提供 日本語能力試験公式 ウェブサイト(https://www.jlpt.jp/)
 私は食べ物については好き嫌いが多いが、研究テーマや人間関係についてはあまり好き嫌いがない。ところが、いろいろな人と話をしていると、意外に好き嫌いがあるという人が多い。この研究は嫌いとか、 この人は好きじゃないとかよく耳にする。しかし、どんな研究にも視点を変えれば学ぶところは必ずあるし、人間も同様に、悪い面もあればいい面もある。やって損をするという研究は非常にまれであるし、 つきあって損をするという人間も非常に少ない。
 科学者や技術者であるなら、発見につながるあらゆる可能性にアンテナを伸ばすべきで、 そのためには、好き嫌いがあってはいけないように思う。研究の幅や、発見につながる可能性を大き くせばめて(注1)しまう。
 ところで、そもそも(注2)好き嫌いとは何だろうか?
 自分の研究分野は、理系であることには間違いない。しかし自分でも、理由があって理系の道を選んだとは思えない。単なる偶然のみ重なりの結果なのだ。
 「自分の好みや得手不得手えてふえて(注3)で選んだ」とあとから言うのは、その偶然の選択せんたくに何らかの理由を与えないと、 あとで悔やむことになるからだと思う。たとえば、理系の道を選んで思ったような成果を上げられなかったとき、 「なぜ文系の道を選ばなかったのか」と思うような後悔である。遠い過去にさかのぽっていちいち後悔していては、その時点の目の前の問題に力を注げず、前向まえむきに生きていくことはできない。
 そう考えると、好き嫌いや感情というものは、偶然のみ重なりで進んでいく人生を自分なりに納得するためにあるようなものと言えるのではないか。 好き嫌いや感情は、無意識のうちに、自分を守るために、 自分を納得させるために、都合よく持つものなのだろう。
 感情や好き嫌いは元来(注4)人間にそなわっているものであるというのは問違いないが、 人間は、十分な理由がないまま行った自らの行動を、納得し、正当化せいとうか(注5)するためにも、感情や好き嫌いを用いる。人間は、他の動物にはない、 そんな感情や好き嫌いの利用方法を身につけているのかもしれない。
(石黒浩『ロボットとは何か―人の心を映す鏡』講談社による)
(注1)せばめる:せまくする
(注2)そもそも:もともと
(注3)得手不得手えてふえて:得意不得意
(注4)元来:初めから
(注5)正当化せいとうかする:ここでは、間違っていなかったと思う