(注)「高齢者虐待防止法」とは、「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律」のことである。
- 高年齢者等の雇用の安定等に関する法律では、高年齢者を75歳以上としている。
- 「高齢者虐待防止法」では、高齢者を65歳以上としている。
- 高齢者の医療の確保に関する法律では、後期高齢者を65歳以上としている。
- 道路交通法では、免許証の更新の特例がある高齢運転者を60歳以上としている。
- 老人福祉法では、高齢者を55歳以上としている。
【 】
Aさん(78歳、女性、要介護3)は、訪問介護(ホームヘルプサービス)を利用している。72歳から人工透析を受けている。透析を始めた頃から死を意識するようになり、延命治療を選択する意思決定の計画書を作成していた。しかし、最近では、最期の時を自宅で静かに過ごしたいと思い、以前の計画のままでよいか気持ちに迷いが出てきたので、訪問介護(ホームヘルプサービス)のサービス提供責任者に相談した。
サービス提供責任者の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 3 】
延命治療を選択する意思決定の計画書においては、自己決定の原則に基づき、本人の意向が最も重視されることになる。
利用者の意思を代弁することを表す用語として、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 5 】
他者とのコミュニケーションを通した自己覚知として、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 2 】
自己覚知とは、自分のことを自分で自覚するということである。
高齢者とのコミュニケーションにおける配慮として、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 1 】
地域包括ケアシステムでの自助・互助・共助・公助に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 5 】
「働き方改革」の考え方に関する記述として、適切なものを1つ選びなさい。
(注)ここでいう「働き方改革」とは、「働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律」に基づく諸施策の実施のことである。
【 3 】
Bさん(80歳、女性、要介護1)は、身寄りがなく一人暮らしをしている。老齢基礎年金で暮らしてきたが、貯金が少なくなり、生活が苦しくなってきた。このため2万円の家賃支払いも困難になり、通所介護事業所のC生活相談員に、費用がかかる通所介護(デイサービス)の利用をやめたいと言ってきた。
C生活相談員の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 3 】
2015年度(平成27年度)以降の社会保障の財政に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 4 】
介護保険制度の被保険者に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
【 2 】
介護予防・日常生活支援総合事業に含まれる事業として、適切なものを1つ選びなさい。
【 5 】
解答の通り
障害福祉計画に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
【 1 】
Dさん(60歳、女性)は、交通事故で下肢に障害が生じた。現在、入院中のDさんは退院後、在宅での生活を続けるために、「障害者総合支援法」の障害福祉サービス(居宅介護)の利用を希望している。
Dさんが障害福祉サービス(居宅介護)を利用するための最初の手続きとして、最も適切なものを1つ選びなさい。
(注)「障害者総合支援法」とは、「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律」のことである。
【 5 】
2018年度(平成30年度)に創設された共生型サービスの対象となるサービスとして、正しいものを1つ選びなさい。
【 4 】
主な共生型サービスは以下になる。
自閉症(autism)のEさん(22歳、男性、障害支援区分5)は、就労支援施設に通所している。こだわりが強く、毎月購入している雑誌を処分するとパニックになってしまう。
「障害者虐待防止法」の視点を踏まえて、Eさんの気持ちが安定するように、施設の介護福祉職がEさんにかける言葉として、最も適切なものを1つ選びなさい。
(注)「障害者虐待防止法」とは、「障害者虐待の防止、障害者の養護者に対する支援等に関する法律」のことである。
【 2 】
成年後見制度に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
(注)「2018年(平成30年)の全国統計」とは、「成年後見関係事件の概況-平成30年1月~12月-」(平成31年3月最高裁判所事務総局家庭局)のことである。
【 1 】
生活保護法における補足性の原理の説明として、適切なものを1つ選びなさい。
【 4 】
Fさん(72歳、女性、要介護2)は、中等度の認知症(dementia)があり、自宅で夫と生活している。ある日、訪問介護員(ホームヘルパー)が訪問すると、夫が散乱したコーヒー豆を片づけていた。Fさんは、「わからなくなっちゃった」と言っていた。訪問介護員(ホームヘルパー)が夫に事情を聞くと、「今も日課でコーヒーを豆から挽いて入れてくれるんだが、最近は失敗することが多くなって、失敗すると自信を失ってしまうしね。でも、毎朝、『コーヒーを入れなくちゃ』と言うんだ」と寂しそうに話した。
訪問介護員(ホームヘルパー)の夫への助言として、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 1 】
Gさん(80歳、女性、要介護3)は、脳卒中(stroke)の後遺症により左片麻痺があり、からだを思うようにコントロールができず、ふらつきが見られる。以前は、2週間に一度は美容院で長い髪をセットしてもらい、俳句教室に行くのを楽しみにしていた。病気になってからは落ち込むことが増え、介護が必要になったため、介護老人福祉施設に入所した。
ノーマライゼーション(normalization)の考え方を踏まえた、Gさんへの生活支援として、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 4 】
ICF(InternationalClassificationofFunctioning、DisabilityandHealth:国際生活機能分類)の視点に基づく環境因子と心身機能の関連を表す記述として、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 5 】
Hさん(80歳、女性、要介護1)は、アルツハイマー型認知症(dementiaoftheAlzheimer’stype)である。20年前に夫が亡くなった後は、ずっと一人暮らしをしている。これまでの生活を続けていきたいので、訪問介護(ホームヘルプサービス)を利用することにした。
訪問介護員(ホームヘルパー)のHさんへの対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 1 】
「平成30年版高齢社会白書(」内閣府)で示された65歳以上の者の家庭内事故の発生割合が最も高い場所(屋内)として、正しいものを1つ選びなさい。
【 5 】
解答の通り
認知症対応型共同生活介護(グループホーム)での介護に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 4 】
訪問介護事業所のサービス提供責任者の役割に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 2 】
介護の実践における多職種連携に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 5 】
介護福祉職の倫理に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 3 】
高齢者介護施設で、MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)の保菌者が確認されたときの対応に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 2 】
直面化の技法に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 1 】
意欲が低下した人とのコミュニケーションの基本として、最も優先すべきものを1つ選びなさい。
【 4 】
構音障害のある利用者とのコミュニケーションに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 2 】
視覚障害者とのコミュニケーションに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 3 】
【 4 】
自閉症のある人は、急な変化に適応することが苦手である。個室に連れて行かれたJさんが不安になってしまわないように、これから何をするのかを伝えることが大切である。
【 3 】
【 5 】
客観的事実を表す介護記録として、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 1 】
一戸建ての住宅に暮らす利用者の地震対策に関する訪問介護員(ホームヘルパー)の助言として、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 5 】
介護保険の給付対象となる住宅改修を利用してトイレを改修するとき、介護福祉職が助言する内容として、正しいものを1つ選びなさい。
【 3 】
ユニバーサルデザイン(universaldesign)の7原則に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 5 】
ユニバーサルデザインの7原則とは
次の記述のうち、高次脳機能障害(higherbraindysfunction)による着衣失行のある人に対する着衣の介護として、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 2 】
更衣のための介護に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 1 】
介護老人保健施設の利用者の身じたくに関する専門職の役割として、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 4 】
次の記述のうち、ベッドから車いすへの移乗介護で最初に行うこととして、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 1 】
1→2→5→4の順番に行う。なお、衣服を着替えてもうらうことは、移乗介護に直接関連する内容ではないが、着替えが必要な場合であっても、最初に利用者にその目的を説明し、同意を得なければならない。
立位をとり静止している利用者の重心線が、点Xから点Yに移動したときに考えられるふらつきとして、適切なものを1つ選びなさい。
【 2 】
重心線が右前方に位置していることから、重心線が点xから点Y に移動したときのふらつきの方向は、右前方が適切である。
右片麻痺の利用者が、手すりを利用して階段を昇降するときの介護に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
【 4 】
Mさん(78歳、女性)は、体格指数(BMI)は18.7である。病気や食事制限はない。この1年間で体重が2kg減少し、「最近、歩くのが遅くなり、疲れやすくなった」と言っている。Mさんに普段の食生活を尋ねたところ、お茶漬けやうどんで済ますことが多いと答えた。
介護福祉職が食事バランスガイドを用いて摂取を勧める区分として、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 3 】
「最近、歩くのが遅くなり、疲れやすくなった」と言っていることから、筋肉量が減少していると考えられる。血液や筋肉等をつくり、体力や免疫力の維持にも役立つたんぱく質等の供給源である主菜が最も適切である。
いすに座って食事をする利用者の姿勢を確保する介護として、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 2 】
高齢者の食生活に関する助言として、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 1 】
左半側空間無視のある利用者の食事介護として、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 4 】
清拭の介護として、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 4 】
利用者の状態に応じた入浴の介護として、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 3 】
右片麻痺のある利用者が、ベッドサイドでポータブルトイレを使用するときの設置場所として、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 2 】
健側の足元に設置する。
膀胱留置カテーテルを使用している利用者への介護福祉職の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 2 】
解熱を目的にした坐薬(座薬)の挿入に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 4 】
肉入りのカレーを常温で保存し、翌日、加熱調理したときの食中毒の原因菌として、最も注意しなければならないものを1つ選びなさい。
【 1 】
解答の通り
ノロウイルス(Norovirus)に感染した人の嘔吐物のついた衣服の処理に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 4 】
Aさん(85歳、女性、要介護1)は、認知症(dementia)があり判断能力が不十分である。一人暮らしで、介護保険サービスを利用している。訪問介護員(ホームヘルパー)が訪問したときに、物品売買契約書を見つけた。Aさんは、「昨日、訪問販売の業者が来た「」契約書については覚えていない」と話した。
訪問介護員(ホームヘルパー)から連絡を受けたサービス提供責任者が、迅速にクーリング・オフの手続きを相談する相手として、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 2 】
解答の通り
眠れないと訴える高齢者に介護福祉職が行う助言として、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 1 】
施設における安眠を促すための環境に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 5 】
睡眠薬を服用している高齢者への介護福祉職の対応として、適切なものを1つ選びなさい。
【 3 】
Bさん(83歳、女性)は、介護老人福祉施設に入所している。終末期で、「最期はこの施設で迎えたい」という本人の希望があり、家族もそれを望んでいる。昨日から死前喘鳴が出現し、医師から、「あと数日でしょう」と言われた。
「呼吸が苦しそうだ」と言っている家族への介護として、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 1 】
高齢者施設において介護福祉職が行う死亡後の介護について、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 5 】
介護過程の目的に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 4 】
介護計画の作成に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 1 】
介護計画の実施に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 2 】
【 2 】
【 5 】
【 3 】
Dさんが体操の指導を断った日に、テレビで高校野球を見て「生徒を全国大会に連れて行けなかったのは私の責任だ」と嘆いていたことから、高校野球のことが気になっていることが断った理由である可能性が最も高い。
【 3 】
Dさんは、参加者から体操の順番が違うと指摘されたことにより、体操を指導する自信を無くしたと考えられる。体操を指導する自信を回復することは、Dさんが体操を指導する役割を継続するために優先して取り組むべき課題として、 最も適切である。
Eさん(70歳、女性、要介護1)は、夫、長男と共に農業をしていた。半年前に脳梗塞(cerebralinfarction)で左片麻痺になった。現在は介護老人保健施設に入所し、リハビリテーションに取り組んでいる。介護福祉職が居室を訪れたとき、Eさんが、「料理は苦手なの「」そろそろ夏野菜の収穫の時期ね。収穫は楽しいし、採れたての野菜を近所に配るとみんな喜ぶのよ」と言った。その後、「夫には家事に専念しなさいと言われているから…」とうつむいて言った。
介護福祉職は介護福祉職間のカンファレンス(conference)でEさんの思いを共有した。Eさんの思いとして、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 1 】
Eさんの「そろそろ夏野菜の収穫の時期ね。収穫は楽しいし、採れたての野菜を近所に配るとみんな喜ぶのよ」という発言から、E さんの楽しみとなっていることがわかる。また、「夫には家事に専念しなさいと言われているから・・・」とうつむいて言ったことから、Eさんが家事に専念することを望んでいないことが考えられる。したがって、Eさんには農業に関わっていきたいという思いがあると考えられる。
Aちゃん(1歳3か月)は、父親に抱かれて散歩中である。前方から父親の友人がやってきて、父親がにこやかに友人と話をしていると、Aちゃんは父親にしがみつき、父親の顔と父親の友人の顔を交互に見ている。しばらくすると、Aちゃんは緊張が解けた様子で、友人が立ち去るときには少し笑顔を見せた。
Aちゃんの様子を説明する用語として、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 2 】
高齢者の年齢規定に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
(注)「高齢者虐待防止法」とは、「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律」のことである。
【 2 】
加齢に伴う嚥下機能の低下の原因に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
【 4 】
老年期の記憶と注意機能に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 3 】
高齢者において、心不全(heartfailure)が進行したときに現れる症状に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 3 】
Bさん(82歳、男性)は脳卒中(stroke)による右片麻痺がある。ほとんどベッド上の生活で、排泄もおむつを使用している。一週間前から咳と鼻汁があり、37.2℃の微熱で、元気がなく、いつもよりも動きが少なかった。食欲も低下して食事を残すようになっていた。今日、おむつの交換をしたときに仙骨部の皮膚が赤くなり一部に水疱ができていた。
Bさんの皮膚の状態とその対応に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 1 】
次のうち、高齢者の栄養状態を良好に維持するための対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 1 】
糖尿病(diabetesmellitus)のある高齢者(要介護1)が転倒して、骨折(fracture)した。入院治療後に再び自宅療養を続けるための専門職の役割として、正しいものを1つ選びなさい。
【 5 】
2012年(平成24年)の認知症高齢者数と2025年(平成37年)の認知症高齢者数に関する推計値(「平成29年版高齢社会白書」(内閣府))の組合せとして、適切なものを1つ選びなさい。
(注)平成37年とは令和7年のことである。
【 4 】
解答の通り
認知症(dementia)の行動・心理症状(BPSD)に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 5 】
認知症の症状は、中核症状と行動・心理症状の2つに大別される。認知症の中核症状には、記憶障害に加えて、見当識障害、理解・判断力の低下、実行機能障害、言語障害(失語)、失行、失認などの認知機能の障害がある。また、行動・心理症状とは、中核症状が元となって行動や心理に現れてくる二次的な症状のことをいう。
高齢者のせん妄(delirium)の特徴として、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 1 】
認知症(dementia)の初期症状に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 2 】
認知症(dementia)の発症リスクを低減させる行動に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 3 】
抗認知症薬に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
【 4 】
前頭側頭型認知症(frontotemporaldementia)の症状のある人への介護福祉職の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 3 】
Cさん(78歳、男性、要介護2)は、4年前にアルツハイマー型認知症(dementiaoftheAlzheimer’stype)と診断を受け、通所介護(デイサービス)を週1回利用している。以前からパソコンで日記をつけていたが、最近はパソコンの操作に迷い、イライラして怒りっぽくなったと娘から相談を受けた。
介護福祉職が娘に対して最初に行う助言の内容として、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 2 】
認知症対応型共同生活介護(グループホーム)で生活している軽度のアルツハイマー型認知症(dementiaoftheAlzheimer’stype)のDさんは、大腿骨の部頸を骨折(fracture)して入院することになった。認知症対応型共同生活介護(グループホーム)の介護福祉職が果たす役割として、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 4 】
Eさん(75歳、男性)は、1年ほど前に趣味であった車の運転をやめてから、やる気が起こらなくなり自宅に閉じこもりがちになった。そのため、家族の勧めで介護予防教室に参加するようになった。最近、Eさんは怒りっぽく、また、直前の出来事を覚えていないことが増え、心配した家族が介護福祉職に相談した。
相談を受けた介護福祉職の助言として、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 5 】
ICIDH(InternationalClassificationofImpairments、DisabilitiesandHandicaps:国際障害分類)における能力障害として、適切なものを1つ選びなさい。
【 1 】
ICIDHとは障害を「機能障害・能力障害・社会的不利」の3つに分類した国際的に共通した障害の概念である。
「障害者差別解消法」に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
(注)「障害者差別解消法」とは、「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」のことである。
【 3 】
痙直型や不随意運動型(アテトーゼ型(athetosis))などの分類がある疾患として、正しいものを1つ選びなさい。
【 4 】
解答の通り
内因性精神障害に分類される疾患として、正しいものを1つ選びなさい。
【 5 】
精神障害は、その原因をもとに内因性精神障害、外因性精神障害、心因性精神障害に分類される。
Fさん(26歳)は重度の知的障害があり、施設入所支援を利用している。
次のうち、Fさんが地域移行するときの社会資源として、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 2 】
自閉症スペクトラム障害(autismspectrumdisorder)の特性として、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 2 】
筋萎縮性側索硬化症(amyotrophiclateralsclerosis:ALS)に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
【 3 】
筋萎縮性側索硬化症では、視覚、聴覚、喚覚、味覚、触覚の感覚がおかされにくく、全身の臓器に炎症が起こりにくいことが特徴である。。
Gさん(56歳、男性)は、糖尿病性網膜症(diabeticretinopathy)に伴う眼底出血を繰り返して、治療を受けていた。医師から失明は避けられないと説明を受けた。その後、Gさんは周囲に怒りをぶつけたり、壁に頭を打ちつけたりという行動がみられるようになった。
このときのGさんの障害受容の状況として、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 4 】
障害の受容段階は、ショック期、否認期、混乱期、解決への努力期、受容期の5段階にわけられる。
パーキンソン病(Parkinsondisease)のHさんは、最近、立位時の前傾姿勢が強くなり、歩行時の方向転換が不安定になり始めた。日常生活動作には介助を必要としない。Hさんのホーエン・ヤール重症度分類として、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 3 】
ホーエン・ヤール重症度分類は以下のように分類される。
制度化された地域の社会資源として、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 5 】
制度化された社会資源とは、フオーマルな社会資源を指し、行政によるサービスや保健所、 児童相談所等(行政機関)、障害福祉サービス(事業所)、教育機関や医療機関、社会福祉協議会、民生委員などが含まれる。また、制度化されていない社会資源とは、インフオーマルな社会資源を指し、家族や親戚、近隣住民やボランティア、自治会、あるいは当事者組織や家族会などが含まれる。
マズロー(Maslow、A.)の欲求階層説の所属・愛情欲求に相当するものとして、適切なものを1つ選びなさい。
【 4 】
マズローの法則とは、人間の欲求は5段階のピラミッドのように構成されているとする心理学理論であり、「生理的欲求」「安全の欲求」「社会的欲求(所属と愛の欲求)」「承認欲求」「自己実現の欲求」の5段階がる。
皮膚の痛みの感覚を受け取る大脳の機能局在の部位として、正しいものを1つ選びなさい。
【 1 】
爪や指の変化と、そこから推測される疾患・病態との組合せとして、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 3 】
口臭に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 5 】
高齢者の大腿骨頸部骨折(femoralneckfracture)に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 3 】
摂食・嚥下のプロセスに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 1 】
Jさん(80歳、男性)は、アルツハイマー型認知症(dementiaoftheAlzheimer’stype)と診断され、半年前から認知症対応型共同生活介護(グループホーム)に入居している。最近、Jさんは、トイレに行きたいと言ってグループホーム内を歩き回った後に、失禁するようになった。
Jさんの排泄の状態として、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 4 】
正常な尿に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
【 5 】
弛緩性便秘の原因に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 1 】
弛緩性便秘は、大腸の嬬動運動が低下することで、便が大腸を通過する時間が長くなり、水分が吸収されて便が硬くなることで起こる。その原因として、大腸や腹壁の緊張低下や腸管の刺激となる食物繊維の不足などがあげられる。また、腹筋の筋力低下によって排便時に十分な腹圧が得られないことも影響する。
抗ヒスタミン薬の睡眠への影響として、適切なものを1つ選びなさい。
【 2 】
解答の通り
終末期に自分が望むケアをあらかじめ書面に示しておくことを表す用語として、正しいものを1つ選びなさい。
【 3 】
死亡直前にみられる身体の変化として、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 4 】
解答の通り。その他の選択肢は、死後にみられる変化である。
介護福祉士が医師の指示の下で行う喀痰吸引の範囲として、正しいものを1つ選びなさい。
【 1 】
喀痰吸引の吸引チューブの挿入範囲は、口腔内または鼻腔内の喀痰吸引は咽頭の手前まで、 気管力ニューレ内部の喀痰吸引は気管力ニューレからはみ出さない深さまでとされている。
2011年(平成23年)の社会福祉士及び介護福祉士法の改正に基づいて、介護福祉士による実施が可能になった喀痰吸引等の制度に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
【 2 】
Kさん(76歳)は、日頃から痰がからむことがあり、介護福祉士が喀痰吸引を行っている。鼻腔内吸引を実施したところ、吸引物に血液が少量混じっていた。Kさんは、「痰は取り切れたようだ」と言っており、呼吸は落ち着いている。
このときの介護福祉士の対応に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 4 】
口腔内・鼻腔内の喀痰吸引に必要な物品の管理に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
【 5 】
経管栄養の実施時に、冷蔵庫に保管していた栄養剤を指示どおりの温度にせずにそのまま注入したときに起こる状態として、最も可能性の高いものを1つ選びなさい。
【 3 】
解答の通り
【 1 】
【 4 】
【 3 】
要支援者の介護予防ケアプランである介護予防サービス・支援計画書は、指定介護予防支援事業所である地域包括支援センターの担当職員が作成する。
【 5 】
【 2 】
【 1 】
【 2 】
【 5 】
薬が2週間分内服されていないことが原因で、統合失調症の妄想の症状が現れていると考えられる。まずはBさんのおびえを受け止め、Bさんの感じている不安やつらさを受容し共感する言葉かけが求められる。妄想のある人への対応としては、否定も肯定もしないことや、妄想を助長させたりしないことなどに留意する必要がある。
【 4 】
【 5 】
関節リウマチの主な症状として、手指や手関節、肘などに多くみられる関節の炎症、起床時に関節の屈曲が難しくなり、それが1時間以上続く朝のこわばりなどがある。
【 2 】
【 3 】