問題 1
医薬品の本質に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. 医薬品は、多くの場合、人体に取り込まれて作用し、効果を発現させるものである。
  2. 医薬品は、人の疾病の診断、治療若しくは予防に使用されること、又は人の身体の構造や機能に影響を及ぼすことを目的とする。
  3. 一般用医薬品は、医療用医薬品と比較すればリスクは相対的に低いと考えられるが、科学的な根拠に基づく適切な理解や判断によって適正な使用が図られる必要がある。
  4. 一般用医薬品には、製品に添付されている文書(添付文書)や製品表示に必要な情報は記載されていない。

【 解答:4 】

問題 2
医薬品の本質に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. 医薬品は、有効性、安全性等に関する情報が集積されており、随時新たな情報が付加されるものである。
  2. 一般用医薬品の販売に従事する専門家は、医薬品に関する新たな情報の把握に努めるべきである。
  3. 人体に対して使用されない医薬品は、人体がそれに曝されて健康を害するおそれはない。
  4. 医薬品の販売を行う者は、製造販売業者等からの情報に日頃から留意しておくことが

【 解答:3 】

問題 3
医薬品のリスク評価に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. 医薬品は、使用方法を誤ると健康被害を生じることがある。
  2. 医薬品の効果とリスクは、薬物暴露時間と暴露量との和で表現される用量-反応関係に基づいて評価される。
  3. 医薬品の投与量と効果の関係は、薬物用量を増加させるに伴い、効果の発現が検出されない「無作用量」から、最小有効量を経て「治療量」に至る。
  4. 新規に開発される医薬品のリスク評価は、安全性に関する非臨床試験の基準であるGood Laboratory Practice(GLP)に準拠して実施されている。

【 解答:3 】

問題 4
医薬品のリスク評価に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。
  1. 少量の医薬品の投与であれば、発がん作用、胎児毒性や組織・臓器の機能不全を生じる場合はない。
  2. ヒトを対象とした臨床試験における効果と安全性の評価基準として、Good Vigilance Practice(GVP)が制定されている。
  3. 医薬品については、食品と同等の安全性基準が要求されている。
  4. 50%致死量(LD50)は、薬物の毒性の指標として用いられる。

【 解答:4 】

問題 5
健康食品等に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. 健康増進や維持の助けとなる食品は、一般的に「健康食品」と呼ばれる。
  2. 健康補助食品(いわゆるサプリメント)の中には、カプセル、錠剤等の医薬品と類似した形状で発売されるものも多い。
  3. 近年、セルフメディケーションへの関心が高まるとともに、健康補助食品(いわゆるサプリメント)などが健康推進・増進を目的として広く国民に使用されるようになった。
  4. 機能性表示食品は、疾病に罹患している者の健康の維持及び増進に役立つ旨又は適する旨を表示するものである。

【 解答:5 】

問題 6
医薬品の副作用に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
世界保健機関(WHO)の定義によれば、医薬品の副作用とは「疾病の( a )、診断、治療のため、又は身体の機能を正常化するために、人に( b )量で発現する医薬品の( c )かつ意図しない反応」とされている。

【 解答:3 】

問題 7
免疫とアレルギー(過敏反応)に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. 免疫は、本来、細菌やウイルスなどが人体に取り込まれたとき、人体を防御するために生じる反応である。
  2. 通常の免疫反応の場合、炎症やそれに伴って発生する痛み、発熱等は、人体にとって有害なものを体内から排除するための必要な過程である。
  3. 医薬品にアレルギーを起こしたことがない人でも、病気等に対する抵抗力が低下している場合には、医薬品によるアレルギーを生じることがある。
  4. 人体にとって、アレルゲンとなり得る物質は、特定の物質に限られている。

【 解答:5 】

問題 8
薬理作用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. 薬物が生体の生理機能に影響を与えることを薬理作用という。
  2. 医薬品は、十分注意して適正に使用すれば、副作用を生じることはない。
  3. 医薬品による副作用の状況次第では、登録販売者などの専門家は、購入者等に対し、医療機関を受診するよう勧奨する必要がある。
  4. 複数の疾病を有する人の場合、ある疾病のために使用された医薬品の作用が、その疾病に対して薬効をもたらす一方、別の疾病に対しては症状を悪化させたり、治療が妨げられたりすることもある。

【 解答:5 】

問題 9
医薬品の不適正な使用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. 一般用医薬品には、習慣性・依存性がある成分を含んでいるものはない。
  2. 一般用医薬品は、みだりに他の医薬品や酒類等と一緒に摂取するといった乱用がなされると、過量摂取による急性中毒を生じる危険性が高くなり、慢性的な臓器障害等を生じるおそれがある。
  3. 医薬品の販売等に従事する専門家は、薬物乱用の危険性に関する認識や理解が必ずしも十分ではない青少年が、好奇心から身近にある薬物を興味本位で乱用することがあるので、注意が必要である。
  4. 薬物依存とは、ある薬物の精神的な作用を体験するために、その薬物を連続的、あるいは周期的に摂取することへの強迫(欲求)を常に伴っている行動等によって特徴づけられる精神的・身体的な状態のことである。

【 解答:4 】

問題 10
次の記述は、医薬品と食品の相互作用に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。
  1. 外用薬や注射薬であれば、食品によって医薬品の作用や代謝に影響を受ける可能性がない。
  2. カフェインを含む総合感冒薬とコーヒーを一緒に服用すると、カフェインの過剰摂取となるものもある。
  3. 酒類(アルコール)をよく摂取する者では肝臓の代謝機能が低下していることが多いので、医薬品の代謝に影響を与えることがある。
  4. 生薬成分が含まれた食品(ハーブ等)を合わせて摂取すると、生薬成分が配合された医薬品の効き目や副作用を増強させることがある。
  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d
  4. c,d

【 解答:3 】

問題 11
第1欄の記述は医薬品の使用上の注意の記載に関するものである。( )の中に入れるべき字句は第2欄のどれか。
第1欄
医薬品の使用上の注意等において幼児という場合は、おおよその目安として、( )未満を指すものとされている。
  1. 3歳
  2. 4歳
  3. 5歳
  4. 6歳

【 解答:5  】

問題 12
次の記述は、小児等への医薬品の使用に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。
  1. 乳児は一般用医薬品の使用の適否が見極めやすく、乳児向けの用法用量が設定されている一般用医薬品による対処を最大限に行うことが望ましい。
  2. 小児は大人と比べて身体の大きさに対して腸が短く、服用した医薬品の吸収率が相対的に低い。
  3. 小児は血液脳関門が未発達であるため、中枢神経系に影響を与える医薬品で副作用を起こしやすい。
  4. 小児の誤飲・誤用事故防止には、小児が容易に手に取れる場所や目につく場所に医薬品を置かないようにすることが重要である。
  1. a,b
  2. a,d
  3. b,c
  4. c,d

【 解答:4 】

問題 13
高齢者への医薬品の使用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. 肝臓や腎臓の機能が低下していると医薬品の作用が強く現れやすく、若年時と比べて副作用を生じるリスクが高くなる。
  2. 実際に医薬品を使用する高齢者の個々の状況に即して、適切に情報提供や相談対応がなされることが重要である。
  3. 喉の筋肉が衰えて飲食物を飲み込む力が弱まっている(嚥下障害)場合があり、内服薬を使用する際に喉に詰まらせやすい。
  4. 医薬品の副作用で口渇を生じた場合、誤嚥を誘発しやすくなる。

【 解答:5 】

問題 14
高齢者、妊婦又は妊娠していると思われる女性への医薬品の使用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. 医薬品の使用上の注意等においては、おおよその目安として65歳以上を高齢者としている。
  2. ビタミンA含有製剤は、妊娠前後の一定期間に通常の用量を超えて摂取すると胎児に先天異常を起こす危険性が高まるとされている。
  3. 便秘薬は、その配合成分や用量によっては流産や早産を誘発するおそれがあるものがある。
  4. 妊娠の有無やその可能性については、購入者側にとって他人に知られたくない場合もあることから、一般用医薬品の販売において専門家が情報提供や相談対応を行う際には、十分に配慮する必要がある。

【 解答:1 】

問題 15
プラセボ効果(偽薬効果)に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. 医薬品を使用したときにもたらされる反応や変化には、薬理作用によるもののほか、プラセボ効果によるものも含まれている。
  2. プラセボ効果によってもたらされる反応や変化に、不都合なもの(副作用)はない。
  3. プラセボ効果は、医薬品を使用したこと自体による楽観的な結果への期待(暗示効果)や、条件付けによる生体反応、時間経過による自然発生的な変化(自然緩解など)等が関与していると考えられる。
  4. プラセボ効果は主観的な変化であり、客観的に測定可能な変化として現れることはない。

【 解答:1 】

問題 16
医薬品の品質に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. 医薬品は、適切な保管・陳列をすれば、経時変化による品質の劣化は起こらない。
  2. 表示されている「使用期限」は、開封後であっても品質が保持される期限である。
  3. 一般用医薬品は、購入後、すぐに使用されるとは限らず、家庭における常備薬として購入されることも多いことから、外箱等に記載されている使用期限から十分な余裕をもって販売されることが重要である。
  4. 品質が承認された基準に適合しない医薬品、その全部又は一部が変質・変敗した物質から成っている医薬品は、販売が禁止されている。

【 解答:5 】

問題 17
医薬品による副作用等に対する基本的考え方に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. 副作用については、医薬品の販売に従事する専門家を含め、関係者が医薬品の安全性の確保に最善の努力を重ねることが重要である。
  2. 副作用は、それまでの使用経験を通じて知られているもののみならず、科学的に解明されていない未知のものが生じる場合もある。
  3. 副作用には、日常生活に支障を来すほどの重大なものはあるが、死亡に至った例はない。
  4. 一般用医薬品の販売等に従事する者においては、医薬品の副作用等による健康被害の拡大防止に関して、医薬品の情報提供、副作用報告等を通じて、その責務の一端を担っている。

【 解答:1 】

問題 18
次の記述は、サリドマイドとサリドマイド訴訟に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。
  1. サリドマイド訴訟は、サリドマイド製剤を妊娠している女性が使用したことにより、出生児に四肢欠損、耳の障害等の先天異常(サリドマイド胎芽症)が発生したことに対する損害賠償訴訟である。
  2. 日本では、サリドマイド製剤の催奇形性について海外から警告が発せられた後、直ちに出荷停止、回収措置がとられた。
  3. 催眠鎮静成分であるサリドマイドには、副作用として血管新生を妨げる作用もある。
  4. サリドマイド製剤には、一般用医薬品として販売された製品はない。
  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d
  4. c,d

【 解答:2 】

問題 19
以下のHIV訴訟に関する記述について、( )に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
( a )が、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)が混入した原料血漿から製造された( b )の投与を受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。国及び製薬会社を被告として、1989年5月に大阪地裁、同年10月に東京地裁に提訴し、1996年3月に両地裁で和解が成立した。
国は、HIV感染者に対する恒久対策として、エイズ治療研究開発センター及び拠点病院の整備や治療薬の早期提供等の様々な取組みを推進している。
また、血液製剤の安全確保対策として、検査や( c )の際の問診の充実が図られた。

【 解答:5 】

問題 20
クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)とCJD訴訟に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. CJDは、タンパク質の一種(プリオン)が原因物質とされている。
  2. CJDは、認知症に類似した症状が現れる神経難病である。
  3. CJDは、心臓外科手術の際に、原因物質に汚染されたヒト乾燥硬膜が用いられたことにより発生した。
  4. CJD訴訟は、生物由来製品による感染等被害救済制度の創設にあたっての契機のひとつとなった。

【 解答:3 】

問題 21
かぜ(感冒)の諸症状とかぜ薬の働きに関する以下の記述について、誤っているものはどれか。
  1. かぜの症状は、通常は数日~1週間程度で自然寛解する。
  2. かぜの約8割はウイルスの感染が原因である。
  3. インフルエンザ(流行性感冒)は、かぜと同様、ウイルスの呼吸器感染によるものであるが、感染力が強く、また、重症化しやすいため、かぜとは区別して扱われる。
  4. かぜ薬とは、ウイルスの増殖を抑えたり、ウイルスを体内から除去する医薬品の総称である。

【 解答:4 】

問題 22
解熱鎮痛成分に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。
  1. アセトアミノフェンは、主として中枢作用によって解熱・鎮痛をもたらすため、末梢における抗炎症作用は期待できない。
  2. ピリン系の解熱鎮痛成分として、アスピリンやサザピリンがある。
  3. イブプロフェンは、一般用医薬品において15歳未満の小児に対しては、いかなる場合も使用してはならない。
  4. アスピリン喘息はアスピリン特有の副作用ではなく、他の解熱鎮痛成分でも生じる可能性がある。

【 解答:2 】

問題 23
次の記述は、解熱鎮痛成分に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。
  1. エテンザミドは、痛みが神経を伝わっていくのを抑える働きが作用の中心となっている他の解熱鎮痛成分に比べ、痛みの発生を抑える働きが強い。
  2. アセトアミノフェンは、ライ症候群の発生との関連性が示唆されている。
  3. アスピリンには、血液を凝固しにくくさせる作用がある。
  4. イソプロピルアンチピリンは、ピリン系解熱鎮痛成分によって薬疹等のアレルギー症状を起こしたことのある人には、使用しない。
  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d
  4. c,d

【 解答:4 】

問題 24
ヒスタミンと抗ヒスタミン成分に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。
  1. 生体内情報伝達物質であるヒスタミンは、脳の下部にある睡眠・覚醒に関与する部位で神経細胞の刺激を介して、覚醒の維持や調節を行う働きを担っている。
  2. 脳内におけるヒスタミン刺激が低下すると、眠気が促される。
  3. ホルモンのバランスの変化により妊娠中に生じる睡眠障害は、抗ヒスタミン成分を含有する睡眠改善薬の適用の対象となる。
  4. 抗ヒスタミン成分を含有する医薬品を服用後は、自動車の運転等、危険を伴う機械の操作に従事させてはならない。

【 解答:3 】

問題 25
カフェインに関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. 胃液の分泌を抑制させる作用があり、副作用として胃腸障害が現れることがある。
  2. 眠気や倦怠感を除去することを目的とした、眠気防止薬の主たる有効成分として配合される。
  3. 循環血液中に移行したカフェインの一部は、血液-胎盤関門を通過して胎児に到達することが知られている。
  4. 腎臓におけるナトリウムイオン(同時に水分)の再吸収抑制があり、尿量の増加(利尿)をもたらす。

【 解答:4 】

問題 26
鎮暈薬(乗物酔い防止薬)の代表的な配合成分に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。
  1. スコポラミン臭化水素酸塩は、内耳にある前庭と脳を結ぶ神経(前庭神経)の調節作用のほか、内耳への血流を改善する作用を示す。
  2. メクリジン塩酸塩は、他の抗ヒスタミン成分と比べて作用が現れるのが遅く持続時間が短い。
  3. ジフェニドール塩酸塩は、脳に軽い興奮を起こさせて平衡感覚の混乱によるめまいを軽減させるほか、乗物酔いに伴う頭痛を和らげる作用も期待される。
  4. プロメタジンを含む成分には、外国において乳児突然死症候群や乳児睡眠時無呼吸発作のような致命的な呼吸抑制を生じたとの報告があるため、15歳未満の小児では使用を避ける必要がある。

【 解答:4 】

問題 27
咳や痰、鎮咳去痰薬の働きに関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. 気道に吸い込まれた埃や塵などの異物が、気道粘膜の線毛運動によって排出されないときなど、それらを排除しようとして反射的に咳が出る。
  2. 咳はむやみに抑え込むべきではないが、長く続く咳は体力の消耗や睡眠不足をまねくなどの悪影響もある。
  3. 鎮咳去痰薬は、咳を鎮める、痰の切れを良くする、また、喘息症状を和らげることを目的とする医薬品の総称である。
  4. 気道粘膜から分泌される粘液に、気道に入り込んだ異物や粘膜上皮細胞の残骸などが混じって痰となる。

【 解答:1 】

問題 28
次の記述は、鎮咳去痰薬として用いる漢方処方製剤に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。
  1. 五虎湯及び麻杏甘石湯は、いずれも胃腸の弱い人、発汗傾向の著しい人に適すとされる。
  2. 麦門冬湯は、水様痰の多い人には不向きとされる。
  3. 半夏厚朴湯は、構成生薬としてカンゾウを含む鎮咳去痰薬である。
  4. 柴朴湯には副作用として、頻尿、排尿痛、血尿、残尿感等の膀胱炎様症状が現れることがある。
  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d
  4. c,d

【 解答:3 】

問題 29
口腔咽喉薬やうがい薬(含嗽薬)に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. 噴射式の液剤では、息を吸いながら噴射すると気管支や肺に入ってしまうおそれがあるため、軽く息を吐いたり、声を出しながら噴射することが望ましい。
  2. 含嗽薬は、水で用時希釈又は溶解して使用するものが多いが、調製した濃度が濃すぎても薄すぎても効果が十分得られない。
  3. 口腔咽喉薬には、鎮咳成分や気管支拡張成分、去痰成分は配合されていない。
  4. 含嗽薬の使用後、すぐに食事を摂ると、殺菌消毒効果が増強される。

【 解答:2 】

問題 30
次の記述は、口腔咽喉薬やうがい薬(含嗽薬)に用いられるヨウ素系殺菌消毒成分に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。
  1. 口腔粘膜の荒れ、しみる、灼熱感、悪心(吐きけ)、不快感の副作用が現れることがある。
  2. レモン汁やお茶などに含まれるビタミンCと反応すると殺菌作用が増強される。
  3. 口腔内に使用されても甲状腺におけるホルモン産生に影響を及ぼす可能性はない。
  4. ポビドンヨードが配合された含嗽薬では、その使用によって銀を含有する歯科材料(義歯等)が変色することがある。
  1. a,b
  2. a,d
  3. b,c
  4. c,d

【 解答:2 】

問題 31
次の記述は、嘔吐と胃の薬に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。
  1. 嘔吐は、脊髄にある嘔吐中枢の働きによって起こる。
  2. 消化薬は、胃液の分泌亢進による胃酸過多や、それに伴う胸やけ、腹部の不快感、吐きけ等の症状を緩和することを目的とする医薬品である。
  3. 健胃薬に配合される生薬成分は、独特の味や香りを有し、唾液や胃液の分泌を促して胃の働きを活発にする作用があるとされる。
  4. いわゆる総合胃腸薬では、制酸と健胃のように相反する作用を期待するものが配合されている場合がある。
  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d
  4. c,d

【 解答:4 】

問題 32
次の記述は、胃の薬の配合成分に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。
  1. スクラルファートは、アルミニウムを含む成分であるため、透析を受けている人では使用を避ける必要がある。
  2. ウルソデオキシコール酸は、胃液の分泌を促す作用があるとされ、消化を助ける効果を期待して用いられる。
  3. セトラキサート塩酸塩は、代謝されてトラネキサム酸を生じるため、血栓のある人、血栓を起こすおそれのある人では、生じた血栓が分解されにくくなることが考えられる。
  4. ピレンゼピン塩酸塩は、消化管の運動を亢進して、胃液の分泌を促す作用を示すとされる。
  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d
  4. c,d

【 解答:2 】

問題 33
腸の薬とその有効成分に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。
  1. 腸内細菌のバランスを整えることを目的として、ビフィズス菌、アシドフィルス菌、ラクトミン、乳酸菌、酪酸菌等の生菌成分が用いられる。
  2. 収斂成分を主体とする止瀉薬については、細菌性の下痢や食中毒のときに使用して腸の運動を鎮めると、かえって状態を悪化させるおそれがある。
  3. タンニン酸アルブミンに含まれるアルブミンは、牛乳に含まれるタンパク質から精製された成分であるため、牛乳にアレルギーがある人では使用を避ける必要がある。
  4. ロぺラミド塩酸塩を含む一般用医薬品は、麻痺性イレウス発症のおそれがないことから、15歳未満の小児にも適用される。

【 解答:4 】

問題 34
瀉下薬とその有効成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. 酸化マグネシウムは、腸内容物の浸透圧を高めることで糞便中の水分量を増し、また、大腸を刺激して排便を促す。
  2. ヒマシ油は、急激で強い瀉下作用をもたらすことから、防虫剤や殺鼠剤を誤って飲み込んだ場合のような脂溶性の物質による中毒に対して効果がある。
  3. カルメロースカルシウムは、腸管内で水分を吸収して腸内容物に浸透し、糞便のかさを増やすとともに糞便を柔らかくすることによる瀉下作用を目的として、配合されている場合がある。
  4. ピコスルファートナトリウムは、胃や小腸で分解され、大腸への刺激作用を示す。

【 解答:5 】

問題 35
胃腸鎮痛鎮痙薬とその有効成分の以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. 抗コリン成分が副交感神経系の働きを抑える作用は消化管に限定されないため、散瞳、顔のほてり、頭痛、眠気、口渇、便秘、排尿困難等の副作用が現れることがある。
  2. アミノ安息香酸エチルは、メトヘモグロビン血症を起こすおそれがあるため、15歳未満の小児への使用は避ける必要がある。
  3. オキセサゼインは、妊娠中における安全性が確立されており、妊婦に対して安全に使用することができる。
  4. ロートエキスは、吸収された成分の一部が母乳中に移行して乳児の脈が速くなる(頻脈)おそれがある。

【 解答:1 】

問題 36
浣腸薬とその有効成分に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。
  1. 直腸内に適用される医薬品であり、剤形には注入剤(肛門から薬液を注入するもの)のみが存在する。
  2. 繰り返し使用すると直腸の感受性の低下(いわゆる慣れ)が生じて効果が弱くなるため、連用しないこととされている。
  3. グリセリンは、浸透圧の差によって腸管壁から水分を取り込んで直腸粘膜を刺激し、排便を促す効果を期待して用いられる。
  4. 炭酸水素ナトリウムは、直腸内で徐々に分解して炭酸ガスの微細な気泡を発生することで直腸を刺激する作用を期待して用いられる。

【 解答:1 】

問題 37
次の記述は、駆虫成分に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。
  1. サントニンは、回虫の自発運動を抑える作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを目的として用いられる。
  2. パモ酸ピルビニウムは、回虫に痙攣を起こさせる作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを目的として用いられる。
  3. ピペラジンリン酸塩は、アセチルコリン伝達を妨げて、回虫及び蟯虫の運動筋を麻痺させる作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを目的として用いられる。
  4. カイニン酸は、蟯虫の呼吸や栄養分の代謝を抑えて殺虫作用を示すとされる。
  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d
  4. c,d

【 解答:2 】

問題 38
強心薬に配合される主な成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. センソは、有効域が比較的広い成分であり、通常用量で悪心(吐きけ)、嘔吐の副作用が現れることはない。
  2. ゴオウは、強心作用のほか、末梢血管の収縮による血圧上昇、興奮作用があるとされる。
  3. ジャコウは、強心作用のほか、呼吸中枢を刺激して呼吸機能を高めたり、意識をはっきりさせる作用があるとされる。
  4. ロクジョウは、強心作用のほか、強壮、血行促進の作用があるとされる。

【 解答:4 】

問題 39
高コレステロール改善成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. ポリエンホスファチジルコリンは、肝臓におけるコレステロールの代謝を促す効果を期待して用いられる。
  2. パンテチンは、低密度リポタンパク質(LDL)等の異化排泄を促進し、リポタンパクリパーゼ活性を高めて、高密度リポタンパク質(HDL)産生を高める作用があるとされる。
  3. ビタミンB2は、コレステロールから過酸化脂質の生成を抑えるほか、末梢血管における血行を促進する作用があるとされる。
  4. ビタミンEは、コレステロールの生合成抑制と排泄・異化促進作用、中性脂肪抑制作用、過酸化脂質分解作用を有すると言われている。

【 解答:3 】

問題 40
貧血と貧血用薬(鉄製剤)に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. 鉄分の摂取不足を生じても、初期には貯蔵鉄や血清鉄が減少するのみでヘモグロビン量自体は変化せず、ただちに貧血の症状は現れない。
  2. 鉄製剤を服用すると便が黒くなることがあるが、これは副作用により消化管から出血をしているためであり、ただちに使用をやめなければならない。
  3. 鉄分の吸収は空腹時のほうが高いとされているが、消化器系への副作用を軽減するには、食後に服用することが望ましい。
  4. 服用の前後30分に緑茶やコーヒーを摂取すると、それらに含まれているタンニン酸によって、鉄の吸収が良くなる。

【 解答:4 】

問題 41
次の記述は、痔と痔の薬に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。
  1. 痔の悪化につながるため、食物繊維の摂取は、控えた方がよい。
  2. 直腸粘膜と皮膚の境目となる歯状線より上部の、直腸粘膜にできた痔核を内痔核と呼ぶ。
  3. 外用痔疾用薬は、局所に適用されるものであるが、配合成分によっては全身的な影響を考慮する必要がある。
  4. 内用痔疾用薬は、副作用が増強するため、外用痔疾用薬と併せて用いることはない。
  1. a,c
  2. a,d
  3. b,c
  4. b,d

【 解答:3 】

問題 42
痔の薬に用いられる次の配合成分のうち、ステロイド性抗炎症成分はどれか。
  1. プレドニゾロン酢酸エステル
  2. クロタミトン
  3. タンニン酸
  4. ジフェンヒドラミン塩酸塩 5 テトラヒドロゾリン塩酸塩

【 解答:1 】

問題 43
次の記述は、婦人薬に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。
  1. 人工的に合成された女性ホルモンの一種であるエチニルエストラジオールは、妊娠中の女性ホルモンの補充のために用いられる。
  2. 婦人薬に配合されるサフランは、鎮静、鎮痛のほか、女性の滞っている月経を促す作用が期待される。
  3. 体力中等度以下で、手足がほてり、唇が乾くものの月経不順や更年期障害の諸症状には、温経湯が適すとされる。
  4. 体力虚弱で、ときに下腹部痛、肩こりなどを訴えるものの月経不順や更年期障害の諸症状には、桂枝茯苓丸が適すとされる。
  1. a,c
  2. a,d
  3. b,c
  4. b,d

【 解答:3 】

問題 44
アレルギーとアレルギー用薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. 蕁麻疹は、アレルゲン(抗原)との接触以外にも起こることがある。
  2. クロルフェニラミンマレイン酸塩は、肥満細胞から遊離したヒスタミンが受容体と反応するのを妨げることにより、ヒスタミンの働きを抑える。
  3. 鼻炎用内服薬には、メチルエフェドリン塩酸塩等のアドレナリン作動成分を含むものがある。
  4. アトピー性皮膚炎による慢性湿疹の治療には、一般用医薬品(漢方処方製剤を含む。)のみを用いる。

【 解答:3 】

問題 45
次の記述は、鼻炎と鼻炎用点鼻薬に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。
  1. 急性鼻炎は、鼻腔内に付着したウイルスや細菌が原因となって生じる鼻粘膜の炎症で、かぜの随伴症状として現れることが多い。
  2. 鼻炎用点鼻薬は、鼻づまりや鼻みず(鼻汁過多)、くしゃみ、頭重(頭が重い)の緩和を目的として、鼻腔内に適用される内用液剤である。
  3. スプレー式鼻炎用点鼻薬を使用する前に鼻をかむと、効果が薄くなる。
  4. ヒスタミンの遊離を抑える成分は、アレルギー性でない鼻炎に対しては、無効である。
  1. a,b
  2. a,d
  3. b,c
  4. c,d

【 解答:2 】

問題 46
次の記述は、眼科用薬に関するものである。正しいものはどれか。
  1. 点眼薬は、一度に2~3滴点眼することで、1滴のときよりも効果が増す。
  2. ソフトコンタクトレンズは水分を含みやすいため、ベンザルコニウム塩化物等の防腐剤が使用されている点眼薬は、コンタクトレンズを装着したまま点眼したほうがよい。
  3. 配合成分としてあらかじめ定められた範囲内の成分のみを含む等の基準に当てはまるコンタクトレンズ装着液は、医薬部外品として認められている。
  4. 点眼の際は、容器の先端を眼瞼(まぶた)につけて、薬液が確実に目の中に入るように注意しながら正確に点眼する。

【 解答:3 】

問題 47
眼科用薬に含まれる成分とその成分を配合する目的との関係について、正しいものの組み合わせはどれか。
  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d
  4. c,d

【 解答:1 】

問題 48
皮膚に用いる薬に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。
  1. 外皮用薬は、表皮の角質層が柔らかくなることで有効成分が浸透しやすくなることから、入浴後に用いるのが効果的である。
  2. 化膿の原因となる黄色ブドウ球菌や連鎖球菌の増殖を防ぐため、創傷部に対しては、繰り返し殺菌消毒薬を適用するべきである。
  3. 外用薬で用いられるステロイド性抗炎症成分は、広範囲に生じた皮膚症状や慢性の湿疹・皮膚炎を対象とする。
  4. じゅくじゅくと湿潤している患部には、軟膏よりも、有効成分の浸透性の高い液剤が適している。

【 解答:1 】

問題 49
第1欄の記述は皮膚に用いる薬の配合成分に関するものである。第1欄の記述に該当する配合成分として正しいものは第2欄のどれか。
第1欄
皮膚糸状菌(白癬菌)の細胞膜を構成する成分の産生を妨げたり、細胞膜の透過性を変化させることにより、その増殖を抑える。
  1. エタノール
  2. クロラムフェニコール
  3. ノニル酸ワニリルアミド
  4. スルファジアジン

【 解答:5  】

問題 50
毛髪用薬の配合成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. カルプロニウム塩化物は、末梢組織(適用局所)において、交感神経系を刺激し、頭皮の血管を拡張、毛根への血行を促すことによる発毛効果を期待して用いられる。
  2. 脱毛抑制効果を期待して、女性ホルモン成分の一種であるエストラジオール安息香酸エステルが配合されていることがある。
  3. カシュウは、頭皮における脂質代謝を高めて、余分な皮脂を取り除く作用を期待して用いられる。
  4. ヒノキチオールは、抗菌、血行促進、抗炎症などの作用を期待して用いられる。

【 解答:4 】

問題 51
口内炎と口内炎用薬の配合成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. 口内炎は、1~2週間で自然寛解し、1ヶ月以上にわたって症状が長引くことはない。
  2. シコンは、組織修復促進、抗菌などの作用を期待して用いられる。
  3. セチルピリジニウム塩化物は、患部からの細菌感染を防止することを目的として配合される。
  4. 一般用医薬品の副作用として口内炎が現れることはない。

【 解答:4 】

問題 52
次の記述は、禁煙補助剤に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。
  1. 咀嚼剤は、1度に2個以上使用することで、禁煙達成を早める。
  2. 脳梗塞・脳出血等の急性期脳血管障害がある人でも、使用を避ける必要はない。
  3. うつ病と診断されたことのある人では、禁煙時の離脱症状により、うつ病を悪化させることがある。
  4. 1日1回皮膚に貼付することによりニコチンが皮膚を透過して血中に移行するパッチ製剤がある。
  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d
  4. c,d

【 解答:4 】

問題 53
ビタミン成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. ビタミン成分は、多く摂取することで適用となっている症状の改善が早まる。
  2. ビタミンB2は、脂質の代謝に関与し、皮膚や粘膜の機能を正常に保つために重要な栄養素である。
  3. ビタミンB12は、タンパク質の代謝に関与し、皮膚や粘膜の健康維持、神経機能の維持に重要な栄養素である。
  4. ビタミンCは、体内の脂質を酸化から守る作用(抗酸化作用)を示し、皮膚や粘膜の機能を正常に保つために重要な栄養素である。

【 解答:4 】

問題 54
滋養強壮保健薬に配合されるアミノ酸成分等に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. システインは、髪や爪、肌に存在するアミノ酸の一種で、皮膚におけるメラニンの生成を抑えるとともに、皮膚の新陳代謝を活発にしてメラニンの排出を促す働きがあるとされる。
  2. アミノエチルスルホン酸(タウリン)は、肝臓機能を改善する働きがあるとされる。
  3. アスパラギン酸ナトリウムは、アスパラギン酸が生体におけるエネルギーの産生効率を高めるとされ、骨格筋の疲労の原因となる乳酸の分解を促す等の働きを期待して用いられる。
  4. コンドロイチン硫酸は、軟骨組織の主成分で、軟骨成分を形成及び修復する働きがあるとされる。

【 解答:1 】

問題 55
第1欄の記述は、漢方処方製剤に関するものである。第1欄の記述に該当する漢方処方製剤として正しいものは第2欄のどれか。
第1欄
体力充実して、腹部に皮下脂肪が多く、便秘がちなものの高血圧や肥満に伴う動悸・肩こり・のぼせ・むくみ・便秘、蓄膿症、湿疹・皮膚炎、ふきでもの、肥満症に適すとされるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸が弱く下痢しやすい人、発汗傾向の著しい人では、激しい腹痛を伴う下痢等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。
構成生薬としてカンゾウ、マオウ、ダイオウを含む。
  1. 小柴胡湯
  2. 大柴胡湯
  3. 防風通聖散
  4. 葛根湯

【 解答:3 】

問題 56
次の記述は、漢方に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。
  1. 漢方処方を構成する生薬には、複数の処方で共通しているものがある。
  2. 漢方処方製剤は、用法用量において適用年齢の下限が設けられていないので、生後3ヶ月未満の乳児にも使用してもよい。
  3. 小柴胡湯とインターフェロン製剤は、相互作用を起こすため併用を避ける必要がある。
  4. すべての漢方薬は作用が穏やかで、副作用が少ない。
  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d
  4. c,d

【 解答:2 】

問題 57
消毒薬の以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. クレゾール石鹸液は、結核菌を含む一般細菌類、真菌類、ウイルスに対して比較的広い殺菌消毒作用を示す。
  2. エタノールやイソプロパノールは、アルコール分が微生物のタンパク質を変性させ、それらの作用を消失させることから、結核菌を含む一般細菌類、真菌類、ウイルスに対する殺菌消毒作用を示す。
  3. 次亜塩素酸ナトリウムは、アルカリ性の洗剤・洗浄剤と反応して有毒なガスを発生させるため、混ざらないように注意する必要がある。
  4. ジクロルイソシアヌル酸ナトリウムは、塩素臭や刺激性、金属腐食性が比較的抑えられており、プール等の大型設備の殺菌・消毒に用いられることが多い。

【 解答:3 】

問題 58
殺虫剤に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。
  1. ハエ、ダニ、蚊等の衛生害虫の防除を目的とする殺虫剤には、医薬品に該当するものはない。
  2. 殺虫剤使用に当たっては、殺虫作用に対する抵抗性が生じるのを避けるため、同じ殺虫成分を長期間連用せず、いくつかの殺虫成分を順番に使用していくことが望ましい。
  3. 燻蒸剤使用に当たっては、燻蒸処理が完了するまでの間、部屋を締め切って退出する必要がある。
  4. 蒸散剤は、殺虫成分を基剤に混ぜて整形し、加熱したとき又は常温で徐々に揮散するようにしたものである。

【 解答:1 】

問題 59
一般用検査薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. 専ら疾病の診断に使用されることが目的とされる医薬品のうち、人体に直接使用されることのないものを体外診断用医薬品という。
  2. 検体中に存在しているにもかかわらず、その濃度が検出感度以下であったり、検出反応を妨害する他の物質の影響等によって、検査結果が陰性となった場合を擬陰性という。
  3. 体外診断用医薬品は、一般用医薬品のみである。
  4. 検査に用いる検体は、尿、糞便、鼻汁、唾液、涙液など採取に際して侵襲(採血や穿刺等)のないものである。

【 解答:1 】

問題 60
次の記述は、妊娠検査薬に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。
  1. 妊娠検査薬は、通常、実際に妊娠が成立してから1週目前後の尿中ヒト絨毛性性腺刺激ホルモン(hCG)濃度を検出感度としている。
  2. 検体としては、尿中hCGが検出されやすい就寝直前に採取した尿が向いている。
  3. 妊娠の確定診断には、尿中ホルモン検査だけでなく、専門医による問診や超音波検査などの結果から総合的に妊娠の成立を見極める必要がある。
  4. 妊娠が成立していたとしても、正常な妊娠か否かについては、妊娠検査薬による検査結果では判別できない。
  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d
  4. c,d

【 解答:4 】

問題 61
消化器系に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. ペプシノーゲンは、胃酸によって炭水化物を消化するペプシンとなり、胃酸とともに胃液として働く。
  2. 小腸の運動によって、内容物がそれらの消化液(膵液、胆汁、腸液)と混和されながら大腸へと送られ、その間に消化と栄養分の吸収が行われる。
  3. 食道の上端と下端には括約筋があり、胃の内容物が食道や咽頭に逆流しないように防いでいる。
  4. 咽頭は、口腔から食道に通じる食物路と、呼吸器の気道とが交わるところである。

【 解答:2 】

問題 62
次の記述は、肝臓に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。
  1. 肝臓は、脂溶性ビタミンであるビタミンA、D等を貯蔵することはできるが、ビタミンB6やB12等の水溶性ビタミンは貯蔵することができない。
  2. 肝臓では、必須アミノ酸以外のアミノ酸を生合成することができる。
  3. 肝臓に蓄えられたグリコーゲンは、血糖値が下がったときなど、必要に応じてブドウ糖に分解されて血液中に放出される。
  4. アルコールは、胃や小腸で吸収されるが、肝臓へと運ばれて一度酢酸に代謝されたのち、さらに代謝されてアセトアルデヒドになる。
  1. a,b
  2. a,d
  3. b,c
  4. c,d

【 解答:3 】

問題 63
大腸及び肛門に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. 大腸は、栄養分の吸収に重要な器官であり、粘膜表面の絨毛を構成する細胞の表面には、さらに微絨毛が密生して吸収効率を高めている。
  2. 大腸の粘膜上皮細胞は、腸内細菌が食物繊維を分解して生じる栄養分を、その活動に利用している。
  3. 通常、糞便中の食物の残滓は約50%を占める。
  4. 肛門周囲は、動脈が細かい網目状に通っていて、それらの血管が鬱血すると痔の原因となる。

【 解答:3 】

問題 64
呼吸器系に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. 喉頭から肺へ向かう気道が左右の肺へ分岐するまでの部分を気管という。
  2. 肺胞の周囲は、毛細血管が網のように取り囲んでおり、肺胞と毛細血管を取り囲んで支持している組織を髄質という。
  3. 扁桃はリンパ組織が集まってできていて、気道に侵入してくる細菌、ウイルス等に対する免疫反応が行われる。
  4. 呼吸運動は、肺自体の筋組織によって、肺が自力で拡張・収縮することにより行われる。

【 解答:5 】

問題 65
次の記述は、循環器系に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。
  1. 脾臓は、握りこぶし大のスポンジ状臓器で、胃の後方の左上腹部に位置する。
  2. 四肢を通る静脈では、一定の間隔をおいて内腔に向かう薄い帆状のひだ(静脈弁)が発達して血流の逆流を防いでいるが、リンパ管にはリンパ液の逆流防止のための弁はない。
  3. 心臓の左側部分(左心房、左心室)は、全身から集まってきた血液を肺へ送り出し、肺でガス交換された血液は、心臓の右側部分(右心房、右心室)に入り、そこから全身へ送り出される。
  4. 動脈は、弾力性があり、圧力がかかっても耐えられるようになっているが、血漿中の過剰なコレステロールが血管の内壁に蓄積すると、その弾力性が損なわれてもろくなる。
  1. a,b
  2. a,d
  3. b,c
  4. c,d

【 解答:2 】

問題 66
次の記述は、血液に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。
  1. 血液には、ホルモンの運搬によって体内各所の器官・組織相互の連絡を図る役割がある。
  2. 二酸化炭素の多くは、酸素と同様にヘモグロビンと結合して全身の組織から肺へと運ばれる。
  3. 貧血の中には、胃腸障害等のため赤血球の産生に必要なビタミンが不足することにより生じる貧血がある。
  4. 血中脂質量は、血液の粘稠性に大きな影響を与える。
  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d
  4. c,d

【 解答:2 】

問題 67
白血球に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. 好中球は、血管壁を通りぬけて組織の中に入り込むことができ、組織の中ではマクロファージと呼ばれる。
  2. リンパ球は、白血球の約60%を占めており最も数が多く、細菌やウイルス等を食作用によって取り込んで分解する。
  3. 白血球は、体内に侵入した細菌やウイルス等の異物に対する防御を受け持つ細胞であり、アレルギーに関与するものはない。
  4. 白血球は、感染や炎症などが起きると全体の数が増加するとともに、種類ごとの割合も変化する。

【 解答:1 】

問題 68
リンパ系に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. リンパ液の流れは、主に骨格筋の収縮によるものである。
  2. リンパ液は、血漿とほとんど同じ成分からなるが、タンパク質が多く、リンパ球を含む。
  3. リンパ管は、互いに合流して次第に太くなり、最終的にもものつけ根の静脈につながる。
  4. リンパ節の内部にはリンパ球やマクロファージ(貪食細胞)が密集していて、リンパ液で運ばれてきた細菌やウイルスは、ここで免疫反応によって排除される。

【 解答:3 】

問題 69
泌尿器系に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. 糸球体の外側を袋状のボウマン嚢が包み込んでおり、これを腎小体という。
  2. 副腎皮質から分泌されるアルドステロンは、体内に水とカリウムを貯留し、塩分の排泄を促す作用がある。
  3. 腎小体では、原尿中のブドウ糖やアミノ酸等の栄養分及び血液の維持に必要な水分や電解質が再吸収される。
  4. 尿のほとんどは水分であり、尿素、尿酸等の老廃物、その他微量の電解質を含む。

【 解答:3 】

問題 70
次の記述は、目に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。
  1. 紫外線を含む光に長時間曝されると、角膜の上皮に損傷を生じることがある。
  2. 目の充血は、血管が拡張して赤く見える状態であり、単に「目が赤い」というときは、充血と内出血(結膜下出血)がきちんと区別されることが重要である。
  3. 目を使う作業を続けると、眼筋の疲労のほか、遠近の焦点調節を行っている虹彩の疲労や、周期的まばたきが少なくなって涙液の供給不足等が生じる。
  4. 結膜には光を受容する細胞(視細胞)が密集しており、個々の視細胞は神経線維につながり、それが束なって眼球の後方で視神経となる。
  1. a,b
  2. a,d
  3. b,c
  4. c,d

【 解答:1 】

問題 71
次の記述は、耳に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。
  1. 外耳道を伝わってきた音は、鼓膜を振動させ、耳管が鼓膜の振動を増幅して内耳へ伝導する。
  2. 小さな子供では、耳管が太く短くて、走行が水平に近いため、鼻腔からウイルスや細菌が侵入し感染が起こりやすい。
  3. 蝸牛及び前庭の内部は、いずれもリンパ液で満たされている。
  4. 内耳にある耳垢腺(汗腺の一種)や皮脂腺からの分泌物に、埃や外耳道上皮の老廃物などが混じって耳垢(耳あか)となる。
  1. a,b
  2. a,d
  3. b,c
  4. c,d

【 解答:3 】

問題 72
外皮系に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. 角質層は、角質細胞と細胞間脂質で構成されており、細胞間脂質の主成分は、ケラチンである。
  2. 皮膚に物理的な刺激が繰り返されると真皮が肥厚して、たこやうおのめができる。
  3. 汗腺には、腋窩(わきのした)などの毛根部に分布するアポクリン腺(体臭腺)と、手のひらなどの毛根がないところも含め全身に分布するエクリン腺の二種類がある。
  4. 皮膚の表面に存在する微生物のバランスが崩れたり、皮膚を構成する組織に損傷を生じると、病原菌の繁殖、侵入が起こりやすくなる。

【 解答:2 】

問題 73
骨格系や筋組織に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. 成長が停止した後は、骨の修復(骨形成)は行われず骨の新陳代謝は行われない。
  2. 骨には、骨格筋の収縮を効果的に体躯の運動に転換する運動機能がある。
  3. 腱は、筋組織と同様に、筋細胞及び結合組織からできている。
  4. 心筋は、強い収縮力と持久力を兼ね備えた随意筋である。

【 解答:4 】

問題 74
脳や神経の働きに関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. 延髄は多くの生体の機能を制御する部位であるが、複雑な機能の場合はさらに上位の脳の働きによって制御されている。
  2. 脳において、血液の循環量は心拍出量の約15%、酸素の消費量は全身の約20%、ブドウ糖の消費量は全身の約75%である。
  3. 脳の血管は末梢に比べて物質の透過に関する選択性が高く、タンパク質などの大分子や小分子でもイオン化した物質は血液中から脳の組織へ移行しやすい。
  4. 脳の下部には、自律神経系、ホルモン分泌等の様々な調節機能を担っている部位(視床下部など)がある。

【 解答:1 】

問題 75
次の記述は、神経の働きに関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。
  1. 自律神経系は、末梢神経系と体性神経系に分類される。
  2. 交感神経の節後線維の末端から放出される神経伝達物質はノルアドレナリンであるが、汗腺を支配する交感神経の節後繊維の末端では、例外的にアセチルコリンが伝達物質として放出される。
  3. 副交感神経系が活発に働く場合、唾液腺では唾液分泌が亢進する。
  4. 交感神経系が活発に働く場合、腸の運動は亢進する。
  1. a,b
  2. a,d
  3. b,c
  4. c,d

【 解答:3 】

問題 76
次の記述は、医薬品の吸収、代謝、排泄に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。
  1. 代謝とは、物質が体内で化学的に変化することであるが、医薬品の有効成分も循環血液中へ移行して体内を循環するうちに徐々に代謝を受けて、分解されたり、体内の他の物質が結合するなどして構造が変化する。
  2. 鼻腔の粘膜に医薬品を適用する場合、その成分は循環血液中に移行しないため、全身作用を目的とした一般用医薬品の点鼻薬はない。
  3. 医薬品の体外への排出経路のひとつに母乳があり、有効成分の母乳中への移行は乳児に対する副作用の発現という点で、軽視することはできない。
  4. ニコチンを含む禁煙補助剤(咀嚼剤)の有効成分は、口腔粘膜から吸収されて、循環血液中に入り、初めに肝臓で代謝を受けて全身に分布する。
  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d
  4. c,d

【 解答:2 】

問題 77
次の記述は、剤形に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。
  1. 軟膏剤は、クリーム剤に比べ患部が乾燥していたり患部を水で洗い流したい場合に用いることが多い。
  2. カプセル剤は、口の中の唾液で速やかに溶ける工夫がなされているため、水なしで服用することができる。
  3. 錠剤のように固形状に固めず、粉末状にしたものを散剤、小さな粒状にしたものを顆粒剤という。
  4. 経口液剤は、有効成分の血中濃度が上昇しやすいため、習慣性や依存性がある成分が配合されているものの場合、本来の目的と異なる不適正な使用がなされることがある。
  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d
  4. c,d

【 解答:4 】

問題 78
重篤な皮膚粘膜障害を伴う副作用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. 皮膚粘膜眼症候群(スティーブンス・ジョンソン症候群)は、38℃以上の高熱を伴って、発疹・発赤、火傷様の水疱等の激しい症状が比較的短期間のうちに全身の皮膚、口、眼等の粘膜に現れる病態である。
  2. 皮膚粘膜眼症候群の症例の多くが中毒性表皮壊死融解症(TEN)の進展型とみられている。
  3. 両眼に急性結膜炎のような症状が現れた場合は、皮膚粘膜眼症候群又は中毒性表皮壊死融解症の前兆である可能性を疑うことが重要である。
  4. 皮膚粘膜眼症候群及び中毒性表皮壊死融解症は、多臓器障害の合併症等により致命的な転帰をたどることがあるが、皮膚症状が軽快した後は眼や呼吸器等に障害が残ることはない。

【 解答:4 】

問題 79
次の記述は、精神神経系に現れる医薬品の副作用に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。
  1. 精神神経症状は、医薬品を通常の用法・用量で使用していれば発生するおそれはない。
  2. 無菌性髄膜炎は、医薬品の副作用が原因の場合、全身性エリテマトーデス、混合性結合組織病、関節リウマチ等の基礎疾患がある人で発症リスクが高い。
  3. 過去に無菌性髄膜炎の軽度の症状を経験した人は、再度同じ医薬品を使用しても抗体ができているため再発はしない。
  4. 医薬品の副作用によって中枢神経系が影響を受け、興奮、眠気、うつ等の精神神経症状を生じることがある。
  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d
  4. c,d

【 解答:3 】

問題 80
体の局所に現れる医薬品の副作用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. イレウス様症状が悪化すると、腸内細菌の異常増殖によって全身状態の衰弱が急激に進行する可能性がある。
  2. 間質性肺炎の症状は、かぜや気管支炎の症状と区別が容易であり、それらの鑑別には細心の注意は必要ない。
  3. 喘息の症状は、外用薬で誘発されることはない。
  4. 消化性潰瘍の症状は、消化管出血に伴って糞便が黒くなることがある。

【 解答:2 】

問題 81
医薬品医療機器等法第2条第1項に規定される医薬品の定義に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。なお、設問の中の「機械器具等」とは、機械器具、歯科材料、医療用品、衛生用品並びにプログラム及びこれを記録した媒体をいう。
  1. 人の身体の構造又は機能に影響を及ぼすことが目的とされている物で、厚生労働省の承認を受けずに「やせ薬」を標榜したものは、医薬品に該当する。
  2. 人の身体の構造又は機能に影響を及ぼすことが目的とされている物は、機械器具等、医薬部外品、化粧品も医薬品に該当する。
  3. 医薬品は、全て日本薬局方に収められている。
  4. 動物の疾病の治療に使用されることが目的とされている物であって、機械器具等、医薬部外品及び再生医療等製品でないものは医薬品に該当する。

【 解答:0 】

問題 82
一般用医薬品及び要指導医薬品に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. 一般用医薬品及び要指導医薬品の効能効果の表現は、一般の生活者が判断できる症状(例えば、胃痛等)で示される。
  2. 配置販売業者は、一般用医薬品及び要指導医薬品を販売することができる。
  3. 一般用医薬品又は要指導医薬品では、注射等の侵襲性の高い使用方法は用いられていない。
  4. 一般用医薬品及び要指導医薬品は、あらかじめ定められた用量に基づき、適正使用することによって効果を期待するものである。

【 解答:1 】

問題 83
次の記述は、毒薬と劇薬に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。
  1. 要指導医薬品に分類される医薬品は、全て毒薬又は劇薬に該当する。
  2. 劇薬については、それを収める直接の容器又は被包に、白地に赤枠、赤字をもって、当該医薬品の品名及び「劇」の文字が記載されていなければならない。
  3. 毒薬又は劇薬を、18歳未満の者その他安全な取扱いに不安のある者に交付してはならない。
  4. 毒薬を貯蔵、陳列する場所には、かぎを施さなければならない。
  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d
  4. c,d

【 解答:3 】

問題 84
医薬品の容器・外箱等への記載事項に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. 指定第二類医薬品は、その直接の容器又は被包に、枠の中に「2」の数字が記載されていなければならない。
  2. 「製造販売業者等の氏名又は名称及び住所」が記載されていなければならない。
  3. 医薬品の法定表示事項は、邦文又は英文で記載されていなければならない。
  4. 記載禁止事項として虚偽又は誤解を招くおそれのある事項が定められている。

【 解答:3 】

問題 85
次の記述は、医薬部外品に関するものである。正しい組み合わせはどれか。
  1. あせも、ただれ等の防止の目的のために使用される物がある。
  2. 直接の容器又は直接の被包に「医薬部外品」の文字を表示することが望ましい。
  3. 衛生害虫類(ねずみ、はえ、蚊、のみその他これらに類する生物)の防除の目的のため使用される物もある。
  4. 一般消費者に販売する場合には、医薬部外品販売業の許可が必要である。
  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d
  4. c,d

【 解答:2 】

問題 86
医薬部外品に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. 業として製造販売する場合は、医薬品とは異なり、製造販売業の許可は不要である。
  2. 脱毛の防止、育毛又は除毛を目的とするものがある。
  3. 鼻づまり、くしゃみ等のかぜに伴う諸症状の緩和を効能効果の範囲とするものがある。
  4. いびきの一時的な抑制・軽減を効能効果の範囲とするものがある。

【 解答:5 】

問題 87
食品に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. 食品とは、医薬品、医薬部外品及び再生医療等製品以外のすべての飲食物をいう。
  2. 特定保健用食品、栄養機能食品、機能性表示食品を総称して「保健機能食品」といい、食生活を通じた健康の保持増進を目的として摂取されるものである。
  3. 機能性表示食品とは、事業者の責任において、科学的根拠に基づいた機能性を表示し、安全性及び機能性の根拠に関する情報などが、販売前に消費者庁長官へ届け出られたものである。
  4. 錠剤、丸剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤の形状については、食品である旨が明示されている場合に限り、当該形状のみをもって医薬品への該当性の判断がなされることはない。

【 解答:1 】

問題 88
食品に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. 健康増進法の規定に基づき「食品表示基準」が制定された。
  2. 外形上、食品として販売等されている製品であっても、その成分本質、効能効果の標榜内容等に照らして医薬品とみなされる場合には、承認を受けずに製造販売され、又は製造業の許可等を受けずに製造された医薬品として取締りの対象となる。
  3. 特定保健用食品には、厚生労働省の許可等のマークが付されている。
  4. 健康食品とよばれるものは、法令で定義されたものではない。

【 解答:2 】

問題 89
医薬品の販売又は授与に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. 店舗販売業者は、薬剤師又は登録販売者に、第一類医薬品を販売又は授与させなければならない。
  2. 店舗販売業者は、薬剤師又は登録販売者に、第二類医薬品又は第三類医薬品を販売又は授与させなければならない。
  3. 店舗販売業者は、薬剤師が不在の場合には、店舗の管理者が必要と認めた場合に限って、登録販売者に要指導医薬品を販売又は授与させることができる。
  4. 配置販売業者は、薬剤師が配置販売に従事していない場合には、第一類医薬品を販売又は授与させることはできない。

【 解答:3 】

問題 90
店舗販売業の店舗管理者に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. 第一類医薬品を販売又は授与する店舗において、薬剤師を店舗管理者とすることができない場合は、その店舗において医薬品の販売等に従事する登録販売者のうち、定められた実務経験を満たした者を店舗管理者とすることができる。
  2. 第二類医薬品又は第三類医薬品を販売又は授与する店舗においては、登録販売者を店舗管理者とすることができる。
  3. 店舗販売業においては、店舗管理者を補佐する薬剤師を必ず置かなければならない。
  4. 登録販売者が店舗管理者となるには、原則として、薬局、店舗販売業又は配置販売業において、過去5年間のうち、一般従事者として薬剤師又は登録販売者の管理指導の下、実務に従事した期間又は登録販売者として業務に従事した期間が通算して2年あることが必要である。

【 解答:2 】

問題 91
店舗販売業に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. 店舗管理者は、その店舗の所在地の都道府県知事(その薬局の所在地が保健所設置市又は特別区の区域にある場合においては市長又は区長)に許可を受けたときを除き、その店舗以外の場所で業として店舗の管理その他薬事に関する実務に従事してはならない。
  2. 店舗販売業者は、一般用医薬品のうち経年変化が起こりにくいこと等の基準に適合するもの以外の医薬品を販売等してはならない。
  3. 店舗販売業者は、店舗管理者が保健衛生上支障を生ずるおそれがないよう、店舗の業務について述べた意見を尊重しなければならない。
  4. 店舗販売業で特定の購入者の求めに応じて医薬品の包装を開封して分割販売する場合には、容器等への記載事項及び添付文書等への記載事項について、医薬品の製造販売業者の責任において、それぞれ表示又は記載されなければならない。

【 解答:4 】

問題 92
次の記述は、店舗販売業者が、その店舗において医薬品の販売に従事する薬剤師に要指導医薬品を販売させる方法に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。
  1. 要指導医薬品を使用しようとする者以外の者に対しては、薬剤師、薬局開設者、医薬品の製造販売業者、製造業者若しくは販売業者、医師、歯科医師若しくは獣医師又は病院、診療所若しくは飼育動物診療所の開設者に販売する場合を除き、正当な理由なく要指導医薬品を販売させてはならない。
  2. 要指導医薬品を購入しようとする者が、当該要指導医薬品を使用しようとする者であるかどうかは、個人情報保護の観点から確認させてはならない。
  3. 他の薬局開設者又は店舗販売業者からの当該要指導医薬品の購入又は譲受けの状況を確認させ、要指導医薬品を購入しようとする者が、適正な使用のために必要と認められる数量に限り販売させなければならない。
  4. 要指導医薬品を販売した薬剤師の氏名、当該店舗の名称及び電話番号その他連絡先を、当該要指導医薬品を購入しようとする者に伝えた場合にも、情報の提供及び指導の内容に質問がないことを確認させることが望ましい。
  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d
  4. c,d

【 解答:2 】

問題 93
一般用医薬品の販売又は陳列等に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. 薬局開設者又は店舗販売業者は、一般用医薬品を販売しない時間は、一般用医薬品を通常陳列し、又は交付する場所を閉鎖しなければならない。
  2. 薬局開設者又は店舗販売業者は、かぎをかけた陳列設備等に陳列する場合を除き、指定第二類医薬品を、情報提供を行うための設備から7メートル以内の範囲に陳列しなければならない。
  3. 配置販売業者は、第一類医薬品、第二類医薬品及び第三類医薬品を混在しないように配置することが望ましい。
  4. 薬局開設者又は店舗販売業者は、第一類医薬品を販売したときは、必要事項を書面に記載し、2年間保存しなければならない。

【 解答:5 】

問題 94
医薬品等の陳列に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。
  1. 要指導医薬品と第一類医薬品をかぎのかかる貯蔵設備に陳列している場合は、区別せずに陳列することができる。
  2. 第三類医薬品と医薬部外品は区別せずに陳列することができる。
  3. 医薬部外品と化粧品は区別せずに陳列することができる。
  4. 医薬品と食品は区別せずに陳列することができる。

【 解答:3 】

問題 95
店舗販売業における掲示に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. 当該店舗を利用するために必要な情報を、いかなる場合も当該店舗のホームページに掲示しなければならない。
  2. 許可の区分の別を掲示しなくてもよい。
  3. 相談時及び緊急時の電話番号その他連絡先を掲示しなければならない。
  4. 指定第二類医薬品を購入し、又は譲り受けようとする場合は、当該医薬品の禁忌を確認すること及び当該医薬品の使用について薬剤師又は登録販売者に相談することを勧める旨を掲示しなければならない。

【 解答:4 】

問題 96
一般用医薬品の販売に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. 薬局開設者、店舗販売業者又は配置販売業者は、医薬品の直接の容器又は直接の被包に表示された使用の期限を超過した医薬品を、正当な理由なく、販売してはならない。
  2. 薬局開設又は店舗販売業の許可を取得していれば、医薬品を競売に付すことができる。
  3. 濫用のおそれがあるものとして厚生労働大臣が指定する医薬品には、プソイドエフェドリンを有効成分として含有する製剤があり、適正に販売する必要がある。
  4. ホームページの利用履歴の情報に基づき、自動的に特定の医薬品の購入を勧誘する方法で医薬品を広告することは、購入者の利便性を向上するため推奨されている。

【 解答:1 】

問題 97
医薬品の広告に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. 医薬品の販売広告に関しては、医薬品医療機器等法による保健衛生上の観点からの規制のほか、不当な表示による顧客の誘引の防止等を図るため、「不当景品類及び不当表示防止法」や「特定商取引に関する法律」の規制もなされている。
  2. 一般人が認知できる状態であり、顧客を誘引する意図が明確であれば、特定の医薬品の商品名が明らかにされていなくても医薬品の広告に該当する。
  3. 医薬品医療機器等法第66条(誇大広告)及び第68条(承認前の医薬品に係る広告)に関する規定は、広告等の依頼主だけが対象であり、その他の広告等に関与する者は対象外である。
  4. 一般用医薬品の販売広告としては、製薬企業の依頼によりマスメディアを通じて行われるものが含まれるが、薬局において販売促進のため用いられるチラシやダイレクトメール、POP広告は含まれない。

【 解答:3 】

問題 98
医薬品等適正広告基準に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. 漢方処方製剤では、効能効果は配合されている個々の構成生薬の作用を個別に挙げて記載しなければならない。
  2. 医薬品購入者に対して、医薬品の過度の消費や乱用を助長するおそれがある広告は不適正なものとされている。
  3. 一般用医薬品は、医師による診断・治療によらなければ一般に治癒が期待できない疾患(例えば、がん等)について自己治療が可能であるかの広告表現は認められない。
  4. 医薬品について、使用前・使用後を示した図画・写真等を掲げることが推奨されている。

【 解答:4 】

問題 99
医薬品医療機器等法に基づき行政庁が行う監視指導等に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. 都道府県知事は、薬事監視員に、その都道府県知事が所管する薬局に立ち入り、帳簿書類を検査させることができる。
  2. 厚生労働大臣は、薬局開設者に対して、一般用医薬品の販売等を行うための業務体制が基準に適合しなくなった場合、その業務体制の整備を命ずることができる。
  3. 都道府県知事は、配置販売業の配置員が、その業務に関し、薬事に関する法令に違反する行為があったときは、その配置販売業者に対して、期間を定めてその配置員による配置販売の業務の停止を命ずることができる。
  4. 厚生労働大臣は、医薬品を業務上取り扱う者に対し、無承認無許可医薬品の廃棄を命ずることはできない。

【 解答:1 】

問題 100
栄養機能食品の栄養成分とその栄養機能表示の関係について、正しいものの組み合わせはどれか。
  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d
  4. c,d

【 解答:2 】

問題 101
医薬品の適正使用情報に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. 医薬品は、その適正な使用のために必要な情報を伴って初めて医薬品としての機能を発揮するものである。
  2. 医薬品の適正使用情報の記載は、一般の生活者に理解しやすい平易な表現でなされているが、その内容は一般的・網羅的なものとならざるをえない。
  3. 容認される軽微な副作用は、一般用医薬品の添付文書の使用上の注意の項目のうち、「その他の注意」の欄に「次の症状が現れることがある」として記載されている。
  4. 一般用医薬品の添付文書の効能又は効果の項目には、一般の生活者が自ら判断できる症状、用途等が示されており、「使用方法」として記載されている場合もある。

【 解答:1 】

問題 102
医薬品の添付文書に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. 「用法、用量その他使用及び取り扱い上の必要な注意」の記載が義務づけられている。
  2. 重要な内容が変更された場合には、改訂年月を記載するとともに改訂された箇所を明示する。
  3. 販売名の上部に、「使用にあたって、この説明文書を必ず読むこと。また、必要なときに読めるよう大切に保存すること。」等の文言が記載されている。
  4. 通常の医薬品では、承認を受けた販売名が記載されている。

【 解答:3 】

問題 103
一般用医薬品の添付文書に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. 添付文書の内容は変わらないものではなく、医薬品の有効性・安全性等に係る新たな知見、使用に係る情報に基づき、定期的に改訂がなされている。
  2. 使用上の注意の項目に記載される、「してはいけないこと」、「相談すること」及び「その他の注意」の各見出しには、それぞれ統一された標識的マークが付されている。
  3. 添加物として配合されている成分については、現在のところ、製薬企業界の自主申し合わせに基づいて記載がなされている。
  4. 可燃性ガスを噴射剤としているエアゾール製品等における消防法や高圧ガス保安法に基づく注意事項については、その容器への表示が義務づけられているが、添付文書において「保管及び取り扱い上の注意」としても記載されている。

【 解答:0 】

問題 104
次の記述は、一般用医薬品の添付文書の使用上の注意に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。
  1. 「相談すること」の項には、その医薬品を使用する前に、その適否について専門家に相談した上で適切な判断がなされるべきである事項について記載されている。
  2. 「本剤を使用(服用)している間は、次の医薬品を使用(服用)しないこと」の項には、医療用医薬品との併用について記載されている。
  3. 「してはいけないこと」の項で「授乳中の人は本剤を服用しないか、本剤を服用する場合は授乳を避けること」と記載するほどではない場合、「相談すること」の項に「授乳中の人」と記載されている。
  4. 連用すると副作用等が現れやすくなる成分が配合された医薬品の使用は、「相談すること」の項に記載されている。
  1. a,c
  2. a,d
  3. b,c
  4. b,d

【 解答:1 】

問題 105
次の記述は、医薬品の保管及び取扱い上の注意に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。
  1. シロップ剤は、変質しにくいため、開封後も常時室温で保管することが望ましい。
  2. 錠剤は、取り出したときに室温との急な温度差で湿気を帯びるおそれがなく、冷蔵庫内での保管は適当である。
  3. カプセル剤は、取り出したときに室温との急な温度差で湿気を帯びるおそれがあるため、冷蔵庫内での保管は不適当である。
  4. 点眼剤は、複数の使用者間で使い回されると、使用に際して薬液に細菌汚染があった場合に、別の使用者に感染するおそれがあるため、他の人と共用しない。
  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d
  4. c,d

【 解答:4 】

問題 106
医薬品の使用期限に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. 適切な保存条件の下で製造後3年を超えて性状及び品質が安定であることが確認されている医薬品においては、法的な表示義務はない。
  2. 配置販売される医薬品では、使用期限の代わりに配置期限として表示される。
  3. 「使用期限」は、代わりに「消費期限」として表示することもできる。
  4. いったん開封された医薬品の使用期限は、開封後概ね3ヶ月である。

【 解答:5 】

問題 107
緊急安全性情報に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. 医薬品、医療機器又は再生医療等製品について、緊急かつ重大な注意喚起や使用制限に係る対策が必要な状況にある場合に作成される。
  2. 厚生労働省からの命令、指示、製造販売業者の自主決定等に基づいて作成される。
  3. 製造販売業者及び行政当局による報道発表、製造販売業者から医療機関や薬局等への直接配布のみにより情報伝達される。
  4. A4サイズの黄色地の印刷物で、イエローレターとも呼ばれる。

【 解答:5 】

問題 108
次の記述は、(独)医薬品医療機器総合機構の医薬品医療機器情報提供ホームページに関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。
  1. 保健所が製造販売業者に指示した「使用上の注意」の改訂情報が掲載されている。
  2. 医薬品の承認情報が掲載されている。
  3. 医療関係者向の医薬品ガイド・くすりのしおりが掲載されている。
  4. 医薬品等の製品回収に関する情報が掲載されている。
  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d
  4. c,d

【 解答:3 】

問題 109
企業からの副作用等の報告制度に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。
  1. 本制度は、1996年の薬事法改正まで、製造販売業者等が副作用等の情報収集の義務を負うことが明記されていなかった。
  2. 医療用医薬品で使用されていた有効成分を一般用医薬品で初めて配合したものについては、承認条件として承認後の一定期間(概ね3年)、安全性に関する調査及び調査結果の報告が求められている。
  3. 副作用症例報告において、医薬品によるものと疑われる副作用症例の発生で、使用上の注意から予測できるもので死亡した場合の報告期限は30日以内である。
  4. 副作用症例報告において、医薬品によるものと疑われる副作用症例の発生で、使用上の注意から予測できないもので死亡した場合の報告期限は15日以内である。

【 解答:3 】

問題 110
副作用情報等の評価および措置に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. 収集された副作用等の情報は、その医薬品の製造販売業者等において評価・検討され、必要な安全対策が図られる。
  2. 副作用情報については、(独)医薬品医療機器総合機構において専門委員の意見を聴きながら調査検討が行われる。
  3. 厚生労働大臣は、(独)医薬品医療機器総合機構の意見を聴いて、安全対策上必要な行政措置を講じている。
  4. 厚生労働大臣は、薬事・食品衛生審議会の意見を聴いて、製造・販売の中止、製品の回収等の行政措置を講じている。

【 解答:5 】

問題 111
次の記述は、医薬品による副作用等が疑われる場合の報告の仕方に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。
  1. 医薬品等によるものと疑われる、身体の変調・不調、日常生活に支障を来す程度の健康被害(死亡を含む。)について報告が求められている。
  2. 医薬部外品又は化粧品による健康被害についても、報告が義務づけられている。
  3. 無承認無許可医薬品又は健康食品によると疑われる健康被害については、最寄りの保健所に連絡をすることとなっている。
  4. 医薬品との因果関係が必ずしも明確でない場合には、報告の対象とはなり得ない。
  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d
  4. c,d

【 解答:2 】

問題 112
医薬品の副作用等による健康被害の救済に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. 医薬品の販売等に従事する専門家においては、健康被害を受けた購入者等に対して救済制度があることや、救済事業を運営する(独)医薬品医療機器総合機構の相談窓口等を紹介し、相談を促す等の対応が期待されている。
  2. 障害年金は、医薬品の副作用により一定程度の障害の状態にある18歳未満の人を養育する人に対して給付されるものである。
  3. 無承認無許可医薬品(個人輸入により入手された医薬品を含む。)の使用による健康被害については、救済制度の対象から除外されている。
  4. 要指導医薬品又は一般用医薬品の使用による副作用被害への救済給付の請求には、その医薬品を販売等した薬局開設者、医薬品の販売業者の作成した販売証明書等が必要である。

【 解答:2 】

問題 113
次の記述は、医薬品副作用被害救済制度に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。
  1. 本制度は、医薬品を適正に使用したにもかかわらず、副作用によって一定程度以上の健康被害が生じた場合に、医療費等の諸給付を行うものである。
  2. 給付の種類としては、医療費、介護手当、障害年金、障害児養育年金、遺族年金、遺族一時金及び葬祭料がある。
  3. 医薬品を適正に使用して生じた健康被害であっても、特に医療機関での治療を要さずに寛解したような軽度のものについては給付対象に含まれない。
  4. 医薬品の副作用であるかどうか判断がつきかねる場合には、給付請求をすることができない。
  1. a,c
  2. a,d
  3. b,c
  4. b,d

【 解答:1 】

問題 114
「医薬品PLセンター」に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. 製品不良など、製薬企業に損害賠償責任がある場合には、「医薬品PLセンター」への相談が推奨される。
  2. 製造物責任法はPL法とも呼ばれ、平成6年の国会で成立した。
  3. 日本製薬団体連合会において、PL法の施行と同時に開設された。
  4. 消費者が、医薬品又は医薬部外品に関する苦情について製造販売元の企業と交渉するに当たって、消費者側の立場に立って交渉の仲介や調整・あっせんを行う。

【 解答:5 】

問題 115
塩酸フェニルプロパノールアミン(PPA)含有医薬品の安全対策に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
2003年8月までに、PPAが配合された一般用医薬品による脳出血等の副作用症例が複数報告され、それらの多くが用法・用量の範囲を超えた使用又は禁忌とされている( a )患者の使用によるものであった。そのため、厚生労働省から関係製薬企業等に対して、( b )の改訂、情報提供の徹底等を行うとともに、代替成分として( c )等への速やかな切替えにつき指示がなされた。

【 解答:1 】

問題 116
医薬品の適正使用のための啓発活動に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. 登録販売者は、適切なセルフメディケーションの普及定着、医薬品の適正使用の推進のため、啓発活動に積極的に参加、協力することが期待されている。
  2. 毎年6月17日~23日の1週間を「薬と健康の週間」として、国、自治体、関係団体等による広報活動やイベント等が実施されている。
  3. 薬物乱用防止を一層推進するため、毎年10月20日~11月19日までの1ヶ月間、国、自治体、関係団体等により、「ダメ。ゼッタイ。」普及運動が実施されている。
  4. 青少年では、薬物乱用の危険性に関する認識や理解が必ずしも十分ではないため、医薬品の適正使用の重要性等に関して、小中学生のうちからの啓発が重要である。

【 解答:2 】

問題 117
鼻炎用点鼻薬の添付文書において、使用の適否を専門家に「相談すること」とされている理由について、正しいものの組み合わせはどれか。
  1. 中枢神経系の興奮作用により、てんかんの発作を引き起こすおそれがある。
  2. むくみ(浮腫)、循環体液量の増加が起こり、腎臓病を悪化させるおそれがある。
  3. 交換神経興奮作用により血圧を上昇させ、高血圧を悪化させるおそれがある。
  4. 抗コリン作用によって房水流出路(房水通路)が狭くなり、眼圧が上昇し、緑内障を悪化させるおそれがある。
  1. a,b
  2. a,d
  3. b,c
  4. c,d

【 解答:0 】

問題 118
次の記述は、医薬品とそれらの安全性情報として注意喚起された重篤な副作用に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。
  1. a,b
  2. a,d
  3. b,c
  4. c,d

【 解答:2 】

問題 119
次の記述は、医薬品の安全性情報報告書の記載項目に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。
  1. 患者の氏名
  2. 過去の副作用歴
  3. 副作用等の名称又は症状、異常所見
  4. 患者の住所(都道府県名のみ)
  1. a,b
  2. a,d
  3. b,c
  4. c,d

【 解答:3 】

問題 120
医薬品の主な情報入手先、受付窓口に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. 厚生労働省のホームページには、健康被害情報・無承認無許可医薬品情報がある。
  2. 厚生労働省のホームページには、医薬品等回収関連情報がある。
  3. 国立医薬品食品衛生研究所のホームページには、くすりの情報ステーションがある。
  4. (公財)日本中毒情報センターの中毒110番は、医療機関専用となっている。

【 解答:5 】

スポンサーリンク