保育士試験 過去問 平成27年の問題と解答を全問題表示しています。
保育においては、子どもを前者のように( C )存在であると同時に、後者のように ( D )存在であると捉えていくことが必要である。
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | ア | エ | オ | カ |
2 | ア | エ | カ | オ |
3 | イ | ウ | オ | カ |
4 | イ | ウ | カ | オ |
5 | イ | エ | オ | カ |
【 解答:4 】
- 子どもが所属し、多様な経験をする場として家庭、保育所、地域などがあるとした。
- きょうだいの誕生や就学など、人生の出来事が影響を及ぼすとした。
- しつけとして重視する内容は各家庭で異なっても、文化として共通する面もあるとした。
- 人間を取り巻く環境を入れ子構造として捉えた。
- ブラゼルトン(Brazelton, T.B.)
- フェスティンガー(Festinger, L.)
- マッコール(McCall, R.B.)
- ブロンフェンブレンナー(Bronfenbrenner, U.)
- ローレンツ(Lorenz, K.)
【 解答:4 】
文字が読めるようになったばかりの4歳児クラスのRちゃんは、絵本を持ってきては (a)一字一字読もうとしたり、何も書いていない紙を使って友達とお手紙ごっこをしな がら、(b)読むふり、書くふりを楽しんでいる。また、(c)「りんご」という言葉は「り・ ん・ご」の3つの音に区切ることにも気づいているようである。家庭でも、兄と(d)語 音を使った言葉遊びをしていると保護者は言っている。このようにRちゃんは(e)生活 の中で読み書きに関連する行動をしている。
a | b | c | d | e | |
---|---|---|---|---|---|
1 | ア | ウ | オ | キ | コ |
2 | ア | エ | カ | ク | ケ |
3 | イ | ウ | オ | キ | ケ |
4 | イ | ウ | カ | ク | コ |
5 | イ | エ | カ | キ | ケ |
【 解答:3 】
- アタッチメント(愛着)は生理的なケアによって決定されるのではなく、情緒的なやりとりによって人との間に形成される。
- 子どもがもつ愛着対象についてのイメージは、内的ワーキングモデルと呼ばれる。
- 養育者との間にアタッチメント(愛着)が形成されると、子どもは養育者と離れることに抵抗するという「人見知り」を示すようになる。
A | B | C | |
---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | × |
2 | ○ | × | × |
3 | × | ○ | ○ |
4 | × | ○ | × |
5 | × | × | ○ |
【 解答:1 】
a | b | c | d | |
---|---|---|---|---|
1 | ウ | カ | イ | キ |
2 | ウ | ク | オ | ア |
3 | エ | カ | イ | ア |
4 | エ | ク | イ | キ |
5 | エ | ク | オ | ア |
【 解答:5 】
- いざこざの原因には、たたく、ける、ひっぱるといった行為、取り合い、ルール違反、イメージのずれ、不快な言葉などがある。
- いざこざの原因には、年齢によって明らかな違いがみられ、低年齢のいざこざの原因は、高年齢の子どもにはみられない。
- いざこざに気づいた時には、どのような場合でも保育士はすぐに仲裁しなければならない。
- いざこざの解決には年齢差がみられ、高年齢になると子ども同士での解決もできるようになる。
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | ○ | × |
2 | ○ | ○ | × | ○ |
3 | ○ | × | × | ○ |
4 | × | × | ○ | × |
5 | × | × | × | ○ |
【 解答:3 】
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | ア | ウ | オ | キ |
2 | ア | ウ | オ | ク |
3 | ア | エ | カ | ク |
4 | イ | ウ | オ | キ |
5 | イ | エ | カ | キ |
【 解答:2 】
- 「泣き」は、不快な情動の音声表出である。
- 「泣き」は、保育者の同情、または怒りを引き起こす刺激といえる。
- 「泣き」は新生児・乳児にとっての交信手段であり、生命の維持や危険から身を守ることになる。
- 子どもの「泣き」や「ぐずり」が持続する時のやりとりは、保育者にとってストレスが高いので、望ましくない対応をしてしまいがちである。
- 「泣き」の発達とは、生理的情動のみを制御できるようになることを意味する。
【 解答:5 】
【Ⅰ群】
- 身近な人たちとの触れ合いに応じて、それぞれ異なった特徴的なコミュニケーションをとる。
- 乳児が泣きや怒りをおさめ、おだやかな状態を回復するための手立てとして役立つ。
- 自分を受けとめてくれる経験の積み重ねから形成される。
ア 社会的ネットワーク論
イ タッチング(スキンシップ)
ウ 3歳児神話
エ 基本的信頼感
オ 社会的促進
【 組合せ 】A | B | C | |
---|---|---|---|
1 | ア | イ | エ |
2 | ア | イ | オ |
3 | エ | ウ | オ |
4 | オ | イ | エ |
5 | オ | ウ | ア |
【 解答:1 】
- 乳幼児期は、生涯にわたる生きる力の基礎が培われる時期である。
- 乳幼児期に多様な経験の積み重ねにより養われた力が、その後の生活や学びの基礎になる。
- 乳幼児期は、遊びを通して、仲間との関係を育み、その中で個の成長も促される。
- 乳幼児期の発達は、生理的・身体的な条件により決定され、環境の個人差が影響することはない。
- 乳幼児期は、特に身体感覚を伴う多様な経験が積み重なることにより、感性、好奇心、探究心、思考力が養われる。
【 解答:4 】
スポンサーリンク
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | ア | イ | ウ | エ |
2 | ア | オ | キ | ク |
3 | ウ | ア | イ | エ |
4 | ウ | ア | キ | ク |
5 | ウ | カ | オ | ク |
【 解答:3 】
- 基本的生活習慣の獲得へと向かう時期に、子どもは他児をモデルとして自立に向けてさまざまなことを経験し学ぶ。
- 仲間と一緒に暮らすことの喜びが芽生え育っていくなかで、ルールは守らされるものとしてではなく、守ろうとするものになっていく。
- 植物の世話では、うまく育たない時、「どうしたらよいのだろう」と考えるきっかけになる。
- 仲間と楽しく遊んだ経験や、遊びのなかで築いた仲間関係が、生活での協力に結びついたりする。
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | ○ | ○ |
2 | ○ | ○ | × | ○ |
3 | ○ | × | ○ | × |
4 | × | × | × | ○ |
5 | × | × | × | × |
【 解答:1 】
保育現場では、月齢や能力などを考慮して集団を編成するだけでなく、子どもの興味を きっかけに形成される( C )な集団を活動単位とすることもある。座席グループを編 成する場合、幼児が自由に席を決めると、仲間と( D )位置関係を好むといった行動 は、4歳頃からみられるという。
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | ア | ウ | イ | オ |
2 | ア | ウ | キ | ク |
3 | ア | カ | イ | オ |
4 | エ | カ | イ | ク |
5 | エ | カ | キ | ク |
【 解答:3 】
- 子どもの現在の能力を捉え、その育ちを見通して、多様な環境や経験を保障する。
- 一人一人の子どもの体験を、子ども同士で共有できるように人的・物的環境を構成する。
- クラス担任は特別な支援を必要とする子どもかどうか、日常の様子から障害を見極め、すぐに専門機関へ連絡する。
- 医療、療育、福祉などの専門家、及び行政との間で情報を共有する仕組みを活用する。
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | ○ | × |
2 | ○ | ○ | × | ○ |
3 | ○ | × | × | × |
4 | × | ○ | ○ | ○ |
5 | × | × | ○ | × |
【 解答:2 】
- 玩具を別の場所に動かしたのをRちゃんは見ていないことを4歳のMちゃんは知っていて、「Rちゃんは元の場所にあると思っているよ」と言う。
- 積み木をバスに見立てて、「ブーブー」と言いながら押して動かす。
- 保育士が乳児を抱っこして、室内の離れたところにある玩具を指さすと、乳児もそれを見る。
A | B | C | |
---|---|---|---|
1 | ア | ウ | オ |
2 | ア | ウ | カ |
3 | ア | エ | オ |
4 | イ | ウ | カ |
5 | イ | エ | オ |
【 解答:4 】
【事例】
- 女の子はピンク色が好きで、男の子は青色が好きだと思う。
- 自分はピーマンが嫌いだったので、子どもはみんなピーマンが嫌いだと思う。
- ある子どもに対して苦手意識をもっていると、その子どもも自分のことを苦手と感じていると思う。
- 良い子としてふるまい過ぎて、年齢に比して背伸びをしていると思う。
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | イ | ア | ウ | オ |
2 | イ | エ | ウ | オ |
3 | ク | ア | ウ | キ |
4 | ク | ア | カ | オ |
5 | ク | エ | カ | キ |
【 解答:3 】
- 症状の一つとして、分離に関する悪夢を繰り返す。
- 症状の一つとして、愛着をもっている人からの分離の際に、胃痛、頭痛などの身体症状を繰り返す。
- 歩きはじめの子どもや就学前の子どもが、愛着をもっている人から実際に別れたり、 その恐れがあったりすることに対して不安を示す場合はすべて分離不安障害と診断する。
- 症状の一つとして、無感情がある。
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | ○ | ○ |
2 | ○ | ○ | × | ○ |
3 | × | ○ | × | × |
4 | × | × | ○ | ○ |
5 | × | × | × | × |
【 解答:2 】
- 反応性愛着障害
- 外傷後ストレス障害
- 広汎性発達障害
- 学習障害
- 精神遅滞
A | B | C | D | E | |
---|---|---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | ○ | × | × |
2 | ○ | ○ | × | × | × |
3 | ○ | × | ○ | × | ○ |
4 | × | ○ | ○ | × | ○ |
5 | × | × | ○ | ○ | ○ |
【 解答:2 】
服が濡れたり、汚れたりするのが嫌いな自閉症のJさん(6歳)。時には、少し濡れた だけで泣き叫んだり、自分の手をかんだり、頭を壁に打ち付けたりするほど動揺してしまう。
この子どもに対する配慮として適切なものを○、不適切なものを× とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- Jさんが激しく動揺してしまった時は、Jさんを別室に移し、気持ちが落ち着くのを待つ。
- Jさんの服をわざと濡らして、我慢できるようにする。
- 服が濡れたときのためにJさん専用の乾いたタオルを用意しておき、自分で拭いて対処した時は褒める。
- 頭を壁に打ち付けている最中に、「頭を打ち付けるのは良くない」とJさんを説得する。
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | ○ | ○ |
2 | ○ | ○ | ○ | × |
3 | ○ | × | ○ | × |
4 | × | × | × | ○ |
5 | × | × | × | × |
【 解答:3 】
5歳の女児。発達の状況としては、首が座ったのが生後6か月、ハイハイが1歳0か月、 つかまり立ちが1歳4か月、歩行開始が1歳8か月、始語が2歳0か月、二語文の表出が 3歳6か月であった。保育所では動きが緩慢で、保育士が子どもたち全体へ声をかけるだ けでは活動しない。他の子どもが遊んでいると一緒に遊ぼうとするが、他児のオモチャを 取り上げてしまうため、他児をよく怒らせてしまい、トラブルになる。「それは棚の上に 置いてね」などの口頭指示は、まだ理解できていない様子である。
この子どもの精神医学的問題について、保育士として検討しておくべきこととして適切 なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- 地域の保健センターとの情報共有
- 医療機関への受診
- 保護者との面接
- 職員間での情報共有
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | ○ | ○ |
2 | ○ | ○ | × | × |
3 | ○ | × | ○ | × |
4 | × | ○ | ○ | × |
5 | × | × | × | ○ |
【 解答:1 】
A | B | C | |
---|---|---|---|
1 | 知識・技術 | 家庭 | 一体的 |
2 | 専門性 | 保護者 | 家庭的 |
3 | 素養 | 地域 | 専門的 |
4 | 知識・技術 | 家庭 | 専門的 |
5 | 専門性 | 家庭 | 一体的 |
【 解答:5 】
- 生命、自然及び社会の事象についての( A )を育て、それらに対する豊かな心情や( B )の芽生えを培うこと。
- ( C )の中で、( D )への( A )を育て、話したり、聞いたり、相手の話を理解しようとするなど、言葉の豊かさを養うこと。
- 様々な体験を通して、豊かな感性や表現力を育み、( E )の芽生えを培うこと。
A | B | C | D | E | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 知識 | 態度 | 遊び | 表現すること | 社会性 |
2 | 興味や関心 | 態度 | 生活 | 表現すること | 創造性 |
3 | 知識 | 思考力 | 生活 | 表現すること | 創造性 |
4 | 興味や関心 | 思考力 | 生活 | 言葉 | 創造性 |
5 | 知識 | 思考力 | 遊び | 言葉 | 社会性 |
【 解答:4 】
ア 保育士等は、保育の計画や保育の( A )を通して、自らの保育実践を振り返り、 自己評価することを通して、その( B )の向上や保育実践の改善に努めなければならない。
イ 保育士等による自己評価に当たっては、次の事項に留意しなければならない。 (ア)子どもの活動内容やその結果だけでなく、子どもの( C )や意欲、( D )などに十分配慮すること。
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | 記録 | 専門性 | 心の育ち | 取り組む過程 |
2 | 過程 | 保育観 | 態度 | 友達関係 |
3 | 記録 | 保育技術 | 心の育ち | 態度 |
4 | 記録 | 専門性 | 心情 | 友達関係 |
5 | 過程 | 保育観 | 態度 | 取り組む過程 |
【 解答:1 】
- 子どもの心もちは、極めてかすかに、極めて短い。濃い心もち、久しい心もちは、誰 でも見落とさない。かすかにして短き心もちを見落とさない人だけが、子どもと倶にいる人である。
- すべての児童は、愛とまことによって結ばれ、よい国民として人類の平和と文化に貢献するように、みちびかれる。
- 教育はお互いである。それも知識を持てるものが、知識を持たぬものを教えてゆく意味では、或いは一方が与えるだけである。 しかし、人が人に触れてゆく意味では、両方が、与えもし与えられもする。
- 子どもを愛するがいい。子どもの遊びを、楽しみを、その好ましい本能を、好意をもって見守るのだ。
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | × | × |
2 | ○ | × | ○ | × |
3 | ○ | × | × | ○ |
4 | × | ○ | ○ | × |
5 | × | × | ○ | ○ |
【 解答:2 】
【Ⅰ群】
- 野口幽香と森島峰が寄付を募って、1900 年に設立した。
- 赤沢鍾美によって設立された私塾で、託児施設が設置されていた。
- 日本で最初の私立幼稚園として1880 年に開設された。
ア 東京女子師範学校附属幼稚園
イ 二葉幼稚園
ウ 桜井女学校附属幼稚園
エ 新潟静修学校
【 組合せ 】A | B | C | |
---|---|---|---|
1 | ア | イ | ウ |
2 | ア | エ | イ |
3 | イ | エ | ウ |
4 | ウ | エ | イ |
5 | エ | ウ | イ |
【 解答:3 】
- スイスの教育思想家であり教育者であった。ルソー思想に共鳴し『隠者の夕暮』『リーンハルトとゲルトルート』などを著した。
- 「保育学校」(nursery school)を創設し、健康増進と生活習慣形成に関する保育内容を充実させた。
- ローマのスラム街に「子どもの家」を開設し、十分に親の保護を受けていない子どもを収容して子どもの生活を落ち着かせ、独自の教具を用いて保育を行った。
- 『創造する子供』『幼児の秘密』『子どもの発見』などの著作がある。
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | ○ | × | ○ | × |
2 | ○ | × | × | ○ |
3 | × | ○ | × | ○ |
4 | × | × | ○ | ○ |
5 | × | × | × | ○ |
【 解答:4 】
- 『人間の教育』『母の歌と愛撫の歌』などを出版するとともに、世界初の幼稚園を創設した。
- 「子どもの発見者」とも呼ばれ、児童中心主義や経験主義教育、児童心理学の源と評される。
- 産業革命が急速に進んでいたイギリスで、「幼児学校」を開設し、子どもの保護と教育を行った。
- 50代の半ばで、幼児の真の遊びを育む道具の製作を志し、自ら考案した遊具を「恩物」と名付けて普及に努めた。
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | × | ○ |
2 | ○ | × | × | ○ |
3 | ○ | × | × | × |
4 | × | × | ○ | ○ |
5 | × | × | × | ○ |
【 解答:2 】
- 教育の中で叩いたり罵倒したりすることを批判し、子どもには愛情をもって接することを重視した。
- 自ら創設した「性格形成学院」で理想的な人格を形成することを目的とした教育を行った。
- 1816 年グリースハイムにおいて「一般ドイツ学園」を開設した。
- 内言としての子どもの独り言に注目し、『思考と言語』において内言理論を構築した。
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | × | × |
2 | ○ | × | ○ | × |
3 | ○ | × | × | ○ |
4 | × | ○ | ○ | × |
5 | × | × | ○ | ○ |
【 解答:1 】
- 保育所は、子どもの( A )に十分配慮するとともに、子ども一人一人の( B )を尊重して保育を行わなければならない。
- 保育所は、( C )との交流や連携を図り、保護者や( C )に、当該保育所が行う保育の内容を適切に( D )よう努めなければならない。
- 保育所は、入所する子ども等の( E )を適切に取り扱うとともに、保護者の( F )などに対し、その解決を図るよう努めなければならない。
A | B | C | D | E | F | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 人格 | 個性 | 地方公共団体 | 公開する | 家庭事情 | 苦情 |
2 | 人格 | 存在 | 地域社会 | 説明する | 生育歴 | 相談 |
3 | 人権 | 人格 | 地域社会 | 説明する | 個人情報 | 苦情 |
4 | 人権 | 人格 | 地域社会 | 公開する | 生育歴 | 相談 |
5 | 人権 | 個性 | 地方公共団体 | 説明する | 個人情報 | 苦情 |
【 解答:3 】
- 保育の環境には、保育士等や子どもなどの人的環境と、施設や遊具などの物的環境があるので、保育所はこれらの個々の環境を活かすように努めること。
- 子ども自らが環境に関わり、また、保育士等の指示に従うことを通して、様々な経験を積んでいくことができるよう配慮すること。
- 子どもの活動が豊かに展開されるよう、地域、家庭、保育所の設備や環境を整え、子どもの安全を第一に努めること。
- 保育室は、温かな親しみとくつろぎの場となるとともに、生き生きと活動できる場となるように配慮すること。
- 子どもが人と関わる力を育てていくため、子ども自らが周囲の子どもや大人と関わっていくことができる環境を整えること。
A | B | C | D | E | |
---|---|---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | × | × | × |
2 | ○ | × | ○ | × | ○ |
3 | × | ○ | × | × | ○ |
4 | × | × | ○ | ○ | ○ |
5 | × | × | × | ○ | ○ |
【 解答:5 】
スポンサーリンク
9月に入り、保育士は子ども達に向けて運動会の種目にリレーを提案した。話し合いの 結果、8人ずつ3チームに分かれて行うことになった。リレーの練習が始まって数日が経 過すると、「同じチームばっかり勝っている」「速い人ばっかり集めている」と子どもたちに不満が出てきた。
- 運動会まで日にちがないので、保育士がクラス全員のタイムを計って、3チームが均等になるように再編成する。
- 「同じチームばっかり勝っている」「速い人ばっかり集めている」ことについてクラスで話し合う。
- 運動会は、勝つことばかりがいいのではないと、子どもたちに話す。
- 負けてばかりいるチームに速く走れるよう練習することや走り方を伝えて、「頑張れ」と言う。
- 子どもたちで解決できるようにと考え、もう少し様子を見ることにする。
A | B | C | D | E | |
---|---|---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | × | × | ○ |
2 | ○ | × | ○ | ○ | × |
3 | ○ | × | × | ○ | ○ |
4 | × | ○ | × | × | ○ |
5 | × | ○ | ○ | × | × |
【 解答:4 】
【Ⅰ群】
- 一人一人の子どもが、快適に生活できるようにする。
- 一人一人の子どもが、安定感を持って過ごせるようにする。
ア 家庭との連絡を密にし、嘱託医等との連携を図りながら、子どもの疾病や事故防止に関する認識を深め、保健的で安全な保育環境の維持及び向上に努める。
イ 身の回りを清潔にし、衣類の着脱、食事、排泄など生活に必要な活動を自分でする。
ウ 一人一人の子どもの置かれている状態や発達過程などを的確に把握し、子どもの欲求を適切に満たしながら、応答的な触れ合いや言葉がけを行う。
エ 保育士等や友達との安定した関係の中で、共に過ごすことの喜びを味わう。
オ 健康な生活のリズムを身に付け、楽しんで食事をする。
【 組合せ 】A | B | |
---|---|---|
1 | ア | イ |
2 | ア | ウ |
3 | ア | エ |
4 | イ | ア |
5 | イ | オ |
【 解答:2 】
【Ⅰ群】
- 健康
- 人間関係
- 環境
- 言葉
- 表現
ア 保育士等と一緒にごっこ遊びなどをする中で、言葉のやり取りを楽しむ。
イ 好きな玩具や遊具に興味を持って関わり、様々な遊びを楽しむ。
ウ 自分でできることは自分でする。
エ 一人一人の子どもの生活リズム、発達過程、保育時間などに応じて、活動内容のバランスや調和を図りながら、適切な食事や休息が取れるようにする。
オ 保育士等や友達と触れ合い、安定感を持って生活する。
カ いろいろな素材や用具に親しみ、工夫して遊ぶ。
キ 一人一人の子どもの気持ちを受容し、共感しながら、子どもとの継続的な信頼関係を築いていく。
【 組合せ 】A | B | C | D | E | |
---|---|---|---|---|---|
1 | ア | キ | イ | ウ | カ |
2 | ウ | ア | エ | オ | イ |
3 | エ | オ | イ | キ | カ |
4 | オ | ウ | イ | ア | カ |
5 | オ | キ | エ | ウ | イ |
【 解答:4 】
- 子どもの生活や( A )の( B )を踏まえ、保育の内容の工夫を図るとともに、 就学に向けて、保育所の子どもと小学校の児童との交流、( C )交流、情報共有や 相互理解など小学校との積極的な連携を図るよう配慮すること。
- 子どもに関する情報共有に関して、保育所に入所している子どもの就学に際し、 ( D )の下に、( E )の資料が保育所から小学校へ送付されるようにすること。
A | B | C | D | E | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 遊び | 連続性 | 地域住民との | 各家庭の支援 | 連携のため |
2 | 発達 | 連続性 | 職員同士の | 市町村の支援 | 子どもの育ちを支えるため |
3 | 発達 | 総合性 | 職員同士の | 市町村の支援 | 連携のため |
4 | 発達 | 連続性 | 地域住民との | 市町村の支援 | 子どもの育ちを支えるため |
5 | 遊び | 総合性 | 職員同士の | 各家庭の支援 | 連携のため |
【 解答:2 】
Gちゃんと保育士が砂場で型抜きをして「たんたん誕生日…」とケーキに見立てて歌い だす。近くで砂遊びをしていたH君が歌の途中でさっと寄って来て足でケーキを踏みつぶ してしまった。Gちゃんはキョトンとし、H君も踏みつぶした跡を眺めている。保育士が H君に「踏んじゃいやだー!手で食べてよ!」と言い、保育士が歌いながらケーキを作り 始めるとH君も座り込んで3人でケーキを作り始める。そこへJ ちゃんがやって来て無言 でさっとケーキを踏みつぶす。保育士が「ありゃー、踏んじゃった」と言いながらも、手 で山を作りながら歌い続けていると、3人も嬉しそうに山を囲んで歌に合わせて手をたた いた。保育士が「ふーってやって」と言うと、一人ずつ嬉しそうにローソクを消してケーキを食べる真似をした。
「保育所保育指針」の第1章「総則」の(2)「保育の方法」、第2章「子どもの発達」、 第3章「保育の内容」の2「保育の実施上の配慮事項」に基づいた保育士の対応について の振り返りとして、適切なものを○、不適切なものを× とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- 大人である保育士が「踏んじゃいやだー!」と子どものようにH君に言ったことは言葉を獲得する時期の子どもへの対応として不適切である。
- Gちゃんの作ったケーキを踏みつぶしたH君にきちんと注意すれば、その様子をみていたJ ちゃんもケーキを踏みつぶすことがなかったと思う。
- 模倣も盛んになってきているので、保育士が子どもと一緒にごっこ遊びをすることはこの時期には大切な経験である。
- この遊びの場面では、「ケーキを踏みつぶしてはいけない」と言うのではなく、どうすれば楽しく遊べるのかを一緒に遊びながら伝えることが大切である。
- 楽しく遊ぶことよりも、ケーキを踏みつぶしたH君とJちゃんには、その場でGちゃんに謝らせるべきであった。
A | B | C | D | E | |
---|---|---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | ○ | × | × |
2 | ○ | ○ | × | × | ○ |
3 | × | × | ○ | ○ | ○ |
4 | × | × | ○ | ○ | × |
5 | × | × | × | ○ | ○ |
【 解答:4 】
- 保育士となる資格を有する者が保育士となるには、保育士登録簿に、氏名、生年月日その他厚生労働省令で定める事項の登録を受けなければならない。
- 罰金の刑に処せられ、その執行を終わり、又は執行を受けることがなくなった日から起算して3年を経過しない者は保育士となることができない。
- 保育士は、専門的知識及び技術をもって、児童の保育及び児童の保護者に対する保育に関する指導を行う。
- 保育士でない者は、保育士又はこれに紛らわしい名称を使用してはならない。
- 保育士は、保育士の信用を傷つけるような行為をしてはならない。
【 解答:2 】
- 保育士は、保育に当たり知り得た子どもや保護者に関する情報を正当な理由なく漏らしてはならず、 また、保育士でなくなった後においても同様であり、「児童福祉法」第18 条の22 には、保育士の 秘密保持義務について明記されている。
- 平成15 年に制定された「個人情報の保護に関する法律」においても、個人情報は「個人の人格尊重の理念の下に慎重に取り扱われるべき」ものであることが示されている。
- 保護者への伝達、保護者同士の交流や地域交流などに必要な情報交換等については、関係者の承諾を得ながら適切に進める必要がある。
- 保育士の守秘義務よりも、「児童虐待の防止等に関する法律」にある通告義務の方が優先される。
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | ○ | ○ |
2 | ○ | ○ | ○ | × |
3 | ○ | × | ○ | × |
4 | × | ○ | × | × |
5 | × | × | ○ | ○ |
【 解答:1 】
- 保育所の役割や社会的責任を遂行するために、法令等を遵守し、保育所を取り巻く社 会情勢などを踏まえ、その専門性等の向上に努めること。
- 第4章(保育の計画及び評価)の2の(1)(保育士等の自己評価)及び(2)(保育 所の自己評価)等を踏まえ、職員が保育所の課題について共通理解を深め、協力して改善に努めることができる体制を作ること。
- 職員及び地域の課題を踏まえた保育所内外の研修を体系的、計画的に実施する上で、特に保育技術に関する研修を重視すること。
A | B | C | |
---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | × |
2 | ○ | × | ○ |
3 | ○ | × | × |
4 | × | ○ | ○ |
5 | × | × | ○ |
【 解答:1 】
Pちゃん(1歳7か月)が、夜泣きをするので、とても疲れてもう子育てができないと、母親が連絡帳に書いてきた。
- 「保育所では睡眠や生活には問題ないので、家庭でもう少し頑張ってみて下さい」と伝える。
- 「寝不足で大変ですね」と、母をねぎらう。
- 「何かの病気が夜泣きの原因だと考えられるので、すぐに小児科で診察してもらって下さい」と受診を勧める。
- 「お母さんの時間がとれる時に、ゆっくりお話しませんか」と提案する。
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | × | ○ |
2 | ○ | ○ | × | × |
3 | × | ○ | × | ○ |
4 | × | × | ○ | ○ |
5 | × | × | ○ | × |
【 解答:3 】
Pちゃん(1歳7か月)が、夜泣きをするので、とても疲れてもう子育てができないと、母親が連絡帳に書いてきた。
- 保育所の看護師がPちゃんの母親を呼んで、助言する。
- 保護者同士で共感し合える機会を作る。
- 母親の話を聞く機会を作る。
- Pちゃんの母親の問題なので、保育所としては特に対応しない。
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | ○ | × |
2 | ○ | ○ | × | ○ |
3 | ○ | × | ○ | × |
4 | × | ○ | ○ | ○ |
5 | × | ○ | ○ | × |
【 解答:5 】
- アタッチメント理論 ― オーエン(Owen, R.)
- 整肢療護園 ― 高木 憲次
- 福田会育児院 ― 留岡 幸助
- 東京家庭学校 ― 石井 亮一
- ハルハウス ― ボウルビィ(Bowlby, J.)
【 解答:2 】
- 里親、ファミリーホーム委託児童及び乳児院、児童養護施設入所児童の総数は、約40,000人であった。
- 児童養護施設入所児童のうち、約3割が「障害等あり」であった。
- 被虐待経験の有無について「虐待経験あり」は、里親委託児で約3割、児童養護施設児で約6割であった。
- 委託(入所)経路としては、里親、児童養護施設、情緒障害児短期治療施設、児童自立支援施設、乳児院、ファミリーホーム、 自立援助ホームのすべてにおいて「家庭から」の割合が最も多い。
- 里親の年齢は、里父、里母共に50 歳未満が半数以上を占める。
【 解答:5 】
- 母子・父子自立支援員は、母子生活支援施設に配置され、母子・父子の自立にむけた生活支援を行う。
- 児童自立支援専門員は、児童自立支援施設に配置され、個別の児童自立支援計画に基づき、児童の生活指導、職業訓練、学科指導、家庭環境調整を担う。
- 児童生活支援員は、虐待を受けた児童等の施設入所の増加に対応するため、個別の対応が必要な児童への対応、 保護者等の援助等を行う。乳児院、児童養護施設、情緒障害児短期治療施設に配置される。
- 家庭支援専門相談員は、ファミリーソーシャルワーカーともよばれ、乳児院、児童養護施設、情緒障害児短期治療施設、児童自立支援施設に配置される。
- 家庭相談員は、都道府県または市町村が設置する福祉事務所の家庭児童相談室に配置される。
- AB
- AC
- BD
- BE
- CD
【 解答:2 】
- 乳児家庭全戸訪問事業を実施している市町村は、9割以上であった。
- 要保護児童対策地域協議会は、すべての市町村に設置されていた。
- 要保護児童ケース登録数のうち、児童虐待にかかるケース登録数が約半数を占めていた。
- 養育支援訪問事業を実施している市町村は、約7割であった。
- 要保護児童対策調整機関としては、市町村の児童福祉主管課が最も多く、約6割を占めていた。
【 解答:2 】
- 本事業の対象は、小学校に就学している児童であって、その保護者が労働等により昼間家庭にいない児童である。
- 平成25 年現在、全国に2万か所以上で実施され、約90 万人の児童が登録している。
- 平成25 年現在、平日において18 時を超えて開所している割合が6割以上である。
- 本事業は、「授業の終了後に児童厚生施設等の施設を利用して適切な遊び及び生活の場を与えて、その健全な育成を図る」と「児童福祉法」に規定されている。
- 本事業の集団の規模は、「おおむね40 人程度までとすることが望ましい」と「児童福祉法」に規定されている。
【 解答:5 】
A | B | C | |
---|---|---|---|
1 | 自己実現できる | 自立 | 共生 |
2 | 自己実現できる | 共生 | 社会参加 |
3 | 共生する | 自立 | 社会参加 |
4 | 共生する | 自己実現 | 自立 |
5 | 支援が受けられる | 共生 | 社会参加 |
【 解答:3 】
- 本法に基づく子どもや子育て家庭のための計画は、自治体が策定する行動計画と事業 主が策定する行動計画の2つに大別され、さらに自治体が策定する行動計画は市町村行 動計画と都道府県行動計画に、事業主が策定する行動計画は一般事業主行動計画と特定事業主行動計画に分けられる。
- 一般事業主行動計画は3年を1期として策定するようになっているが、同様に市町村 は、行動計画策定指針に即して3年を1期として市町村行動計画を策定することとされている。
- 地方公共団体、事業主、住民その他の次世代育成支援対策の推進を図るための活動を 行う者は、地域における次世代育成支援対策の推進に関し必要となるべき措置について 協議するため、次世代育成支援対策地域協議会を組織することができる。
- 一般事業主で、常時雇用する労働者の数が100 人を超えるものは、行動計画策定指針 に即して、一般事業主行動計画を策定し、厚生労働省令で定めるところにより、厚生労働大臣にその旨を届け出なければならない。
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | ○ | × |
2 | ○ | ○ | × | ○ |
3 | ○ | × | ○ | ○ |
4 | × | ○ | ○ | ○ |
5 | × | ○ | ○ | × |
【 解答:3 】
- 「児童の権利に関する条約」は、国際児童年の10 年後の1989 年に国際連合で採択され、わが国は1994 年に批准した。
- 1959 年に国際連合で採択された「児童の権利に関する宣言」では、余暇や遊びについての権利が明記されている。
- 「児童の権利に関する条約」では、児童の意見表明権、表現の自由、思想、良心及び 宗教の自由についての権利が明記されている。
- 「国際人権規約」は、世界人権宣言を踏まえ国際連合が条約化した人権に関する基本 的条約であるため、児童の権利に特化した条文はない。
- 「児童の権利に関する条約」では、父母又は場合により法定保護者は、児童の養育及 び発達についての第一義的な責任を有し、締約国はこれらの者に対して適当な援助を与えるものとされている。
【 解答:4 】
(中略)
オ 子どもの( A )や文化の違いを認め、互いに尊重する心を育てるよう配慮すること。
カ 子どもの( B )や個人差にも留意しつつ、( C )などによる固定的な意識を植え付けることがないよう配慮すること。
A | B | C | |
---|---|---|---|
1 | 国籍 | 性差 | 性別 |
2 | 人格 | 性差 | 経験 |
3 | 人格 | 性差 | 性別 |
4 | 国籍 | 人格 | 経験 |
5 | 国籍 | 人格 | 性別 |
【 解答:1 】
A | B | |
---|---|---|
1 | 人権の擁護 | 男女平等の実現 |
2 | 人権の擁護 | 社会福祉の推進 |
3 | 虐待の防止 | 社会福祉の推進 |
4 | 虐待の防止 | 民主主義の実現 |
5 | 生存権の保障 | 男女平等の実現 |
【 解答:1 】
スポンサーリンク
- 全国の児童相談所における児童虐待に関する相談件数について、統計を取り始めた平成2年度は1,101件であったのに対し、平成25 年度には70,000件を超えた。
- 平成25年現在、児童養護施設に入所する子どもの「虐待経験あり」のうち、心理的虐待を受けた児童は約2割である。
- 被虐待や発達障害などのさまざまな課題を持った児童の入所に対応するため、個別的で安定した関係性の下で生活できる小規模ケアが進められており、 平成24年には、半数以上の児童養護施設が小規模グループケアを実施していた。
- 家庭的養護が推進され、平成25年度では、里親やファミリーホームの委託児童数の合計は児童養護施設の入所児童数とほぼ同数となっている。
- 家庭的養護が推進され、1養育単位当たり定員数が20人以上の大舎は、平成20年には約7割を超えていたのに対し、平成24年には約5割まで減少した。
【 解答:4 】
- 「児童」を18歳以下と規定しているため、児童とは18歳が終わるまでの年齢を対象としている。
- 「乳児」を「出生後28日を経過しない者」と規定している。
- 「少年」を「小学校就学の始期から、義務教育終了までの者」と規定している。
- 「保護者」を「未成年後見人を除いた親権を行う者であり、児童を現に監護する者」と規定している。
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | ○ | × |
2 | ○ | × | × | ○ |
3 | × | ○ | ○ | ○ |
4 | × | × | × | ○ |
5 | × | × | × | × |
【 解答:5 】
母親Xさんは、2年前に離婚し、4歳になるYちゃんと2歳のZ君を保育所に預けて働 いている。1年前から、Z君が「パパがね」と話すことがあった。保育士が、Z君に「えっ? パパがどうしたの?」と尋ねても首を振ってそれ以上答えない。YちゃんもZ君も極端な 偏食がみられ、他児と比較して虫歯も多かった。しばらくして、保育士がZ君の腕にアザ を見つけた。そばにいたXさんにアザができた理由を尋ねると、「急に道路に飛び出した から腕を引っ張って止めた」と答えていた。数日後、保育士がZ君の太ももに新たな薄い アザを見つけた。保育所に迎えにきたXさんに新たなアザができた理由を尋ねると、「Z はもともと活発で最近自宅内でも走り回りあちこちぶつけて怪我をしている」と話した。
次の文のうち、保育所の対応として適切な記述を○、不適切な記述を× とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- 個人情報保護の観点から児童相談所には虐待の疑いについて通告しなかった。
- Z君のアザに関して、Xさんが明確に経緯を説明していると判断し、家族関係に関する情報は収集しなかった。
- YちゃんやZ君の虫歯が他児に比較してかなり多いこと、Z君のアザが複数回確認されていることから、虐待が疑われたため児童相談所に通告した。
- 偏食は、Yちゃん、Z君の「好き嫌い」であり、虫歯もそれが理由と思われたため、保育所の給食の時間に対応し、家庭での食生活や生活リズムなどの情報は収集しなかった。
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | × | × |
2 | ○ | × | × | × |
3 | × | ○ | × | ○ |
4 | × | × | ○ | ○ |
5 | × | × | ○ | × |
【 解答:5 】
(1) 保育所は、児童福祉法第48 条の3の規定に基づき、その行う保育に支障がない限 りにおいて、地域の実情や当該保育所の体制等を踏まえ、次に掲げるような地域の保護 者等に対する子育て支援を積極的に行うよう努めること。
ア 地域の子育ての拠点としての機能
(ア)子育て家庭への保育所機能の開放(施設及び設備の開放、体験保育等)
(イ)子育て等に関する相談や援助の実施
(ウ)子育て家庭の交流の場の提供及び交流の促進
(エ)地域の子育て支援に関する( )
- 講座の実施
- 情報の提供
- 指導の実施
- 事業の利用促進
- 地域資源の開発
【 解答:2 】
- 父子世帯になった理由として最も多いのは「死別」である。
- 母子世帯になったときの末子の年齢階級は、12 ~ 14 歳が最も多い。
- 平均年間収入(自身の収入)は、母子世帯、父子世帯ともに200 万円程度であり、ほとんど変わらない。
- 母子世帯の母では、60%以上が前夫等との養育費について取り決めを行っている。
- 母子世帯の母の80%以上が就業しているが、「パート・アルバイト等」がその約半分を占めている。
【 解答:5 】
- 当該事業の実施が適当であると認める者については、児童相談所長から市町村長に対して通知が行われる。
- 「児童福祉法」で定義されている、居宅を訪問する事業である。
- 厚生労働省が策定している当該事業のガイドラインでは、利用者の一例として、「児 童養護施設等の退所又は里親委託の終了により、児童が復帰した後の家庭」が挙げられている。
- 子育て短期支援事業
- 乳児家庭全戸訪問事業
- 養育支援訪問事業
- 母子家庭等日常生活支援事業
- 居宅訪問型保育事業
【 解答:3 】
- わが国の子どもの相対的貧困率は、平成24年には約16% となり、約6~7人に1人が該当する。
- 平成24 年の子どもがいる現役世帯の相対的貧困率は約15%であり、そのうち、ひとり親家庭を含む「大人が1人」の世帯の相対的貧困率は約30%である。
- 日本の6歳未満の子どもを持つ男性の家事・育児時間は、平成22 年には一日平均1.07時間でアメリカやスウェーデンの約3分の1程度となっている。
- 文部科学省は、平成24 年に、通常の学級に在籍する発達障害の可能性のある特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査を実施し、公表した。
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | ○ | × |
2 | ○ | × | ○ | ○ |
3 | ○ | × | × | ○ |
4 | × | ○ | ○ | × |
5 | × | × | × | ○ |
【 解答:2 】
- 「児童福祉法」第1条には、「すべて国民は、児童が心身ともに健やかに生まれ、且つ、育成されるよう努めなければならない」と規定されている。
- 「民法」で定める親権には、「監護及び教育の権利義務」が含まれる。
- 「児童の権利に関する条約」の前文には、「児童が、その人格の完全なかつ調和のとれた発達のため、家庭環境の下で幸福、愛情及び理解のある雰囲気の中で成長すべきである」とされている。
- 児童の福祉を保障するための原理は、「児童福祉法」第1章「総則」の中で明記されている。
- 「児童憲章」には、「児童福祉法の精神にしたがい、児童に対する正しい観念を確立し、すべての児童の幸福をはかるため」に定められたと明記されている。
【 解答:5 】
- 保育の質の確保の観点から、預かり保育を幼稚園が実施することは認められていない。
- 夜間保育事業は国の施策に盛り込まれておらず、そのため夜間保育はベビーホテルのみが行っている。
- 保育所に勤務する保育士は、乳児、幼児等の保育に関する相談に応じ、及び助言を行うために必要な知識及び技能の修得、維持及び向上に努めなければならない。
- 低年齢児の保育需要の増大に対応するため、ベビーシッター事業が「児童福祉法」に法定化されている。
- 認定こども園は、基本的に幼児教育を行う場であって、保育を行うことができない。
【 解答:3 】
【Ⅰ群】
- 障害児入所給付費の支給に要する費用
- 児童福祉司及び児童委員に要する費用
- 小児慢性特定疾病医療費の支給に要する費用
- 障害児相談支援給付費又は特例障害児相談支援給付費の支給に要する費用
- 障害児通所給付費の支給に要する費用
ア 都道府県
イ 市町村
【 組合せ 】A | B | C | D | E | |
---|---|---|---|---|---|
1 | ア | ア | ア | イ | イ |
2 | ア | ア | イ | イ | ア |
3 | ア | イ | ア | イ | イ |
4 | ア | イ | イ | ア | ア |
5 | イ | ア | ア | ア | イ |
【 解答:1 】
- 福祉サービスの利用者が心身ともに健やかに育成されることを基本的な理念としている。
- 福祉サービスを必要とする地域住民のあらゆる分野への社会参加を推進する。
- 福祉サービス利用者が有する能力に応じて日常生活を営めるよう支援することを基本的な理念としている。
- 福祉サービスは、社会福祉事業の適正な実施の確保を図るために、最低限度の措置にとどめなければならないとしている。
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | ○ | × |
2 | ○ | × | ○ | ○ |
3 | × | ○ | ○ | ○ |
4 | × | ○ | × | × |
5 | × | × | × | ○ |
【 解答:1 】
- わが国では、生存権とその保障が最初に規定されたのは、「大日本帝国憲法」であった。
- わが国の救貧のための法律の始まりは、1946(昭和21)年公布の「旧生活保護法」であった。
- わが国の国民皆年金制度の始まりは、1959(昭和34)年に公布された「国民年金法」であった。
- 1964(昭和39)年公布の「母子及び寡婦福祉法」によって、父子家庭に対する福祉の措置も始まった。
- 社会福祉士が国家資格として初めて規定されたのは、2000(平成12)年公布の「社会福祉法」であった。
【 解答:3 】
- 保育所
- 共同募金
- 児童養護施設
- 婦人保護施設
- 児童発達支援センター
A | B | C | D | E | |
---|---|---|---|---|---|
1 | ○ | × | ○ | ○ | × |
2 | ○ | × | ○ | × | ○ |
3 | × | ○ | ○ | ○ | ○ |
4 | × | ○ | ○ | ○ | × |
5 | × | × | × | ○ | ○ |
【 解答:4 】
- 地域子育て支援拠点事業の実施は、主に児童養護施設において行われている。
- 保護者に対する支援は、住民にとって身近な施設であることや、施設数の多さなどにより、保育所においてはその期待が特に大きい。
- 保護者に対する支援を行う際の留意点のひとつとして、子どもの利益に反しない限りにおいて、保護者や子どものプライバシーの保護、知り得た事柄の秘密保持に留意することが挙げられている。
- 保育所において、保育士が子どものよいところを見つけ、積極的に保護者に伝えることで、子育ての楽しさを共有することも、保護者支援につながると考えられる。
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | ○ | × |
2 | ○ | ○ | × | × |
3 | ○ | × | × | ○ |
4 | × | ○ | ○ | ○ |
5 | × | ○ | × | ○ |
【 解答:4 】
- 社会保障給付費のうち、年金の給付費は依然減少傾向を示している。
- 社会保障給付費を医療、年金、福祉その他の3つの部門に分けると、医療の占める割合が最も大きい。
- 社会保障財源の内訳は、社会保険料よりも公費負担の占める割合の方が大きい。
- 国民医療費を年齢階層別に比べると、65 歳以上の者の医療費は全体の半分以上を占める。
- 社会保障給付費の対国民所得比は、約3割を示している。
A | B | C | D | E | |
---|---|---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | × | ○ | × |
2 | ○ | ○ | × | × | × |
3 | ○ | × | ○ | × | ○ |
4 | × | ○ | ○ | × | ○ |
5 | × | × | × | ○ | ○ |
【 解答:5 】
- 「母子及び父子並びに寡婦福祉法」に基づいて設置されている。
- 都道府県と市に設置が義務付けられている。
- 配偶者暴力相談センターとしても機能する。
- 婦人相談員が配置される。
- 婦人相談所は、母子の保護及び生活支援にあたり、母子生活支援施設と連携することがある。
A | B | C | D | E | |
---|---|---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | ○ | × | × |
2 | ○ | ○ | × | ○ | × |
3 | ○ | × | × | ○ | ○ |
4 | × | ○ | ○ | ○ | × |
5 | × | × | ○ | ○ | ○ |
【 解答:5 】
- 労働者の子の看護休暇に関しては、男女の差はなく取得できる制度が整っている。
- 労働者の家族の介護休業に関しては、男女の差はなく取得できる制度が整っている。
- わが国の男女共同参画社会の基本理念には、男性の家事への参加など家庭生活と職業生活との両立を推進することが含まれていない。
- わが国の男女共同参画社会の基本理念には、男性の地域活動への参加と職業生活との両立を推進することが含まれていない。
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | × | × |
2 | ○ | × | ○ | ○ |
3 | × | ○ | × | ○ |
4 | × | ○ | × | × |
5 | × | × | ○ | × |
【 解答:1 】
- 参加
- 環境因子
- 社会的不利
- 個人因子
- 機能低下
A | B | C | D | E | |
---|---|---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | ○ | × | ○ |
2 | ○ | ○ | × | ○ | × |
3 | ○ | × | ○ | × | × |
4 | × | ○ | ○ | ○ | ○ |
5 | × | × | × | ○ | ○ |
【 解答:2 】
- 産育児一時金は、国民健康保険においても支給される。
- 公務員は、国民健康保険に加入する。
- 健康保険の保険者は、市町村である。
- 傷病手当金は、療養が終了するまで支給期間の定めなく支給される。
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | × | ○ |
2 | ○ | × | × | × |
3 | × | ○ | ○ | × |
4 | × | × | ○ | × |
5 | × | × | × | × |
【 解答:2 】
Y児童養護施設に入所しているFちゃん(12 歳)の母親Gさん(39 歳)は、統合失調 症で入退院を繰り返している。そのGさんから苦情の電話が入り、Fちゃんの担当保育士 Pは面談の約束をした。約束の日、保育士Pは、Gさんの訪問時に相談室に案内した。保 育士Pは、Fちゃんの担当になって日が浅く、Gさんと会うのは初めてだった。また、保 育士Pは、Y児童養護施設において、苦情受付担当者となっている。
次の文は、この相談時の保育士Pの対応に関する記述である。適切な記述を○、不適切 な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- 通常の相談と異なり苦情の対応なので、保育士Pは初対面のあいさつも簡単に済ませ て、苦情内容を聴取し、どんな事柄に関して訴えられているのか確かめるために質問を繰り返した。
- 保育士Pは、Gさんの怒りの感情を表出させるべきだと考え、Gさんの話が支離滅裂 な内容となっているにもかかわらず、何時間も傾聴を続けた。
- Gさんが相談室に入ってからもなかなか話すことができず沈黙を続けていたが、その 間、保育士Pはその表情や仕草を見ていたものの、無理に話させようとはしなかった。
- Gさんが統合失調症であり、保育士Pは対応に自信がなかったので、同席した主任保 育士にほとんどの相談対応を代わってもらい、保育士Pはかたわらに同席して苦情対応の仕方を学んだ
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | × | × |
2 | ○ | × | ○ | ○ |
3 | × | ○ | × | ○ |
4 | × | ○ | × | × |
5 | × | × | ○ | ○ |
【 解答:5 】
- 今日の相談援助は、利用者を「問題を抱えた人」ととらえて、その問題の原因を探ることに重点を置く視点が主流である。
- 今日の相談援助は、利用者の内面の変化ばかりでなく、利用者を取り巻く環境との相互作用等の全体関連性をとらえて支援を行うようになっている。
- 今日の相談援助は、個人の変化のみでなく、社会変革をも視野に入れるようになっている。
- 今日の相談援助は、社会資源の活用・調整・開発を基本的な要素であるととらえている。
- 今日の相談援助は、公的なサービスを適用することに加えて、私的なサポートを組み合わせる視点を持っている。
【 解答:1 】
- 相談を受けるには静かな時間とプライバシーを守る環境が必要なので、大多数の保育所では保護者一般に対して、「相談はあらかじめ園長に予約をとって、園長室でお願いします」と案内をしている。
- 個別面談の際、ある保護者が話しづらそうにしてなかなか語り出さないので、保育士は感じ取ったままに「話しづらいですか」と声をかけた。
- 個別面談の際、ある保護者が話しづらそうにしてなかなか語り出さないので、保育士は「今日はやめて、別の日にお話を伺うことにしましょう」と面談を切り上げた。
- 降園の時に、保護者に相談を持ちかけられた際、保育士は「今はどたばたして落ち着かないので、ちょっと無理だわ」と答えて、他の子どもの対応に戻った。
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | × | × |
2 | ○ | × | ○ | ○ |
3 | × | ○ | × | × |
4 | × | × | ○ | ○ |
5 | × | × | × | ○ |
【 解答:3 】
- セルフヘルプグループは、議会や行政に対する圧力団体となるなどソーシャルアクション機能をもつ。
- セルフヘルプグループは、専門職がいつも介在して、メンバー間の葛藤に関して調整したり、仲間関係が促進されるようなプログラムを組み立てなければならない。
- セルフヘルプグループは、相談機関の職員が支援計画を作成する際に、一つの社会資源として活用されることがある。
- セルフヘルプグループは、ピアカウンセリングが行われるなど会員同士の相互支援機能をもつ。
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | ○ | × |
2 | ○ | × | ○ | ○ |
3 | × | ○ | ○ | ○ |
4 | × | ○ | × | × |
5 | × | × | × | ○ |
【 解答:2 】
【 組合せ 】
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | 障害者の権利に関する条約 | 世界人権宣言 | 児童の権利に関する条約 | 児童の権利に関する宣言 |
2 | 世界人権宣言 | 児童の権利に関する宣言 | 児童の権利に関する条約 | 障害者の権利に関する条約 |
3 | 児童の権利に関する宣言 | 児童の権利に関する条約 | 障害者の権利に関する条約 | 世界人権宣言 |
4 | 児童の権利に関する宣言 | 児童の権利に関する条約 | 世界人権宣言 | 障害者の権利に関する条約 |
5 | 児童の権利に関する条約 | 児童の権利に関する宣言 | 障害者の権利に関する条約 | 世界人権宣言 |
【 解答:2 】
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | 友好的 | 全ての | 契約制度 | 随意制度 |
2 | 中立的 | ごく一部の | 推薦制度 | 行政制度 |
3 | 公平 | 少数の | 申請制度 | 保護制度 |
4 | 対等 | 多数の | 措置制度 | 契約制度 |
5 | 平等 | 半数の | 利用制度 | 委託制度 |
【 解答:4 】
H保育所に通うIちゃん(3歳)の母親Jさんは、H保育所で行われている各種の行事 のほとんどが平日に行われているので、なかなか出席できないことに不満を感じている。 そこで、次年度の各種の行事の土曜日・日曜日開催の要望を、H保育所または関係機関に 相談してみようと思っている。
次の文は、Jさんのとった行動である。不適切な記述を一つ選びなさい。
- H保育所の園長に相談してみる。
- H保育所の苦情受付担当者に相談してみる。
- H保育所の第三者委員に相談してみる。
- 居住地の運営適正化委員会に相談してみる。
- 居住地の児童相談所に相談してみる。
【 解答:5 】
社会福祉事業の経営者は、福祉サービス(社会福祉事業において提供されるものに限 る。以下この節及び次節において同じ。)を利用しようとする者が、( A )かつ ( B )にこれを利用することができるように、その経営する社会福祉事業に関し情 報の提供を行うよう努めなければならない。
2 国及び( C )は、福祉サービスを利用しようとする者が必要な情報を( D ) に得られるように、必要な措置を講ずるよう努めなければならない。
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | 適正 | 意欲的 | 社会福祉施設 | 平易 |
2 | 適切 | 円滑 | 地方公共団体 | 容易 |
3 | 的確 | 円熟 | 社会福祉法人 | 簡単 |
4 | 順当 | 能動的 | 社会福祉協議会 | 瞬時 |
5 | 積極的 | 主体的 | 福祉専門職団体 | 効果的 |
【 解答:2 】
社会福祉事業の経営者は、自らその提供する福祉サービスの質の( A )を行うこ とその他の措置を講ずることにより、常に福祉サービスを受ける者の立場に立つて ( B )かつ( C )な福祉サービスを提供するよう努めなければならない。
2 国は、社会福祉事業の経営者が行う福祉サービスの質の向上のための措置を( D ) するために、福祉サービスの質の公正かつ( C )な( A )の実施に資するため の措置を講ずるよう努めなければならない。
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | 判定 | 上等 | 的確 | 指導 |
2 | 点検 | 高潔 | 順当 | 検査 |
3 | 判断 | 優良 | 適正 | 監査 |
4 | 評価 | 良質 | 適切 | 援助 |
5 | 検証 | 上質 | 妥当 | 実施 |
【 解答:4 】
- 総人口は、2011(平成23)年より減少を続けており、今後も減少することが予測されている。
- 2014(平成26)年10 月現在の高齢化率は、25%を超えている。
- 2014(平成26)年10 月現在の高齢者人口の男女比をみると、女性の割合の方が高い。
- 生産年齢人口とは、18 歳以上65 歳未満の者の人口を示している。
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | ○ | × |
2 | ○ | × | ○ | ○ |
3 | × | ○ | ○ | × |
4 | × | ○ | × | ○ |
5 | × | × | × | ○ |
【 解答:1 】
2.私たちは、( A )と( B )が一体となった保育を通して、一人ひとりの子 どもが心身ともに健康、安全で( C )の安定した生活ができる( D )を用意し、 生きる喜びと力を育むことを基本として、その健やかな育ちを支えます。
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | 養育 | 教養 | 感情 | 空間 |
2 | 療育 | 教科 | 感性 | 時間 |
3 | 療護 | 共育 | 情感 | 状況 |
4 | 養護 | 教育 | 情緒 | 環境 |
5 | 保養 | 共生 | 心情 | 居室 |
【 解答:4 】
- 国及び地方公共団体は、障害のある者が、その障害の状態に応じ、十分な教育を受け られるよう、教育上必要な支援を講じなければならない。
- 義務教育として行われる普通教育は、各個人の有する能力を伸ばしつつ社会において 自立的に生きる基礎を培い、また、国家及び社会の形成者として必要とされる基本的な 資質を養うことを目的として行われるものとする。
- 法律に定める学校の教員は、自己の崇高な使命を深く自覚し、絶えず研究と修養に励 み、その職責の遂行に努めなければならない。
- 学校は、児童生徒一人一人の教育について第一義的責任を有するものであって、生活 のために必要な習慣を身に付けさせるとともに、自立心を育成し、心身の調和のとれた 発達を図るよう努めるものとする。
- 幼児期の教育は、生涯にわたる人格形成の基礎を培う重要なものであることにかんが み、国及び地方公共団体は、幼児の健やかな成長に資する良好な環境の整備その他適当 な方法によって、その振興に努めなければならない。
【 解答:4 】
幼稚園においては、第22 条に規定する目的を実現するための( A )を行うほか、 幼児期の教育に関する各般の問題につき、保護者及び地域住民その他の関係者からの相談 に応じ、必要な( B )の提供及び( C )を行うなど、家庭及び地域における幼児 期の教育の( D )に努めるものとする。
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | 保育 | 資料 | 支援 | 進展 |
2 | 教育 | 情報 | 助言 | 支援 |
3 | 教育 | 情報 | 支援 | 発展 |
4 | 保育 | 資料 | 助言 | 進展 |
5 | 教育 | 情報 | 支援 | 進展 |
【 解答:2 】
A | B | C | |
---|---|---|---|
1 | 人間 | 自由 | 公共の福祉 |
2 | 人間 | 財産 | 法の下の平等 |
3 | 個人 | 自由 | 公共の福祉 |
4 | 個人 | 財産 | 法の下の平等 |
5 | 個人 | 自由 | 法の下の平等 |
【 解答:3 】
- ブルーナー(Bruner, J.S.)
- ピアジェ(Piaget, J.)
- デューイ(Dewey, J.)
- エリクソン(Erikson, E.H.)
- ヴィゴツキー(Vygotsky, L.S.)
【 解答:5 】
- コメニウス(Comenius, J.A.)
- ルソー(Rousseau, J.-J.)
- フレーベル(Frobel, F.W.)
- モンテッソーリ(Montessori, M.)
- ペスタロッチ(Pestalozzi, J.H.)
【 解答:2 】
【Ⅰ群】
- 伊勢国松坂に鈴屋という書斎をもった。日本の古典研究を通して「もののあはれ」を 知ることが重要であると考えた。その共感的な態度のもと、「まづかの学のしなじなは、 他よりしひて、それをとはいひがたし、大抵みづから思ひよれる方にまかすべき也」と、学ぶ者の主体性を大事にした。
- 豊後国日田に咸宜園という私塾を開いた。「三奪の法」により、入塾生の年齢、入塾 前の修学歴、身分(家柄)の三つを無視し、本人の入塾後の学問への努力に基づく達成 度、実力を重視した。「鋭きも鈍きも共に捨てがたし 錐と槌とに使い分けなば」とよみ、 門人一人一人の持ち味を尊重しようとした。
ア 荻生徂徠
イ 本居宣長
ウ 広瀬淡窓
【 組合せ 】A | B | |
---|---|---|
1 | ア | イ |
2 | ア | ウ |
3 | イ | ア |
4 | イ | ウ |
5 | ウ | ア |
【 解答:4 】
① 幼児期の教育から高等教育まで体系的にキャリア教育を進めること。その中心として、 基礎的・( A )能力を確実に育成するとともに、社会・職業との関連を重視し、実 践的・体験的な活動を充実すること。
② 学校における職業教育は、基礎的な知識・技能やそれらを活用する能力、仕事に向か う意欲や( B )等を育成し、専門分野と隣接する分野や関連する分野に応用・発展 可能な広がりを持つものであること。職業教育においては実践性をより重視すること、また、職業教育の意義を再評価する必要があること。
③ 学校は、生涯にわたり社会人・職業人としての( C )を支援していく機能の充実を図ること。
【 組合せ 】A | B | C | |
---|---|---|---|
1 | 実用的 | 態度 | 職業観育成 |
2 | 実用的 | 態度 | キャリア形成 |
3 | 実用的 | 関心 | キャリア形成 |
4 | 汎用的 | 関心 | 職業観育成 |
5 | 汎用的 | 態度 | キャリア形成 |
【 解答:5 】
【Ⅰ群】
- 個人の興味関心が尊重できるが、習得する知識や技能に偏りができることがある。
- 系統的に教えることができるため、既習事項の把握を行いながら、効率的に多くのことを学ぶことができる。
- 体験学習や問題解決学習が多く取り入れられる。
ア 教科カリキュラム
イ 経験カリキュラム
【 組合せ 】A | B | C | |
---|---|---|---|
1 | ア | ア | イ |
2 | ア | イ | ア |
3 | イ | ア | ア |
4 | イ | ア | イ |
5 | イ | イ | イ |
【 解答:4 】
A | B | C | |
---|---|---|---|
1 | 友人関係 | インターネット | 心身 |
2 | 友人関係 | 電子メール | 精神 |
3 | 人的関係 | インターネット | 心身 |
4 | 人的関係 | 電子メール | 心身 |
5 | 人的関係 | インターネット | 精神 |
【 解答:3 】
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | 共生社会 | 社会を生き抜く | グローバル | 学びのセーフティネット |
2 | 共生社会 | 未来を担う | 未来への飛躍を実現する | 学びの共同体 |
3 | 教育立国 | 社会を生き抜く | グローバル | 学びの共同体 |
4 | 教育立国 | 未来を担う | グローバル | 学びのセーフティネット |
5 | 教育立国 | 社会を生き抜く | 未来への飛躍を実現する | 学びのセーフティネット |
【 解答:5 】
- 社会的養護は、保護者のいない児童や保護者に監護させることが適当でない児童を公 的責任で社会的に養育し、保護するとともに、養育に大きな困難を抱える家庭への支援を行うことである。
- 社会的養護は、「子どもの最善の利益」という考え方のもとに、子どもが心身ともに健康に育つ基本的な権利を保障する。
- 社会的養護は、子どもの自立や自己実現を目指し、子どもの主体的な活動を大切にす るとともに、様々な生活体験を通して、自立した社会生活に必要な力を形成していくことが必要である。
- 社会的養護は、不適切な養育をする保護者から子どもを分離することを原則とし、保護者への懲戒を含む指導・教育的支援を行う。
- 社会的養護は、一般の子育て支援施策と一連の連続性を持つものであり、密接な連携が必要である。
【 解答:4 】
- 家族主義とは、収容した孤児や貧児を元の家族へ戻すという考え方である。
- 委託主義とは、収容した幼児や虚弱児の養育を農家等に委託するという考え方である。
- 満腹主義とは、収容後に食事を無制限に食べさせることで、盗癖の過半はなくなるという考え方である。
- 実行主義とは、言葉ではなく職員自身が自ら実行して、院児を導くという考え方である。
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | ○ | × |
2 | ○ | × | ○ | × |
3 | ○ | × | × | ○ |
4 | × | ○ | ○ | ○ |
5 | × | ○ | × | ○ |
【 解答:4 】
- 職員は、高い専門性に基づく深い洞察力をもって子どもを理解し、受容的・支持的な態度で寄り添い、子どもの課題把握に努める。
- 職員は、子どもが基本的な信頼感を獲得できるような良好な人間関係を築くために、子どもと個別的にふれあう時間を確保する。
- 職員は、過干渉にならずに子どもの力を信じて見守る姿勢を示すことで、子どもが自ら判断し行動することを保障する。
- 職員は、施設生活・社会生活における守るべきルール、「しなければならないこと」と「してはいけないこと」を教えるために、子どもに責任を取らせる、 体罰を与える等の指導を行うことが認められている。
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | ○ | × |
2 | ○ | ○ | × | ○ |
3 | ○ | ○ | × | × |
4 | ○ | × | ○ | ○ |
5 | × | ○ | ○ | ○ |
【 解答:1 】
- 子どもを尊重した養育・支援の基本姿勢について施設内で共通の理解を持つための取 り組みとして、施設長や職員が子どもの権利擁護に関する施設内外の研修に参加し、人 権感覚を磨くことで、施設全体が権利擁護の姿勢を持つ。
- 社会的養護が子どもの最善の利益を目指して行われることを職員が共通して理解し、 人権に配慮した日々の養育・支援を実践するために、職員は自分の倫理観、人間性並び に職員としての職務及び責任の理解と自覚を持つことが重要である。
- 子どもの意向を把握する具体的な仕組みとして、子どもの意向調査、個別の聴取等を 行うとともに、自分の意向を正しく表現して伝えられない子どもについては、日常的な 会話の中で発せられる子どもの意向をくみ取り、養育・支援の内容の改善に向けた取り 組みを行う。
- 子どもが権利について正しく理解できるよう、権利ノートやそれに代わる資料を使用 して施設生活の中で守られる権利について随時わかりやすく説明する。また、子どもの 状況に応じて、権利と義務・責任について理解できるように説明する。
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | ○ | ○ |
2 | ○ | ○ | × | × |
3 | ○ | × | ○ | × |
4 | × | ○ | × | × |
5 | × | × | ○ | ○ |
【 解答:1 】
- 保育士は、それぞれの障害の状況や行動を含めた日常生活能力の現状を、あるがままに受け止めて養護を行う。
- 保育士は、障害の状況や行動を把握し、訓練による改善を最優先の課題として、積極的な指導を実施する。
- 保育士は、それぞれの個性を尊重し、共感しながら、彼らの代弁者になるように努める。
- 保育士は、子どもの行動や態度を保育士自身の価値観で否定したり批判したりしない。
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | ○ | × |
2 | ○ | ○ | × | ○ |
3 | ○ | × | ○ | ○ |
4 | × | ○ | ○ | ○ |
5 | × | × | × | ○ |
【 解答:3 】
- 児童相談所長は、里親等委託中及び一時保護中の児童に親権者等がいない場合には、親権を代行する。
- 児童相談所長は、一時保護中の児童の監護等に関しその福祉のために必要な措置をとることができる。
- 親権者等は、児童相談所長、施設長等が児童の監護等に関しその福祉のため必要な措置をとる場合には、不当に妨げてはならない。
- 児童相談所長、施設長等は、児童の生命、身体の安全を確保するために緊急の必要がある場合であっても、親権者等の意に反しては必要な措置をとることができない。
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | ○ | × |
2 | ○ | ○ | × | × |
3 | ○ | × | × | ○ |
4 | × | × | ○ | × |
5 | × | × | × | ○ |
【 解答:1 】
- 児童養護施設には、児童生活支援員を配置することとされている。
- 医療型児童発達支援センターには、心理療法担当職員を配置することとされている。
- 情緒障害児短期治療施設には、児童発達支援管理責任者を配置することとされている。
- 母子生活支援施設には、少年を指導する職員を配置することとされている。
- 児童遊園等屋外の児童厚生施設には、個別対応職員を配置することとされている。
【 解答:4 】
- 児童養護施設入所児の平均年齢は、児童自立支援施設入所児の平均年齢よりも高い。
- 里親委託児の委託時の平均年齢は、乳児院入所児の入所時の平均年齢よりも高い。
- 児童養護施設入所児の平均在所期間は、児童自立支援施設入所児の平均在所期間よりも長い。
- 里親委託児の委託経路で「家庭から」の割合は、児童養護施設入所児の入所経路の「家庭から」よりも高い。
- 児童自立支援施設入所児の就学状況別の「中学校」の割合は、情緒障害児短期治療施設入所児の就学状況別の「中学校」よりも高い。
A | B | C | D | E | |
---|---|---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
2 | ○ | ○ | × | × | ○ |
3 | ○ | × | × | ○ | × |
4 | × | ○ | ○ | × | ○ |
5 | × | × | ○ | × | ○ |
【 解答:4 】
- これまで障害種別で分かれていた障害児施設は、障害児通所支援と障害児入所支援にそれぞれ一元化されている。
- 障害児通所支援については、事業・サービスごとに異なっていた実施主体が市町村(特別区を含む)となった。
- 「障害者総合支援法」に基づき、障害児施設に入所していた18 歳以上の過齢児は、障害者施設へすべて移行した。
- 学校通学中の障害児に対する放課後や夏休み等の長期休暇中の居場所づくりや継続的な訓練等のために、障害児の放課後等デイサービスが創設された。
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | × | ○ |
2 | ○ | ○ | × | × |
3 | ○ | × | ○ | × |
4 | × | ○ | × | ○ |
5 | × | × | ○ | × |
【 解答:1 】
- 「専門里親」の委託対象児童は、被虐待児、非行児、障害児等の要保護児童である。
- 「養育里親」の委託期間は、原則として児童が18 歳に達するまでであれば制限はない。
- 「親族里親」は、必要に応じて研修を受講する。
- 「養子縁組を希望する里親」は、資格要件に経済的困窮に関する規定はない。
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | ○ | × |
2 | ○ | × | ○ | ○ |
3 | ○ | × | × | × |
4 | × | ○ | ○ | ○ |
5 | × | ○ | × | × |
【 解答:1 】
- 合計特殊出生率は、2005(平成17)年以降、ほぼ毎年増加し続けた。
- 死亡率は、2005(平成17)年以降、ほぼ毎年減少し続けた。
- 乳児死亡率は、1995(平成7)年以降、ほぼ毎年減少し続けた。
- 出生数は、1995(平成7)年以降、ほぼ変わらない。
- 人口は、1995(平成7)年以降、ほぼ毎年減少し続けた。
- AB
- AC
- BD
- CE
- DE
【 解答:2 】
- 子どもから、ことばによって情報収集できる場合は、保護者からの情報は不要である。
- 親はどんな場合でも祖父母より重要な情報源である。
- 子どもの示す様々な訴えや仕草は重要な情報である。
- 情報の内容と同時に、収集時の状況も重要な情報である。
- 情報収集、分析にあたっては、自分の考え方や価値観にとらわれないようにする。
- ABC
- ACE
- BCE
- BDE
- CDE
【 解答:5 】
- レックリングハウゼン病とは、どのような病気か良くわからないので、書物等を調べてみる。
- インターネットによる検索では、「優性遺伝病であり、知的障害が生じることがある」と書いてあったので、心配になり精密検査を勧める。
- 保護者には、「あまり心配しないで、普通に育てて下さい」と伝える。
- 保護者には、嘱託医から「心配しないように」と言われたが、かかりつけの小児科医を受診する際に、聞いてみると良いかもしれませんと伝える。
- 念のため他の園児に感染しないように、隔離して保育する
- AC
- AD
- BD
- BE
- CE
【 解答:4 】
- 不慮の事故
- 心疾患(高血圧性を除く)
- 悪性新生物
- 腸管感染症
- 先天奇形、変形及び染色体異常
- ABD
- ACD
- ACE
- BCE
- BDE
【 解答:3 】
- 1~2歳の子どもで、体重計測時に動いて測れない場合には、大人が抱いて測りその後大人の体重を差し引いてもよい。
- 身体測定で得られた数値の評価の基準となるのは、「乳幼児身体発育値」である。
- 発達は、直線的かつ連続的に進む現象である。
- 発達の評価では、通常、その項目について75%の子どもが可能になる時期までにできるようになれば「正常発達」と考える。
- 通常「はいはい」の後に「つかまりだち」が見られるようになり、逆の場合には運動発達に問題が見られるようになることが多い。
- ABC
- ADE
- BCD
- BDE
- CDE
【 解答:5 】
- 原始反射とは、未熟児にみられ、成熟児にはみられない。
- 原始反射には、探索・吸啜反射、把握反射、自動歩行などがある。
- 緊張性頸反射は、原始反射であるが生後1歳頃までみられる。
- モロー反射が生後10 か月まであると、中枢神経系の異常が疑われる。
- バビンスキー反射は生後8か月頃に消失する。
- AB
- AC
- BC
- BD
- DE
【 解答:4 】
- 麻しん
- 水痘(みずぼうそう)
- 川崎病
- 流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)
- 糖尿病
- ABD
- ACD
- ACE
- BCE
- BDE
【 解答:1 】
- 「疑い」の段階では行ってはならない。
- 通告は、必ず書面で行う。
- 担当の保育士の判断だけでなく、必ず組織としての判断が必要である。
- 写真等の虐待を証明する資料はある方が望ましいが、必ず必要なものではない。
- 通告は、守秘義務に違反するものではない。
- AB
- BC
- BD
- CE
- DE
【 解答:5 】
- 子どもの健康及び安全は、子どもの生命の保持と健やかな生活の基本である。
- 保育所では、一人一人の子どもの健康の保持及び増進並びに安全の確保に努めなければならない。
- 保育所では、子ども集団全体の健康及び安全の確保に努めなければならない。
- 保育所では、子どもの状態を観察し、何らかの疾病が疑われる時は、常に嘱託医に連絡し治療の指示を受けなければならない。
- 保育所では、感染症の発生が疑われる時は、直ちに保健所へ届け出なければならない。
A | B | C | D | E | |
---|---|---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
2 | ○ | ○ | ○ | × | × |
3 | × | ○ | ○ | ○ | × |
4 | × | ○ | × | ○ | ○ |
5 | × | × | ○ | ○ | ○ |
【 解答:2 】
- 保護者に健診で心雑音がみつかったので、すぐに小児の心臓専門医に診てもらうように勧める。
- 保護者に健診で問題のない心雑音がみつかったので、かかりつけの小児科医を受診する際に、確認するように勧める。
- 保育所で、その3歳児の行動を普段通り見守っていればよい。
- その3歳児は、先天性心疾患をもっている可能性があるので、その行動を制限する。
- その3歳児に関して、気になる行動があったら、園長に相談する。
- ABD
- ACD
- ACE
- BCE
- BDE
【 解答:4 】
- 知的障害 ― 精神の発達不全
- アスペルガー症候群 ― 言語の遅れ
- AD/HD ― 興味の限局
- 学習障害 ― 汚言症
- チック障害 ― 運動麻痺
A | B | C | D | E | |
---|---|---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | ○ | × | × |
2 | ○ | × | ○ | × | ○ |
3 | ○ | × | × | × | × |
4 | × | ○ | ○ | ○ | ○ |
5 | × | ○ | × | ○ | × |
【 解答:3 】
- 青年期では、男子より女子で多くみられる。
- 症状の一つとして、無感覚、錯感覚、視力障害などの感覚系の症状がみられる。
- 症状の一つとして、失立、失歩、半側眼瞼下垂、けいれんなどの運動系の症状がみられる。
- 症状の一つとして、急性尿閉塞、想像妊娠、しゃっくりなどの内臓系の症状がみられる。
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | ○ | ○ |
2 | ○ | ○ | × | × |
3 | ○ | × | ○ | × |
4 | × | ○ | × | ○ |
5 | × | × | × | × |
【 解答:1 】
5歳男児。とても人懐っこく、保育所には仲の良い友達がおり、よくヒーローごっこ をするなどして遊んでいる。母親との関係は良好であり、言いつけはよく守り、大人の指 示をよく聞く。初めて意味のある言葉を話したのは3歳の時で、5歳の現在も二語文程度 の発語である。
この子どもで最も疑われる精神医学的問題を一つ選びなさい。
- 注意欠陥/多動性障害
- 母性剥奪
- 母性剥奪
- 会話と言語の特異的発達障害
- 広汎性発達障害
【 解答:4 】
- 「子ども虐待による死亡事例等の検証結果等について(第10 次報告)」(厚生労働省)によると、 平成24 年度に把握した心中以外の虐待死事例では、3歳未満が6割を超える。
- 「代理人によるミュンヒハウゼン症候群」は、虐待の一つである。
- いわゆる揺さぶられ症候群は、虐待により生じない。
- 愛着に関わる問題は、被虐待乳幼児に起こり得る精神的問題の一つである。
- 被虐待体験は、乳幼児にとって心的外傷になり得る。
A | B | C | D | E | |
---|---|---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
2 | ○ | ○ | × | ○ | ○ |
3 | ○ | × | × | × | ○ |
4 | × | ○ | × | ○ | × |
5 | × | × | ○ | ○ | ○ |
【 解答:2 】
- 音と音節の繰り返しがみられる。
- 対人コミュニケーションの障害はみられない。
- 正常な会話の流暢さが著しく阻害されている。
- 顔面などの身体部分の運動を伴うことがある。
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | × | × |
2 | ○ | × | ○ | ○ |
3 | × | ○ | ○ | × |
4 | × | ○ | × | × |
5 | × | × | ○ | ○ |
【 解答:2 】
A | B | C | D | E | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 8 | 体重 | 3 | 4 | 歩行 |
2 | 6 | 身長 | 4 | 5 | 精神 |
3 | 7~8 | 身長 | 4 | 5 | 歩行 |
4 | 8 | 体重 | 5 | 6 | 体重 |
5 | 7~8 | 身長 | 3 | 4 | 精神 |
【 解答:3 】
- ポリオワクチンは、不活化ワクチンで皮下注射によって接種する。
- ロタウイルスワクチンは、生ワクチンで経口接種する。
- 4種混合ワクチンとは、破傷風、百日咳、ポリオ、B型肝炎である。
- MRワクチンは、満1歳までに接種する。
- ワクチンの同時接種とは、複数のワクチンを混合して接種することである。
- AB
- AD
- BD
- CE
- DE
【 解答:1 】
- 生後3か月児で、首が完全にはすわっていない。
- 生後6か月児で、支えなしにはおすわりできない。
- 生後12か月児で、何かにつかまって立っていられない。
- 2歳児で、意味のある単語を言えない。
- 5歳児で、名前を呼ばれても返事をしない。
- ABD
- ABE
- ACD
- BCE
- CDE
【 解答:5 】
- 水いぼにかかっている子どもは、完治するまでプール遊びは避けるようにする。
- 子どもを激しく揺すると、頭蓋内出血や眼底出血を起こすことがある。これをシャフリングベビーシンドロームという。
- 粘土や廃材を利用しての制作は子どもの創造性を養い手先の器用さを育てるが、粘土べら、はさみ、竹串、缶やビンは危険なので用いないようにするのがよい。
- 「長時間のテレビ・ビデオの視聴は、とくに運動発達を遅らせる」という調査結果がある。
- 金属製の髪飾りなどのアクセサリーはけがの原因になるので、保育の場には持ち込まないのがよい。
【 解答:5 】
- 幼児はスギ花粉症にかからない。
- 気管支喘息は、喘鳴を伴う呼吸困難の発作を繰り返すことが特徴である。
- 室内塵中のダニに感作されることがアトピー性皮膚炎の原因である。
- 乳幼児の食物アレルギーの原因食物は、鶏卵であることが多い。
- 乳幼児の食物アレルギーの主な症状は、アナフィラキシーショックである。
- AB
- AC
- BD
- CE
- DE
【 解答:3 】
- たんぱく質の食事摂取基準は、乳児期では、0~5(月)、6~11(月)の2区分で示されている。
- カルシウムの推奨量(mg/ 日)は、1~2(歳)では、男性のほうが女性よりも多い。
- 鉄は、1~2(歳)および3~5(歳)の年齢区分において、男性女性とも耐容上限量は示されていない。
- 推定エネルギー必要量(kcal/ 日)は、3~5(歳)では、男性女性とも同じである。
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | ○ | × |
2 | ○ | ○ | × | ○ |
3 | ○ | × | ○ | × |
4 | × | ○ | × | × |
5 | × | × | × | × |
【 解答:4 】
- コマの中に示されている料理・食品例を合わせると、おおよそ1,500kcal となる。
- サービング(SV:食事の提供量の単位)数が最も多いのは主食である。
- 副菜は、野菜、きのこ、いも、大豆料理であり、3~5つ(SV)とされている。
- 「牛乳・乳製品」は、2つ(SV)とされている。
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | ○ | ○ |
2 | ○ | ○ | × | × |
3 | × | ○ | ○ | ○ |
4 | × | ○ | × | ○ |
5 | × | × | ○ | × |
【 解答:4 】
- たんぱく質は、アミノ酸が結合した化合物である。
- 体内で合成することができず、食物から摂取しなければならないアミノ酸を、非必須アミノ酸という。
- たんぱく質は、体内の酵素、ホルモン、免疫体の成分である。
- たんぱく質は、エネルギー源として利用されない。
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | ○ | ○ |
2 | ○ | ○ | × | × |
3 | ○ | × | ○ | × |
4 | ○ | × | × | ○ |
5 | × | × | ○ | ○ |
【 解答:3 】
【Ⅰ群】
- ナトリウム(Na)
- カリウム(K)
- カルシウム(Ca)
- 鉄(Fe)
- 亜鉛(Zn)
ア ヘモグロビンの成分であり、欠乏すると貧血の原因となる。
イ 神経や筋肉の興奮伝導に関与する。野菜や豆類などに多く含まれる。
ウ 多くの酵素の構成成分であり、欠乏の症状の一つに味覚障害がある。
エ 骨の成分であり、筋肉の収縮にも関与する。
オ 体液の浸透圧、酸・塩基平衡の調節に関与する。通常の食事をしていれば不足することはない。
【 組合せ 】A | B | C | D | E | |
---|---|---|---|---|---|
1 | ア | ウ | イ | エ | オ |
2 | イ | オ | エ | ア | ウ |
3 | イ | オ | エ | ウ | ア |
4 | オ | イ | エ | ア | ウ |
5 | オ | ウ | エ | イ | ア |
【 解答:4 】
【Ⅰ群】
- 乳幼児身体発育値
- カウプ指数
- ローレル指数
- 学校保健統計調査
- BMI(body mass index)
ア, 体格を表す方法の一つ。日本肥満学会では18 .5未満を低体重としている。
イ, 学童の栄養状態の評価には、この方法を用いる。
ウ, 乳幼児の栄養状態の評価には、この方法を用いる。
エ, 厚生労働省が10 年ごとに調査を行い、その結果得られた子どもの体重、身長などの数値をパーセンタイル値で示したものである。
オ, 文部科学省が毎年実施する。身長・体重などが平均値で示されている。
【 組合せ 】A | B | C | D | E | |
---|---|---|---|---|---|
1 | ア | イ | ウ | エ | オ |
2 | エ | イ | ア | オ | ウ |
3 | エ | ウ | イ | オ | ア |
4 | オ | イ | ウ | エ | ア |
5 | オ | ウ | イ | ア | エ |
【 解答:3 】
- 離乳の開始とは、果汁や野菜スープを初めて与えた時をいう。
- 離乳の開始時期は、生後3、4か月頃が適当である。
- 生後7、8か月頃からは、歯ぐきでつぶせる固さのものを与える。
- 生後9か月頃から、離乳食は1日2回にし、歯ぐきで噛める固さのものを与える。
- 離乳の完了とは、母乳または育児用ミルクを飲んでいない状態を意味するものである。
A | B | C | D | E | |
---|---|---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | × | ○ | × |
2 | ○ | × | ○ | ○ | ○ |
3 | × | × | ○ | ○ | × |
4 | × | × | ○ | × | × |
5 | × | × | × | × | × |
【 解答:5 】
【Ⅰ群】
- 「食と健康」
- 「食と人間関係」
- 「食と文化」
- 「いのちの育ちと食」
- 「料理と食」
ア 食材にも旬があることを知り、季節感を感じる。
イ 食べたいものを考える。
ウ 調理をしている人に関心を持ち、感謝の気持ちを持つ。
エ 食事の際には、安全に気をつけて行動する。
オ 食べものを皆で分け、食べる喜びを味わう。
【 組合せ 】A | B | C | D | E | |
---|---|---|---|---|---|
1 | イ | ウ | エ | オ | ア |
2 | イ | エ | オ | ア | ウ |
3 | ウ | オ | イ | エ | ア |
4 | エ | ウ | ア | オ | イ |
5 | エ | オ | ア | イ | ウ |
【 解答:4 】
- 幼児期では、間食を食事の一部と考え、間食でエネルギーや栄養素、水分の補給を行うことが望ましい。
- 1歳児は、前歯と第一乳臼歯が生える時期であり、前歯を使って噛み切ることはできても、 奥歯が生えそろわないため、硬いものや弾力のあるものをすりつぶすことはまだ難しい。
- むし歯(う歯)は、歯垢の中に生息する細菌が糖分を餌にアルカリを生成し、 そのアルカリで歯のエナメル質を溶かすことにより発生する。
- 「日本人の食事摂取基準(2015年版)」において、3~5(歳)のたんぱく質の推奨量(g/ 日)は、男性女性とも20である。
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | ○ | ○ |
2 | ○ | ○ | × | ○ |
3 | ○ | ○ | × | × |
4 | ○ | × | × | ○ |
5 | × | ○ | × | × |
【 解答:3 】
- 学童期の年齢区分は6~7(歳)、8~9(歳)、10 ~ 11(歳)の3区分である。
- 学童期の脂質の食事摂取基準(脂質の総エネルギー量に占める割合(脂肪エネルギー 比率):%エネルギー)は、男性女性とも目標量として20 ~ 30 とされている。
- 学童期においては、男性女性とも食物繊維の食事摂取基準は設定されていない。
- 学童期のナトリウム(食塩相当量)の目標量は、男性女性とも成人(18 歳以上)と同じである。
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | ○ | × |
2 | ○ | ○ | × | ○ |
3 | ○ | ○ | × | × |
4 | ○ | × | ○ | ○ |
5 | × | × | × | ○ |
【 解答:3 】
A | B | C | |
---|---|---|---|
1 | 心身の健全な発達 | 食に関する指導 | 食育の推進 |
2 | 心身の健全な発達 | 地産地消 | 健全な食生活の実現 |
3 | 健康の保持増進 | 食育の推進 | 健全な食生活の実現 |
4 | 健全な食生活 | 食に関する指導 | 協同の精神涵養 |
5 | 健全な食生活 | 地産地消 | 食育の推進 |
【 解答:1 】
- 学童期に比べ理解力、思考力、判断力もついてくることから、自ら食事内容を選択できるようにしていくことが望まれる。
- 成長期には骨形成(骨へのカルシウムなどの沈着)が骨吸収(骨からのカルシウムなどの溶出)を上回り骨量は増加する。
- 「平成24 年度児童生徒の健康状態サーベイランス事業報告書」(平成26 年:公益財団法人日本学校保健会)によると、 夕食を1人で食べる割合は、小学生よりも中学生や高校生の方が多い。
- 思春期は、体づくりの時期で、スポーツ活動も活発に行われており、適切な栄養補給の知識も必要である。
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | ○ | ○ |
2 | ○ | ○ | × | ○ |
3 | ○ | × | ○ | ○ |
4 | ○ | × | ○ | × |
5 | × | × | × | ○ |
【 解答:1 】
- からだづくりの基礎となる( A )は適量を
- ( B )を積極的に食べて( C )などを摂取しましょう。特に妊娠を計画していたり、 妊娠初期の人には( D )発症リスク低減のために、( C )の栄養機能食品を利用することも勧められます。
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | 「主食」 | 赤身の肉や魚 | 葉酸 | 貧血 |
2 | 「主食」 | 緑黄色野菜 | 鉄 | 神経管閉鎖障害 |
3 | 「主菜」 | 赤身の肉や魚 | 鉄 | 貧血 |
4 | 「主菜」 | 赤身の肉や魚 | 葉酸 | 神経管閉鎖障害 |
5 | 「主菜」 | 緑黄色野菜 | 葉酸 | 神経管閉鎖障害 |
【 解答:5 】
- 国民の心身の健康の増進と豊かな人間形成
- 食料の生産、流通及び消費についての正しい理解
- 食に関する感謝の念と理解
- 子どもの食育における保護者、教育関係者等の役割
- 伝統的な食文化、環境と調和した生産等への配意及び農山漁村の活性化と食料自給率の向上への貢献
【 解答:2 】
- 体調不良、食物アレルギー、障害のある子どもなど、一人一人の子どもの心身の状態等に応じ、嘱託医、かかりつけ医等の指示や協力の下に適切に対応する。
- 栄養士が配置されている場合は、専門性を生かした対応を図る。
- 自然の恵みとしての食材や調理する人への感謝の気持ちが育つように、子どもと調理員との関わりや、調理室など食に関わる保育環境に配慮する。
- 食育の基本となる目標と内容を保育の場で具体化するには、養護と教育を一体として展開する必要がある。
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | ○ | ○ |
2 | ○ | ○ | × | × |
3 | ○ | × | ○ | ○ |
4 | × | ○ | × | × |
5 | × | × | × | ○ |
【 解答:1 】
【Ⅰ群】
- 授乳期・離乳期
- 幼児期
- 学童期
- 思春期
ア 食べたい食事のイメージを描き、それを実現できる
イ 自然と食べ物との関わり、地域と食べ物の関わりに関心をもつ
ウ おなかがすくリズムがもてる
エ いろいろな食べ物を見て、触って、味わって、自分で進んで食べようとする
【 組合せ 】A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | ウ | イ | エ | ア |
2 | ウ | エ | ア | イ |
3 | ウ | エ | イ | ア |
4 | エ | イ | ウ | ア |
5 | エ | ウ | イ | ア |
【 解答:5 】
- 乳汁の与え方は、集団においても個別対応が大切である。
- 「乳児用調製粉乳の安全な調乳、保存及び取扱いに関するガイドライン」では、「乳児用調製粉乳の調乳に当たっては、使用する湯は60℃以上を保つこと。」とされている。
- 「乳児用調製粉乳の安全な調乳、保存及び取扱いに関するガイドライン」では、「調乳後6時間以内に消費されなかった粉ミルクは、全て廃棄すること。」とされている。
A | B | C | |
---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | × |
2 | ○ | × | ○ |
3 | ○ | × | × |
4 | × | ○ | ○ |
5 | × | ○ | × |
【 解答:3 】
- 母乳育児の利点の一つに、乳児の感染症の発症及び重症度の低下があげられる。
- 腸管出血性大腸菌感染症の予防には、食品と調理器具の十分な加熱と、手洗いが有効である。
- 感染症による下痢、嘔吐が続くと、脱水症状を起こしやすいので、水分補給に留意する。
- 「授乳・離乳の支援ガイド」(平成19 年:厚生労働省)では、「はちみつは乳児ボツリヌス症予防のため満9か月までは使わない。」と示されている。
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | ○ | ○ |
2 | ○ | ○ | ○ | × |
3 | ○ | ○ | × | ○ |
4 | ○ | × | × | × |
5 | × | ○ | ○ | ○ |
【 解答:2 】
A | B | C | |
---|---|---|---|
1 | ア | オ | キ |
2 | イ | オ | ケ |
3 | イ | カ | ク |
4 | ウ | カ | ク |
5 | エ | オ | ケ |
【 解答:2 】
- カルシウムは、歯の構成成分の一つである。
- 脂溶性ビタミンであるビタミンDは、カルシウム吸収を促進する。
- 思春期の子どもでは、ダイエットの影響などにより、カルシウムが不足しやすいので、注意が必要である。
- 「日本人の食事摂取基準(2015 年版)」によると、15 ~ 17(歳)の女性のカルシウムの食事摂取基準(推奨量)は800mg/ 日とされており、女性のすべての年齢区分のなかで最も多い。
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | ○ | ○ |
2 | ○ | ○ | ○ | × |
3 | ○ | × | ○ | × |
4 | × | × | ○ | ○ |
5 | × | × | × | ○ |
【 解答:2 】
- 重症心身障害児では、摂食機能の未発達や不正咬合、まひ等により咀しゃく、嚥下が困難である場合や、上肢、下肢のまひや筋緊張により食べる行為が困難な場合が多い。
- 口唇裂の場合、乳汁を上手に吸うことができないために、むせたり、鼻からもれてしまいやすい。
- 脳性まひの場合、まひの程度によるが、姿勢を保持することが困難で、手指が思いどおりに動かせないため、自分で食べることが困難なことが多い。
- 座位不安定で車椅子などを使用する場合は、誤嚥を防ぐために、頭が後屈しないように配慮する。
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | ○ | ○ |
2 | ○ | ○ | ○ | × |
3 | ○ | ○ | × | ○ |
4 | ○ | × | × | × |
5 | × | × | × | ○ |
【 解答:1 】
【 解答:解答なし 】
- A スタッカート
- ア 歌詞を短く切る | イ 音を短く切る | ウ 曲を短く切る
- B アクセント
- ア その音を特に強く | イ 意識的に演奏する | ウ 驚きをもって
- C レガート
- ア はっきりと | イ 決然と | ウ なめらかに
- D テヌート
- ア その音の長さを十分にたもって | イ なめらかに | ウ 少し遅く
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | ア | イ | ウ | ウ |
2 | イ | ア | ウ | ア |
3 | イ | イ | ア | ア |
4 | ウ | ア | イ | イ |
5 | ウ | ウ | ア | イ |
【 解答:2 】
ア | イ | ウ | |
---|---|---|---|
Dm | ③⑧⑫ | ⑧⑪⑱ | ⑪⑮⑳ |
C dim | ⑥⑨⑫ | ⑨⑬⑰ | ⑥⑩⑭ |
B♭ | ⑧⑫⑯ | ④⑧⑫ | ⑪⑯⑳ |
C7 | ⑩⑯⑱ | ⑥⑨⑰ | ⑤⑥⑩ |
【 組合せ 】
Dm | C dim | B♭ | C7 | |
---|---|---|---|---|
1 | ア | ウ | イ | ア |
2 | イ | ア | ア | イ |
3 | イ | イ | ウ | イ |
4 | ウ | ア | ウ | ア |
5 | ウ | イ | ア | ウ |
【 解答:4 】
著作権の関係により公表されていません
【 解答:解答なし 】
著作権の関係により公表されていません
【 解答:解答なし 】
- 「赤い鳥」は、大正時代に芸術性豊かな童話・童謡の創造を目指して創刊された。
- バレエ組曲「くるみ割り人形」は、チャイコフスキー(Tchaikovsky, P.I.)によって作曲された。
- 楽器のトライアングルは、三角形の形状から名づけられた。
- ヘ長調の階名「ファ」は、音名「変ホ」である。
Dm | C dim | B♭ | C7 | |
---|---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | ○ | × |
2 | ○ | × | × | ○ |
3 | ○ | × | × | × |
4 | × | ○ | ○ | × |
5 | × | × | ○ | ○ |
【 解答:1 】
- 生活の中で様々な出来事に触れ、( A )を豊かにする。
- ( B )、考えたことなどを音や動きなどで表現したり、( C )かいたり、つくったりする。
- かいたり、つくったりすることを楽しみ、それを( D )に使ったり、( E )する。
A | B | C | D | E | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 感性 | 感じたこと | 絵の具や粘土で | 生活 | 見たり |
2 | イメージ | 経験したこと | 絵の具や粘土で | 遊び | 飾ったり |
3 | 感性 | 経験したこと | 自由に | 生活 | 見たり |
4 | イメージ | 感じたこと | 自由に | 遊び | 飾ったり |
5 | 感性 | 経験したこと | 自由に | 生活 | 飾ったり |
【 解答:4 】
- 芯になるものを使って、見通しをもって意図的に形を作る。
- 粘土を丸めたり伸ばしたりして、団子やヘビなどの名前をつける。
- 粘土をたたいたり、ひきちぎったり、ぐちゃぐちゃにこねたりする。
- 丸めたり伸ばしたりした粘土をくっつけて、複合的な形を作る。
- A→B→C→D
- B→A→C→D
- C→B→D→A
- C→D→A→B
- D→C→B→A
【 解答:3 】
【 組合せ 】
A | B | C | D | E | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 補色 | 明視度 | 寒色 | 動物 | 純色 |
2 | 同系色 | 透明度 | 暖色 | 動物 | 純色 |
3 | 同系色 | 明視度 | 暖色 | 植物 | 純色 |
4 | 補色 | 透明度 | 暖色 | 植物 | 明清色 |
5 | 補色 | 明視度 | 寒色 | 植物 | 明清色 |
【 解答:5 】
【事例】 新任保育士(以下S)と主任保育士(以下N)が版遊びについて話し合っています。
【設問】 ( A )~( D )にあてはまる語句の適切な組み合わせを一つ選びなさい。N : 型押し遊びは、いろいろな物体に絵の具をつけて、紙に押し付けて形を写す最も原初的な版画です。
S : ( A )や野菜スタンプも型押し遊びですね。
N : そうですね。版画の種類には凸版、凹版、孔版、平版があります。紙を貼り重ね、その上にインクをつけて刷る紙版画は( B )版です。
S : 先日テーブルの上にビニールを敷いてフィンガーペインティングをして遊びました。その作品の上に紙をのせ、写し取って楽しみました。
N : これも版画の仲間で、( C )といえますね。初めての版画体験として楽しめますね。
S : 身近なところに版遊びはあるのですね。
N : ( D )は凹凸のある面に紙を当てて、鉛筆やクレヨンなどの描画材を使って凹凸の模様を写しだします。これも版画の仲間と言えます。
【 組合せ 】A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | 手形 | 凸版 | 孔版 | フロッタージュ |
2 | スクラッチ | 平版 | 孔版 | ドリッピング |
3 | 手形 | 凸版 | 平版 | フロッタージュ |
4 | スクラッチ | 凹版 | 平版 | ドリッピング |
5 | 手形 | 平版 | 凹版 | ドリッピング |
【 解答:3 】
手作りで釣りぼりを作って遊ぶことにしました。釣りぼり遊びに必要なものを以下のとおり作りました。
- 屋外に置く看板は、雨に濡れても消えないように( A )で描いた。
- 保育室にブルーシートを敷いて池を作った。
- ブルーシートの上に置く魚を厚紙で作った。
- バチックの方法で魚の模様を作るため、( B )と( C )で描いた。
- 広告の紙を細く丸めて、釣竿を作った。
( A )~( C )にあてはまる適切な着彩材料として、正しい組み合わせを一つ選びなさい。【 組合せ 】
A | B | C | |
---|---|---|---|
1 | ポスターカラー | クレヨン | 油絵の具 |
2 | アクリル絵の具 | クレヨン | 水彩絵の具 |
3 | アクリル絵の具 | 色鉛筆 | 水彩絵の具 |
4 | ポスターカラー | クレヨン | 水彩絵の具 |
5 | ポスターカラー | 色鉛筆 | 油絵の具 |
【 解答:2 】
身近な材料を使って影絵遊びをします。空き箱や厚紙を使って以下の図版のようなロボットを作り影絵にして映します。
【設問】
この図版を影絵にした場合、影の形として正しいものを一つ選びなさい。
【 解答:5 】
- 指差し、身振り、片言などを盛んに使うようになり、二語文を話し始める。 - おおむね1歳3か月から2歳未満
- 話し言葉の基礎ができて、盛んに質問するなど知的興味や関心が高まる。 - おおむね4歳
- 言葉により共通のイメージを持って遊んだり、目的に向かって集団で行動することが増える。 - おおむね5歳
A | B | C | |
---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | × |
2 | ○ | × | ○ |
3 | ○ | × | × |
4 | × | ○ | ○ |
5 | × | ○ | × |
【 解答:2 】
- 絵本を読む時の読み手の背景は、子どもが絵本に集中できるようにシンプルな背景が良い。
- 絵本は、表紙や裏表紙にも物語が含まれることがあることを理解しておく。
- 子どもが絵本の世界を楽しめるように、保育士は絵本のストーリーや展開をよく理解しておく。
- 絵本を読み終えたら、子どもが絵本の内容を正確に記憶できているかが重要であるため、直ちに質問して確認する。
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | ○ | ○ |
2 | ○ | ○ | ○ | × |
3 | ○ | × | ○ | × |
4 | × | ○ | × | ○ |
5 | × | × | × | ○ |
【 解答:2 】
保育所に勤務しているM保育士は、2歳未満の幼児を担当しています。 「子どもたちが絵本を介して、言葉に親しみ、言葉を使うことを楽しむ」ことを保育の ねらいとし、このねらいを達成するために、2歳未満の幼児に合った絵本を選ぶことにしました。
この【事例】をもとに考えた場合、2歳未満の幼児を対象とした絵本として適したものを○、適していないものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- 『がたん ごとん がたん ごとん』 安西水丸(作)
- 『だるまさんが』 かがくいひろし(作)
- 『さんまいのおふだ』 水沢謙一(再話)梶山俊夫(画)
- 『たべたの だあれ』 五味太郎(作)
- 『ごんぎつね』 新美南吉(文)箕田源二郎(絵)
A | B | C | D | E | |
---|---|---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | ○ | × | × |
2 | ○ | ○ | × | ○ | × |
3 | ○ | × | × | ○ | ○ |
4 | × | ○ | ○ | × | ○ |
5 | × | × | ○ | ○ | ○ |
【 解答:2 】
実習生のYさん(学生、女性)は、保育所の2歳児クラスで実習をしています。今朝、 I君(男児)が、泣きながら母親に抱かれて登園してきました。保育士たちはそれぞれに 対応していて手が離せず、Yさんひとりで対応することになりました。
この場面で保育士をめざす実習生YさんのI君への対応として、最も適切でないものを一つ選びなさい。
- I君の顔を見ながら、「どうしたの?」と声をかける。
- I君を抱きかかえて、「大丈夫、大丈夫」と背中を優しくさすりながら、なだめる。
- 「今日は何をして遊ぼうか」とI君を優しく遊びに誘う。
- 「早く泣き止まないとお母さんに怒られるよ」とI君に泣きやまないことを注意する。
- 「一緒にお母さんにいってらっしゃいをしよう」とI君を誘う。
【 解答:4 】
- 子どもの発達過程を見通し、具体的なねらい・内容を設定する。
- 生活への取り組み、人との関係、遊びへの取り組みなど、子どもやクラスの実態・状況を把握する。
- 子どもが自ら活動を展開できるよう、子どもの活動を予想しながら必要な保育士の援助を考える。
- 物、人、自然事象、時間、空間等を総合的にとらえて、環境構成を考える。
- A→B→C→D
- A→B→D→C
- B→A→D→C
- B→D→C→A
- C→A→B→D
【 解答:3 】
- 保育の内容等の自己評価は、保育士等が行う自己評価と、保育所が行う自己評価がある。
- 個々の保育士等が行う自己評価は、自らの保育実践と子どもの育ちを振り返り、次の保育に向けて改善を図り、保育の質を向上させることが目的となる。
- 改善のための評価の視点として、「子どもの育ちをとらえる視点」と「自らの保育をとらえる視点」がある。
- 保育所全体で行う自己評価を基に、保育所は第三者評価を年に一度受審することが「児童福祉法」により義務づけられている。
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | ○ | ○ |
2 | ○ | ○ | ○ | × |
3 | ○ | × | × | ○ |
4 | × | ○ | ○ | × |
5 | × | × | × | ○ |
【 解答:2 】
Fさん(20 歳代、女性)は児童養護施設で保育士として働いています。ある日園庭で、 G君(小学2年生、男児)が、同室のH君(5歳、男児)をいきなり突き飛ばし、殴りか かりました。二人を担当しているFさんは、慌てて二人の間に入って止めました。H君は しゃがみこんで泣き出してしまいました。G君は興奮している様子で、Fさんの制止に対 して「うるせー、黙ってろ。おまえは関係ねーだろ。」と怒鳴り散らした後、自分の部屋 の方に走って行きました。
この出来事に対して、Fさんが保育士として取るべき対応として、最も適切でないもの を一つ選びなさい。
- H君が落ち着くように慰める。
- H君が落ち着くのを待ってから、H君に事情を聞く。
- G君が落ち着くのを待ってから、G君に事情を聞く。
- G君が謝ってくるまでG君とは会話をしない。
- 主任保育士に経緯を説明して指示を仰ぐ。
【 解答:4 】
- 児童養護施設は、保護者のない児童等環境上養護を要する児童を入所させ、養護し、あわせて退所した者に対する相談等自立のための援助を行うことを目的とする施設である。
- 乳児院の入所対象は、原則として乳児であるが、特に必要のある場合には幼児を入所させることができる。
- 母子生活支援施設の入所対象は、中学校就学前の児童とその母である。
- 児童自立支援施設の入所対象は、義務教育終了後の15 歳~ 20 歳未満の児童である。
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | ○ | × |
2 | ○ | ○ | × | × |
3 | ○ | × | ○ | × |
4 | × | ○ | × | ○ |
5 | × | × | ○ | ○ |
【 解答:2 】