柔道整復師 過去問 第14回 午前 の問題と解答を全問題表示しています。
スポンサーリンク
- 筋 膜
- 骨格筋
- 心 筋
- 平滑筋
【 解答:2 】
- 鎖 骨---上腕骨
- 上腕骨---橈 骨
- 後頭骨---軸 椎
- 仙 骨---恥 骨
【 解答:2 】
- 右房室弁
- 肺動脈弁
- 左房室弁
- 大動脈弁
【 解答:3 】
- 交感神経節
- 脊髄神経節
- 脊髄後角
- 脊髄前角
【 解答:4 】
- 洞房結節
- 脚
- ブルキンエ線維
- 房室結節
【 解答:1 】
- コルチゾン
- アンドロジェン
- エストロジェン
- インスリン
【 解答:4 】
- 腸管運動の促進
- 気管支の拡張
- 心拍出量の増加
- 瞳孔の散大
【 解答:1 】
- 長腓骨筋
- 前脛骨筋
- 後脛骨筋
- 腓腹筋
【 解答:2 】
- 創傷治癒では瘢痕形成後に肉芽組織が形成される。
- 創傷治癒では脂肪化から瘢痕となり治癒する。
- 肉芽組織には神経細胞増生が起こる。
- 肉芽組織には多数の毛細血管の新生が起こる。
【 解答:4 】
- 次亜塩素酸ナトリウム
- 塩化ベンザルコニウム
- 塩化ベンゼトニウム
- グルコン酸クロルへキシジン
【 解答:1 】
- 5.5平方メートル以上の待合室
- 施術室は、室面積6分の1以上に相当する面積を外気に開放
- 器具、手指等の消毒設備の設置
- 7.7平方メートル以上の専用の施術室
【 解答:3 】
- 麻痺の回復
- 変形の矯正
- 機能の補助
- 局所の免荷
【 解答:1 】
- 髄膜炎
- 破傷風
- 脊髄腫瘍
- 脳血管障害
【 解答:4 】
- 脊髄後索
- 第1次感覚ニューロン
- 錐体路
- 脊髄前角
【 解答:3 】
- 脳梗塞
- 硬膜外血腫
- 脳内出血
- くも膜下出血
【 解答:4 】
- 神経損傷を合併することが多い。
- 筋肉・筋膜組織の部分皮下断裂である。
- 保存治療では筋組織伸張位で固定を行う。
- 自発的な筋収縮では生じない。
【 解答:2 】
- 患部の腫脹
- 限局性圧痛
- 外観の変形
- 感覚異常
【 解答:3 】
- 関節部の変形
- 介達痛
- 異常可動性
- 関節腔の空虚
【 解答:3 】
- 過剰仮骨形成
- 無腐性骨壊死
- ズデック(Sudeck)骨萎縮
- 骨の成長障害
【 解答:4 】
- 緻密質が多い部位の骨折
- 関節内の骨折
- 骨折端の広い離開
- 噛合した骨折
【 解答:4 】
- 小児では骨膜損傷を把握し、損傷していない骨膜を利用する。
- 近位骨片の位置に応じて遠位骨片を合わせる。
- 長骨骨折では、遠位骨片の長軸方向に十分な牽引力を加える。
- 骨片転位を生理的状態に復する方向に力を加える。
【 解答:3 】
- ボタン穴状態は整復障害となる。
- 骨折が合併するときは骨折から整復する。
- 筋緊張を取り除くことが重要である。
- 槓杆作用を応用する。
【 解答:2 】
- 固定中、固定に含まれない関節の自動運動は積極約に行う。
- 整復・固定処置後、速やかに開始する。
- 温熱療法は運動療法の補助として行う。
- 固定除去後、拘縮した関節は早期に他動的な矯正を行う。
【 解答:4 】
- 骨髄炎と開放性骨折
- 過剰仮骨形成と関節内骨折
- 骨癒合遷延と長期間固定
- 関節拘縮と早期固定除去
【 解答:1 】
- 肘頭の粉砕骨折
- 肩甲骨体部骨折
- 頭蓋骨の陥没骨折
- 上腕骨骨幹部捻転骨折
【 解答:4 】
- 幼少年期の変形治癒は成長と共に矯正されやすい。
- 青壮年期の変形治癒は重度の機能障害を残しやすい。
- 青壮年期の骨折は第3骨片を形成しやすい。
- 幼少年期の骨折は若木骨折になりやすい。
【 解答:2 】
- 内旋転位の残存は内反肘変形を引き起こす。
- 骨折線は後方から前上方に向って走行する。
- 関節内骨折のため偽関節が好発する。
- 肘関節部に後方凸の屈曲力が作用して発生する。
【 解答:1 】
- 肩関節外転制限がみられる。
- 反跳症状がみられる。
- 鎖骨外端骨折との鑑別を要する。
- 烏口鎖骨靭帯の断裂は策II型である。
【 解答:4 】
- 骨頭に血行障害を生じる。
- 広範な腫脹を生じる。
- 外転型骨折が多い。
- 内転型では骨折部に圧迫力が働く。
【 解答:1 】
- 内反膝
- 膝蓋骨高位
- 大腿骨顆部形成不全
- 全身性関節弛緩
【 解答:1 】
- 好中球
- 好酸球
- 単 球
- リンパ球
【 解答:1 】
- 膠原線維
- 弾性線維
- 弾性軟骨
- 線維軟骨
【 解答:1 】
- シャーピー線維
- 栄養管
- フォルクマン管
- ハバース管
【 解答:4 】
- 胸 骨
- 上腕骨
- 鎖 骨
- 肩甲骨
【 解答:3 】
- 胸鎖乳突筋
- 側頭筋
- 前頭筋
- 後頭筋
【 解答:2 】
- 下行大動脈、下大静脈および食道が貰いている。
- 肋間神経に支配されている。
- 腰椎、肋骨および胸骨から起こる。
- 呼吸の際に吸気筋として働く。
【 解答:2 】
- 肘頭窩の外側縁
- 三角筋粗面付近
- 内側上頼の後面
- 外側上顆の前面
【 解答:3 】
- 肩甲下筋
- 大胸筋
- 大円筋
- 小胸筋
【 解答:1 】
- 陰部神経
- 大腿方形筋
- 内閉鎖筋
- 坐骨神経
【 解答:13 】
- 内側側副靭帯
- 前十字靭帯
- 膝蓋靭帯
- 外側側副靭帯
【 解答:1 】
- 三尖弁
- 肺動脈弁
- 大動脈弁
- 静脈弁
【 解答:1 】
- 左鎖骨下動脈
- 左冠状動脈
- 左総頸動脈
- 腕頭動脈
【 解答:1 】
- 胸管は右静脈角に注ぐ。
- 鼠径リンパ節は下肢のリンパを受け入れる。
- リンパ管には弁が多い。
- 腋裔リンパ節は乳房のリンパを受け入れる。
【 解答:1 】
- オッディの括約筋
- アウエルバッハの神経叢
- パイエル板
- リーベルキューン腺
【 解答:1 】
- 門 脈
- 肝 管
- 固有肝動脈
- 肝静脈
【 解答:4 】
- 上行結腸
- 膵 臓
- 肝 臓
- 食 道
【 解答:3 】
- 右気管支は左気管支よりも垂直に近い。
- 気管軟骨は気管の全周をとり囲む。
- 右気管支は左気管支よりも細い。
- 気管は食道の後ろを通る。
【 解答:1 】
- 膣前庭
- 前立腺
- 陰茎海綿体
- 尿生殖隔膜
【 解答:3 】
- 子宮円索
- 精巣動脈
- 卵 管
- 精 管
【 解答:3 】
- 上皮小体
- 松果体
- 下垂体
- 甲状腺
【 解答:4 】
- 海 馬
- 視交叉
- 錐 体
- オリーブ
【 解答:1 】
- 動眼神経
- 舌下神経
- 迷走神経
- 顔面神経
【 解答:1 】
- 胸鎖乳突筋
- 横隔膜
- 外肋間筋
- 大円筋
【 解答:4 】
- 長内転筋
- 恥骨筋
- 外閉鎖筋
- 薄 筋
【 解答:2 】
- 内耳は側頭骨の錐体の中にある。
- 中耳は喉頭と連絡している。
- 中耳には3つの耳小骨がある。
- 鼓膜は外耳と中耳の問にある。
【 解答:2 】
- 皮 膚
- 鼻 腔
- 眼 球
- 内 耳
【 解答:4 】
- 茸状乳頭
- 有郭乳頭
- 葉状乳頭
- 糸状乳頭
【 解答:4 】
- 尺側手根屈筋
- 円回内筋
- 橈側手根屈筋
- 方形回内筋
【 解答:4 】
- 脛骨神経---内果の後方
- 浅腓骨神経---伸筋支帯の深部
- 大腿神経---膝窩部
- 深腓骨神経---外果の後方
【 解答:1 】
- 腋 窩
- 手 背
- 手 掌
- 鼻 翼
【 解答:1 】
- IgA
- IgM
- IgG
- IgE
【 解答:4 】
- フイブリノゲン
- プラスミン
- プロトロンピン
- トロンポプラスチン
【 解答:2 】
- 大静脈
- 細動脈
- 大動脈
- 毛細血管
【 解答:2 】
- 120mmHg
- 11OmmHg
- 90mmHg
- 100mmHg
【 解答:4 】
- 肺胞内圧:陰 庄
胸膜腔内圧:陽 圧 - 肺胞内圧:陽 圧
胸膜腔内圧:陽 圧 - 肺胞内圧:陽 圧
胸膜腔内圧:陰 圧 - 肺胞内圧:陰 圧
胸膜腔内圧:陰 圧
【 解答:3 】
- ベインブリッジ反射
- ファーガソン反射
- クッシング反射
- へリング・ブロイヤー反射
【 解答:4 】
- キモトリプシン---膵 液
- マルターゼ---小腸液
- ペプシン---胃 液
- アミラーゼ---唾 液
【 解答:2 】
- 脂肪酸
- アミノ酸
- ブドウ糖
- ビタミンC
【 解答:1 】
- 膵 液
- 唾 液
- 胃 液
- 大腸液
【 解答:1 】
- 手掌の汗腺
- 視床下部前部
- 対向流熱交換系
- 交感神経
【 解答:1 】
- へンレの係蹄
- 近位尿細管
- 集合管
- 遠位尿細管
【 解答:3 】
- グルカゴン
- アドレナリン
- カルシトニン
- アルドステロン
【 解答:4 】
- パラソルモン
- アンギオテンシン
- アルドステロン
- バゾプレッシン
【 解答:1 】
- インスリン
- グルカゴン
- オキシトシン
- コルチゾン
【 解答:3 】
- 直径15μmの無髄神経緑維
- 直径5μmの無髄神経線維
- 直径5μmの有髄神経線維
- 直径15μmの有髄神経線維
【 解答:4 】
- 1本の筋繊維とシナプスをつくる。
- Ia繊維とシナプスをつくる。
- 細胞体は脊髄の白質にある。
- 軸索は後根を通る。
【 解答:2 】
- 副交感神経節後ニューロン
- 交感神経節後ニューロン
- 消化管平滑筋
- 骨格筋
【 解答:3 】
- 摂食中枢
- 呼吸中枢
- 血管運動中枢
- 嘔吐中枢
【 解答:1 】
- 角膜反射
- 伸張反射
- 前庭眼球反射
- 緊張性迷路反射
【 解答:2 】
- セロトニン
- クラーレ
- ノルアドレナリン
- アセチルコリン
【 解答:4 】
- アデノシン3リン酸
- 乳 酸
- グリコーゲン
- クレアチンリン酸
【 解答:1 】
- 毛様体---遠近調節
- 水晶体---光屈折
- 杆状体---中心窩
- 錐状体---ヨドプシン
【 解答:3 】
- 球形嚢
- 蝸牛管
- 半規管
- 卵形嚢
【 解答:2 】
- 痛 覚---自由神経終末
- 深部感覚---筋紡錘
- 触 覚---マイスネル小体
- 温 覚---ルフィニ小体
【 解答:4 】
- ヒト絨毛性乳腺刺激ホルモン(hCS)
- ヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)
- プレグナンジオール
- エストリオール
【 解答:2 】
- 第1のてこ---上腕三頭筋による肘伸展
- 第1のてこ---大腿四頭筋による膝伸展
- 第3のてこ---上腕二頭筋による肘屈曲
- 第3のてこ---三角筋による肩外転
【 解答:2 】
- 求心性収縮
- 等尺性収縮
- 遠心性収縮
- 相動性収縮
【 解答:3 】
- 小円筋
- 広背筋
- 肩甲下筋
- 棘上筋
【 解答:2 】
- 大腿二頭筋
- 大殿筋
- 半腱様筋
- 大腿筋膜張筋
【 解答:4 】
- 長腓骨節
- 長指屈筋
- 後脛骨筋
- 足底筋
【 解答:1 】
- II群線維
- γ運動線絶
- Ia群線維
- α運動線維
【 解答:4 】
- 伸張反射である。
- 脊髄に反射中枢がある。
- 相反性神経支配がある。
- 表在反射である。
【 解答:4 】
- 重心はたえず動揺している。
- 重心線は支持基底内の中心に近いほど安定性がよい。
- 重心線は第4腰椎体の後方を通る。
- 重心線は足関節の前方を通る。
【 解答:3 】
- モロー反射
- ガラント反射
- 交差性伸展反射
- ランドウ反射
【 解答:4 】
- 歩 幅
- 速 度
- 関節可動域
- 床反力
【 解答:4 】
- 結核菌
- 真 薗
- 大腸菌
- ブドウ球薗
【 解答:2 】
- コルチゾン
- インスリン
- 甲状腺ホルモン
- 成長ホルモン
【 解答:1 】
- 悪性中皮腫
- 骨軟化症
- 珪肺癌
- 炭粉症
【 解答:1 】
- メズサの頭
- 心不全細胞
- にくずく肝
- 水腎症
【 解答:4 】
- 血 栓
- 空 気
- 腫 瘍
- 脂 肪
【 解答:1 】
- 高血圧症の心筋
- 進行性筋ジストロフィーの腓腹筋
- 前立腺肥大
- 片方が機能不全に陥ったときの残った腎臓
【 解答:2 】
- 排 除
- 器質化
- 化 生
- 被 包
【 解答:3 】
- 化膿性炎は腐敗菌の感染による著しい組織の壊死を生じる。
- 線維素炎は粘液分泌の亢進が著しい。
- カタル性炎は大量の好中球を含む。
- 漿液性炎は液性成分の滲出を主成分とする。
【 解答:4 】
- ヒスタミン
- コロニー刺激因子
- インターロイキン
- インターフェロン
【 解答:1 】
- II型アレルギー---細胞傷害型反応
- I型アレルギー---免疫複合体病
- III型アレルギー---アナフィラキシー反応
- IV型アレルギー---花粉症
【 解答:1 】
- 悪性黒色腫---ヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)
- 大腸癌---胎児性癌抗原(CEA)
- 肝細胞癌---αフェトプロテイン
- 膵 癌---CA19-9
【 解答:1 】
- 血友病
- ダウン(Down)症候群
- ターナー(Turner)症候群
- クラインフェルター(Klinefelter)症候群
【 解答:2 】
- 風 疹
- 炭 粉
- インフルエンザ
- サリドマイド
【 解答:14 】
- 身体的に、精神的に、社会的に調和のとれた良好な状態
- それぞれの国の実情に応じた健康享受の権利
- 健康づくり活動を通じて世界平和を目標に共存
- 障害を持っていても社会人として共存できる状況
【 解答:2 】
- 昼光率は1%以上あれば良好である。
- 室内の二酸化炭素濃度が0.1%を超えたら換気をする。
- 冬期の室内温度22~23℃に設定する。
- 室内気流をアスマン通風乾湿温度計を使い測定する。
【 解答:4 】
- 石綿(アスベスト)
- ダイオキシン
- 窒素酸化物
- 二酸化いおう
【 解答:3 】
- 皮膚癌
- 肝臓癌
- 大腸癌
- 肺 癌
【 解答:1 】
- 禁煙運動
- 機能訓練
- 予防接種
- 健康診断
【 解答:4 】
- 年少人口指数
- 年齢調整死亡率
- 出生率
- 周産期死亡率
【 解答:4 】
- 学校医は学校伝染病に罷患した児童生徒の出席を停止できる。
- 小学校の定期健康診断で被患率が最も高いのは近視である。
- 学校保健法における健康診断の対象に教職員が含まれる。
- 学校保健法の対象は小学校、中学校および高等学校である。
【 解答:3 】
- 食品衛生監視員が食品関係営業施設の監視や指導を行う。
- 食品への有害物質混入による健康被害は食中毒に分類される。
- 黄色ブドウ球菌による食中毒は食品の加熱処理で防止できる。
- 栄養指導の基準である栄養所要量は毎年改定される。
【 解答: 21 】
- EBウイルス---伝染性単核球症
- HHV-6---突発性発疹
- サイトメガロウイルス---亜急性硬化性全脳炎
- 単純ヘルペスウイルス---角膜炎
【 解答:3 】
- 流行性耳下腺炎
- 麻 疹
- 破傷風
- ジフテリア
【 解答:34 】
- ポピドンヨード
- グルタルアルデヒド
- グルコン酸クロルヘキシジン
- エタノール
【 解答:1 】