窒素を指標として、たんぱく質の消化吸収率を求めるために、成人男性を被験者として、米を用いた試験食によるバランス・スタディを行った。被験者は、エネルギー及び窒素の平衡状態にあり、試験食からの窒素摂取量10.0 g/日、糞便中窒素排泄量1.6 g/日、尿中窒素排泄量7.5 g/日、及び皮膚、毛髪、爪からの窒素損失量0.9 g/日であった。無たんぱく質食摂取時の糞便中窒素排泄量は1.0 g/日であり、この値を内因性損失量(内因性排泄量)とした。
試験食に用いた米の栄養素に関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ。
- 第1 制限アミノ酸は、トリプトファンである。
- ビタミンB1含有量は、玄米に比べて精白米で多い。
- アミロペクチン含有量は、もち米に比べてうるち米で多い。
- 精白度が上昇すると、たんぱく質の見かけの消化吸収率は低下する。
- 精白度が上昇すると、カリウムの含有量は低下する。
【 解答:5 】
スポンサーリンク