柔道整復師 過去問 第21回 午前 の問題と解答を全問題表示しています。
スポンサーリンク
- 核小体
- ゴルジ装置
- リボゾーム
- ミトコンドリア
【 解答:4 】
- 左鎖骨下動脈
- 肋間動脈
- 肺動脈
- 下横隔動脈
【 解答:2 】
- 第1頸椎と大頸椎との間
- 第7頸椎と大胸椎
- 第12胸椎と第1腰椎
- 第5腰椎と仙骨との間
【 解答:1 】
- 橈骨神経―――手根管
- 腕神経叢―――斜角筋隙
- 正中神経―――肘部管
- 大腿神経―――梨状筋下孔
【 解答:2 】
- 糖質
- 脂質
- 蛋白質
- 電解質
【 解答:3 】
- 門脈
- 肺静脈
- 腎静脈
- 上大静脈
【 解答:2 】
- アドレナリン
- インスリン
- エストロゲン
- オキシトシン
【 解答:3 】
- 中和筋
- 拮抗筋
- 共同筋
- 固定筋
【 解答:2 】
- アスベスト―――悪性中皮腫
- サリドマイド―――スモン(亜急性脊髄視神経傷害)
- プリオン―――骨軟化症
- 有機水銀―――アザラシ肢症
【 解答:1 】
- 基本的
- 無差別平等
- 健康で文化的
- 身体的、精神的、社会的
【 解答:3 】
- 成文法―――判例法
- 不文法―――条例
- 公法―――柔道整復師法
- 私法―――行政法
【 解答:3 】
- N・正常
- G・優
- F・良
- P・可
【 解答:2 】
- はさみ状歩行
- 突進歩行
- 失調性歩行
- 間欠性跛行
【 解答:2 】
- 環軸関節
- 胸鎖関節
- 手根中手関節
- 仙腸関節
【 解答:1 】
- 冷汗
- 呼吸不全
- 顔面紅潮
- 脈拍触知不能
【 解答:3 】
- 鎖骨骨折
- 上腕骨外科頸骨折
- 脛骨骨折
- 踵骨骨折
【 解答:2 】
- 幼少児
- 青年
- 壮年
- 老年
【 解答:1 】
- 固定は長期間行う。
- 固定力の強度は強固にする。
- 安静臥床は長期間にする。
- 運動療法を早期から行う。
【 解答:4 】
- 近位骨折の長軸方向に牽引する。
- 捻転転位は最後に整復する。
- 遠位骨折に近位骨折を合わせる。
- 屈曲整復法は側方転位に用いる。
【 解答:1 】
- 筋の弛緩
- 種子骨の介在
- 整復支点の骨欠損
- ボタン穴機構
【 解答:1 】
- 後療法は 固定直後から開始する。
- 固定は筋萎縮を回復させる。
- 手技療法は血流を停滞させる。
- 運動療法は筋力を低下させる。
【 解答:1 】
- 吸気時に貼付する。
- 正中線を越えないように貼付する。
- 順次上方に向かって貼付する。
- 骨折部に限局して貼付する。
【 解答:3 】
- 肩峰下に骨頭を触知する。
- 三角筋部の膨隆が消失する。
- 肩峰が突出する。
- 弾発性固定がみられる。
【 解答:1 】
- 受傷機序
- 外観
- 弾発性固定の有無
- 末梢神経損傷の有無
【 解答:3 】
- コーレス(Colles)骨折
- バートン(Barton)骨折
- ベネット(Bennett)骨折
- コットン(Cotton)骨折
【 解答:1 】
- ボクサー骨折
- ショウファー骨折
- チロー(Tillaux)骨折
- ローランド(Roland)骨折
【 解答:1 】
- 数日は様子をみて痛みがなければ治癒とします。
- 明日からは肩を挙げる運動を積極的に行いましょう。
- 再発を防ぐ目的で肩伸展位ギプス固定を3週間施行します。
- 応急的に整復しましたが専門医に診ていただきましょう。
【 解答:4 】
- 大転子部を強打して発生することが多い。
- 多くは内転型骨折である。
- 患側の転子果長は短縮する。
- 大腿長軸圧を加えると強い疼痛がみられる。
【 解答:3 】
- 膝関節完全伸展位で実施する。
- 陳旧例の評価には不親切である。
- エンドポイントがなければ陽性と評価する。
- ハムストリングスを緊張させると評価しやすい。
【 解答:3 】
- 中足骨骨幹部骨折は介達外力で発生することが多い。
- 中足骨骨幹部疲労骨折は第1中足骨に好発する。
- 第5中足骨基部の裂離骨折は長腓骨筋の急激な収縮により発生する。
- 第5中足骨近位骨幹部にジョーンズ(Jones)骨折が起こる。
【 解答:4 】
- 側脳室
- 室間孔
- 第三脳室
- 第四脳室
【 解答:4 】
- 表皮
- 腎臓
- 膵臓
- 脊髄
【 解答:2 】
- 大菱形筋
- 棘下筋
- 小胸筋
- 僧帽筋
【 解答:2 】
- 筋皮神経は上腕骨外科頸に沿って走行する。
- 上腕動脈は上腕骨の後面を通る。
- 大腿動脈は上腕骨頸に沿って走行する。
- 尺骨神経は上腕骨内側上顆の後面を通る。
【 解答:4 】
- 臼状関節である。
- 関節円板がある。
- 大腿骨頭靱帯がある。
- 大腿骨頭には骨頭窩がある。
【 解答:2 】
- 大殿筋
- 中殿筋
- 小殿筋
- 腸腰筋
【 解答:1 】
- 大動脈弁
- 肺動脈弁
- 僧帽弁
- 三尖弁
【 解答:34 】
- 上甲状腺動脈
- 舌動脈
- 顔面動脈
- 甲状頸動脈
【 解答:1 】
- 精巣静脈は左右ともに下大静脈へ流入する。
- 右肋間静脈は奇静脈へ流入する。
- 腕頭静脈は右のみに存在する。
- 大伏在静脈は膝窩静脈へ流入する。
【 解答:2 】
- 腹腔の左上部にある。
- 横隔膜と接する。
- 脾静脈は脾門から入る。
- 腹膜後器官である。
【 解答:4 】
- 食道の筋層には横紋筋がない。
- 胃体の下端部を胃底という。
- 十二指腸空腸曲にはトライツ靱帯がある。
- 回腸にはオッディ括約筋がある。
【 解答:3 】
- 短胃動脈
- 右胃動脈
- 右胃大網動脈
- 左胃大網動脈
【 解答:2 】
- 十二指腸
- 上行結腸
- S状結腸
- 直腸
【 解答:3 】
- 第6~7頸椎
- 第2~3胸椎
- 第4~5胸椎
- 第6~7胸椎
【 解答:3 】
- 気管支動脈は肺の栄養血管である。
- 肺動脈には動脈血が流れる。
- 気管支静脈は上大静脈へ流入する。
- 肺静脈は右心房へ流入する。
【 解答:1 】
- 副腎
- 脾臓
- 膵臓
- 卵巣
【 解答:1 】
- 尿細管は毛細血管によって取り巻かれる。
- 糸球体傍細胞は輸出細動脈の血管壁にある。
- 緻密斑はレニンを分泌する。
- 腎小体は糸球体と尿細管で構成される。
【 解答:1 】
- ルテイン細胞
- パネート細胞
- セルトリ細胞
- ライディッヒ細胞
【 解答:4 】
- 原始細胞は全て成熟細胞になる。
- 卵巣の際に卵子は卵管内に放出される。
- 卵巣動脈は内腸骨動脈の枝である。
- 黄体は排卵後に形成される。
【 解答:4 】
- 下垂体―――松果体
- 甲状腺―――上皮小体
- 副腎―――膵臓
- 腎臓―――卵巣
【 解答:2 】
- 膵臓の頭部に多い。
- 膵臓の体部に多い。
- 膵臓の尾部に多い。
- 膵臓全体に一様に分布している。
【 解答:3 】
- 硬膜
- 漿膜
- くも膜
- 軟膜
【 解答:2 】
- ブローカ中枢
- ウェルニッケ中枢
- 海馬
- レンズ核
【 解答:1 】
- 延髄
- 中脳
- 間脳
- 大脳髄質
【 解答:2 】
- 三叉神経
- 顔面神経
- 舌咽神経
- 副神経
【 解答:3 】
- 前頸部はC2支配である。
- 母指はC6支配である。
- 臍のレベルはT10支配である。
- 足の小指はS1支配である。
【 解答:1 】
- 角膜→水晶体→硝子体→眼房→網膜
- 角膜→水晶体→眼房→硝子体→網膜
- 角膜→眼房→水晶体→硝子体→網膜
- 角膜→硝子体→眼房→水晶体→網膜
【 解答:3 】
- 嗅細胞は脳内にある。
- 嗅細胞の先端は自由神経終末である。
- 嗅神経は篩骨の篩板を通る。
- 嗅神経は嗅索内の神経細胞とシナプス接合をする。
【 解答:3 】
- 椎骨動脈
- 舌動脈
- 外腸骨動脈
- 後脛骨動脈
【 解答:4 】
- 妊娠
- 肥満
- 成長
- 静脈瘤
【 解答:4 】
- ホルモンの情報受容
- 電子伝達系
- ナトリウムポンプ
- 脂質の拡散
【 解答:2 】
- グルコース
- ナトリウムイオン
- バゾプレッシン
- アルブミン
【 解答:4 】
- 脾臓
- 骨髄
- 心臓
- 腎臓
【 解答:1 】
- 大動脈弁は開いている。
- 心室内容積は変化しない。
- 心電図上でP派がみられる。
- 心室内圧は最も低くなる。
【 解答:1 】
- 肝臓
- 心臓
- 肺
- 骨格筋
【 解答:1 】
- 胸膜腔内圧の陽圧化
- 横隔膜の収縮
- 肺胞壁弾性力の増大
- 肺胞内の陰圧化
【 解答:1 】
- 求心性末梢神経は舌咽神経である。
- 反射中枢は視床下部である。
- 反射的に吸息が増強する。
- 受容器は肺伸展受容器である。
【 解答:4 】
- 乳酸
- グルコース
- インスリン
- グルカゴン
【 解答:4 】
- 酸素摂取量/酸素消費量
- 二酸化炭素排出量/酸素消費量
- 呼息にかかる時間/吸息にかかる時間
- 運動開始時の酸素不足/運動後に返済される酸素負債
【 解答:2 】
- アセチルコリン
- ガストリン
- セクレチン
- ヒスタミン
【 解答:3 】
- 血液凝固因子を生成する。
- Tリンパ球の成熟の場となる。
- グルコースからグリコーゲンを合成する。
- グリコーゲンを分解してグルコースを産生する。
【 解答:2 】
- ふるえ
- 立毛筋の収縮
- 皮膚血管の拡張
- アドレナリンの分泌増加
【 解答:3 】
- クレアチニン
- ナトリウムイオン
- アルブミン
- カルシウムイオン
【 解答:1 】
- オキシトシン
- サイロキシン
- ノルアドレナリン
- プロラクチン
【 解答:4 】
- 炎症促進
- グリコーゲンの合成抑制
- 蛋白質合成促進
- 糖取り込み抑制
【 解答:4 】
- エストロゲン
- 糖質コルチコイド
- ゴナドトロピン
- バゾプレッシン
【 解答:3 】
- 紫外線
- 赤外線
- 可視光線
- エックス線
【 解答:1 】
- 筋肉収縮
- 止血促進
- 脱分極の発生
- 浸透圧維持
【 解答:4 】
- 痛覚の求心性線維
- 筋紡錘の求心性線維
- 温覚の求心性線維
- 触覚の求心性線維
【 解答:2 】
- 前庭迷路反射
- 陽性支持反射
- 立ち直り反射
- 踏み直り反射
【 解答:2 】
- グリコーゲンの蓄積
- ミトコンドリアの機能促進
- 乳酸の生成
- 筋蛋白の生成
【 解答:3 】
- 筋紡錘の中に存在する。
- 線維の両端に多くの核が集まっている。
- 線維の中央部は収縮が起こらない。
- 錐外筋線維と直列に並んでいる。
【 解答:3 】
- 触圧覚
- 温覚
- 冷覚
- 痛覚
【 解答:1 】
- 視覚
- 聴覚
- 前庭感覚
- 足底部の触圧覚
【 解答:2 】
- 生殖隆起―――卵巣
- ウォルフ管―――子宮
- 生殖結節―――陰核
- 尿道ヒダ―――小陰唇
【 解答:2 】
- 力の重力単位は質量1kgの物体に作用する地球の引力を1kgwという。
- 力の重力単位の測定には足底場所の指定が必要となる。
- 力の(絶対)単位にはニュートン(N)が用いられる。
- 力の(絶対)単位ダイン(dyn)はMKS単位である。
【 解答:4 】
- 肩関節
- 手根間関節
- 股関節
- 距腿関節
【 解答:4 】
- 頭頂葉前上部
- 前頭葉後上部
- 後頭葉下部
- 側頭葉上部
【 解答:2 】
- モロー反射
- 交差性伸展反射
- 非対称性緊張性頸反射
- 対称性緊張性頸反射
【 解答:3 】
- 運動プログラムとは活動する筋群名をいう。
- 随意運動ではまず意思の発動がある。
- 体性感覚は運動プログラムに関与しない。
- 姿勢保持に運動プログラムは関与しない。
【 解答:2 】
- 横隔膜―――第9胸髄~第11胸髄
- 肋骨挙筋―――第8頸髄~第11胸髄
- 胸横筋―――第2胸髄~第6胸椎
- 外肋間筋―――第1胸髄~第11胸髄
【 解答:1 】
- 大胸筋
- 前鋸筋
- 上腕二頭筋
- 上腕三頭筋
【 解答:1 】
- 脊椎が後方へ曲がるように働く重力に対抗し脊柱起立筋群が活動する。
- 立位姿勢では抗重力筋が働き左右動揺が起こる。
- 踏み直り反射の感覚受容器は前庭迷路である。
- 視覚は姿勢制御に関与しない。
【 解答:3 】
- 3か月
- 6か月
- 1歳6か月
- 2歳
【 解答:2 】
- 一側の踵が接地して次に同側の踵が接地するまでの動作を1歩という。
- 1歩の距離を歩隔という。
- 単位時間あたりの歩行距離を歩行率という。
- 踏み出した足の長軸と進行方向のなす角度を足角という。
【 解答:4 】
- 電子顕微鏡観察―――遺伝子配列の同定
- 免疫染色(免疫組織化学)―――タンパク質局在の探索
- 分子生物学的方法/ISH―――メッセンジャーRNAの同定
- ヘマトキシリン・エオジン―――組織構造の観察
【 解答:1 】
- 脂肪肝―――適応障害
- 尿毒症―――代謝異常
- アレルギー―――免疫異常
- ショック―――循環障害
【 解答:1 】
- 関節リウマチ
- 骨粗鬆症
- 胆石症
- 痛風
【 解答:4 】
- アミロイド変性
- 硝子滴変性
- 脂肪変性
- フィブリノイド変性
【 解答:3 】
- 乾酪壊死は融解壊死に属する。
- 脳梗塞では凝固壊死がみられる。
- ガス壊疽は壊死組織への腐敗菌感染による。
- 壊死による組織欠損は修復されない。
【 解答:3 】
- うっ血は静脈血の還流障害によって起こる。
- 肝うっ血では小葉辺緑帯にうっ血が強い。
- 肺うっ血は左心不全によって起こる。
- 肝硬変で門脈圧は亢進する。
【 解答:2 】
- 多血症では血栓形成が起こりやすい。
- 静脈血栓症の好発部位は上肢の静脈である。
- 血栓は血流が緩流な部分で形成しやすい。
- 播種性血管内凝固症候群ではフィブリン微小血栓の形成がみられる。
【 解答:2 】
- 肉芽形成→瘢痕→線維化
- 線維化→瘢痕→肉芽形成
- 肉芽形成→線維化→瘢痕
- 線維化→肉芽形成→瘢痕
【 解答:3 】
- ジフテリア菌―――出血性炎
- 結核菌―――ゴム腫
- らい菌―――肉芽腫性炎
- 淋菌―――乾酪壊死
【 解答:3 】
- 花粉症
- Rh不適合輸血
- ツベルクリン反応
- 血清病
【 解答:3 】
- 過形成
- 自律性増殖
- 組織破壊
- 悪液質
【 解答:1 】
- ヘリコバクター・ピロリ菌―――胃癌
- α-フェトプロテイン―――肝癌
- 癌胎児性抗原―――大腸癌
- エプスタイン・バーウイルス―――子宮頸部癌
【 解答:4 】
- 緑赤色盲
- 家族性大腸ポロポーシス
- ウィルソン病
- 伴性無ガンマグロブリン血症
【 解答:2 】
- 地域のニーズの把握
- コストベネフィットの評価
- コストエフェクティブネスの評価
- 活動の優先順位の決定
【 解答:1 】
- 結核の集団検診―――二次予防
- リハビリテーション―――三次予防
- ポリオの予防接種―――一次予防
- 薬の予防内服―――二次予防
【 解答:4 】
- 生後1年未満の死亡を乳児死亡という。
- 生後4週未満の死亡を早期新生児死亡という。
- 死産は人工死産と自然死産とに分けられる。
- わが国の妊産婦死亡率はこの60年間で著しく改善した。
【 解答:2 】
- 校長は学校保健活動の計画を策定する。
- 教職員は定期健康診断の対象外である。
- 学校薬剤師は学校環境の衛生検査を行う。
- 学校医は学校伝染病に罹っている者の出席を停止する。
【 解答:3 】
- 手持ち振動工具―――白ろう病
- 鉱物性粉じん―――じん肺
- カドミウム―――白血病
- VDT作業―――頸肩腕障害
【 解答:3 】
- 社会保険制度の一つである。
- 一号被保険者は40歳以上の者である。
- 要介護認定は都道府県が行う。
- 被保険者は無料ですべてのサービスを利用できる。
【 解答:1 】
- 麻疹
- 風疹
- B型肝炎
- 梅毒
【 解答:2 】
- 手洗い
- 予防接種
- 患者の隔離
- コンドーム使用
【 解答:3 】
- 防腐は微生物を死滅させて腐敗を防ぐ。
- 殺菌はすべての微生物を死滅させて除去する。
- 滅菌は生体に有害な病原微生物だけを殺滅または減少させる。
- 消毒は人体に有害な病原微生物を選択的に減少または死滅させる。
【 解答:4 】
- 一酸化炭素
- 窒素酸化物
- 浮遊粒子状物質
- 光化学オキシダント
【 解答:4 】
- 酸化物イオン
- 硫酸態(性)および亜硫酸態(性)窒素
- 大腸菌
- 遊離残留塩素
【 解答:3 】
- 再生の抑制
- 処理施設の確保
- 適正処理な確保
- 廃棄物の減量化
【 解答:1 】