Cさん(75歳、男性、要介護1)は、脳梗塞(cerebralinfarction)を発症した。2か月前から在宅復帰を目的として介護老人保健施設に入所している。次女は遠方から時々面会に来ているが、長女とは音信不通の状態が続いている。
Cさんは現在、右片麻痺で歩行には伺を使用している。担当の理学療法士から、「レクリエーションには積極的に参加するなど意欲はあるが、歩行状態が思うように改善しないと悩んでいた」との報告があった。
その後、歩行訓練やレクリエーションに参加しなくなり、居室のベッドで寝て過ごすことが多くなった。また、時々尿失禁をするようになった。
Cさんは、「自宅に帰りたいのに、このまま車いすになったらどうしよう」と担当の介護福祉職に打ち明けた。
- 長女から入所前の情報を収集する。
- 現状を再アセスメントし、生活課題を抽出する。
- 自宅に戻った後の介護計画を立案する。
- 尿失禁に対応する介護計画の実施を優先する。
- 介護計画の最終的な評価は理学療法士が担当する。