- 価値観を尊重する。
- 問題行動を否定する。
- 言い分に同調する。
- 感情を分析する。
- 否定的感情を抑圧する。
【 】
1960年代後半からアメリカで展開した自立生活運動に関する次の記述のうち、 適切なものを1つ選びなさい。
【 1, 】
Aさん(65歳、男性、要介護2)は、昨年、アルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimer's type)と診断された。妻は既に亡くなり、娘のBさん(35歳)は遠方に嫁いでいる。Aさんは、現在、認知症対応型共同生活介護(グループホーム)で生活している。Aさんは介護福祉職に対して、「Bは頭もいいし、かわいいし、きっと妻に似たんだな」とよく話していた。
Bさんが面会に来た時、「誰だい。ご親切にありがとうございます」というAさんの声と、「私はあなたの娘のBよ、忘れちゃったの」「お父さん、しっかりしてよ」と怒鳴る Bさんの声が部屋から聞こえた。
介護福祉職がAさんへのアドボカシー(advocacy) の視点からBさんに行う対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 2, 】
アボカドシーとは、自己の権利を表明することが困難な寝たきりの高齢者や、痴呆症の高齢者、障害者の代わりに、代理人が権利を代弁することをいいます。
利用者との関係を構築するためのコミュニケーションの基本として、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 5, 】
0さん(87歳、女性)は、介護老人保健施設に入所している。
最近、Cさんがレクリエーション活動を休むことが多くなったので、担当のD介護福祉職はCさんに話を聞いた。Cさんは、「参加したい気持ちはあるので、次回は参加します」と言いながらも、浮かない表情をしていた。D介護福祉職は、「自分の気持ちを我慢しなくてもいいですよ」 とCさんに言った。
この時のD介護福祉職の言葉かけに該当するバイステック(Biestek, F.)の7原則の内容として、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 4, 】
「参加したい気持ちはあるので、次回は参加します」と言いながらも、浮かない表情をしていたというCさんに、D介護福祉職は、「自分の気持ちを我慢しなくてもいいですよ」とCさんに伝えている。この言葉かけは、「意図的な感情表出」の原則に基づいており、利用者が自らの感情を自由に表現できるように促している。
「2016年(平成28年)国民生活基礎調査」(厚生労働省)による世帯状況に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
【 4, 】
現在の日本の雇用に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
【 4, 】
地域包括ケアシステムを支える互助の説明として、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 2, 】
「自助・互助・共助・公助」からみた地域包括ケアシステム
【費用負担による区分】
「公助」は税による公の負担、「共助」は介護保険などリスクを共有する仲間(被保険者)の負担であり、「自助」に は「自分のことを自分でする」ことに加え、市場サービスの購入も含まれる。 これに対し、「互助」は相互に支え合っているという意味で「共助」と共通点があるが、費用負担が制度的に裏付けられていない自発的なもの。
日本国憲法第25条で定められている権利として、正しいものを1つ選びなさい。
【 5, 】
日本国憲法 第25条
すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。
国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。
Eさん(64歳、男性)は、4年前に企業を定年退職して無職であり、専業主婦の妻と二人で年金生活をしている。他の家族の医療保険の被扶養者ではない。ある日、 Eさんは、自宅の庭掃除をしている時に転倒して、大腿骨を骨折(fracture) した。そのため病院で手術をすることになった。
次の制度のうち、医療費の支払いに適用できるものとして、正しいものを1つ選びなさい。
【 1, 】
介護保険法第1条に規定されている内容に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
【 3, 】
介護保険法第1条
この法律は、加齢に伴って生ずる心身の変化に起因する疾病等により要介護状態となり、入浴、排せつ、食事等の介護、機能訓練並びに看護及び療養上の管理その他の医療を要する者等について、これらの者がその有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう、必要な保健医療サービス及び福祉サービスに係る給付を行うため、国民の共同連帯の理念に基づき介護保険制度を設け、その行う保険給付等に関して必要な事項を定め、もって国民の保健医療の向上及び福祉の増進を図ることを目的とする。
介護保険制度における地域ケア会議の目的として、適切なものを1つ選びなさい。
【 4, 】
「障害者差別解消法」に基づく対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 4, 】
「障害者総合支援法」における補装具として、正しいものを1つ選びなさい。
【 1, 】
補装具とは、「障害者等の身体機能を補完し、又は代替し、かつ、長期間に渡り継続して使用されるものその他の厚生労働省令で定める基準に該当するものとして、義肢、装具、車いすその他の厚生労働大臣が定めるもの」(障害者自立支援法第5条第19項)とある。
特定健康診査に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
【 2, 】
Fさん(75歳、女性、要介護3)は訪問介護(ホームヘルプサービス)を利用して、自宅(持ち家)で一人暮らしをしている。年金と貯金で生活してきたが、貯金もなくなって利用者負担額の支払いができないので、来月から訪問介護(ホームヘルプサービス)を断りたいとG訪問介護員(ホームヘルパー)に相談した。
G訪問介護員(ホームヘルパー)の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 5, 】
サービス付き高齢者向け住宅に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
【 4, 】
2017年(平成29年)4月現在、経済連携協定(Economic Partnership Agreeー ment)に基づく介護福祉士候補者等の受入れに関する次の記述のうち、正しいものを1 つ選びなさい。
【 5, 】
社会福祉士及び介護福祉士法に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
【 2, 】
介護における自立に向けた支援に関する記述として、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 4, 】
Hさん(75歳、女性)は、1か月前に介護老人福祉施設に入所した。脳梗塞 (cerebral infarction)の後遺症として、左片麻痺があり、認知症(dementia) と診断されている。看護師として長年勤め、退職時は看護部長であった。Hさんは日頃から、介護福祉職に苦情を言い、周りの利用者とのトラブルも絶えない。特に日中の入浴に関しては、拒否が強く、「私は仕事があるから、夜に一人でお風呂に入りたい」という訴えが続いている。
介護福祉職のHさんへの対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 5, 】
看護小規模多機能型居宅介護に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
【 5, 】
個人情報を使用するに当たり、本人や家族への説明と同意が不要となるケースとして、適切なものを1つ選びなさい。
【 1, 】
個人情報保護法第23条第1項第2号
人の生命・身体・財産の保護のために必要であって、本人の同意を得ることが困難な場合は、例外的に本人の同意を得ずに個人情報を第三者に提供することが可能である。
介護老人福祉施設における防災対策に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 5, 】
一人暮らしの認知症高齢者のJさんが、一昨日、訪問販売で高価な寝具を購入して、家族が困惑している。この家族への介護福祉職の対応として、最も適切なものを 1つ選びなさい。
【 4, 】
「育児・介護休業法」に基づく、休業や休暇などの取得に関する次の記述のうち、 適切なものを1つ選びなさい。
【 4, 】
「ストレスチェック制度」に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
【 3, 】
受容の説明に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 1, 】
受容とは、利用者のありのままの姿を無条件で受け入れることをいう。同調とは違うことに注意。
コミュニケーションがより円滑になるように、開かれた質問をする目的として、 最も適切なものを1つ選びなさい。
【 3, 】
Kさん(75歳、女性)は、脳梗塞(cerebral infarction)を発症して、1か月間入院した後、介護老人保健施設に入所した。Kさんは重度の運動性失語症(motor aphasia) のため、自分から話すことはなかった。
入所して2か月ほど過ぎた頃、Kさんは、少しずつ言葉が話せるようになった。ある日の午後2時頃、介護福祉職に向かって、「お茶、いや、違う、お、お、違う、ええと」 と話し始めたが、伝えたい言葉が見つからないようで、もどかしそうであった。
この時のKさんへの介護福祉職の言葉かけとして、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 4, 】
抑うつ状態(depressive state)の利用者への介護福祉職の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 5, 】
Lさん(75歳、女性)は、介護老人福祉施設に入所している。中等度のアルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimer's type)と診断されて、担当のM介護福祉職(男性)を、既に亡くなった自分の夫であると認識している。何か心配なことがあると、M介護福祉職を探しだして、「お父さん聞いて…」 と不安そうな表情で話してくる。
不安そうな表情で話すLさんへの、M介護福祉職の対応として、最も適切なものを1 つ選びなさい。
【 3, 】
32 Aさん(97歳、女性)は、介護老人福祉施設に入所している。最近、衰弱が進んで水も飲めなくなり、「もう、逝ってもいいんだけどね」 とつぶやくことが増えた。 ある日、夜勤の介護福祉職がAさんの様子を確認しようとベッドに近づくと、Aさんが目を開けて、「お迎えはまだかしらね」と穏やかな顔で言った。
Aさんの発言に対する介護福祉職の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 2, 】
介護業務の事故報告に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 1, 】
ブレインストーミング(brainstorming) の原則に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 3, 】
Bさん(87歳、女性)は夫(90歳)と二人暮らしである。Bさんには持病があり、夫は脳梗塞(cerebral infarction )の後遺症による軽い右片麻痺で、訪問介護(ホー ムヘルプサービス)を利用している。Bさんと夫は苦労して手に入れた自宅に愛着を感じており、以前から、「死ぬならこの家で」 と話していた。ある日Bさんは、「この家で死にたいと思っていたけど、いつまで二人で暮らせるか・・・」 と打ち明けた。
話を聞いた訪問介護員(ホームヘルパー)がBさんにかける言葉として、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 5, 】
介護老人福祉施設における居室の環境整備で留意すべき点として、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 1, 】
利用者の自宅の清掃を行うときの注意点として、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 3, 】
ユニットケアを行う入居施設の「プライベート空間」に関する次の記述のうち、 適切なものを1つ選びなさい。
【 4, 】
プライベート空間とは、入居者のプライベートが守られる個室である。
Cさん(75歳、男性)は、頚椎症(cervical spondylosis)と診断された。手がしびれ、指先に力が入らない。しびれが強い左手に加えて、最近では、右手の症状が進行して、食後の歯磨きがうまくできなくなった。
Cさんが口腔の清潔を保つための介護福祉職の助言として、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 3, 】
保温効果を高めるための着衣に関する次の助言のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 1, 】
ベッドの端に座っている左片麻痺の利用者の、立ち上がりまでの基本的な介護として、適切なものを1つ選びなさい。
【 5, 】
屋外での車いすの介助方法として、適切なものを1つ選びなさい。
【 2, 】
図はU駅のホームの見取図である。介護福祉職が視覚障害者と列車を待つときの位置として、適切なものを1つ選びなさい。
【 5, 】
電車を待つときは、図Dの線状ブロックより内側に立つ。ブロック上で立ち止まることはほかの視覚障害者の進行妨害となるため、ブロックを避けることが必要となる。
食中毒(foodborne disease)の予防に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
【 3, 】
嚥下障害がある利用者に提供する飲食物として、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 3, 】
施設における介護福祉職と他職種との連携として、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 2, 】
糖尿病(diabetes mellitus)のある利用者の入浴時に、特に注意して観察すべき皮膚の部位として、適切なものを1つ選びなさい。
【 5, 】
糖尿病で神経障害が発症している場合、足指壊疽を生じ切断に至ることがある。
おむつで排泄を行っている利用者の陰部の清拭に関する次の記述のうち 適切Iなものを1つ選びなさい。
【 2, 】
排便のメカニズムに基づく排泄の介護として、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 5, 】
直腸性便秘のある高齢者の介護として、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 4, 】
消化管ストーマを造設している人の生活支援に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 1, 】
季節や行事と、食事の組合せとして、最もふさわしいものを1つ選びなさい。
【 4, 】
解答の通り
疾病のために食事制限がある利用者の食生活に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 3, 】
エンゲル係数について相談を受けた介護福祉職の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 2, 】
家計全体の食料費に占める割合を算出したものが、エンゲル係数である。
洗濯に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 1, 】
昼夜逆転している利用者への介護に関する次の記述のうち、最も適切なものを 1つ選びなさい。
【 3, 】
パーキンソン病(Parkinson disease)(ホーエン・ヤール重症度分類ステージ3) の高齢者の寝室環境に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 2, 】
Dさん(75歳、女性)は、以前は散歩が好きで、毎日、1時間ぐらい近所を歩いていた。最近、心不全(heart failure)が進行して歩行がゆっくりとなり、散歩も出かけず、窓のそばに座って過ごすことが多くなった。食事は、すぐおなかがいっぱいになるからと、6回に分けて食べている。夜、「横になると呼吸が苦しい時があり、眠れていない」 という言葉が聞かれるようになった。
Dさんへの安眠の支援に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 4, 】
終末期にある利用者を施設で看取る家族への支援として、最も適切なものを1 つ選びなさい。
【 2, 】
施設において、介護福祉職の行う死後の処置として、適切なものを1つ選びなさい。
【 4, 】
介護過程の目的に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 4, 】
利用者のアセスメント(assessment) に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 3, 】
介護計画の立案に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 2, 】
介護記録に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 1, 】
介護過程の評価に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 2, 】
Eさんは認知症対応型共同生活介護(グループホーム)に入居している。廊下を頻繁に歩き、他の利用者の部屋に入ってはトラブルになりかけている。介護福祉職が声をかけると、「私には行くところがある」 と怒鳴る。
Eさんのアセスメント(assessment) に関する次の記述のうち、最も適切なものを1 つ選びなさい。
【 4, 】
Fさん(75歳、女性)は、アルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimer's type)である。家族の介護負担が増加して、3日前から介護老人保健施設に入所している。入所前から、トイレに間に合わずに尿失禁をしてしまうことがあるため、昼夜、リハビリパンツを使用している。歩行は自立している。夜間、トイレに起きているが、その後、眠っていることが確認されている。
Fさんの尿失禁の改善を目標に収集する情報として、最も優先度の高いものを1つ選びなさい。
【 4, 】
Gさん(66歳、女性)は、1年前に脳梗塞(cerebral infarction) を発症して片麻痺になった。在宅復帰を目指し、介護老人保健施設に入所して、「家に帰れるように頑張らなくちゃ」 と熱心に立位訓練に取り組んでいた。しかし、同居していた孫が3日前に訪れてから、「体調が悪い」と言って、閉じこもり、食事は半分も食べなくなった。 傾聴ボランティアがGさんの居室を訪れると、「訓練しても帰るところがない」と泣いて話したという。
Gさんに対する介護福祉職の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 5, 】
生理的老化の学説に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
【 5, 】
キューブラー・ロス(Kubler-Ross, E.)が提唱した死の受容過程における「取り引き」 に該当するものとして、適切なものを1つ選びなさい。
【 3, 】
老化に伴う身体の変化に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
【 4, 】
老化に伴う感覚や知覚の変化に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
【 1, 】
Aさん(86歳、男性)は、介護老人福祉施設に入所している。2か月前に転倒骨折で入院し、歩行訓練を経て施設に戻ってきたばかりである。施設では、転倒の危険性に配慮して、車いすを使用している。Aさんが車いすから立ち上がろうとするたびに、 介護福祉職が、「危ないから座っていてくださいね」と声をかけるようにした。その結果、 Aさんは、入院以前よりも口数が少なくなり、元気がなくなった。Aさんは、家族や施設の職員、他の入所者との関係は良好である。
Aさんの現在の心理的状態をマズロー(Maslow, A. H.)の欲求階層説に基づいて説明した次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 3, 】
嚥下障害に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
【 2, 】
パーキンソン病(Parkinson disease)の症状として、適切なものを1つ選びなさい。
【 5, 】
Bさん(75歳、男性)は半年前から尿が出にくくなり、時間がかかるようになった。2日前から風邪気味で、昨夜、飲酒後に市販の風邪薬を服用したところ尿が出なくなった。そのため、今朝になって病院を受診して導尿してもらった。
Bさんの日常生活上の注意点として、適切なものを1つ選びなさい。
【 1, 】
認知症(dementia) の人への基本的な関わりとして、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 3, 】
初期のアルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimer's type)における認知機能障害の特徴として、適切なものを1つ選びなさい。
【 2, 】
前頭側頭型認知症(frontotemporal dementia)の特徴として、適切なものを1 つ選びなさい。
【 5, 】
Cさん(70歳、女性)は息子(35歳)と二人暮らしをしている。息子の話によると、1年前から時々夜中に、「知らない人が窓のそばに立っている」などと言うことがある。また、ここ3か月で歩くのが遅くなり、歩幅が狭くなった。家事は続けているが、 最近探し物が目立ち、料理の作り方がわからないことがある。病院で検査を受けたが、 頭部MRIでは脳梗塞(cerebral infarction) や脳出血(cerebral hemorrhage)の指摘はなかった。
Cさんの状況から、最も可能性の高いものを1つ選びなさい。
【 2, 】
認知機能の評価に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
【 3, 】
血管性認知症(vascular dementia)の危険因子として、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 4, 】
血管性認知症は、脳の血管障害によって起こるため、脳の血管に動脈硬化を起こすメタボリックシンドローム、 糖尿病が危険因子としてあげられる。
認知症(dementia) の人への日常生活上の支援に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
【 3, 】
在職中に若年性認知症(dementia with early onset)になった人の家族に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 1, 】
Dさん(75歳、男性)は、介護福祉職のEさんの近所に3年前に引っ越してきた。Dさんは引っ越してきた時から一人暮らしである。最近、Dさんは、「米が盗まれてしまって、タ飯が作れなくて困っている。米を貸してほしい」と、タ方、Eさんの家をたびたび訪ねるようになった。Dさんの家族は海外赴任中の息子家族だけだと、以前D さんから話を聞いたことがある。Eさんは息子と一度も会ったことはない。
EさんがDさんについて相談する機関として、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 5, 】
認知症(dementia) の利用者Fさんは、施設外へ出て行って一人で帰れないことを繰り返している。Fさんへの予防的対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 5, 】
ICF (International Classification of Functioning. Disability and Health :国際生活機能分類)の社会モデルに関する記述として、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 4, 】
障害福祉計画において、ノーマライゼーション(normalization) の理念に沿って設定されている成果目標として、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 5, 】
ノーマライゼーションとは、障害者も、健常者と同様の生活が出来る様に支援するべき、という考え方である。2018(平成30)年度から2020(平成32)年度までの第5期障害福祉計画期間では、成果目標として、福祉施設の入所者の地域生活への移行、精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの構築(項目の見直し)、地域生活支援拠点等の整備、福祉施設から一般就労への移行等、障害児支援の提供体制の整備等が設定されている。
「ソーシャルインクルージョン(social inclusion)」を説明する内容として、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 3, 】
「全ての人々を孤独や孤立,排除や摩擦から援護し,健康で文化的な生活の実現につなげるよう,社会の構成員として包み支え合う」ことをソーシャルインクルージョンとしている。
高次脳機能障害(higher brain dysfunction) の主な症状の1つである社会的行動障害に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
【 4, 】
自閉症(autism) の特性に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 1, 】
G君(12歳、男性)は現在、小学校に通学している。小さい頃から、集中力が乏しい、じっとしていられない、順番が待てないなどの症状が指摘されていた。また、 このような行動に対して友人や周囲の大人から注意を受けることが多く、自信が持てないでいた。心配した母親は、紹介を受けて発達障害者支援センターに相談することにした。
G君に対する支援方法の助言として、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 3, 】
言語機能障害を来す難病として、最も可能性の高いものを1つ選びなさい。
【 5, 】
適応機制の1つである「退行」に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
【 4, 】
相談支援専門員の業務として、適切なものを1つ選びなさい。
【 3, 】
Hさん(女性)は、長男J君(3歳)が通園中の保育所の保育士から、「J君は言語などの発達に遅れがあるようだ」 と伝えられた。子どもの将来に不安を感じたHさんは、知り合いの介護福祉職に相談した。
介護福祉職がHさんに対して行うアドバイスとして、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 2, 】
記憶と学習に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
【 2, 】
Kさん(91歳、男性、要介護1)は、65歳の娘と二人暮らしである。訪問介護員(ホームヘルパー)が週2回通っている。もともと頑固で怒りやすい性格だが、ある日、訪問介護員(ホームヘルパー)が茶碗を割ったのをきっかけに怒りを爆発させて、 この訪問介護員(ホームヘルパー)を代えるように娘に主張した。それは難しいと娘が説明したところ、「もういい、他人には自分の気持ちを理解できるはずがないから、どうせ代わっても今と変わりはない」 と話を打ち切ってしまった。
この会話でKさんにみられた適応機制として、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 2, 】
血管系に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
【 4, 】
眼の症状とそれに関連が強い疾患の組合せとして、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 3, 】
生体で生じる化学反応について、酵素は重要な役割を担っている。酵素を構成する主要成分として、正しいものを1つ選びなさい。
【 1, 】
解答の通り
Lさん(84歳、男性、要介護4)は、自宅で妻と暮らしている。数日前から妻が体調を崩しているため、短期入所生活介護(ショートステイ)を利用することになった。利用初日に、介護福祉職が身体の確認をするために着替えを行ったところ、Lさんの腋窩と腹部に赤い丘疹が見られ、一部に小水疱を伴っていた。強いかゆみを訴えており、手指間には灰白色の線が見られる。
Lさんに考えられる皮膚疾患について、集団生活を送る上で最も注意すべき優先度の高いものを1つ選びなさい。
【 2, 】
排便に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
【 2, 】
次の症状のうち、膀胱炎(cystitis) で最も起こりやすいものを1つ選びなさい。
【 5, 】
膀胱炎・尿道炎を代表する下部尿路感染症では、排尿時痛が特徴である。
体内時計を1日24時間の周期に修正する最も強力な因子として、正しいものを1つ選びなさい。
【 1, 】
日光は体内時計の周期を修正する最も大きな因子である。人間の体内時計はおよそ 25時間であり、毎朝起きて日光を浴びることで、体内時計を「1日24時間の周期」にリセットさせる。
「睡眠の時間は十分にとれているが、ぐっすり眠れた感じがしない状態」に当てはまる不眠症(insomnia) として、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 3, 】
Mさん(85歳、女性)は、認知症(dementia) と診断されている。数日前に介護老人保健施設に入所した。毎日、タ方から夜間にかけて怒りっぽくなり、担当の職員に大声をあげている。物忘れや徘徊もみられる。
Mさんの現在の状態として、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 5, 】
臨終期の身体の様子に関する記述として、適切なものを1つ選びなさい。
【 3, 】
医療行為としての喀痰吸引等を行うための指示書に関する次の記述のうち、 正しいものを1つ選びなさい。
【 1, 】
パルスオキシメータ(pulse oximeter)での測定に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
【 5, 】
喀痰吸引を必要とする利用者に対する生活支援として、適切なものを1つ選びなさい。
【 2, 】
介護福祉士が喀痰吸引を指示に従って実施したが、1回の吸引で痰が取り切れなかった。再度、吸引を行うときの対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 1, 】
Aさん(85歳)は、胃ろうを造設している。介護福祉士は、栄養剤を注入する前にAさんの排尿を促して、排尿があったのを確認した後に注入を開始した。注入する栄養剤は体温に近い温度で用意して、注入中の体位は角度10度の仰臥位で行った。栄養剤の量と注入の速度は、指示のとおりに行った。注入中に、Aさんが嘔吐した。
嘔吐の原因として、最も可能性の高いものを1つ選びなさい。
【 3, 】
Aさんの注入中の体位が角度10度の仰臥位であることが、嘔吐の原因と考えられる。仰臥位に近い状態で注入すると、消化する方向に逆らい栄養剤が逆流し、嘔吐する危険性がある。注入は上半身を挙げた半座位(30度~45度挙上)や座位で行うことが望ましい。
次の事例を読んで答えなさい。
【 5, 】
次の事例を読んで答えなさい。
【 3, 】
Bさんは日中はベッド上での生活が主体であるが、食事や排泄はベッドから離れて行える状態であり、ランクB1が適切である。
次の事例を読んで答えなさい。
【 4, 】
状況に限らず、倒れている人を発見した場合に最初にすべきことは、意識の確認である。
次の事例を読んで答えなさい。
【 5, 】
次の事例を読んで答えなさい。
【 3, 】
次の事例を読んで答えなさい。
【 2, 】
次の事例を読んで答えなさい。
【 1, 】
次の事例を読んで答えなさい。
【 1, 】
頚髄は、首の部分に存在し、頚髄が損傷されると首から下の筋肉が麻痺したり、感覚を失う。
次の事例を読んで答えなさい。
【 4, 】
移動支援は、市町村地域生活支援事業の必須事業として位置づけられているものであり、市町村地域生活支援事業は市町村が実施している事業である。
次の事例を読んで答えなさい。
【 2, 】
次の事例を読んで答えなさい。
【 4, 】
次の事例を読んで答えなさい。
【 1, 】
長時間の座位は、股関節の拘縮の原因となり動作に制限が発生してしまう可能性がある。