▼ 開く▲ 閉じる

0 問中 点数:0 点

▼ 解答結果 開く▲ 解答結果 閉じる

第1問
以下の小腸に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
全長6 ~ 7 m の管状の臓器で、十二指腸、空腸、( a )の3 部分に分かれる。また、栄養分の吸収に重要な器官であるため、内壁の表面積を( b )する構造を持つ。


解答を選択してください
スポンサーリンク

問題

答え

【  】

問題

医薬品の本質に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 医薬品が人体に及ぼす作用は複雑、かつ、多岐に渡り、そのすべては解明されていない。
  2. 医薬品は人体にとって異物( 外来物)であるため、好ましくない反応(副作用)を生じる場合がある。
  3. 医薬品は人体に直接使用されない限り、人の健康に影響を与えることはない。
  4. 一般用医薬品は、医療用医薬品と比較すれば保健衛生上のリスクが相対的に高い。

  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d
  4. c,d
答え

【 1 】

問題

医薬品の本質に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 医薬品は、効能効果、用法用量、副作用等の必要な情報が適切に伝達され、適切に使用されることにより、その役割を発揮することができる。
  2. 医薬品は、市販後にも、医学・薬学等の新たな知見、使用成績等に基づき、その有効性、安全性等の確認が行われる仕組みになっている。
  3. 医薬品は、人の生命や健康に密接に関連するものであるため、高い水準で均一な品質が保証されていなければならない。
  4. 薬事法では、健康被害の発生の有無にかかわらず、医薬品に異物等の混入、変質等があってはならない旨が定められている。

答え

【 3 】

問題

医薬品の作用に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 医薬品の副作用は、「薬理作用による副作用」と「アレルギー( 過敏反応)」に大別することができる。
  2. 通常、医薬品は複数の薬理作用を併せ持つ。
  3. 副作用は、医薬品を十分注意して適正に使用すれば生じることはない。
  4. 医薬品は、ある疾病に対しては効果をもたらす一方、別の疾病に対しては症状を悪化させることもある。
答え

【 3 】

問題

アレルギー( 過敏反応) に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. アレルギーを引き起こす原因物質をアレルゲンという。
  2. 医薬品に含まれる添加物は、アレルギーを引き起こす原因物質とはならない。
  3. 普段は医薬品にアレルギーを起こしたことのない人でも、病気等に対する抵抗力が低下している状態などの場合には、医薬品によるアレルギーを生じることがある。
  4. アレルギーには遺伝的な要素もあり、近い親族にアレルギー体質の人がいる場合には、注意が必要である。

答え

【 2 】

問題

医薬品の副作用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 一般用医薬品は、通常、その使用を中断することによる不利益よりも、重大な副作用を回避することが優先される。
  2. 副作用の重篤化を回避するためには、医薬品を使用する人が副作用をその初期段階で認識することが重要となる。
  3. 副作用は、容易に異変を自覚できるものばかりではなく、直ちに明確な自覚症状として現れないこともある。
  4. 登録販売者は、購入者等に対して、一般用医薬品の情報提供を適切に行っていれば、副作用の状況にかかわらず、医療機関を受診するように勧奨する必要はない。

答え

【 1 】

問題

一般用医薬品の使用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 一般用医薬品は、購入者等の誤解や認識不足のために適正に使用されないことがある。
  2. 一般用医薬品の不適正な使用は、概ね「使用者の誤解や認識不足に起因するもの」と「本来の目的以外の意図で使用するもの」に大別される。
  3. 一般用医薬品には、習慣性や依存性がある成分を含んでいるものはない。
  4. 一般用医薬品を、みだりに他の医薬品や酒類等と一緒に摂取する等の乱用がなされると、過量摂取による急性中毒等を生じる危険性が高くなる。

答え

【 2 】

問題

一般用医薬品の使用等に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 医薬品の乱用の繰り返しによって慢性的な臓器障害等を生じるおそれがある。
  2. 適正な使用がなされる限りは安全かつ有効な医薬品であっても、乱用された場合には薬物依存を生じることがある。
  3. 薬物依存が形成されても、一定期間、薬物の使用を中止することで容易に依存は消失する。
  4. 医薬品の販売に従事する専門家は、必要以上の大量購入や頻回購入を試みる不審な購入者等には慎重に対処する必要がある。

答え

【 1 】

問題

他の医薬品との相互作用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 一般用医薬品は、一つの医薬品の中に必ず作用の異なる複数の成分を組み合わせて含んでいる。
  2. かぜ薬、解熱鎮痛薬、鎮静薬、鎮咳去痰薬、アレルギー用薬では、作用が重複することが多い。
  3. 相互作用のリスクを減らす観点から、緩和を図りたい症状が明確である場合には、なるべくその症状に合った成分のみが配合された医薬品が選択されることが望ましい。
  4. 複数の疾病を有する人では、疾病ごとにそれぞれ医薬品が使用される場合が多く、医薬品同士の相互作用に関して注意が必要である。

答え

【 4 】

問題

医薬品の使用上の注意において「乳児」、「幼児」、「小児」という場合の、年齢区分( おおよその目安) として、正しいものはどれか。

  1. 乳児---2 歳未満
  2. 幼児---4 歳未満
  3. 幼児---7 歳未満
  4. 小児---1 2 歳未満
  5. 小児---1 8 歳未満
答え

【 3 】

問題

小児の医薬品の使用に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 大人と比べて身体の大きさに対して腸が短く、服用した医薬品の吸収率が低い。
  2. 吸収されて循環血液中に移行した医薬品の成分が脳に達しやすいため、中枢神経系に影響を与える医薬品で副作用を起こしやすい。
  3. 肝臓や腎臓の機能が未発達であるため、医薬品の成分の代謝・排泄に時間がかかり、作用が強く出過ぎたり、副作用がより強く出ることがある。
  4. 小児の用量が定められていない場合は、成人用の医薬品の量を任意に減らして投与する。

  1. a,b
  2. a,d
  3. b,c
  4. c,d
答え

【 3 】

問題

高齢者の医薬品の使用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 高齢者には嚥下障害がある場合があるものの、内服薬を使用する際に喉に詰まらせることはない。
  2. 一般用医薬品の販売等に際しては、実際にその医薬品を使用する高齢者の個々の状況に即して、適切に情報提供や相談対応することが重要である。
  3. 一般用医薬品は、既定用量の下限で使用していれば、高齢者でも作用が強過ぎる等の問題を生じることはない。
  4. 高齢者は、持病( 基礎疾患) を抱えていることが多く、一般用医薬品の使用によって基礎疾患の症状が悪化する場合がある。

答え

【 5 】

問題

妊婦の医薬品の使用に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 妊婦が一般用医薬品を使用した場合における安全性に関しては、すべての医薬品で評価されているわけではない。
  2. 便秘薬の中には、配合成分やその用量によっては流産や早産を誘発するおそれがあるものがある。
  3. ビタミンA 含有製剤は、妊娠前後の一定期間に通常の用量を超えて摂取すると胎児に先天異常を起こす危険性を低くすることができる。
  4. 妊娠の有無やその可能性については、購入者側にとって他人に知られたくない場合もあることから、一般用医薬品の販売等において専門家が情報提供や相談対応を行う際には、十分に配慮することが望ましい。
答え

【 3 】

問題

母乳を与える女性の医薬品の使用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 購入者等から相談があったときには、乳汁に移行する成分やその作用等について適切な説明がなされる必要がある。
  2. 授乳期間中は、医薬品の使用を必ず避けなければならない。
  3. 母乳を介して乳児が医薬品の成分を摂取することになる場合がある。
  4. 吸収された医薬品の一部が乳汁中に移行することが知られていても、通常の使用の範囲では具体的な悪影響が判明していないものもある。

答え

【 2 】

問題

プラセボ効果に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。

  1. 医薬品を使用したとき、結果的又は偶発的に薬理作用によらない作用を生じることをプラセボ効果という。
  2. プラセボ効果は、医薬品を使用したこと自体による楽観的な結果への期待( 暗示効果) は全く関与していない。
  3. 医薬品を使用したときにもたらされる反応や変化には、薬理作用によるものは含まれるが、プラセボ効果によるものは含まれない。
  4. プラセボ効果によってもたらされる反応や変化は、望ましいもの( 効果) のみであり、不都合なもの( 副作用) はない。
答え

【 1 】

問題

医薬品の品質に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 医薬品に配合されている成分( 有効成分及び添加物成分) には、高温や多湿、光( 紫外線) 等によって品質の劣化( 変質・変敗) を起こしやすいものが多い。
  2. 医薬品は、適切な保管・陳列がなされたとしても、経時変化による品質の劣化は避けられない。
  3. 表示されている「使用期限」は、開封状態で保管された場合に品質が保持される期限である。
  4. 品質が承認等された基準に適合しない医薬品、その全部又は一部が変質・変敗した物質から成っている医薬品の販売等は禁止されている。

答え

【 1 】

問題

次の1 ~ 5 で示される者のうち、一般用医薬品の選択や使用を判断する主体はどれか。

  1. 医師
  2. 看護師
  3. 薬剤師
  4. 一般用医薬品の販売等に従事する専門家
  5. 一般の生活者
答え

【 5 】

問題

医薬品の相互作用に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 相互作用の結果、医薬品の作用が増強することはあるが、作用が減弱することはない。
  2. 一般用医薬品は、保健機能食品や健康食品とは相互作用を起こさない。
  3. 相互作用は、医薬品が薬理作用をもたらす部位において起こることがある。
  4. 相互作用を回避するには、ある医薬品を使用している期間やその前後を通じて、その医薬品との相互作用を生じるおそれのある医薬品や食品の摂取を控えなければならない。

  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d
  4. c,d
答え

【 4 】

問題

一般用医薬品の役割に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 軽度な疾病に伴う症状の改善
  2. 健康の維持・増進
  3. 身体の清潔、美化
  4. 生活習慣病等の疾病に伴う症状発現の予防
答え

【 3 】

問題

次の1 ~ 5 で示されるウイルス等のうち、クロイツフェルト・ヤコブ病( C JD ) の原因となったものはどれか。

  1. ヒト免疫不全ウイルス
  2. ヒトC 型肝炎ウイルス
  3. プリオン
  4. コレラ菌
  5. 炭疸菌
答え

【 3 】

問題

次の1 ~ 5 で示される物質等のうち、亜急性脊髄視神経症( スモン)の原因となったものはどれか。

  1. アセトアミノフェン
  2. インターフェロン製剤
  3. サリドマイド製剤
  4. キノホルム製剤
  5. ソリブジン
答え

【 4 】

問題

かぜ及びかぜ薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. かぜは単一の疾患ではなく、医学的にはかぜ症候群という、主にウイルスが鼻や喉などに感染して起こる様々な症状の総称である。
  2. インフルエンザは、かぜと同様、ウイルスの呼吸器感染によるものであるが、感染力が強く、また、重症化しやすいため、かぜとは区別して扱われる。
  3. かぜ薬とは、かぜの諸症状の緩和を目的として使用される医薬品の総称であり、総合感冒薬とも呼ばれる。
  4. かぜ薬は、ウイルスの増殖を抑えたり、体内から取り除く効果を持っている。

答え

【 1 】

問題

次のかぜ薬の配合成分のうち、小児で水痘( 水疱瘡) 又はインフルエンザにかかっているときは使用を避ける必要がある成分であり、一般用医薬品では、小児に対してはいかなる場合も使用しないこととなっているものはどれか。

  1. ジヒドロコデインリン酸塩( リン酸ジヒドロコデイン)
  2. エテンザミド
  3. リゾチーム塩酸塩( 塩化リゾチーム)
  4. ブロムヘキシン塩酸塩( 塩酸ブロムヘキシン)
  5. アセトアミノフェン
答え

【 0 】

問題

解熱鎮痛成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. アスピリン、カフェイン、エテンザミドの組み合わせは、それぞれの頭文字から「A C E 処方」と呼ばれる。
  2. アスピリンは、他の解熱鎮痛成分に比べ胃腸障害を起こしやすいとされている。
  3. アセトアミノフェンは、中枢性の作用によって解熱・鎮痛をもたらすと考えられており、抗炎症作用も期待できる。
  4. イブプロフェンは、アスピリンと比べて胃腸への影響が少なく、抗炎症作用も示すことから、頭痛、咽頭痛、月経痛、腰痛等に使用されることが多い。

答え

【 3 】

問題

解熱鎮痛成分に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. アスピリンには、血液を凝固しにくくさせる作用がある。
  2. エテンザミド等のサリチル酸系解熱鎮痛成分は、ライ症候群の発生との関連性が示唆されている。
  3. イブプロフェンは、体内でのプロスタグランジンの産生を抑える作用により、消化管粘膜の防御機能が低下するため、潰瘍性大腸炎やクローン氏病の既往歴がある人では、それら疾患の再発を招くおそれがある。
  4. サザピリンは、一般用医薬品で唯一のピリン系解熱鎮痛成分であり、薬疹等のアレルギー症状を起こしたことのある人では、使用を避ける必要がある。
答え

【 4 】

問題

ヒスタミンと抗ヒスタミン成分に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 生体内の刺激伝達物質であるヒスタミンは、脳の下部にある睡眠・覚醒に大きく関与する部位において、神経細胞を刺激して覚醒の維持・調節を行う働きを担っている。
  2. 脳内におけるヒスタミンによる刺激の発生が抑えられると眠気が促される。
  3. ホルモンのバランスの変化により妊娠中に生じる睡眠障害は、抗ヒスタミン成分を含有する睡眠改善薬の適用の対象となる。
  4. 抗ヒスタミン成分を含有する内服薬を服用するときは、乗物又は機械類の運転操作を避ける必要がある。
答え

【 3 】

問題

カフェインに関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. カフェインは、胃液の分泌を抑制させる作用があり、副作用として胃腸障害が現れることがある。
  2. カフェインは、眠気や倦怠感を除去することを目的とした、眠気防止薬の主たる有効成分として配合される。
  3. 循環血液中に移行したカフェインの一部は、胎盤関門を通過して胎児に到達することが知られている。
  4. カフェインは、多くの医薬品や医薬部外品、食品にも含まれているため、これらを同時に摂取し、カフェインが過量となった場合、中枢神経系への作用が強く現れるおそれがある。

答え

【 4 】

問題

鎮暈薬( 乗物酔い防止薬) に配合される成分に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. ジフェニドール塩酸塩( 塩酸ジフェニドール) は、内耳にある前庭と脳を結ぶ神経( 前庭神経) の調節作用のほか、内耳への血流を改善する作用を示す。
  2. スコポラミン臭化水素酸塩水和物( 臭化水素酸スコポラミン)は、消化管からよく吸収され、他の抗コリン成分と比べて脳内に移行しやすい。
  3. 無水カフェインは、延髄にある嘔吐中枢への刺激や内耳の前庭における自律神経反射を抑える作用を示す。
  4. 吐き気の防止に働くことを期待して、ビタミン成分が補助的に配合されている場合がある。
答え

【 3 】

問題

小児の疳を適応症とする生薬製剤・漢方処方製剤( 小児鎮静薬) 等に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 小児鎮静薬は、症状の原因となる体質の改善を主眼としているものが多く、比較的長期間( 1ヶ月位) 継続して服用されることがある。
  2. 乳幼児は状態が急変しやすく、容態が急変した場合に、自分の体調を適切に伝えることが難しいため、保護者等が状態をよく観察し、医薬品の使用の可否を見極めることが重要である。
  3. 柴胡加竜骨牡蛎湯や抑肝散を小児の夜泣きに用いる場合、作用が比較的緩和なため、長期間( 3ヶ月間位) 服用して様子をみることが望ましい。
  4. 漢方処方製剤は、用法用量において適用年齢の下限が設けられていない場合には、生後1 ヶ月の者に使用することができる。

  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d
  4. c,d
答え

【 1 】

問題

鎮咳去痰薬として用いる漢方製剤に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 五虎湯及び麻杏甘石湯とは体の虚弱な人で便秘になりやすい人には不向きとされる。
  2. 麦門冬湯は水様痰の多い人には不向きとされる。
  3. 半夏厚朴湯は構成生薬としてカンゾウを含み、炎症を和らげ、特に小児喘息や気管支喘息に用いられる。
  4. 柴朴湯の副作用として、頻尿、排尿痛、血尿、残尿感等の膀胱炎様症状が現れることがある。

  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d
  4. c,d
答え

【 3 】

問題

口腔咽喉薬・含嗽薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. トローチ剤やドロップ剤はよく噛んで飲み込む必要がある。
  2. 噴射式の液剤は息を吸いながら噴射する。
  3. 含嗽薬は、用時水で希釈又は溶解して使用するものが多いが、調製した濃度が濃すぎても薄すぎても効果が十分得られない。
  4. 含嗽薬の使用後すぐに食事を摂ると、殺菌消毒効果が薄れやすい。

答え

【 2 】

問題

胃粘膜保護・修復成分に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 消泡成分としては、ロートエキスやピレンゼピン塩酸塩( 塩酸ピレンゼピン)が配合されている場合がある。
  2. ピレンゼピン塩酸塩( 塩酸ピレンゼピン) は、排尿困難、動悸、目のかすみの副作用を生じることがある。
  3. セトラキサート塩酸塩( 塩酸セトラキサート) は、血栓のある人、血栓を起こすおそれのある人では、生じた血栓が分解されにくくなることが考えられる。
  4. アルジオキサやスクラルファートはアルミニウムを含む成分であるため、透析を受けている人では使用を避ける必要がある
答え

【 1 】

問題

胃の薬等に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 胃の働きに異常が生じると、胃液の分泌量の増減や食道への逆流が起こる場合がある。
  2. 吐き気や嘔吐は、脊髄にある嘔吐中枢の働きによって起こる。
  3. 健胃薬は、弱った胃の働きを高めることを目的とする医薬品である。
  4. 制酸薬は、炭水化物、脂質、蛋白質等の分解に働く酵素を補う等により、胃酸の中和や胃粘膜を保護する医薬品である。

  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d
  4. c,d
答え

【 2 】

問題

胃の薬の代表的な配合成分等に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. リパーゼは、胆汁の分泌を促す作用があるとされ、消化を助ける効果を期待して用いられる。
  2. ウルソデオキシコール酸は、炭水化物、脂質、蛋白質、繊維質等の分解に働く酵素を補うことを目的として配合されている場合がある。
  3. スクラルファートは、胃粘液の分泌を促す、胃粘膜を覆って胃液による消化から保護する、荒れた胃粘膜の修復を促す等の作用を期待して配合されている場合がある。
  4. グリチルリチン酸ナトリウムは、胃粘膜の炎症を和らげることを目的として配合されている場合がある。

答え

【 2 】

問題

次のうち、腸内細菌のバランスを整えることに用いられる生菌成分等として、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. セラチア菌
  2. ラクトミン
  3. ビール酵母
  4. ビフィズス菌

  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d
  4. c,d
答え

【 3 】

問題

胃腸鎮痛鎮痙薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 抗コリン成分は、副交感神経の伝達物質であるアセチルコリンと受容体の反応を妨げることで効果を期待する。
  2. パパベリン塩酸塩( 塩酸パパベリン) は、消化管の平滑筋に直接働いて胃腸の痙攣を鎮める作用を示すとされる。
  3. アミノエチルスルホン酸は、消化管の粘膜及び平滑筋に対する麻酔作用による鎮痛鎮痙の効果を期待して用いられる。
  4. 鎮痛鎮痙作用を期待して、エンゴサクやシャクヤク等の生薬成分が用いられる。

答え

【 3 】

問題

駆虫成分に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. ピルビニウムパモ酸塩( パモ酸ピルビニウム) は、回虫の自発運動を抑える作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを目的として用いられる。
  2. カイニン酸は、回虫に痙攣を起こさせる作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを目的として用いられる。
  3. ピペラジンリン酸塩( リン酸ピペラジン) は、アセチルコリン伝達を妨げて、回虫及び蟯虫の運動筋を麻痺させる作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを目的として用いられる。
  4. サントニンは、蟯虫の呼吸や栄養分の代謝を抑えて殺虫作用を示すとされる。

  1. a,b
  2. a,d
  3. b,c
  4. c,d
答え

【 3 】

問題

動悸、息切れ等を生じる原因と強心薬の働きに関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。

  1. 心臓は、通常、体性神経系によって無意識のうちに調整がなされている。
  2. 正常な健康状態であれば、激しい運動をしたときや興奮したときなどであっても、動悸や息切れは現れることはない。
  3. 気つけとは、心臓の働きの低下による一時的なめまい、立ちくらみ等の症状に対して、意識をはっきりさせたり、活力を回復させる効果のことである。
  4. 強心薬は、心臓の骨格筋に作用してその収縮力を強めるとされる成分を主体として配合している。
答え

【 3 】

問題

コレステロールに関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。

  1. コレステロールの産生及び代謝は、主として肝臓で行われる。
  2. コレステロールは水に溶けやすい物質である。
  3. 高密度リポ蛋白質( H D L ) は、コレステロールを肝臓から末梢組織へと運ぶリポ蛋白質である。
  4. 医療機関で測定する検査値として、低密度リポ蛋白質( L D L )が4 0 mg/dL 以上、高密度リポ蛋白質( H D L ) が1 4 0 mg/dL 未満、のいずれかである状態を、脂質異常症( 高脂血症) という。
答え

【 1 】

問題

貧血用薬に含まれる成分とその成分を配合する目的との関係について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 葉酸---血小板や白血球の形成に働く
  2. 硫酸---マンガンエネルギー合成を促進する
  3. ビタミンE---消化管内で鉄が吸収されやすい状態に保つ
  4. フマル酸第一鉄---不足した鉄分を補充する
答え

【 4 】

問題

循環器用薬に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 日本薬局方収載のコウカを煎じて服用する製品は、冷え性及び血色不良に用いられる。
  2. ルチンは、ビタミン様物質の一種で、高血圧等における毛細血管の補強、強化の効果を期待して用いられる。
  3. へプロニカートは、代謝されてタンニン酸が遊離し、そのタンニン酸の働きによって末梢の血液循環を改善する作用を示す。
  4. ユビデカレノンは、心筋の酸素利用効率を高めて収縮力を高めることによって血液循環の改善効果を示すとされる。
答え

【 3 】

問題

痔疾用薬に配合される成分及び製剤に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 血管収縮作用による止血効果を期待して、タンニン酸が用いられる。
  2. 肛門部の創傷の治癒を促す効果を期待して、アルミニウムクロルヒドロキシアラントイネート( 別名アルクロキサ) が用いられる。
  3. 痔疾患に伴う局所の感染を防止することを目的として、メントールが用いられる。
  4. 乙字湯は、体力中等度以上で、大便が硬くて便秘傾向がある人における、痔核( いぼ痔)、切れ痔、便秘の症状に適すとされている。

  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d
  4. c,d
答え

【 3 】

問題

外用痔疾用薬に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 局所麻酔成分として配合されるリドカインは、まれに重篤な副作用としてショック( アナフィラキシー) を生じることがある。
  2. 抗炎症成分としてプレドニゾロン酢酸エステルが配合されている場合は、長期連用を避ける必要がある。
  3. 痔疾患に伴う局所の感染を防止することを目的として、クロルフェニラミンマレイン酸塩( マレイン酸クロルフェニラミン) が配合される。
  4. 血行促進、抗炎症作用を目的として、セイヨウトチノキ種子エキスが配合される。
答え

【 3 】

問題

婦人用薬に用いられる生薬成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. コウブシは、女性の滞っている月経を促す作用を期待して配合されている場合がある。
  2. サンソウニンは、利尿作用を期待して配合されている場合がある。
  3. トウキは、血行を改善し、血色不良や冷えの症状を緩和する作用を期待して配合されている場合がある。
  4. モクツウは、胃腸症状に対する効果を期待して配合されている場合がある。

答え

【 3 】

問題

第1 欄の記述は、漢方処方製剤に関するものである。第1 欄の記述に該当する漢方処方製剤として正しいものは第2 欄のどれか。

比較的体力があり、のぼせて便秘しがちな人における月経不順、月経困難症、月経時や産後の精神不安、腰痛、便秘、高血圧の随伴症状( 頭痛、めまい、肩こり)に適すとされるが、体の虚弱な人( 体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸が弱く下痢しやすい人では、激しい腹痛を伴う下痢等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。

  1. 加味逍遙散
  2. 四物湯
  3. 柴胡桂枝乾姜湯
  4. 当帰芍薬散
  5. 桃核承気湯
答え

【 5 】

問題

婦人薬等に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. エストラジオールが配合された婦人薬は、長期連用により出血傾向を生じるおそれがあるため、定期的な健診を受けることが望ましい。
  2. ダイオウを含有する医薬品は、早産、流産を誘発するおそれがあるため、妊婦又は妊娠していると思われる女性では、使用を避けることが望ましい。
  3. 女性の月経や更年期障害に伴う諸症状の緩和に用いられる五積散は、構成生薬としてマオウを含む。
  4. ビャクジュツは、強壮、鎮静、鎮痛作用を期待して婦人薬に配合される。

  1. a,b
  2. a,d
  3. b,c
  4. c,d
答え

【 3 】

問題

アレルギー( 過敏反応) に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。

  1. アレルゲンは粘膜からのみ体内に入り込み、皮膚を介して入り込むことはない。
  2. 刺激された肥満細胞は、ヒスタミンや免疫グロブリン等の物質を遊離する。
  3. 肥満細胞は、脂肪組織にのみ存在し、肥満症の主な原因である。
  4. アレルギー症状としての蕁麻疹の中には、アレルゲンとの接触がなくとも発症するものもある。
答え

【 4 】

問題

鼻に用いる薬等に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. スプレー式鼻炎用点鼻薬は、噴霧後に鼻汁とともに逆流する場合があるので、使用前に鼻をよくかんでおく必要がある。
  2. アドレナリン作動成分が配合された点鼻薬は、過度に使用すると鼻づまり( 鼻閉) がひどくなりやすい。
  3. ヒスタミンの遊離を抑える成分( 抗アレルギー成分) は、アレルギー性でない鼻炎や副鼻腔炎に対しては無効である。
  4. 鼻粘膜を清潔に保ち、二次感染を防止することを目的として配合されているベンザルコニウム塩化物( 塩化ベンザルコニウム) は、ウイルスに対する殺菌消毒効果がある。

答え

【 1 】

問題

外皮用薬で用いられるステロイド性抗炎症成分の作用等に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。

  1. 末梢組織の免疫機能を高める作用を示す。
  2. 主に水痘( 水疱瘡)、みずむし、たむし等又は化膿している患部に使用する。
  3. 末梢組織( 患部局所) におけるプロスタグランジンなどの炎症を引き起こす物質の産生を抑える作用を示す。
  4. 広範囲に生じた皮膚症状や、慢性の湿疹・皮膚炎の治療に適している。
答え

【 3 】

問題

皮膚の痒み、腫れ、痛み等を抑える配合成分とその配合目的との関係について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. a,b
  2. a,d
  3. b,c
  4. b,d
答え

【 1 】

問題

皮膚に用いる薬に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。

  1. 噴霧剤は至近距離から噴霧することが望ましい。
  2. 噴霧剤を連続して噴霧する時間は3 秒以内とすることが望ましい。
  3. 外皮用薬は、表皮の角質層が固いほうが有効成分が浸透しやすくなることから、入浴前に用いるのが効果的とされる。
  4. 貼付剤は、患部やその周囲に汗や汚れ等が付着した状態でも、十分な効果が得られる。
答え

【 2 】

問題

歯痛・歯槽膿漏等に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 歯肉炎が重症化して、炎症が歯周組織全体に広がり、歯周炎( 歯槽膿漏) となることがある。
  2. クロルヘキシジングルコン酸塩( グルコン酸クロルヘキシジン) が口腔内に適用される場合、まれに重篤な副作用としてショック( アナフィラキシー) を生じることがある。
  3. フェノールを含む歯痛薬は、粘膜刺激を生じることがあるため、歯以外の口腔粘膜や唇に付着しないように注意が必要である。
  4. 内服薬で歯周組織の炎症を和らげることを目的として、グリチルリチン酸二ナトリウムが配合されている場合がある。

答え

【 5 】

問題

禁煙補助剤に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. ニコチンは交感神経系を興奮させる作用を有するので、鎮咳去痰薬などアドレナリン作動成分が配合された医薬品との併用により、その作用を低下させるおそれがある。
  2. 口腔内が酸性になるとニコチンの吸収が低下するため、コーヒーなど口腔内を酸性にする食品を摂取した後しばらくは使用を避けることとされている。
  3. 禁煙補助剤を使用中又は使用直後の喫煙は、血中のニコチン濃度が急激に高まるおそれがあるため、避ける必要がある。
  4. 妊娠又は妊娠していると思われる女性、母乳を与えている女性では、摂取されたニコチンにより胎児又は乳児に影響が生じるおそれがある。

答え

【 5 】

問題

滋養強壮保健薬に用いられる成分に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. アミノエチルスルホン酸( タウリン) は、骨格筋の疲労の原因となる乳酸の分解を促す働きを期待して用いられる。
  2. コンドロイチン硫酸ナトリウムは、関節痛、筋肉痛等の改善を促す作用を期待してビタミンB 1 と組み合わせて配合される場合がある。
  3. アスパラギン酸ナトリウムは、肝臓の働きを助け、肝血流を促進する働きがあり、全身倦怠感や疲労時の栄養補給を目的として配合される場合がある。
  4. ガンマ‐ オリザノールは、米油及び米胚芽油から見出された抗酸化作用を示す成分で、ビタミンE 等と組み合わせて配合される場合がある。

  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d
  4. c,d
答え

【 3 】

問題

ビタミン成分の作用に関する以下の記述のうち、ビタミンCの作用の説明として正しいものはどれか。

  1. 体内の脂質を酸化から守る作用( 抗酸化作用) を示し、皮膚や粘膜の機能を正常に保つために重要な栄養素である。
  2. 赤血球の形成を助け、また、神経機能を正常に保つために重要な栄養素である。
  3. 炭水化物からのエネルギー産生に不可欠な栄養素で、神経の正常な働きを維持する作用がある。
  4. 脂質の代謝に関与し、皮膚や粘膜の機能を正常に保つために重要な栄養素である。
答え

【 1 】

問題

感染症の予防と消毒薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 感染症は、病原性のある細菌やウイルスなどが体に侵入することによって起こり、日常生活で問題となるのは、飛沫感染するものや経口感染するものが多い。
  2. 殺菌・消毒は、物質中のすべての微生物を殺滅又は除去するために行われる処置である。
  3. 消毒薬によっては、殺菌消毒効果が十分得られない微生物が存在し、さらに、生息条件が整えば消毒薬の溶液中で生存、増殖する微生物もいる。
  4. 消毒薬が微生物を死滅させる仕組み及び効果は、殺菌消毒成分の種類、濃度、温度、時間、消毒対象の汚染度、微生物の種類や状態などによって異なる。

答え

【 2 】

問題

第1 欄の記述は、殺菌消毒成分に関するものである。第1 欄の記述に該当する殺菌消毒成分として正しいものは第2 欄のどれか。

強い酸化力により一般細菌類、真菌類、ウイルス全般に対する殺菌消毒作用を示すが、皮膚刺激性が強いため、通常、人体の消毒には用いられない。金属腐食性があり、プラスチックやゴム製品を劣化させる。また、漂白作用があり、毛、絹、ナイロン、アセテート、ポリウレタン、色・柄物等には使用を避ける必要がある。酸性の洗剤・洗浄剤と反応して有毒なガスが発生するため、混ざらないように注意する必要がある。

  1. クレゾール石鹸液
  2. イソプロパノール
  3. 次亜塩素酸ナトリウム
  4. ポリアルキルポリアミノエチルグリシン塩酸塩( 塩酸ポリアルキルポリアミノエチルグリシン)
答え

【 3 】

問題

アレルギー用薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. アレルギー用薬に配合されることがあるシンイは、別名セイヨウハシリドコロとも呼ばれるナス科の草本で、その根茎や根に抗コリン作用を示すアルカロイドを豊富に含む。
  2. パーキンソン病の治療のため、医師からセレギリン塩酸塩( 塩酸セレギリン)を処方されている人は、プソイドエフェドリン塩酸塩( 塩酸プソイドエフェドリン) が配合された鼻炎用内服薬の使用を避ける必要がある。
  3. 蕁麻疹の薬の服用が原因で発疹を生じることがある。
  4. アレルギー症状に対する医薬品は、基本的に対症療法であるため、長期の連用は避ける必要がある。

答え

【 5 】

問題

眼科用薬に含まれる成分とその成分を配合する目的との関係について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d
  4. c,d
答え

【 1 】

問題

抗真菌成分とその作用との関係に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

答え

【 5 】

問題

第1 欄の記述は、殺虫成分に関するものである。第1 欄の記述に該当する殺虫成分として正しいものは第2 欄のどれか。

殺虫作用は、アセチルコリンを分解する酵素( コリンエステラーゼ) と不可逆的に結合してその働きを阻害することによるものである。代表的な成分として、ジクロルボス、ダイアジノン、フェニトロチオン、フェンチオン、トリクロルホン、クロルピリホスメチル、プロペタンホス等がある。

  1. 有機リン系殺虫成分
  2. ピレスロイド系殺虫成分
  3. カーバメイト系殺虫成分
  4. 有機塩素系殺虫成分
答え

【 1 】

問題

以下の小腸に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

全長6 ~ 7 m の管状の臓器で、十二指腸、空腸、( a )の3 部分に分かれる。また、栄養分の吸収に重要な器官であるため、内壁の表面積を( b )する構造を持つ。

答え

【 5 】

問題

胆嚢、肝臓に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 胆嚢は、膵臓で産生された胆汁を濃縮して蓄える器官で、十二指腸に内容物が入ってくると収縮して腸管内に胆汁を送り込む。
  2. 胆汁に含まれるビリルビン( 胆汁色素) は、赤血球中のヘモグロビンが分解されて生じた老廃物である。
  3. 肝臓は、脂溶性ビタミンであるビタミンA 、D 等のほか、ビタミンB 6 やB 1 2 等の水溶性ビタミンの貯蔵臓器でもある。
  4. 飲酒後のアルコールは、胃や小腸で吸収され、肝臓へ運ばれてアセトアルデヒドに代謝されたのち、さらに代謝されて尿酸となる。

答え

【 3 】

問題

心臓、血管系に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 心臓の内部は上部左右の心房、下部左右の心室の4 つの空洞に分かれている。
  2. 心室で血液を集めて心房に送り、心房から血液を拍出する。
  3. 心臓から拍出された血液を送る血管を静脈、心臓へ戻る血液を送る血管を動脈という。
  4. 四肢を通る静脈では、一定の間隔をおいて内腔に向かう薄い帆状のひだ( 静脈弁) が発達して血液の逆流を防いでいる。

  1. a,b
  2. a,d
  3. b,c
  4. c,d
答え

【 2 】

問題

以下のアルブミンに関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

アルブミンは、血液の( a )を保持する(( b )が血管から組織中に漏れ出るのを防ぐ) 働きがあるほか、ホルモンや医薬品の成分等と複合体を形成して、それらが血液によって運ばれるときに代謝や排泄を受け( c ) する。

答え

【 4 】

問題

腎臓に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。

  1. 尿細管では、原尿中のブドウ糖やアミノ酸等の栄養分及び血液の維持に必要な水分や電解質が再吸収される。
  2. 腎臓には、内分泌腺としての機能もあり、骨髄における赤血球の産生を抑制するホルモンを分泌する。
  3. 食品から摂取あるいは体内で生合成されたビタミンC は、腎臓で活性型ビタミンC に転換されて、骨の形成や維持の作用を発揮する。
  4. 副腎皮質では、自律神経系に作用するアドレナリンとノルアドレナリンが産生・分泌される。
答え

【 1 】

問題

目、鼻に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 角膜や水晶体には毛細血管が豊富に分布しており、血液によって栄養分や酸素が供給される。
  2. 視細胞が光を感じる反応にはビタミンD が不可欠であるため、ビタミンD が不足すると夜間視力の低下( 夜盲症) を生じる。
  3. 涙液は、リゾチーム、免疫グロブリン等を含み、角膜や結膜を感染から防御する働きをもつ。
  4. 副鼻腔は、線毛を有し粘液を分泌する細胞でできた粘膜で覆われている。

答え

【 4 】

問題

外皮系に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 角質細胞の細胞膜は、セラミド( リン脂質の一種) でできている。
  2. メラニン色素は、皮下組織の最下層にあるメラニン産生細胞( メラノサイト)で産生され、太陽光に含まれる紫外線から皮膚組織を防護する役割がある。
  3. 真皮は、線維芽細胞とその細胞で産生された線維性の蛋白質( コラーゲン、フィブリン、エラスチン等) からなる結合組織の層で、皮膚の弾力と強さを与えている。
  4. 汗腺には、腋窩( わきのした)などの毛根部に分布するアポクリン腺( 体臭腺)と、手のひらなど毛根がないところも含め全身に分布するエクリン腺の二種類がある。

答え

【 5 】

問題

骨格系に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 骨は生きた組織であり、成長が停止した後も一生を通じて破壊( 吸収) と修復( 形成) が行われている。
  2. 骨組織を構成する無機質は、主に炭酸ナトリウムとリン酸ナトリウムである。
  3. 無機質は骨に硬さを与え、有機質(蛋白質及び多糖体) は骨の強靱さを保つ。
  4. 骨の関節面は、弾力性に富む柔らかな軟骨層( 関節軟骨) に覆われている。

答え

【 2 】

問題

筋組織に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 骨格筋は、収縮力が強い随意筋で、疲労しやすい。
  2. 平滑筋は、筋線維を顕微鏡で観察すると横縞模様( 横紋) が見えるので横紋筋ともよばれる。
  3. 平滑筋は、消化管壁、血管壁、膀胱等に分布し、比較的弱い力で持続的に収縮する特徴がある。
  4. 心筋は、強い収縮力と持久力を兼ね備えた随意筋である。

  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d
  4. c,d
答え

【 2 】

問題

脳や神経系に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 中枢神経系は脳と脊髄から構成される。
  2. 脳の血管は末梢に比べ、物質の透過に関する選択性が低い。
  3. 延髄には、心拍数を調節する心臓中枢、呼吸を調節する呼吸中枢等がある。
  4. 脊髄は脊椎の中にあり、脳と末梢の間で刺激を伝えるほか、末梢からの刺激の一部に対して脳を介さずに刺激を返す場合があり、これを脊髄反射と呼ぶ。
答え

【 2 】

問題

呼吸器系に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 鼻腔の内壁には粘液分泌腺が多く分布し、鼻汁を分泌する。
  2. 喉頭は、リンパ組織( 白血球の一種であるリンパ球が密集する組織) が集まってできていて、気道に侵入してくる細菌、ウイルス等に対する免疫反応が行われる。
  3. 気管支は、肺の内部で細かく枝分かれし、末端はブドウの房のような構造となっており、その球状の袋部分を肺胞という。
  4. 肺胞とその周囲の毛細血管を取り囲んで支持している組織を間質という。

答え

【 1 】

問題

内服薬の消化管吸収に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 全身作用を目的とする錠剤、カプセル剤等の固形剤では、消化管で吸収される前に、錠剤等が崩壊して有効成分が溶け出さなければならない。
  2. 消化管での吸収速度は、消化管の内容物や他の医薬品の作用による影響を受けにくい。
  3. 吸収は、主として胃でなされる。
  4. 全身作用を目的としない内服薬であっても、消化管内を通過する間に結果的に吸収され、副作用を生じることがある。

  1. a,b
  2. a,d
  3. b,c
  4. c,d
答え

【 2 】

問題

薬の代謝及び排泄に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 消化管から吸収された医薬品成分は、門脈を経由して膵臓で代謝を受け循環血液中に移行する。
  2. 循環血液中に移行した医薬品成分は、主として肝細胞内の酵素系の働きで代謝を受ける。
  3. 肝臓の機能が低下した状態にある人では、正常な人に比べ、循環血液中に医薬品の成分がより多く到達することとなり、効き目が強すぎたり、副作用を生じやすくなる。
  4. 腎臓の機能が低下した状態にある人では、正常の人よりも医薬品成分が循環血液中に存在する時間が短くなる。

答え

【 4 】

問題

薬の体内での働きに関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 医薬品は、摂取された後、その有効成分の血中濃度が上昇し、ある閾値( 最小有効濃度) を超えたときに生体の反応として薬効がもたらされる。
  2. ビタミンやミネラルなど体内成分を補給する医薬品には、受容体を介さずに全身作用をもたらすものもある。
  3. 一度に多量の医薬品を摂取し血中濃度を高くしても、ある濃度以上で薬効は頭打ちになり、むしろ有害な作用( 毒性) が現れやすくなる。
  4. 全身作用を目的とする医薬品の多くは、有効成分の血中濃度が一定の範囲内となるよう、医薬品の使用量や使用間隔が定められている。

答え

【 5 】

問題

医薬品の剤型ごとの違い、使用方法に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。

  1. カプセル剤は、口の中で唾液によって比較的速やかに溶けるため、水なしで服用する方が良い。
  2. チュアブル錠は、表面がコーティングされているため、噛み砕かずに水などで喉に流し込む必要がある。
  3. 軟膏剤とクリーム剤は、一般的には、適用した部位の状態にあわせて、適用部位を水から遮断する場合等にはクリーム剤を用い、水で洗い流しやすくする場合等では軟膏剤を用いることが多い。
  4. 内用液剤は、予め有効成分が液中に溶けたり、分散したりしているため、服用した後比較的速やかに消化管から吸収される点が特長である。
答え

【 4 】

問題

医薬品の使用により生じる肝機能障害に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 医薬品の成分又はその代謝物の肝毒性による中毒性のものであり、特定の体質で現れるアレルギー性のものはない。
  2. 自覚症状を必ず伴う。
  3. 主な症状としては、全身の倦怠感、黄疸のほか、発熱、発疹、皮膚の掻痒感、吐き気等を生じる。
  4. 過剰なビリルビンが尿中に排出され、尿の色が濃くなることがある。

  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d
  4. c,d
答え

【 4 】

問題

副作用として現れる中毒性表皮壊死症( T E N ) に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 広範囲の皮膚が赤くなり、全身の1 0 % 以上に火傷様の水疱、皮膚の剥離、びらん等が認められ、かつ、高熱( 3 8 ℃ 以上)、口唇の発赤・びらん、目の充血等の症状を伴う重篤な皮膚疾患である。
  2. 副作用の症状が持続したり、急激に悪化したりするような場合には、医薬品の使用を中止して、直ちに皮膚科の専門医の診療を受ける必要がある。
  3. 目の異変は、皮膚や粘膜の変化とほぼ同時に、又は半日~ 1 日程度先に現れ、両目に急性結膜炎が起こることが知られており、そのような症状が現れたときは、T E N の前兆の可能性がある。
  4. 原因と考えられる医薬品の服用後、直ちに発症することが多く、1 ヶ月以上経ってから発症することはない。

答え

【 1 】

問題

副作用として現れる偽アルドステロン症に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 体内にナトリウムと水が貯留し、体からカリウムが失われたことに伴う症状である。
  2. 副腎皮質からのアルドステロン分泌が増えているため症状が生じる。
  3. 小柄な人や高齢者において生じやすいとされる。
  4. 主な症状の一つとして、手足の脱力が見られる。

答え

【 1 】

問題

副作用として現れる喘息に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 原因となる医薬品を使用して1 ~ 2 週間程度で、鼻水・鼻づまりが起こり、続いて咳、喘鳴、呼吸困難を生じて、それらが次第に悪化する。
  2. 成人になってから喘息を発症した人、季節に関係なく喘息発作が起こる人等で発症しやすいとされている。
  3. 合併症を起こさない限り、原因となった医薬品の成分が体内から消失すれば症状は寛解し、軽症の場合では半日程度であるが、重症では2 4 時間以上続き、意識消失や呼吸停止等の危険性もある。
  4. 内服薬だけでなく坐薬や外用薬でも誘発されることがある。

答え

【 4 】

問題

副作用として現れる精神神経系症状等に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 医薬品の作用によって中枢神経系が刺激され、物事に集中できない、落ち着きがなくなる、不眠、不安、震え( 振戦)、興奮等の症状を生じることがある。
  2. 精神神経障害の発症は、医薬品の多量服用や長期連用、適用外の乳幼児への使用等の不適正な使用がなされた場合に限られる。
  3. 髄液に細菌・真菌が検出されない髄膜炎を無菌性髄膜炎といい、ウイルスが原因で起きる場合が多いが、医薬品の副作用として生じることもある。
  4. 医薬品の副作用として生じる無菌性髄膜炎は、急性に発症するが、中枢神経系の重篤な後遺症が残ることはない。

答え

【 5 】

問題

医薬品の販売業に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 薬事法第25 条による医薬品の販売業の種類は、店舗販売業の許可、配置販売業の許可及び卸売販売業の許可の三種類に区分されている。
  2. 一般の生活者に対して医薬品を授与するだけであれば、医薬品販売業の許可は不要である。
  3. 店舗販売業者が医薬品を配置販売しようとする場合は、別途、配置販売業の許可を受ける必要がある。
  4. 店舗販売業の許可は、薬事に関する法令等に違反し一定期間を経過していないときなどには、与えないことができる。
答え

【 2 】

問題

店舗販売業に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 許可は、厚生労働大臣が与える。
  2. 店舗の構造設備は、厚生労働省令で定める基準に適合していなければならない。
  3. 薬剤師が勤務している店舗であれば、医療用医薬品も販売することができる。
  4. 店舗管理者は、薬剤師でなければならない。

答え

【 5 】

問題

薬事法第2 条第1 項に定める医薬品の定義に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。
注:「機械器具、歯科材料、医療用品及び衛生用品」を「機械器具等」と省略して記載している。

  1. 日本薬局方に収められている物だけが医薬品である。
  2. 動物の疾病の診断に使用されることが目的とされている物であって、機械器具等及び医薬部外品でないものは医薬品に該当する。
  3. 人又は動物の疾病の予防に使用されることが目的とされている物は、機械器具等及び医薬部外品でないものであっても医薬品には該当しない。
  4. 人又は動物の身体の機能に影響を及ぼすことが目的とされている物は、機械器具等、医薬部外品及び化粧品でないものであっても医薬品には該当しない。
答え

【 2 】

問題

薬局に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 薬局は、医療用医薬品及び一般用医薬品を取り扱うことができる。
  2. 病院又は診療所の調剤所は、薬局の開設の許可を受けなければ薬局の名称を付してはならない。
  3. 調剤を実施する薬局は、医療法において、医療提供施設として位置づけられている。
  4. 薬局開設者は、自らが薬剤師であるときはその薬局を実地に管理しなければならず、その薬局に勤務している薬剤師を薬局の管理者に指定することはできない。

  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d
  4. c,d
答え

【 2 】

問題

毒薬と劇薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 毒薬とは、毒性が強いものとして厚生労働大臣が薬事・食品衛生審議会の意見を聴いて指定する医薬品をいう。
  2. 毒薬及び劇薬は、薬効が期待される摂取量( 薬用量) と中毒のおそれがある摂取量( 中毒量) が接近しており安全域が狭いため、その取り扱いに注意を要するものとして、他の医薬品と区別されている。
  3. 劇薬については、それを収める直接の容器又は被包に黒地に白枠をもって、当該医薬品の品名及び「劇」という文字が白字で記載されていなければならない。
  4. 毒薬又は劇薬のうち、毒薬だけが14 歳未満の者その他、安全な取り扱いに不安のある者に交付することが禁止されている。

答え

【 1 】

問題

次の表は、薬局開設者、店舗販売業者又は配置販売業者が、一般用医薬品を販売又は授与する場合に行う、リスク区分に応じた情報提供について、簡略的に記載したものである。( ) の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、設問中「規定なし」とは「薬事法上の規定は特になし」を指すこととする。

答え

【 2 】

問題

医薬部外品及び化粧品に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。

  1. 医薬部外品を製造販売する場合には、製造販売業の許可が必要であり、通常、品目ごとの承認を得る必要はない。
  2. 全ての医薬部外品は、医薬品的な効能効果を表示・標榜することは認められていない。
  3. 化粧品を製造販売する場合には、製造販売業の許可が必要であり、通常、品目ごとの承認を得る必要はない。
  4. 化粧品を販売する場合には、販売業の許可が必要である。
  5. 薬局や医薬品販売業において、医薬品と併せて、医薬部外品、化粧品の販売が行われる場合には、医薬品と区別して貯蔵又は陳列する必要はない。
答え

【 3 】

問題

医薬品の広告に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 承認前の医薬品については、その名称、製造方法、効能、効果又は性能に関する広告をしてはならない。
  2. 医師が効能効果を保証したものと誤解されるおそれがある記事を広告し、記述し、又は流布してはならない。
  3. 医薬品の広告に、堕胎を暗示し、又はわいせつにわたる文書又は図画を用いる場合は、厚生労働大臣の許可が必要である。
  4. 医薬品の広告に関する薬事法の規定は、その広告を依頼した者のみに適用される。

  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d
  4. c,d
答え

【 1 】

問題

行政庁の監視指導等に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 都道府県知事は、必要があると認めるときは薬局開設者、医薬品の販売業者に対して必要な報告をさせることができる。
  2. 薬事監視員は、無承認無許可医薬品、不良医薬品又は不正表示医薬品等の疑いのある物品を、試験のため必要な最少分量に限り、収去することができる。
  3. 都道府県知事は、薬局の管理者又は店舗管理者に対して、その構造設備が基準に適合しない場合には、その構造設備の改善を命ずることができる。
  4. 都道府県知事は、薬局開設者、医薬品の販売業者に対して、薬局の管理者、店舗管理者又は区域管理者の変更を命ずることができる。
答え

【 0 】

問題

一般用医薬品に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。

  1. 第一類医薬品、第二類医薬品は、厚生労働大臣が指定するが、第三類医薬品は都道府県知事が指定する。
  2. 一般用医薬品のうち第一類医薬品は、医師若しくは歯科医師によって使用され、又はこれらの者の処方せん若しくは指示によって使用されることを目的として供給されるものである。
  3. 一般用医薬品は、「その効能及び効果において人体に対する作用が著しくないもの」であるため、人体に直接使用されない検査薬はすべて一般用医薬品として認められている。
  4. 一般用医薬品の効能効果の表現は、一般の生活者が判断できる症状で示されている。
答え

【 4 】

問題

一般用医薬品の容器、外箱等への記載事項等に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 法定表示事項には、一般用医薬品のリスク区分を示す識別表示はない。
  2. 法定表示事項には、厚生労働大臣が付与した「製造所の記号」がある。
  3. 医薬品は、その添付文書、容器等又は外部の容器又は被包のいずれかに、用法用量その他使用及び取扱い上必要な注意等が記載されていなければならない。
  4. 法定表示事項の記載は、必ずしも邦文でなくてもよい。

答え

【 3 】

問題

生物由来製品に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 医薬品と医療機器の中だけから指定される。
  2. 厚生労働大臣が薬事・食品衛生審議会の意見を聴いて指定する。
  3. 生物由来の原材料が用いられているものであれば、現在の科学的知見において、感染症の発生リスクの蓋然性が極めて低いものであっても指定の対象となる。
  4. 一般用医薬品に指定されているものはない。

  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d
  4. c,d
答え

【 3 】

問題

医薬品の過度の消費や乱用を助長するおそれのある広告に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 医薬品は生命関連製品としての信用や品位が損なわれることのないよう、その広告については節度ある適切な内容や表現が求められている。
  2. 商品名を連呼する音声広告などは、医薬品が不必要な人にまで使用を促すことになるが、疾病の予防の観点から必要なものとして認められている。
  3. 「天然成分を使用しているので副作用がない」といった事実に反する広告表現は、過度の消費や乱用を助長するおそれがあるだけでなく、虚偽誇大広告に該当する。
  4. 医薬関係者が、公認等している旨の広告については、一般の生活者の当該医薬品に対する認識に与える影響が大きいことにかんがみて、仮に事実であったとしても、原則として不適当とされている。
答え

【 2 】

問題

医薬品の販売業において、一般用医薬品の販売方法に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。

  1. 一般用医薬品のサンプル品を提供することは認められていない。
  2. 購入者の利便性のため、異なる複数の医薬品を組み合わせて販売又は授与する場合は、組み合わせた医薬品について、購入者に対し情報提供を十分に行える程度の範囲であって、かつ、組み合わせることの合理性が認められるものでなければならない。
  3. 薬局及び店舗販売業において、許可を受けた薬局又は店舗以外の場所に医薬品を貯蔵又は陳列し、そこを拠点として医薬品を販売することは認められている。
  4. 配置販売業では、医薬品を先用後利によらず、顧客の求めに応じて現金で販売することも認められている。
答え

【 2 】

問題

配置販売業に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 配置販売業者は、その所在地の都道府県知事の許可を得れば、許可を受けた都道府県以外でも配置販売をすることができる。
  2. 配置販売業者は、一般用医薬品を配置する場合は、第一類医薬品、第二類医薬品又は第三類医薬品の区分ごとに陳列しなければならない。
  3. 一般用医薬品のうち経年変化が起こりにくいもののみを取り扱うことができるため、第一類医薬品を配置販売する場合でも、薬剤師が従事していなくてもよい。
  4. 配置販売に従事する者は、氏名、配置販売従事区域等をあらかじめ配置販売に従事しようとする区域の都道府県知事に届け出なければならない。

答え

【 4 】

問題

医薬品の販売業に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 薬剤師が従事している店舗販売業の店舗においては、医師が発行した処方せんに基づき調剤することができる。
  2. 店舗管理者は、保健衛生上支障を生ずるおそれがないよう、その店舗の業務につき、必要な注意をしなければならないが、店舗販売業者に対して意見を述べることはできない。
  3. 卸売販売業者は、医薬品を、薬局開設者、医薬品の製造販売業者、製造業者若しくは販売業者又は病院、診療所若しくは飼育動物診療施設の開設者のみに対して販売又は授与できる。
  4. 配置販売業者は、どんなに遠い配置先であっても、その配置先の区域管理者の意見を尊重しなければならない。

答え

【 2 】

問題

特定保健用食品等に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 特定保健用食品と栄養機能食品を総称して保健機能食品といい、これらはあくまで食生活を通じた健康の保持増進を目的として摂取されるものである。
  2. 栄養機能食品において、一日あたりの摂取目安量に含まれる栄養成分量には、厚生労働省の定める上限量はない。
  3. 栄養機能食品の栄養成分の機能表示については厚生労働大臣の許可が必要である。
  4. 健康食品という言葉は、法令で定義された用語ではなく、単に一般的に用いられているものである。

  1. a,b
  2. a,d
  3. b,c
  4. c,d
答え

【 2 】

問題

配置販売業に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 配置販売業者は、その業務に関する都道府県の区域を、自ら管理できないときは、当該都道府県の区域以外において配置販売に従事する配置員のうちから指定したものに管理させなければならない。
  2. 配置販売業では、医薬品を開封して分割販売することはできない。
  3. 区域管理者は厚生労働省令で定めるところにより、配置販売に3 年以上の従事経験を持つ薬剤師又は登録販売者でなければならない。
  4. 区域管理者は、保健衛生上支障を生ずるおそれがないように、その区域の業務につき、配置販売業者に対し必要な意見を述べなければならない。

  1. a,b
  2. a,d
  3. b,c
  4. b,d
答え

【 4 】

問題

薬事法第2 条で規定する化粧品に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 化粧品は人の身体を清潔にするために身体に塗擦する方法等で使用されることが目的とされているが、動物においても同様の目的で使われるものは化粧品という。
  2. 化粧品は、人の身体を美化し、容貌を変えることは目的としていない。
  3. 化粧品の成分本質( 原材料) については、原則として医薬品の成分を配合してはならないこととされており、配合が認められる場合にあっても、添加物として使用されているなど、薬理作用が期待できない量以下に制限されている。
  4. 化粧品は、人の身体を清潔にするという範囲内であっても、それに関する医薬品的な効能効果を表示・標榜することはできない。

  1. a,b
  2. a,d
  3. b,c
  4. c,d
答え

【 4 】

問題

毒薬又は劇薬の販売に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 一般の生活者に販売又は授与する際受け取る書類には、電子的ファイルによるものは認められていない。
  2. 一般の生活者に販売又は授与する際受け取る書類には、職業が記載されている必要がある。
  3. 店舗販売業においては、店舗管理者たる登録販売者が勤務しているときは、毒薬を開封して販売することができる。
  4. 一般の生活者に販売又は授与する際受け取る書類には、使用目的が記載されている必要がある。

  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d
  4. c,d
答え

【 3 】

問題

使用上の注意として「長期連用しないこと」が掲げられているステロイド性抗炎症成分を含有する外用痔疾用薬について、その注意が記載される理由として正しいものはどれか。

  1. 副腎皮質の機能低下を生じるおそれがある。
  2. 光線過敏症を誘発するおそれがある。
  3. 海外において長期連用した場合に精神神経症状が現れたとの報告がある。
  4. 外国において、ライ症候群の発症との関連性が示唆されている。
  5. アスピリン喘息を誘発するおそれがある。
答え

【 1 】

問題

次の1 ~ 5 で示される成分のうち、その成分が主として含まれることによって、一般用医薬品の添付文書の「次の人は使用( 服用)しないこと」欄に、「本剤または牛乳によるアレルギー症状を起こしたことがある人」と記載されているものはどれか。

  1. インドメタシン
  2. タンニン酸アルブミン
  3. アスピリン
  4. ジフェンヒドラミン塩酸塩( 塩酸ジフェンヒドラミン)
  5. フェルビナク
答え

【 2 】

問題

一般用医薬品の表示に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 消毒用アルコールは、薬事法の規定による法定表示事項のほか、消防法の規定により、「火気厳禁」等の表示事項が義務づけられている。
  2. 医薬品によっては添付文書ではなく「用法、用量その他使用及び取扱い上必要な注意」の記載を、外箱等に行っている場合がある。
  3. 一度開封された医薬品の使用期限は、一律に開封後3 ヶ月と添付文書に記載されている。
  4. 添付文書を見なくても適切な保管がなされるよう、医薬品の容器や包装にも、保管に関する注意事項が記載されている。

答え

【 3 】

問題

医薬品の使用期限の表示に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

( a )保存条件の下で製造後( b )を超えて性状及び品質が安定であることが確認されている医薬品に関する使用期限の表示は、法的に( c )。

答え

【 5 】

問題

緊急安全性情報及び医薬品・医療機器等安全性情報に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 緊急安全性情報は、医療用医薬品や医家向け医療機器についての情報伝達に用いられるものであり、一般用医薬品についての緊急安全性情報は発出されたことはない。
  2. 緊急安全性情報は、製造販売業者の所在地を所管する都道府県知事からの指示に基づいて、製造販売元の製薬企業等からその医薬品又は医療機器を取り扱う医薬関係者に対して提供される。
  3. 医薬品・医療機器等安全性情報は、独立行政法人医薬品医療機器総合機構の「医薬品医療機器情報提供ホームページ」へ掲載されるとともに、医学・薬学関係の専門誌等にも転載される。
  4. 医薬品・医療機器等安全性情報には、医薬品の安全性に関する解説記事や、使用上の注意の改訂内容、主な対象品目、参考文献が掲載されている。

答え

【 5 】

問題

添付文書に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 独立行政法人医薬品医療機器総合機構の「医薬品医療機器情報提供ホームページ」において、医療用医薬品及び医療機器のほか、一般用医薬品についても添付文書を順次掲載している。
  2. 製薬企業は、自社製品についての添付文書集を作成し、医薬関係者に提供することが薬事法の規定により義務づけられている。
  3. 購入者等への情報提供の実効性を高める観点から、購入後、その医薬品を使い終わるまで、添付文書等をいつでも読むことができるよう大切に保存する必要性について説明がなされることは重要である。
  4. 購入者等が抱く疑問等に対する答えは添付文書に記載されていることも多く、そうした相談への対応においても、添付文書情報は有用である。

答え

【 4 】

問題

医薬品の安全対策に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 薬事法の規定に基づき、製薬企業が行う副作用等の報告は、医療用医薬品については義務づけられているが、一般用医薬品については努力義務となっている。
  2. 医薬品・医療機器等安全性情報報告制度は、登録された医療機関及び薬局から医薬品等の副作用等の報告を受ける制度である。
  3. 医薬品・医療機器等安全性情報報告制度は、医薬品の安全対策のより着実な実施を図ることを目的としており、W H O 加盟国の一員としてわが国が対応した安全対策に係る制度の一つである。
  4. 製薬企業は、薬事法の規定に基づき、その製造販売をし、又は承認を受けた医薬品について、その副作用等によるものと疑われる健康被害の発生を知ったときは、その旨を、定められた期限までに厚生労働大臣に報告することが義務づけられている。

  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d
  4. c,d
答え

【 4 】

問題

下記に示す薬物と医薬品・医療機器等安全性情報として注意喚起された副作用との関係のうち、正しいものの組合せはどれか。

  1. フェニルプロパノールアミン塩酸塩
    ( 塩酸フェニルプロパノールアミン)---接触皮膚炎
  2. 柴胡桂枝湯---膀胱炎様症状
  3. タンナルビン( タンニン酸アルブミン)--- 肝機能障害
  4. ケトプロフェン外用剤---光線過敏症

  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d
  4. c,d
答え

【 3 】

問題

企業からの副作用等の報告制度に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. ダイレクトO T C については、1 0 年を超えない範囲で厚生労働大臣が承認時に定める一定期間( 概ね8 年)、承認後の使用成績等を製造販売元の製薬企業が集積し、厚生労働省へ提出する制度( 再審査制度) が適用される。
  2. スイッチO T C については、承認条件として承認後の一定期間( 概ね3 年)、安全性に関する使用成績の調査及び調査結果の報告が求められる。
  3. 薬事法の規定では、血液製剤等の生物由来製品を製造販売する企業に対して、当該企業が製造販売する生物由来製品の安全性について評価し、その成果を定期的に国へ報告する制度がある。
  4. 副作用症例や感染症の発生傾向が著しく変化したことを示す研究報告であっても、外国の事例であれば国へ報告する必要はない。

答え

【 1 】

問題

医薬品副作用被害救済制度に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 医薬品を適正に使用したにもかかわらず発生した副作用による被害者の迅速な救済を図るため、製薬企業の社会的責任に基づく公的制度として運営が開始された。
  2. 給付費には、製薬企業から年度ごとに納付される拠出金が充てられる。
  3. 医薬品副作用被害救済制度では、診察した医師が独立行政法人医薬品医療機器総合機構あて給付申請を行うことになっている。
  4. 健康被害を受けた購入者等に対して救済制度があることや、救済事業を運営する独立行政法人医薬品医療機器総合機構の相談窓口等を紹介し、相談を促すなどの対応が登録販売者にも期待される。

答え

【 2 】

問題

医薬品副作用被害救済制度の救済給付の支給対象範囲に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 医薬品の不適正な使用による健康被害であっても、副作用による重い後遺障害が残った場合は、給付対象となる。
  2. 日本薬局方精製水による健康被害は給付対象となる。
  3. 製品不良など、製薬企業に損害賠償責任がある場合は給付対象とならない。
  4. 医療機関での治療を要さずに寛解したような軽度のものについては、給付対象とならない。

  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d
  4. c,d
答え

【 4 】

問題

以下の医薬品副作用被害救済制度における救済給付のうち、請求の期限が設定されているものの組み合わせはどれか。

  1. 障害児養育年金
  2. 医療手当
  3. 障害年金
  4. 医療費

  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d
  4. c,d
答え

【 3 】

問題

以下の医薬品P L センターに関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、3 箇所の( a ) 内及び2箇所の( b ) 内はそれぞれ同じ字句が入る。

製造物責任法( 平成6 年法律第8 5 号。以下「P L 法」という。)が国会において成立するに当たり、「( a ) によらない迅速、公平な被害救済システムの有効性に鑑み、( a )外の( b )体制を充実強化すること」が衆参両院で附帯決議され、各業界に対して( a ) によらない( b ) 機関の設立が求められた。これを受けて、( c )において、平成7 年7 月のP L法の施行と同時に開設された。

答え

【 4 】

問題

医薬品による副作用等が疑われる場合の報告に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 医薬品安全性情報報告書の記入欄すべてに記入しなければ提出することができない。
  2. 報告様式は独立行政法人医薬品医療機器総合機構の「医薬品医療機器情報提供ホームページ」より入手できるほか、医学・薬学関係の専門誌にも掲載されている。
  3. 複数の登録販売者が医薬品の販売に携わっていた場合であっても、健康被害の情報に直接接した登録販売者1 名から報告されればよい。
  4. 医薬品との因果関係が必ずしも明確でない場合であっても報告の対象となりえる。
答え

【 1 】

問題

以下のアミノピリン、スルピリン含有医薬品に対して行われた安全対策に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

( a ) 成分としてアミノピリン、スルピリンが配合されたアンプル入りかぜ薬の使用による重篤な副作用(( b )) で、1 9 5 9 年から1 9 6 5 年までの間に計3 8 名の死亡例が発生した。アンプル剤は他の剤型( 錠剤、散剤等)に比べて吸収が速く、血中濃度が急速に高値に達するため通常用量でも副作用を生じやすいことが確認されたため、1 9 6 5 年、厚生省( 当時) より関係製薬企業に対し、アンプル入りかぜ薬製品の( c ) が要請された。

答え

【 1 】

問題

医薬品の適正使用のための啓発活動及び薬物乱用防止に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 「6 ・2 6 国際麻薬乱用撲滅デー」を広く普及し、薬物乱用防止を一層推進するため、全国的に6 月2 0 日から7 月1 9 日までの1 ヶ月間、「ダメ。ゼッタイ。」普及運動が実施されている。
  2. 青少年は薬物を興味本位で乱用することがあり、乱用した場合、自身の健康を害するだけでなく、社会的な弊害を生じるおそれが大きいことから、医薬品の適正使用の重要性等に関して小中学生のうちから啓発が重要である。
  3. 薬物乱用や薬物依存は、違法薬物( 麻薬、覚せい剤、大麻等) によって生じるものであり、一般用医薬品によって生じるものではない。
  4. 適切なセルフメディケーションの普及定着や医薬品の適正使用の推進のため、「薬と健康の週間」などの啓発活動に参加、協力することが登録販売者にも期待されている。

答え

【 1 】

問題

薬事法第7 7 条の4 の2 第1 項の規定に基づく医薬品製造販売業者がしなければならない副作用等の報告に関する以下の記述のうち、厚生労働大臣への報告期限が1 5 日以内とされているものの組み合わせはどれか。

  1. 当該医薬品の副作用によるものと疑われる死亡の発生を知ったとき。
  2. 当該医薬品の副作用により、がんその他の重大な疾病、障害若しくは死亡が発生するおそれがあることを示す研究報告を知ったとき。
  3. 当該医薬品と成分が同一性を有すると認められる外国で使用されている医薬品に係る製造、輸入又は販売の中止、回収、廃棄その他保健衛生上の危害の発生を知ったとき。
  4. 当該医薬品が承認を受けた効能若しくは効果を有しないことを示す研究報告を知ったとき

  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d
  4. c,d
答え

【 2 】

問題

小柴胡湯に対して行われた安全対策に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、3 箇所の( a ) 内は同じ字句が入る。

小柴胡湯の使用による( a ) については、1 9 9 1 年4 月以降、使用上の注意に記載されていたが、その後、小柴胡湯とインターフェロン製剤の併用例による( a ) が報告されたことから、1 9 9 4 年1 月、インターフェロン製剤との併用を禁忌とする旨の( b ) がなされた。しかし、それ以降も慢性肝炎患者が小柴胡湯を使用して( a ) が発症し、死亡を含む重篤な転帰に至った例もあったことから、1 9 9 6 年3 月、厚生省( 当時) より関係製薬企業に対して( c ) が指示された。

答え

【 2 】

問題

医薬品の保管及び取扱い上の注意に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. シロップ剤は変質しやすいため、開封後は冷蔵庫に保管することが望ましい。
  2. 医薬品を別の容器へ移し替えると、日時が経過して中身がどんな医薬品であったか分からなくなってしまうことがあり、誤用の原因となるおそれがある。
  3. 錠剤、カプセル剤、散剤は、取り出したときに室温との急な温度差で湿気を帯びるおそれがあるため、冷蔵庫内での保管は不適当である。
  4. 眼科用薬では、複数の使用者間で使い回されると、使用に際して薬液に細菌感染があった場合に、別の使用者に感染するおそれがある。

答え

【 0 】

問題

一般用医薬品の添付文書の使用上の注意に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 「してはいけないこと」には、守らないと症状が悪化する事項、副作用又は事故等が起こりやすくなる事項について記載されている。
  2. 「相談すること」には、その医薬品を使用する前に、その適否について専門家に相談した上で適切な判断がなされることが望ましい場合について記載されている。
  3. 「相談すること」には、その医薬品を使用したあとに、副作用と考えられる症状等を生じた場合や、症状の改善がみられない場合の対応が記載されている。
  4. 「次の症状が現れることがある」には、その医薬品の薬理作用等から予想される身体への影響であって、容認される軽微なものについて記載されている。

答え

【 5 】

科目別問題を解いている場合は表示されません。