- 就労継続支援B型の利用者が、生活支援員の期待に応えようとして作業態度をまねる。
- 家族介護者が、仕事と介護の両立への期待に応えられるかどうか悩む。
- 通所介護(デイサービス)の利用者が、レクリエーションを楽しんでいる利用者の役を演じる。
- 就労移行支援の利用者が、採用面接の模擬訓練中にふざけて冗談を言ってしまう。
- 高齢者が、家事を行う家族に代わり、孫の遊び相手の役割を担う。
【 】
人権や福祉の考え方に影響を与えた人物に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
【 1 】
自宅で生活しているAさん(87歳、男性、要介護3)は、7年前に脳梗塞(cerebralinfarction)で左片麻痺となり、訪問介護(ホームヘルプサービス)を利用していた。Aさんは食べることを楽しみにしていたが、最近、食事中にむせることが多くなり、誤嚥を繰り返していた。誤嚥による緊急搬送の後、医師は妻に、「今後も自宅で生活を続けるならば、胃ろうを勧める」と話した。妻は仕方がないと諦めていたが、別に暮らしている長男は胃ろうの造設について納得していなかった。長男が実家を訪れるたびに、Aさんの今後の生活をめぐって口論が繰り返されていた。妻は訪問介護員(ホームヘルパー)にどうしたらよいか相談した。介護福祉職の職業倫理に基づく対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 3 】
人間関係における役割葛藤の例として、適切なものを1つ選びなさい。
【 2 】
社会的役割には、以下のものがある。
Bさん(80歳、男性)は、訪問介護(ホームヘルプサービス)を利用しながら自宅で一人暮らしをしている。最近、自宅で転倒してから、一人で生活をしていくことに不安を持つこともある。訪問介護員(ホームヘルパー)がBさんに、「お一人での生活は大丈夫ですか。何か困っていることはありませんか」と尋ねたところ、Bさんは、「大丈夫」と不安そうな表情で答えた。Bさんが伝えようとしたメッセージに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 4 】
家族の変容に関する2015年(平成27年)以降の動向として、最も適切なものを1つ選びなさい。
(注)「50歳時の未婚割合」とは、45~49歳の未婚率と50~54歳の未婚率の平均であり、「生涯未婚率」とも呼ばれる。
【 2 】
次のうち、セルフヘルプグループ(self-helpgroup)に該当するものとして、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 3 】
セルフヘルプグループは、難しい病気を持つなど、同じ問題をかかえている人たちが、思いや体験を話したり聞いたりすることで悩みや苦しみを分かち合い、自分らしく生きていく力を得ようという目的で集まるグループのことである。
次のうち、福祉三法に続いて制定され、福祉六法に含まれるようになった法律として、正しいものを1つ選びなさい。
【 4 】
解答の通り
生活保護法、児童福祉法、身体障害者福祉法、知的障害者福祉法、老人福祉法、母子及び父子並びに寡婦福祉法の6つを「社会福祉六法」という。
2017年度(平成29年度)の社会保障給付費に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
【 3 】
介護保険法の保険者として、正しいものを1つ選びなさい。
【 2 】
解答の通り
介護保険制度の利用に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 4 】
Cさん(75歳、男性、要支援2)は、訪問介護(ホームヘルプサービス)を利用して一人暮らしをしていた。最近、脳梗塞(cerebralinfarction)を起こして入院した。入院中に認知症(dementia)と診断された。退院時の要介護度は2で、自宅での生活継続に不安があったため、Uグループホームに入居することになった。Uグループホームの介護支援専門員(ケアマネジャー)が行うこととして、最も適切なものを1つ選びなさい。
(注)ここでいう「グループホーム」とは、「認知症対応型共同生活介護事業所」のことである。
【 2 】
ノーマライゼーション(normalization)を説明する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 4 】
Dさん(64歳、女性、障害支援区分4、身体障害者手帳2級)は、「障害者総合支援法」の居宅介護を利用して生活している。この居宅介護事業所は共生型サービスの対象となっている。Dさんは65歳になった後のサービスについて心配になり、担当の居宅介護職員に、「65歳になっても今利用しているサービスは使えるのか」と尋ねてきた。居宅介護事業所の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
(注)「障害者総合支援法」とは、「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律」のことである。
【 3 】
「障害者総合支援法」の障害者の定義に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
(注)「障害者総合支援法」とは、「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律」のことである。
【 1 】
[ 障害者総合支援法における障害者の定義 ]
「障害者総合支援法」のサービスを利用するための障害支援区分を判定する組織として、正しいものを1つ選びなさい。
(注)「障害者総合支援法」とは、「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律」のことである。
【 5 】
「高齢者虐待防止法」に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
(注)「高齢者虐待防止法」とは、「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律」のことである。
【 1 】
「2016年(平成28年)国民生活基礎調査(」厚生労働省)における、同居の主な介護者の悩みやストレスの原因として、最も多いものを1つ選びなさい。
【 1 】
家族の病気や介護 > 自分の病気や介護 > 収入・家計・借金等 > 家族との人間関係 > 自由にできる時間がない
の順番である。
「価値のある社会的役割の獲得」を目指すソーシャルロール・バロリゼーション(SocialRoleValorization)を提唱した人物として、正しいものを1つ選びなさい。
【 2 】
ICF(InternationalClassificationofFunctioning、DisabilityandHealth:国際生活機能分類)における環境因子を表す記述として、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 5 】
利用者の自立生活支援・重度化防止のための見守り的援助に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 4 】
高齢者のリハビリテーションに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 1 】
施設利用者の多様な生活に配慮した介護福祉職の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 5 】
介護医療院に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 3 】
Eさん(女性、82歳、要介護1)は、夫(80歳)と二人暮らしである。膝の痛みがあるが、夫の介助があれば外出は可能である。最近Eさん宅は、玄関、トイレ、浴室に手すりを設置している。Eさんは料理が趣味で、近所のスーパーで食材を自分で選び、購入し、食事の用意をしたいと思っている。こうした中、Eさん宅で介護支援専門員(ケアマネジャー)が関係職種を招集してサービス担当者会議を開くことになった。Eさんの思いに添ったサービスの提案として、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 4 】
介護施設におけるプライバシーの保護として、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 2 】
ハインリッヒ(Heinrich、H.)の法則に関する記述として、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 3 】
介護福祉職が利用者と信頼関係を形成するためのコミュニケーション技術として、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 5 】
次の事例を読んで、答えなさい。
【 2 】
次の事例を読んで、答えなさい。
【 5 】
Gさん(55歳、男性)は父親と二人で暮らしている。父親は週2回通所介護(デイサービス)を利用している。Gさんは、父親が夜に何度も起きるために睡眠不足となり、仕事でミスが続き退職を決意した。
ある日、Gさんが介護福祉職に、「今後の生活が不安だ。通所介護(デイサービス)の利用をやめたいと考えている」と話した。
Gさんが、「利用をやめたい」と言った背景にある理由を知るためのコミュニケーションとして、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 1 】
利用者と家族の意向が対立する場面で、介護福祉職が両者の意向を調整するときの留意点として、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 3 】
運動性失語症(motoraphasia)のある人とコミュニケーションを図るときの留意点として、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 1 】
運動性失語症(motor aphasia)は、言語の理解はできるが、発語が困難な失語症である。
介護記録を書くときの留意点として、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 3 】
報告者と聞き手の理解の相違をなくすための聞き手の留意点として、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 4 】
次の記述のうち、古い住宅で暮らす高齢者が、ヒートショックを防ぐために必要な環境整備の方法として、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 3 】
ヒートショックとは. 気温の変化によって血圧が上下し、心臓や血管の疾患が起こることをヒートショックという。
高齢者にとって安全で使いやすい扉の工夫として、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 5 】
下肢の筋力が低下して、つまずきやすくなった高齢者に適した靴として、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 4 】
介護が必要な利用者の口腔ケアに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 1 】
口腔内が乾燥している人への助言に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 4 】
介護福祉職が利用者を仰臥位(背臥位)から側臥位へ体位変換するとき、図に示された力点の部位として、適切なものを1つ選びなさい。
【 1 】
解答の通り
標準型車いすを用いた移動の介護に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 3 】
Hさん(35歳、男性)は6か月前、高所作業中に転落し、第6胸髄節(Th6)を損傷した。リハビリテーション後、車いすを利用すれば日常生活を送ることができる状態になっている。
Hさんの身体機能に応じた車いすの特徴として、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 5 】
Jさん(80歳、女性、要介護3)は、介護老人福祉施設に入所している。
食事の後、Jさんから、「最近、飲み込みにくくなって時間がかかる」と相談された。
受診の結果、加齢による機能低下が疑われると診断された。
次の記述のうち、Jさんが食事をするときの介護福祉職の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 3 】
慢性閉塞性肺疾患(chronicobstructivepulmonarydisease)のある利用者の食事に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 5 】
入浴の身体への作用を踏まえた介護福祉職の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 2 】
四肢麻痺の利用者の手浴に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 3 】
利用者の状態に応じた清潔の介護に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 2 】
Kさん(72歳、女性、要介護2)は、脳梗塞(cerebralinfarction)で入院したが回復し、自宅への退院に向けてリハビリテーションに取り組んでいる。トイレへは手すりを使って移動し、トイレ動作は自立している。退院後も自宅のトイレでの排泄を希望している。
Kさんが自宅のトイレで排泄を実現するために必要な情報として、最も優先されるものを1つ選びなさい。
【 5 】
自己導尿を行っている利用者に対する介護福祉職の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 1 】
下肢筋力の低下により立位に一部介助が必要な車いすの利用者が、トイレで排泄をするときの介護として、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 4 】
図の洗濯表示の記号の意味として、正しいものを1つ選びなさい。
【 4 】
解答の通り
衣服についたバターのしみを取るための処理方法に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
【 2 】
食中毒の予防に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 3 】
喘息のある利用者の自宅の掃除に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
【 1 】
ベッドに比べて畳の部屋に布団を敷いて寝る場合の利点について、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 5 】
睡眠の環境を整える介護として、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 2 】
Lさん(78歳、男性)は、脳梗塞後遺症による右片麻痺がある。妻の介護疲れで、3日前から介護老人保健施設の短期入所療養介護(ショートステイ)を利用している。入所以降、Lさんは日中もベッドで横になっていることが多かったため、介護福祉職がLさんに話を聞くと、「夜、眠れなくて困っている」と訴えた。
介護福祉職のLさんへの対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 3 】
「人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン(」2018年(平成30年)改訂(厚生労働省))において、アドバンス・ケア・プランニング(ACP)が重要視されている。このアドバンス・ケア・プランニング(ACP)を踏まえた、人生の最終段階を迎えようとする人への介護福祉職の言葉かけとして、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 3 】
死期が近づいたときの介護に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 3 】
高齢者施設で利用者の死後に行うデスカンファレンス(deathconference)に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 2 】
介護過程の目的に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 5 】
介護過程とは、利用者が生活するなかで直面している問題の解決に向けて、検討・計画の立案・実施・評価するという一連のプロセスをいい、利用者を主体とした個別のニーズに対応して生活の質の向上を図ることを目的としている。
介護福祉職の情報収集に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 1 】
次の記述のうち、介護過程の展開におけるアセスメント(assessment)の説明として、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 5 】
介護過程の展開におけるアセスメントは、収集した情報を解析・分析、関連付け、統合化することにより、利用者の生活課題を明確にするものである。
短期目標の設定に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 3 】
次の事例を読んで答えなさい。
【 2 】
次の事例を読んで答えなさい。
【 2 】
次の事例を読んで、答えなさい。
【 2 】
Aさんは、「帰宅したい」とは言っていない。「帰宅願望」というのは介護福祉職の主観である。
次の事例を読んで、答えなさい。
【 1 】
Aさん(小学4年生、男性)は、思いやりがあり友人も多い。図画工作や音楽が得意で落ち着いて熱心に取り組むが、苦手な科目がある。特に国語の授業のノートを見ると、黒板を書き写そうとしているが、文字の大きさもふぞろいで、一部の漢字で左右が入れ替わっているなどの誤りが多く見られ、途中で諦めた様子である。親子関係や家庭生活、身体機能、就学時健康診断などには問題がない。
Aさんに当てはまる状態として、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 4 】
医療や福祉の法律での年齢に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
【 5 】
高齢期の喪失体験と悲嘆に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 3 】
加齢による味覚の変化に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 4 】
意欲が低下した高齢者の動機づけに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 2 】
高齢者の便秘に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
【 1 】
高齢者の転倒に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
【 2 】
高齢者の糖尿病(diabetesmellitus)に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
【 5 】
うつ病(depression)による仮性認知症(pseudodementia)と比べて認知症(dementia)に特徴的な事柄として、適切なものを1つ選びなさい。
【 1 】
解答の通り
日本における認知症(dementia)の原因のうち、アルツハイマー型認知症(dementiaoftheAlzheimer’stype)の次に多い疾患として、正しいものを1つ選びなさい。
【 1 】
解答の通り。アルツハイマー型認知症>血管性認知症>レビー小体型認知症>混合型認知症>前頭側頭型認知症>アルコール性認知症
の順となっている。
日本での認知症(dementia)に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
【 2 】
認知症初期集中支援チームに関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
【 5 】
クロイツフェルト・ヤコブ病(Creutzfeldt-Jakobdisease)に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
【 2 】
レビー小体型認知症(dementiawithLewybodies)に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
【 5 】
Bさん(80歳、女性、要介護2)は、1年前にアルツハイマー型認知症(dementiaoftheAlzheimer’stype)の診断を受け、服薬を継続している。同居の息子は日中不在のため、週に3回、訪問介護(ホームヘルプサービス)を利用し、訪問介護員(ホームヘルパー)と共に活発に会話や家事をしていた。不眠を強く訴えることが増えたため、1週間前に病院を受診したときに息子が主治医に相談した。その後、午前中うとうとしていることが多くなり、飲水時にむせることがあった。歩くとき、ふらつくようになったが、麻痺はみられない。バイタルサイン(vitalsigns)に変化はなく、食欲・水分摂取量も保たれている。
訪問介護員(ホームヘルパー)のBさんと息子への言葉かけとして、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 4 】
認知症(dementia)の原因疾患を鑑別するときに、慢性硬膜下血腫(chronicsubduralhematoma)の診断に有用な検査として、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 3 】
慢性硬膜下血腫は、脳の硬膜の下にできた血腫が原因であるため、頭部CTや、MRIの検査を行って脳の内部を見ることで、硬膜の下の血腫を発見することができる。
認知症(dementia)に伴う注意障害に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 1 】
Cさん(87歳、男性、要介護5)は、重度のアルツハイマー型認知症(dementiaoftheAlzheimer’stype)である。現在、介護老人福祉施設に入所しているが終末期の状態にある。できる限り経口摂取を続けてきたが、嚥性肺炎誤(aspirationpneumonia)を繰り返し、経口摂取が困難となった。臥床状態が続き、声かけに対する反応も少なくなっている。医師から、「死が極めて近い状態である」と伝えられた。
施設で看取ることになっているCさんへの介護福祉職の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 4 】
ICF(InternationalClassificationofFunctioning、DisabilityandHealth:国際生活機能分類)の社会モデルに基づく障害のとらえ方に関する記述として、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 3 】
リハビリテーションに関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
【 1 】
「Nothing about us without us(私たち抜きに私たちのことを決めるな)」の考え方のもとに、障害者が作成の段階から関わり、その意見が反映されて成立したものとして、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 5 】
解答の通り
Dさん(31歳、男性)は、脊髄損傷(spinalcordinjury)による対麻痺で、リハビリテーションのため入院中である。車いすでの日常生活動作(ActivitiesofDailyLiving:ADL)は自立したが、退院後自宅で生活するときに、褥瘡が生じないか心配している。
Dさんの褥瘡が発生しやすい部位として、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 5 】
坐骨結節部は、車いすの生活の場合、上半身の体重がかかり、麻庫している部位のため痛みがわかりにくく、得癒が発生しやすい部位である。
脊髄の完全損傷で、プッシュアップが可能となる最上位のレベルとして、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 2 】
プッシュアップとは、手で車いすや床を押し、身体を持ち上げる動きをいう。
筋ジストロフィー(musculardystrophy)の病態について、適切なものを1つ選びなさい。
【 5 】
「障害者虐待防止法」の心理的虐待に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
(注)「障害者虐待防止法」とは、「障害者虐待の防止、障害者の養護者に対する支援等に関する法律」のことである。
【 3 】
心臓機能障害のある人に関する記述として、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 2 】
発達障害のEさん(5歳、男性)の母親(28歳)は、Eさんのことを一生懸命に理解しようと頑張っている。しかし、うまくいかないことも多く、子育てに自信をなくし、どうしたらよいのかわからずに一人で悩んでいる様子が見られる。
母親への支援に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 3 】
「2016年(平成28年)生活のしづらさなどに関する調査(全国在宅障害児・者等実態調査)」(厚生労働省)における身体障害者手帳所持者の日常的な情報入手手段として、最も割合が高いものを1つ選びなさい。
【 4 】
解答の通り。
テレビ>家族・友人・介助者>パソコン>携帯電話>ラジオ
の順番である。
心的外傷後ストレス障害(posttraumaticstressdisorder:PTSD)に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 1 】
健康な人の体温に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
【 4 】
義歯を使用したときの影響として、適切なものを1つ選びなさい。
【 2 】
1週間の安静臥床で筋力は何%程度低下するか、次のうちから最も適切なものを1つ選びなさい。
【 3 】
解答の通り
栄養素の働きに関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
【 5 】
Fさん(80歳、女性)は、普段の食事は自立している。日常生活では眼鏡がないと不自由である。ある日、いつもより食事に時間がかかっていた。介護福祉職が確認したところ、Fさんは、「眼鏡が壊れて使えなくなってしまった」と答えた。食事をとるプロセスで、Fさんが最も影響を受ける段階として、正しいものを1つ選びなさい。
【 1 】
入浴(中温浴、38~41℃)の効果に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
【 4 】
解答の通り。正答以外の選択肢は、すべて高温浴に関する記述である。
Gさん(83歳、女性)は、認知機能は正常で、日常生活は伺歩行で自立し外出もしていた。最近、外出が減ったため理由を尋ねたところ、咳やくしゃみで尿が漏れることが多いため外出を控えていると言った。
Gさんの尿失禁として、適切なものを1つ選びなさい。
【 2 】
次のうち、便秘の原因として、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 5 】
解答の通り。長期臥床によって、腸の動きも悪くなり弛緩性便秘になる。 正答以外の選択肢はすべて下痢になる。
高齢者の睡眠の特徴に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
【 4 】
解答の通り。
睡眠に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
【 1 】
レム睡眠は、浅い眠りである。身体の筋肉が弛緩し休息した状態。脳は眠っておらず、夢を見たり、眼球が動く。ノンレム睡眠は、深い眠りであり、大脳が休息した状態である。
また、高齢者は、レム睡眠とノンレム睡眠のどちらの時間も減少する。
死斑が出現し始める時間として、正しいものを1つ選びなさい。
【 2 】
解答の通り。
介護福祉職が経管栄養を実施するときに、注入量を指示する者として、適切なものを1つ選びなさい。
【 1 】
解答の通り。
気管粘膜のせん毛運動に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 5 】
介護福祉職が実施する喀痰吸引で、口腔内と気管カニューレ内部の吸引に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 2 】
Hさん(80歳、男性)は嚥下機能の低下があり、胃ろうを1か月前に造設して、自宅に退院した。現在、胃ろう周囲の皮膚のトラブルはなく、1日3回の経管栄養は妻と介護福祉職が分担して行っている。経管栄養を始めてから下肢の筋力が低下して、妻の介助を受けながらトイレへは歩いて行っている。最近、「便が硬くて出にくい」との訴えがある。
Hさんに対して介護福祉職が行う日常生活支援に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 4 】
経管栄養の実施に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 1 】
次の事例を読んで、答えなさい。
【 1 】
次の事例を読んで、答えなさい。
【 4 】
次の事例を読んで、答えなさい。
【 1,3 】
次の事例を読んで、答えなさい。
【 4 】
次の事例を読んで、答えなさい。
【 1 】
次の事例を読んで、答えなさい。
【 2 】
解答の通り
次の事例を読んで、答えなさい。
【 3 】
次の事例を読んで、答えなさい。
【 5 】
次の事例を読んで、答えなさい。
【 1 】
次の事例を読んで、答えなさい。
【 4 】
次の事例を読んで、答えなさい。
【 5 】
次の事例を読んで、答えなさい。
【 2 】