提供 日本語能力試験公式 ウェブサイト(https://www.jlpt.jp/)
 最近、思想を表現する方法について考えることが多くなった。たとえば、文章は思想を表現する方法のひとつだけれど、その文章にもいろいろな表現形式がある。哲学の勉強をはじめたころの私は、 さまざまな形式のなかで論文という形式だけが、思想表現の方法にふさわしいと思っていた。
 しかし、後に、この考え方を訂正しなければならなくなった。思想の表現として、論文が唯一の方法だということは絶対にない。私たちは、すぐれたエッセーや小説、詩をとおして、しばしば思想を学びとる。 とすれば、思想を表現する文章のかたちは、自在であってよいはずである。
 ところが、そう考えてもまだ問題はある。というのは、思想の表現形式は、文章というかたちをとるとは限らないのだから。絵でも彫刻でも、音楽でも、つまり実にさまざまなものを用いて、思想を表現するのは可能なはずで ある。そのなかには、かたちにならないものもある。
 たとえば私の村に暮らす人々のなかに、自然に対する深い思想をもっていない人など一人もいない。村の面積の96パーセントを森や川がしめるこの村で、自然に対する思想をもたなかったら、人は暮らしていけない。 ところが村人は、<自然について>などという論文を書くことも、文章を書くこともないのである。そればかりか、自分の自然哲学を、 絵や音楽で表現しようとも考えない。
 そんなふうにみていくと、村人は自然に対してだけではなく、農についての深い思想や、村とは何かという思想をももっているのに、それらを何らかのかたちで表現することも、またないのである。
 とすると、村人たちは、どんな方法で自分たちの思想を表現しているのであろうか。私は、それは、<作法>をとおしてではないかという気がする。

(中略)

 考えてみれば、もともとは、作法は、思想と結びつきながら伝承されてきたものであった。たとえぱ昔は、食事の作法を厳しくしつけられた。食べ物を残すことはもちろんのこと、さわぎながら食事をすることも、けっしてして はいけなかった。それは、食事は生命をいただくものだ、という厳かな思想があったからである。茶碗ちゃわんの中の米だけをみても、人間はおそらく何万という生命をいただかなければならない。 だから、そういう人間のあり方を考えながら、いま自分の身体のなかへと移ってくれる生命に感謝する。この思想が食事の作法をつくりだした。
 ところが、近代から現代の思想は、このような、日々の暮らしとともにあった思想を無視したのである。その結果、思想は、文章という表現形式をもち、文章を書く思想家のものになった。そして、いつの間にか人間の上に 君臨し、現実を支配する手段になっていった。
(内山節『「里」という思想』新潮社による)