エラーを防ぐため、ブラウザの戻る機能ではなく、『問題へ戻る』ボタンで戻ってください。
〔事例〕
Bさん(22歳、男性)は、19歳の時に統合失調症(schizophrenia)を発症し、精神保健指定医の診察の結果、入院の必要があると診断された。Bさん自身からは入院の同意が得られず、父親の同意で精神科病院に入院した。
その後、数回の入退院を繰り返した後、21歳から居宅介護を週1回、訪問看護を月2回、デイケアを週3回利用しながら一人暮らしをしている。
居宅介護では、料理や掃除、買物などの介護福祉職の支援を受けているが、Bさんも調子の良いときは一緒に行っている。訪問看護では、Bさんは、服薬を忘れることがあるため、看護師と一緒に薬の飲み忘れがないかを確認している。また、デイケアでは、運動と園芸のグループに参加している。
Bさんは、C介護福祉職と話したことをきっかけに、定期的に服薬できるようになり、以前と同じ支援を受けながら一人暮らしを続けている。最近は、デイケアで就労を目指すグループ活動に自ら参加するようになった。Bさんは、「就労に挑戦してみたい」という気持ちはあるが、就労経験のある他のメンバーの失敗談を聞くと、「自信がない」とも言っている。
Bさんへの支援に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
  1. 自分で料理と掃除ができるようになることが優先であると話す。
  2. 服薬ができなかったことを取り上げ、治療に専念するように話す。
  3. 無理せず、今の生活を維持することが大切であると話す。
  4. 長所を一緒に探し、どのような仕事が向いているのかを考えようと話す。
  5. 他のメンバーの失敗原因を考え、失敗しない対策をしようと話す。

【 正答:4 】

解説

  1. 「就労に挑戦してみたい」というBさんの気持ちに対して家事の話をするのは適切ではない。
  2. Bさんは服薬ができるようになっている。過去のできなかったことを持ち出し、Bさんの気持ちを否定している。
  3. Bさんの自己決定を尊重していない。
  4. 適切である
  5. Bさんの不安が増す可能性もあり、適切とは言えない。