活動が期待できない重度障害者は対象にならない。

【 解答:1 】

問題 11
脊髄損傷の合併症でよくみられるのはどれか。
  1. 肝硬変
  2. 自然気胸
  3. 心筋梗塞
  4. 膀胱結石

【 解答:4 】

問題 12
下肢切断で最も頻度が高いのはどれか。
  1. 膝関節離断
  2. サイム切断
  3. 大腿切断
  4. 下腿切断

【 解答:4 】

問題 13
痙直型脳性麻痺について正しいのはどれか。
  1. 運動療法の開始は2歳以降とする。
  2. 成長に伴い関節拘縮や変形が合併する。
  3. 頸部の不随意運動を特徴とする。
  4. 原因に進行性の疾患が含まれる。

【 解答:2 】

問題 14
肩関節周囲炎に対するリハビリテーションで正しいのはどれか。
  1. ウィリアムス体操
  2. コッドマン体操
  3. フレンケル体操
  4. バージャー体操

【 解答:2 】

問題 15
パーキンソン病の症状で誤っているのはどれか。
  1. 振 戦
  2. 片麻痺
  3. すくみ足
  4. 仮面様顔貌

【 解答:2 】

問題 16
津液の運行に最も関与する気の作用はどれか。
  1. 温煦作用
  2. 防衛作用
  3. 推動作用
  4. 気化作用

【 解答:3 】

問題 17
腎を剋する臓の生理作用はどれか。
  1. 血を蔵す。
  2. 精を蔵す。
  3. 気を主る。
  4. 統血を主る。

【 解答:4 】

問題 18
清濁を分ける腑と表裏関係にある臓の生理作用はどれか。
  1. 疏泄を主る。
  2. 納気を主る。
  3. 運化を主る。
  4. 血脈を主る。

【 解答:4 】

問題 19
胃の生理作用で正しいのはどれか。
  1. 栄養素を全身に供給する。
  2. 体内の水路を調える。
  3. 食物の受納を行う。
  4. 水液を吸収する。

【 解答:3 】

問題 20
考え過ぎると傷つきやすい臓はどれか。

【 解答:2 】

問題 21
心を犯しやすい外邪の特徴はどれか。
  1. 気を傷つける。
  2. 経過が長くなる。
  3. 痛みを引き起こす。
  4. 症状の変化が速い。

【 解答:1 】

問題 22
気滞の最も特徴的な症状はどれか。
  1. 手のしびれ
  2. 食欲減退
  3. 筋けいれん
  4. 胸のつかえ

【 解答:4 】

問題 23
肝血虚証でみられる症状はどれか。
  1. 腰がだるい。
  2. 皮下出血がある。
  3. 手足が冷える。
  4. 目が乾燥する。

【 解答:4 】

問題 24
「神明を主る」の失調による症状で最も適切なのはどれか。
  1. 健 忘
  2. 浮 腫
  3. 息切れ
  4. 倦怠感

【 解答:1 】

問題 25
瘀血でみられる腹診所見はどれか。
  1. 胸脇苦満
  2. 小腹不仁
  3. 少腹急結
  4. 腹裏拘急

【 解答:3 】

問題 26
虚証の症状はどれか。
  1. 呼吸が荒い。
  2. 自汗がある。
  3. 体動が多い。
  4. 脹痛がある。

【 解答:2 】

問題 27
交感神経を介した反応で皮膚電気抵抗が低下するのはどれか。
  1. 良導点
  2. ヘッド帯
  3. 電気運動点
  4. エアポケット現象

【 解答:1 】

問題 28
「前腕後面の内側、上腕の後内側を上り、肩関節に出る。」を流注する手の 経脈と表裏関係にあるのはどれか。
  1. 少陰経
  2. 厥陰経
  3. 陽明経
  4. 太陽経

【 解答:1 】

問題 29
足の太陰経の流注で正しいのはどれか。
  1. 足の第2指内側端に起こる。
  2. 脛骨内縁の後ろに沿って上る。
  3. 腹部では前正中線の外方2寸を上る。
  4. 胸部では前正中線の外方4寸を上る。

【 解答:2 】

問題 30
原穴が動脈拍動部にある経脈はどれか。
  1. 手の少陽経
  2. 手の厥陰経
  3. 足の陽明経
  4. 足の太陰経

【 解答:3 】

問題 31
心の募穴と同じ高さにある経穴はどれか。
  1. 梁 門
  2. 不 容
  3. 章 門
  4. 日 月

【 解答:2 】

問題 32
心包の募穴はどれか。
  1. 中 府
  2. 膻 中
  3. 巨 闕
  4. 日 月

【 解答:2 】

問題 33
手関節掌側横紋の上方1寸5分に取穴する経穴はどれか。
  1. 列 欠
  2. 偏 歴
  3. 内 関
  4. 通 里

【 解答:1 】

問題 34
半腱様筋腱の外縁に取るのはどれか。
  1. 陰陵泉
  2. 陰 谷
  3. 膝 関
  4. 膝陽関

【 解答:2 】

問題 35
足の少陽経の絡穴で外果尖からの高さはどれか。
  1. 上方7寸
  2. 上方6寸
  3. 上方5寸
  4. 上方4寸

【 解答:3 】

問題 36
長腓骨筋腱部にあるのはどれか。
  1. 蠡 溝
  2. 飛 揚
  3. 地 機
  4. 陽陵泉

【 解答:4 】

問題 37
気の固摂作用を最も高める必要があるのはどれか。
  1. 下肢がむくみやすい。
  2. 風邪を引きやすい。
  3. 息切れしやすい。
  4. 動くと汗をかきやすい。

【 解答:4 】

問題 38
次の文で示す患者の病証に対する治療方針で最も適切なのはどれか。
「60歳の女性。梅雨時になってめまいや立ちくらみが起こりやすく、手足に内出 血が目立つようになった。血尿や下血はなく、近医を受診したが異常はない。」
  1. 肺気を補う。
  2. 脾気を補う。
  3. 心気を補う。
  4. 肝気を補う。

【 解答:2 】

問題 39
次の文で示す患者の病証に対する治療方針で最も適切なのはどれか。
「30歳の女性。主訴は倦怠感と息切れ。月経周期が短く、月経量は多く、色は薄 い。舌質は淡、舌苔は薄、脈は弱。」
  1. 防衛作用を高める。
  2. 統血作用を高める。
  3. 疏泄作用を改善する。
  4. 滋潤作用を改善する。

【 解答:2 】

問題 40
次の文で示す頭痛の治療方針として最も適切なのはどれか。
「痛みは長く続き、活動時に軽減する。めまい、ふらつき、精神疲労、動悸を伴う。舌質は淡、脈は細。」
  1. 風邪を散じる。
  2. 逆気を降ろす。
  3. 津液を補う。
  4. 気血を養う。

【 解答:4 】

問題 41
次の文で示す患者の経脈病証に対して原穴に施術する際に正しいのはどれか。
「65歳の男性。普段から食欲があまりなく、食事をすると心下につかえを感じ、 嘔吐することがあるが排便により症状は軽快する。舌の強ばりや尿閉もみられる。」
  1. 太 衝
  2. 衝 陽
  3. 太 渓
  4. 太 白

【 解答:4 】

問題 42
次の文で示す患者の病証に対する治療で最も適切な経穴の組合せはどれか。
「38歳の女性。職業はシステムエンジニア。日頃から目が乾き、仕事が忙しくな ると気分が落ち着かなくなり不眠となる。最近では腰に重だるさがみられる。舌質 は紅、脈は細数。」
  1. 章 門---京 門
  2. 期 門---京 門
  3. 期 門---章 門
  4. 神 門---京 門

【 解答:2 】

問題 43
次の文で示す病証に対する治療として最も適切な足の経脈はどれか。
「36歳の男性。主訴は目の疲れと痒み。2日前から右目の内眼角に痒みを自覚し 始め、すぐにこすりたくなる。右内眼角部の結膜は軽度充血して、目やにが付きや すい。また、背部のつっぱり感がある。」
  1. 厥陰経
  2. 少陰経
  3. 陽明経
  4. 太陽経

【 解答:4 】

問題 44
徒手検査の陽性所見と局所施術部位の組合せで最も適切なのはどれか。
  1. ブラガードテスト---腰 部
  2. ルーステスト---手関節部
  3. グラスピングテスト---頸 部
  4. ゲンスレンテスト---膝関節部

【 解答:1 】

問題 45
COPDの患者で、呼吸補助筋である小胸筋に過緊張がみられる場合の局所 治療穴として最も適切なのはどれか。
  1. 肺 兪
  2. 期 門
  3. 日 月
  4. 中 府

【 解答:4 】

問題 46
次の文で示す症例の罹患部への施術部位として最も適切なのはどれか。
「45歳の男性。主訴は腰痛。2か月前から発症し、後屈時に主訴が再現する。後 正中の外方約2cmの深部に圧痛がみられる。」
  1. 腰椎椎間関節部
  2. 仙腸関節部
  3. 腰方形筋部
  4. 棘筋部

【 解答:1 】

問題 47
次の文で示す症例について、身体診察でみられる可能性が最も高いのはど れか。
「72歳の男性。半年ほど前から歩行時に右腰部から下腿後面、第5指にかけて疼 痛が生じるようになった。疼痛は前屈姿勢での休息により軽減する。膀胱直腸障害 はない。」
  1. SLRテスト陽性
  2. 膝蓋部の触覚鈍麻
  3. アキレス腱反射減弱
  4. 足関節内反背屈力の低下

【 解答:3 】

問題 48
末梢性顔面神経麻痺の罹患筋と局所治療穴の組合せで最も適切なのはどれか。
  1. 前頭筋---陽 白
  2. 眼輪筋---下 関
  3. 頬骨筋---攅 竹
  4. 口輪筋---四 白

【 解答:1 】

問題 49
後頭部痛を訴える患者で、痛みの領域から大後頭神経が罹患神経と考えた。それを確認するために押圧する最も適切な経穴はどれか。
  1. 翳 風
  2. 完 骨
  3. 天 柱
  4. 風 池

【 解答:3 】

問題 50
次の文で示す患者の病態に対する局所施術の対象として最も適切なのはど れか。
「60歳の男性。4か月前から左肩関節外側部に痛みがある。肩関節外旋位で肩峰 下に圧痛が認められる。インピンジメントテスト陽性。」
  1. 肩甲挙筋
  2. 棘上筋
  3. 棘下筋
  4. 広背筋

【 解答:2 】

問題 51
肩関節を90度外転位で内旋動作をすると可動域制限とともに肩関節後面 に牽引痛がみられる。罹患筋として最も適切なのはどれか。
  1. 三角筋
  2. 肩甲下筋
  3. 小円筋
  4. 大円筋

【 解答:3 】

問題 52
理学検査でC7神経根障害を疑うのはどれか。
  1. 上腕二頭筋反射減弱
  2. 三角筋の筋力低下
  3. ホフマン反射陽性
  4. 中指背側の知覚鈍麻

【 解答:4 】

問題 53
次の文で示す症例に対し、局所治療点として最も適切なのはどれか。
「55歳の女性。1週間前に長距離の歩行をした後から右殿部痛を自覚した。K・ ボンネットテスト陽性。」
  1. 上後腸骨棘と大転子頂点の中点
  2. 仙骨裂孔と大転子頂点を結ぶ線の外3分の2の点
  3. 仙骨角と大転子頂点の中点
  4. 尾骨先端と大転子頂点の中点

【 解答:1 】

問題 54
高齢者の認知機能の評価法はどれか。
  1. MMSE
  2. バーセルインデックス
  3. ロコモ度テスト
  4. 改訂PGCモラールスケール

【 解答:1 】

問題 55
高齢者に指圧を行う際、圧迫骨折に最も注意が必要な経穴はどれか。
  1. 百 会
  2. 天 宗
  3. 胃 兪
  4. 次 髎

【 解答:3 】

問題 56
徒手検査法の陽性所見と罹患部への局所治療穴の組合せで最も適切なのは どれか。
  1. アイヒホッフテスト---偏 歴
  2. ファレンテスト---陽 池
  3. トムゼンテスト---小 海
  4. インピンジメントテスト---大 陵

【 解答:1 】

問題 57
オスグッド病の進行抑制を目的としてストレッチを行う場合、最も適切な のはどれか。
  1. 大腿筋膜張筋
  2. 大腿四頭筋
  3. 下腿三頭筋
  4. 前脛骨筋

【 解答:2 】

問題 58
肩甲挙筋の緊張を有する肩こりに対して局所施術を行う場合、最も適切な 治療穴はどれか。
  1. 身 柱
  2. 風 池
  3. 肩外兪
  4. 肩 井

【 解答:3 】

問題 59
コレステロール型胆石症の既往をもつ患者の胆石生成予防に対する食事指 導で、最も制限すべきなのはどれか。
  1. 食事回数
  2. 塩 分
  3. 高脂質食品
  4. アルコール

【 解答:3 】

問題 60
次の文で示す症例について問いに答えよ。
「31歳の男性。主訴は腹痛と下痢。勤務時間が長く、ストレスが続いている。腹痛 と腹部膨満感は排便により軽減する。噯気が多い。過敏性腸症候群と診断された。」
本症例で認める腹痛部位で最も適切なのはどれか。
  1. 心窩部
  2. 左季肋部
  3. 臍 部
  4. 左下腹部

【 解答:4 】

問題 61
次の文で示す症例について問いに答えよ。
「31歳の男性。主訴は腹痛と下痢。勤務時間が長く、ストレスが続いている。腹痛 と腹部膨満感は排便により軽減する。噯気が多い。過敏性腸症候群と診断された。」
本症例の臓腑の病証で最も適切なのはどれか。

【 解答:1 】

問題 62
次の文で示す症例について問いに答えよ。
「58歳の男性。子どものときに左肘を骨折した。最近、小指にしびれを感じるよう になった。上腕骨内側上顆と肘頭の間を押すと放散痛がみられる。」
ティネル徴候で放散痛が走る部位と一致する経脈として、最も考えられる のはどれか。
  1. 太陽小腸経
  2. 太陰肺経
  3. 陽明大腸経
  4. 厥陰心包経

【 解答:1 】

問題 63
次の文で示す症例について問いに答えよ。
「58歳の男性。子どものときに左肘を骨折した。最近、小指にしびれを感じるよう になった。上腕骨内側上顆と肘頭の間を押すと放散痛がみられる。」
本症例の罹患神経が重度に障害された場合に呈する症状はどれか。
  1. 猿 手
  2. 鷲 手
  3. 下垂手
  4. 尺側偏位

【 解答:2 】

問題 64
次の文で示す症例について問いに答えよ。
「18歳の女性。バスケット選手。主訴は膝痛。膝蓋骨下端に限局した圧痛、自発痛、 運動痛がみられる。」
本症例の発症機序で最も適切なのはどれか。
  1. 膝伸展機構への過度の牽引の繰り返し
  2. ハムストリングスの筋力低下
  3. 膝のアライメントの異常
  4. 下腿三頭筋の筋力低下

【 解答:1 】

問題 65
次の文で示す症例について問いに答えよ。
「18歳の女性。バスケット選手。主訴は膝痛。膝蓋骨下端に限局した圧痛、自発痛、 運動痛がみられる。」
本症例に対する対応で適切でないのはどれか。
  1. 大腿前面のストレッチ
  2. 膝部位への極超短波の照射
  3. 運動後の膝部位へのアイシング
  4. 下肢のウォームアップ

【 解答:2 】

問題 66
あん摩の手技で主に上肢に用いるのはどれか。
  1. 母指揉捏
  2. 手根揉捏
  3. 錐揉状揉捏
  4. 櫓盪揉捏

【 解答:3 】

問題 67
マッサージの手技で表在静脈の還流促進効果が最も期待されるのはどれか。
  1. 圧 迫
  2. 軽 擦
  3. 叩 打
  4. 揉 捏

【 解答:2 】

問題 68
押圧操作の3原則に含まれるのはどれか。
  1. 快 圧
  2. 一点圧
  3. 漸増圧
  4. 垂直圧

【 解答:4 】

問題 69
緊張型頭痛患者の上項線部に対する手技で筋緊張軽減が期待できるのはど れか。
  1. 手掌軽擦
  2. 四指振戦
  3. 手掌叩打
  4. 母指圧迫

【 解答:4 】

問題 70
軽擦法による心地良さをもたらす脳内物質として適切なのはどれか。
  1. ドパミン
  2. ヒスタミン
  3. アドレナリン
  4. プロスタグランジン

【 解答:1 】

問題 71
前腕への軽擦法の刺激を伝える一次性ニューロンが二次性ニューロンに交 代する部位はどれか。
  1. 脊髄神経節
  2. 延 髄
  3. 中 脳
  4. 視 床

【 解答:2 】

問題 72
筋性防御の出現に関与しないのはどれか。
  1. 内臓求心性神経
  2. 後索核
  3. 興奮性介在ニューロン
  4. a 運動ニューロン

【 解答:2 】

問題 73
経皮的神経電気刺激法(TENS)の開発につながった学説はどれか。
  1. ホメオスタシス
  2. 圧自律神経反射
  3. サイバネティックス
  4. ゲートコントロール

【 解答:4 】

問題 74
圧自律神経反射において皮膚圧迫側の変化はどれか。
  1. 発汗の増加
  2. 血圧の上昇
  3. 皮膚温の低下
  4. 鼻粘膜の毛細血管収縮

【 解答:3 】

問題 75
汎適応症候群の学説において交絡感作がみられる時期はどれか。
  1. ショック期
  2. 抗ショック期
  3. 抵抗期
  4. 疲憊期

【 解答:3 】

スポンサーリンク

B!