エラーを防ぐため、ブラウザの戻る機能ではなく、『問題へ戻る』ボタンで戻ってください。
日本の社会保障・社会福祉の歴史に関する次の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。
  1. 「恤救規則」(明治7年)は、国家責任の理念に基づいた救貧対策である。
  2. 民生委員制度の前進は、大正期、泉橋慈善病院に配置された婦人相談員である。
  3. 「救護法」には、現在の日本国憲法第25条における生存権規定の根拠となった原理が示されている。
  4. 連合軍総司令部(GHQ)による「社会救済に関する覚書(SCAPIN775)」(昭和21年)では、「無差別平等」などの原則が示されている。
  5. 堀木訴訟は、生存権規定や生活保護基準のあり方に大きな影響を与え「人間裁判」と称された。

【 正答:4 】