エラーを防ぐため、ブラウザの戻る機能ではなく、『問題へ戻る』ボタンで戻ってください。
Aさん(65歳、男性、要介護2)は、昨年、アルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimer's type)と診断された。妻は既に亡くなり、娘のBさん(35歳)は遠方に嫁いでいる。Aさんは、現在、認知症対応型共同生活介護(グループホーム)で生活している。Aさんは介護福祉職に対して、「Bは頭もいいし、かわいいし、きっと妻に似たんだな」とよく話していた。
Bさんが面会に来た時、「誰だい。ご親切にありがとうございます」というAさんの声と、「私はあなたの娘のBよ、忘れちゃったの」「お父さん、しっかりしてよ」と怒鳴る Bさんの声が部屋から聞こえた。
介護福祉職がAさんへのアドボカシー(advocacy) の視点からBさんに行う対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
  1. Aさんへの行動は間違っていると話す。
  2. Bさんに対するAさんの思いを話す。
  3. Aさんの成年後見制度の利用を勧める。
  4. Aさんとはしばらく面会しないように話す。
  5. Bさんの思いをAさんに伝えると話す。

【 正答:2 】

解説

アボカドシーとは、自己の権利を表明することが困難な寝たきりの高齢者や、痴呆症の高齢者、障害者の代わりに、代理人が権利を代弁することをいいます。
  1. × Aさんは介護福祉職に対して、「Bは頭もいいし、かわいいし、きっと妻に似たんだな」とよく話していたとある。介護福祉職がふだんのAさんの思いを代弁しながら、アルツハイマー型認知症の症状の特徴や必要とされる対応についてアドバイスしていくことが求められる。
  2. 〇 Bさんに対するAさんの思いを話すことは、自らの思いを表明できないAさんを代弁する対応といえる。
  3. × 成年後見制度とは、認知症や知的障害、精神障害などにより、判断能力が十分でない人の生活と財産を守るために、家庭裁判所により成年後見人等を選任し、法律的に支援する制度である。Aさんの判断能力の程度は、事例からは読み取れず、また、Aさんと Bさんが成年後見制度の利用を希望しているかも不明である。安易に利用を勧めるのではなく、Aさんの希望や家庭状況などを踏まえながら情報提供していくとよい。
  4. × 面会を制限するのではなく、双方の心情を汲みながら介護福祉職が適切に対応すべきである。
  5. × Bさんの思いをAさんに伝えると話すことは、介護福祉職がAさんへのアドボカシーの視点からBさんに行う対応とはいえない。