▼ 開く▲ 閉じる

0 問中 点数:0 点

▼ 解答結果 開く▲ 解答結果 閉じる

第1問
以下の記述は、医薬品医療機器等法第1条の条文である。 [ ] の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、2箇所の [ a ] 内は 同じ字句が入る。
この法律は、医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器及び再生医療等製品(以下「医薬品等」という。)の品質、有効性及び安全性の確保並びにこれらの使用による [ a ] 上の危害の発生及び拡大の防止のために必要な規制を行うとともに、 [ b ] の規制に関する措置を講ずるほか、 [ c ] 上特にその必要性が高い医薬品、医療機器及び再生医療等製品の研究開発の促進のために必要な措置を講ずることにより、 [ a ] の向上を図ることを目的とする。


解答を選択してください
スポンサーリンク

問題

答え

【  】

問題

医薬品の本質に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 一般用医薬品の人体に及ぼす作用は全て解明されている。
  2. 医薬品は期待される有益な効果(薬効)のみをもたらすとは限らず、好ましくない反応(副作用)を生じる場合もある。
  3. 医薬品は、市販後にも、医学・薬学等の新たな知見、使用成績等に基づき、その有効性、安全性等の確認が行われる仕組みになっている。
  4. 一般用医薬品は、医療用医薬品と比較して、保健衛生上のリスクは相対的に高いと考えられている。

  1. a,b
  2. a,d
  3. b,c
  4. c,d
答え

【 3 】

問題

医薬品のリスク評価に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはど れか。

  1. 単回投与であっても、治療量を超えた量を投与した場合、毒性が発現するおそれがある。
  2. 胎児毒性が生じるのは、多量投与の場合のみである。
  3. 医薬品の効果とリスクは、薬物暴露時間と暴露量との積で表現される用量-反応関係に基づいて評価される。
  4. 少量の投与であれば、長期投与されても慢性的な毒性は発現しない。

答え

【 2 】

問題

医薬品の副作用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 副作用は、薬理作用によるものとアレルギー(過敏反応)に大別される。
  2. 副作用は、容易に異変を自覚できるものばかりである。
  3. 複数の疾病を有する人の場合、ある疾病のために使用された医薬品の作用が、その疾病に対して薬効をもたらす一方、別の疾病に対して症状を悪化させたり、治療が妨げられたりすることもある。
  4. 副作用は、日常生活に支障を来す程度の健康被害を生じるものであり、眠気や口渇等の比較的よく見られるものは、副作用に含まれない。

答え

【 4 】

問題

アレルギー(過敏反応)に関する以下の記述の正誤について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 免疫は、細菌やウイルスなどが人体に取り込まれたとき、人体を防御するために生じる反応である。
  2. アレルギーを引き起こす原因物質をアナフィラキシーという。
  3. 普段は医薬品にアレルギーを起こしたことがない人でも、病気等に対する抵抗力 が低下している状態などの場合には、医薬品によりアレルギーを生じることがある。
  4. 医薬品では、その有効成分だけでなく、添加物もアレルギーを引き起こす原因物質となり得る。

答え

【 3 】

問題

一般用医薬品の販売等に従事する専門家の対応に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 一般用医薬品では重大な副作用が生じることがないため、専門家は、購入者に対し医療機関を受診するよう勧奨する必要はない。
  2. 一般の生活者においては、添付文書や製品表示に記載された内容を見ただけでは、効能効果や副作用等について誤解を生じることもあるため、専門家が専門用語を分かりやすい表現で伝えるなどの適切な情報提供を行う必要がある。
  3. 医薬品は、市販後は有効性、安全性等の情報が変更されるものではないため、 専門家は、常に新しい情報の把握に努める必要はない。
  4. 製造販売業者による製品回収等の措置がなされることもあるので、専門家は、 製造販売業者等からの情報に日頃から留意しておくことが重要である。

答え

【 2 】

問題

医薬品の不適正な使用と有害事象に関する以下の記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 一般用医薬品は、一般の生活者が自らの判断で使用するものであることから、そ の適正な使用を図っていく上で、販売等に従事する専門家の関与は必要ない。
  2. 一般用医薬品には、習慣性・依存性がある成分を含んでいるものはない。
  3. 選択された医薬品が適切ではなく、症状が改善しないまま使用し続けている場合、 適切な治療の機会を失うことにもつながりやすい。
  4. 医薬品は、その目的とする効果に対して副作用が生じる危険性が最小限となるよう、使用する量や使い方が定められている。

  1. a,b
  2. a,d
  3. b,c
  4. c,d
答え

【 4 】

問題

医薬品と他の医薬品や食品との飲み合わせに関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. かぜ薬、解熱鎮痛薬、鎮静薬では、成分や作用が重複することが少なく、通常、これらの薬効群に属する医薬品の併用は避ける必要はない。
  2. いわゆる健康食品を含む特定の食品と一緒に医薬品を摂取した場合に、医薬品の作用が増強したり、減弱したりすることを相互作用という。
  3. 複数の疾病を有する人では、疾病ごとにそれぞれ医薬品が使用される場合が多く、 医薬品同士の相互作用に関して特に注意が必要となる。
  4. 外用薬や注射薬であれば、食品によって医薬品の作用や代謝に影響を受ける可能性はない。

  1. a,b
  2. a,d
  3. b,c
  4. c,d
答え

【 3 】

問題

小児等が医薬品を使用する場合に留意すべきことに関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 一般的に、5歳未満の幼児に使用される錠剤やカプセル剤では、服用時に喉につかえやすいので注意するよう添付文書に記載されている。
  2. 医薬品の使用上の注意等において、小児という場合は、おおよその目安として 15歳未満の年齢区分が用いられている。
  3. 小児は大人と比べて身体の大きさに対して腸が短く、服用した医薬品の吸収率が相対的に低い。
  4. 乳児向けの用法用量が設定されている一般用医薬品であっても、乳児は医薬品の影響を受けやすいため、一般用医薬品による対処よりも、基本的には医師の診療を受けることが優先される。

答え

【 4 】

問題

高齢者における一般用医薬品の使用に関する以下の記述について、正しいものの 組み合わせはどれか。

  1. 医薬品の副作用で口渇を生じることがあり、誤嚥(食べ物等が誤って気管に入り 込むこと)を誘発しやすくなるので注意が必要である。
  2. 高齢者は、持病(基礎疾患)を抱えていることが多く、一般用医薬品の使用によ って基礎疾患の症状が悪化したり、治療の妨げとなる場合がある。
  3. 医薬品の使用上の注意等において「高齢者」という場合には、おおよその目安として60歳以上を指す。
  4. 一般に高齢者は生理機能が衰えつつあるが、副作用を生じるリスクは若年時と同等である。

  1. a,b
  2. a,d
  3. b,c
  4. c,d
答え

【 1 】

問題

妊婦及び授乳婦の医薬品の使用に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 胎盤には、胎児の血液と母体の血液とが混ざらない仕組み(血液-胎盤関門)があるが、母体が医薬品を使用した場合に、医薬品成分の胎児への移行がどの程度防御されるかは、未解明のことも多い。
  2. 便秘薬の中には、配合成分やその用量によって流産や早産を誘発するおそれのあるものがある。
  3. 一般用医薬品は、多くの場合、妊婦が使用した場合における安全性に関する評価が困難であるため、妊婦の使用については「相談すること」としているものが多い。
  4. 授乳婦が使用した医薬品の成分が乳汁中に移行することはない。
答え

【 4 】

問題

食品に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 生薬成分等については、医薬品的な効能効果が標榜又は暗示されていなければ、 食品(ハーブ等)として流通可能なものもあり、そうした食品を合わせて摂取すると、生薬成分が配合された医薬品の効き目や副作用を増強させることがある。
  2. 栄養機能食品については、各種ビタミン、ミネラルに対して「特定の保健機能の表示」をすることができる。
  3. 健康補助食品(いわゆるサプリメント)の中には、誤った使用法により健康被害を生じた例が報告されている。
  4. いわゆる健康食品は、法的にも、また安全性や効果を担保する科学的データの面でも医薬品とは異なるものである。

答え

【 2 】

問題

プラセボ効果(偽薬効果)に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わ せはどれか。

  1. プラセボ効果によってもたらされる反応や変化は、望ましい効果のみである。
  2. プラセボ効果は、医薬品を使用したこと自体による楽観的な結果への期待や、条件付けによる生体反応、時間経過による自然発生的な変化等が関与して生じると考えられている。
  3. 医薬品を使用したときにもたらされる反応や変化は、薬理作用によるもののほか、 プラセボ効果によるものも含まれる。
  4. プラセボ効果は、客観的に測定可能な変化として確実に現れる。

  1. a,b
  2. a,d
  3. b,c
  4. c,d
答え

【 3 】

問題

医薬品の品質に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 医薬品が保管・陳列される場所については、清潔性が保たれるとともに、医薬品は高温、多湿、直射日光等の下に置かれることがないよう留意しなければならない。
  2. 医薬品は、適切な保管・陳列がなされていれば、経時変化による品質の劣化は発生しない。
  3. 一般用医薬品では、購入後すぐに使用されるとは限らないため、外箱等に記載されている使用期限から十分な余裕をもって販売等がなされることが重要である。
  4. 表示されている「使用期限」は、開封した状態で保管された場合に品質が保持さ れる期限である。

  1. a,c
  2. a,d
  3. b,c
  4. b,d
答え

【 1 】

問題

以下の記述は、医薬品医療機器等法第4条第5項第4号に規定されている一般用医薬品の定義に関するものである。[ ]に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

医薬品のうち、その効能及び効果において人体に対する作用が [ a ] ものであって、薬剤師その他の医薬関係者から提供された情報に基づく需要者の選択により使用されることが目的とされているもの( [ b ] )を除く。)をいう。

答え

【 2 】

問題

サリドマイドに関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. サリドマイドは、鎮静作用を目的として、胃腸薬にも配合されていた。
  2. 妊娠している女性がサリドマイド製剤を摂取し、胎児に四肢欠損、視聴覚等の感覚器や心肺機能の障害等の先天異常が発生した。
  3. サリドマイド製剤による催奇形性が報告されて、日本ではすぐに販売停止及び回収措置が行われたため、その後の被害拡大が最小限に抑えられた。
  4. サリドマイドは、妊娠している女性が摂取した場合、胎児の血液と母体の血液が混ざらない仕組みである血液-胎盤関門を通過して胎児に移行する。

答え

【 5 】

問題

スモンに関する記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. スモン訴訟、サリドマイド訴訟を契機として、1979年、医薬品の副作用による健康被害の迅速な救済を図るため、医薬品副作用被害救済制度が創設された。
  2. スモンはその症状として、初期に腹部の膨満感から激しい腹痛を伴う下痢を生じ、 次第に下半身の痺れや脱力、歩行困難等が現れる。
  3. スモン訴訟とは、抗生物質として販売されたペニシリン製剤を使用したことにより、亜急性脊髄視神経症に罹患したことに対する損害賠償訴訟である。
  4. スモン患者に対しては、治療研究施設の整備、治療法の開発調査研究の推進、施術費及び医療費の自己負担分の公費負担等の制度が設けられている。
答え

【 3 】

問題

HIV訴訟に関する記述について、[ ]の中に入れるべき字句の正しい 組み合わせはどれか。

HIV訴訟は、[ a ] 患者が、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)が混入した 原料[ b ]から製造された[ c ]製剤の投与を受けたことにより、H IVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。

答え

【 5 】

問題

薬害に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 生物由来の医薬品等によるヒト免疫不全ウイルス(HIV)やクロイツフェル ト・ヤコブ病(CJD)の感染被害が多発したことから、独立行政法人医薬品医療機器総合機構による生物由来製品による感染等被害救済制度の創設等がなされた。
  2. HIV訴訟の和解を踏まえ、国は、HIV感染者に対する恒久対策のほか、医薬品の副作用等による健康被害の再発防止に向けた取り組みも進められ、承認審査体制の充実、製薬企業に対し従来の副作用報告に加えて感染症報告の義務づけを行っている。
  3. サリドマイド事件をきっかけとして、世界保健機関(WHO)加盟国を中心に市販後の副作用情報の収集の重要性が改めて認識され、各国における副作用情報の収集体制の整備が図られることとなった。
  4. 過去の薬害の原因となった医薬品は、すべて医療用医薬品である。

答え

【 2 】

問題

セルフメディケーションに関する以下の記述について、[ ]の中に入れ るべき字句の正しい組み合わせはどれか。

世界保健機関(WHO)によれば、セルフメディケーションとは、「自分自身の健康 に[ a ]を持ち、[ b ]な身体の不調は[ c ]で手当てする」 こととされている。

答え

【 2 】

問題

一般用医薬品の役割に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 健康状態の自己検査
  2. 健康の維持・増進
  3. 重度な疾病の治療
  4. 生活の質(QOL)の改善・向上
答え

【 3 】

問題

かぜ(感冒)の発症や症状に関する以下の記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. かぜの症状は、通常、数日~1週間程度で自然寛解する。
  2. かぜの約8割は細菌の感染が原因であり、その種類は200種類を超えるといわれている。
  3. インフルエンザ(流行性感冒)は、かぜの別称で、インフルエンザとかぜの症状は同じである。
  4. 急激な発熱を伴う場合や、症状が4日以上続くとき、又は症状が重篤なときは、 かぜではない可能性が高い。

  1. a,b
  2. a,d
  3. b,c
  4. c,d
答え

【 2 】

問題

かぜ薬に配合される医薬品の成分とその主な作用の関係について、正しいもの の組み合わせはどれか。

  1. a,b
  2. a,d
  3. b,c
  4. c,d
答え

【 4 】

問題

カフェインに関する以下の記述について、[ ]の中に入れるべき数字の正 しい組み合わせはどれか。

カフェインは、脳に軽い興奮状態を引き起こし、一時的に眠気や倦怠感を抑える効果があり、眠気防止薬におけるカフェインの1回摂取量は、カフェインとして[ a ] mg、1日摂取量は、[ b ] mgが上限とされている。

答え

【 4 】

問題

小児の疳を適応症とする生薬製剤・漢方処方製剤(小児鎮静薬)等に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 古くから伝統的に用いられているものは、作用が穏やかで小児に使っても副作用の心配はない。
  2. 小児の疳を適応症とする主な漢方処方製剤としては、柴胡加竜骨牡蛎湯がある。
  3. ゴオウ、ジャコウは、緊張や興奮を鎮め、また、血液の循環を促す作用等を期待して用いられる。
  4. レイヨウカクは、ウシ科のサイカレイヨウ(高鼻レイヨウ)等の角を基原とする生薬で、緊張や興奮を鎮める作用等を期待して用いられる。

答え

【 3 】

問題

次の鎮咳去痰薬で用いられる漢方処方製剤のうち、構成生薬としてカンゾウを含んでいないものはどれか。

  1. 柴朴湯
  2. 神秘湯
  3. 五虎湯
  4. 半夏厚朴湯
  5. 麻杏甘石湯
答え

【 4 】

問題

口腔咽喉薬やうがい薬(含嗽薬)に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 噴射式の液剤では、息を吸いながら噴射すると気管支や肺に入ってしまうおそれがあるため、軽く息を吐いたり、声を出しながら噴射することが望ましい。
  2. 含嗽薬は、濃度が濃いほど効果が得られやすい。
  3. 口腔咽喉薬には、鎮咳成分や気管支拡張成分、去痰成分は配合されていない。
  4. 含嗽薬の使用後、すぐに食事を摂ると、殺菌消毒効果が増強される。

答え

【 1 】

問題

口腔咽喉薬やうがい薬(含嗽薬)に用いられるヨウ素系殺菌消毒成分に関する以下の記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 口腔粘膜の荒れ、しみる、 灼熱感、悪心(吐きけ)、不快感の副作用が現れることがある。
  2. レモン汁やお茶などに含まれるビタミンC等の成分と反応すると殺菌作用が増強される。
  3. 口腔内に使用されても甲状腺におけるホルモン産生に影響を及ぼす可能性はない。
  4. ポピドンヨードが配合された含嗽薬では、その使用によって銀を含有する歯科材料(義歯等)が変色することがある。

  1. a,b
  2. a,d
  3. b,c
  4. c,d
答え

【 2 】

問題

胃の薬の配合成分等に関する以下の記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 過剰な胃液の分泌を抑える作用を期待して、副交感神経の伝達物質であるアセチルコリンの働きを抑えるロートエキスやピレンゼピン塩酸塩が配合されている場合がある。
  2. スクラルファートなどのアルミニウムを含む成分については、透析療法を受けている人では使用を避ける必要がある。
  3. セトラキサート塩酸塩は、体内で代謝されてトラネキサム酸を生じることから、 血栓のある人では、生じた血栓が分解されにくくなることが考えられる。
  4. 制酸成分を主体とする胃腸薬については、酸度の高い食品と一緒に使用すると胃酸に対する中和作用が高まることが考えられるため、炭酸飲料等での服用が適当である。

答え

【 3 】

問題

胃に作用する成分とその主な作用との関係について、正しいものの組み合わせ はどれか。

  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d
  4. c,d
答え

【 1 】

問題

止瀉成分に関する以下の記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. ロペラミド塩酸塩が配合された止瀉薬は、食あたりや水あたりによる下痢の症状 に用いられる。
  2. ビスマスを含む成分は、収斂作用のほか、腸内で発生した有毒物質を分解する作 用もあるとされる。
  3. タンニン酸アルブミンに含まれるアルブミンは、牛乳に含まれるタンパク質(カゼイン)から精製された成分であるため、牛乳にアレルギーがある人では使用を避ける必要がある。
  4. 木クレオソートは、腸管内の異常発酵等によって生じた有害な物質を吸着させることを目的として用いられる。

  1. a,b
  2. a,d
  3. b,c
  4. c,d
答え

【 3 】

問題

ヒマシ油に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 小腸でリパーゼの働きによって生じるヒマシ油の分解物が、小腸を刺激することで瀉下作用をもたらすと考えられている。
  2. 激しい腹痛又は悪心・嘔吐の症状がある人への使用は避ける。
  3. 主に誤食・誤飲等による中毒の場合など、腸管内の物質をすみやかに体外に排除させなければならない場合に用いられる。
  4. 防虫剤や殺鼠剤を誤って飲み込んだ場合のような脂溶性の物質による中毒にも用いられる。

答え

【 5 】

問題

駆虫薬に関する以下の記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 一般用医薬品の駆虫薬が対象とする寄生虫は、回虫と蟯虫である。
  2. 複数の駆虫薬を併用することにより駆虫効果が高まる。
  3. カイニン酸は、回虫に痙攣を起こさせる作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを目的として用いられる。
  4. サントニンは、 蟯虫の呼吸や栄養分の代謝を抑えて殺虫作用を示すとされる。

  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d
  4. c,d
答え

【 2 】

問題

強心薬に配合される生薬とその由来との関係について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d
  4. c,d
答え

【 4 】

問題

苓桂朮甘湯に関する記述について、[ ]の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

体力中等度以下で、めまい、ふらつきがあり、ときにのぼせや動悸があるものの立ちくらみ、めまい、頭痛、耳鳴り、動悸、息切れ等に適すとされている。 [ a ] 作用が期待される生薬は含まれず、主に [ b ] 作用により、水毒(漢方の考え方で、体の水分が停滞したり偏在して、その循環が悪いことを意味する。) の排出を促すことを主眼とする。構成生薬は [ c ] を含む。

答え

【 3 】

問題

コレステロールに関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 細胞の構成成分で、胆汁酸や副腎皮質ホルモン等の生理活性物質の産生に重要な物質である。
  2. 水に溶けやすい物質であるため、血液中では血漿タンパク質と結合したリポタンパク質となって存在する。
  3. 血液中のリポタンパク質のうち、低密度リポタンパク質(LDL)が少なく、高密度リポタンパク質(HDL)が多くなると、心臓病や肥満、動脈硬化症等の生活習慣病につながる危険性が高くなる。
  4. 高密度リポタンパク質(HDL)は、コレステロールを肝臓から末梢組織へ運ぶリポタンパク質である。

答え

【 5 】

問題

高コレステロール改善薬の配合成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. リノール酸は、コレステロールと結合して、代謝されやすいコレステロールエステルを形成するとされ、肝臓におけるコレステロールの代謝を促す効果を期待して用いられる。
  2. パンテチンは、低密度リポタンパク質(LDL)等の異化排泄を促進し、リポタンパクリパーゼ活性を高めて、高密度リポタンパク質(HDL)産生を低下させる作用があるとされる。
  3. ビタミンEは、コレステロールから過酸化脂質の生成を抑えるほか、末梢血管における血行を促進する作用があるとされ、血中コレステロール異常に伴う末梢血行障害(手足の冷え、痺れ)の緩和等を目的として用いられる。
  4. リボフラビンの摂取によって尿が黄色になることがあるが、これは副作用による異常であることから、直ちに使用を中止する。

答え

【 2 】

問題

貧血用薬(鉄製剤)に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせは どれか。

  1. 服用すると便が黒くなることがあるが、これは使用の中止を要する副作用等の異常ではない。
  2. 鉄分の吸収は、満腹時より空腹時のほうが高いとされている。
  3. 服用の前後30分に緑茶やコーヒー等の飲食物を摂取すると、飲食物に含まれているタンニン酸によって、鉄の吸収が良くなる。
  4. 特段の基礎疾患等がなく鉄分の欠乏を生じる主な要因としては、食事の偏り(鉄 分の摂取不足)が考えられ、貧血用薬(鉄製剤)の使用による対処と併せて、食生活の改善が図られることが重要である。

答え

【 5 】

問題

循環器用薬及び循環器用薬に配合される成分に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. ルチンは、ビタミン様物質の一種で、高血圧等における毛細血管の補強、強化の効果を期待して用いられる。
  2. 七物降下湯は、胃腸が弱く下痢しやすい人では、胃部不快感等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。
  3. ヘプロニカートは、ニコチン酸が遊離し、そのニコチン酸の働きによって末梢の 血液循環を改善する作用がある。
  4. コウカは、心筋の酸素利用効率を高めて収縮力を高めることによって血液循環の改善効果を示すとされる。
答え

【 4 】

問題

鎮痛の目的で用いられる漢方処方製剤に関する以下の記述のうち、正しいもの の組み合わせはどれか。

  1. 桂枝加朮附湯は、体力中等度で、慢性に経過する頭痛、めまい、肩こりなどが あるものの慢性頭痛、神経症、高血圧の傾向のあるものに適すとされる。
  2. 芍薬甘草湯は、体力中等度以下で、手足の冷えを感じ、下肢の冷えが強く、下肢又は下腹部が痛くなりやすいものの冷え症、腰痛、下腹部痛、頭痛、しもやけ、 下痢、月経痛に適すとされる。
  3. 薏苡仁湯(よくいにんとう)は、体力中等度なものの関節や筋肉のはれや痛みがあるものの関節痛、 筋肉痛、神経痛に適すとされる。
  4. 疎経活血湯は、体力中等度で痛みがあり、ときにしびれがあるものの関節痛、神経痛、腰痛、筋肉痛に適すとされる。

  1. a,b
  2. a,d
  3. b,c
  4. c,d
答え

【 4 】

問題

眠気を促す薬に関する以下の記述のうち、正しい組み合わせはどれか。

  1. 抗ヒスタミン成分を主薬とする催眠鎮静薬は、睡眠改善薬として一時的な睡眠障害(寝つきが悪い、眠りが浅い)の緩和に用いられる。
  2. 小児及び若年者では、抗ヒスタミン成分により眠気とは反対の神経過敏や中枢興奮などが現れることがある。
  3. ブロムワレリル尿素は、脳の興奮を抑え、痛覚を鈍くする作用がある。
  4. 酸棗仁湯は、体力中等度以下で、心身が疲れ、精神不安、不眠などがあるものの 不眠症、神経症に適すとされる。

答え

【 5 】

問題

痔疾用薬に配合される成分及び製剤に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 肛門部の創傷の治癒を促す効果を期待して、タンニン酸のような組織修復成分が用いられる。
  2. 血管収縮作用による止血効果を期待して、アドレナリン作動成分であるメチルエフェドリン塩酸塩が配合されていることがある。
  3. 粘膜表面に不溶性の膜を形成することによる、粘膜の保護・止血を目的として、 アラントインが配合されている場合がある。
  4. 乙字湯は、体力中等度以上で大便が硬く、便秘傾向のあるものの痔核(いぼ痔 )、 切れ痔 、便秘、軽度の脱肛に適すとされている。

  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d
  4. c,d
答え

【 3 】

問題

下記の記述は、漢方処方製剤に関するものである。記述に該当する漢方処方製剤として正しいものはどれか。

第1欄 体力中等度以下で、疲れやすくて、四肢が冷えやすく尿量減少し、むくみがあり、ときに口渇があるものの下肢痛、腰痛、しびれ、高齢者のかすみ目、痒み、排尿困難、 頻尿、むくみ、高血圧に伴う随伴症状の改善(肩こり、頭重、耳鳴り)に適すとされるが、胃腸が弱く下痢しやすい人、のぼせが強く赤ら顔で体力の充実している人では、 胃部不快感、腹痛、のぼせ、動悸等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。

  1. 桂枝茯苓丸
  2. 四物湯
  3. 当帰飲子
  4. 牛車腎気丸
  5. 小青龍湯
答え

【 4 】

問題

女性に現れる症状と婦人薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 婦人薬は、月経及び月経周期に伴って起こる症状を中心として、女性に現れる特有な諸症状の緩和と、保健を主たる目的とする医薬品である。
  2. 月経の約10~3日前に現れ、月経終了と共に消失する頭痛、乳房痛などの身体 症状や感情の不安定、抑鬱などの精神症状を主体とするものを、月経前症候群とい う。
  3. 女性ホルモン成分は、その摂取による胎児の先天性異常の発生は報告されていないため、妊婦又は妊娠していると思われる女性でも使用できる。
  4. 女性ホルモン成分の長期連用により血栓症を生じるおそれがあり、また、乳癌や脳卒中などの発生確率が高まる可能性もある。

  1. a,c
  2. a,d
  3. b,c
  4. b,d
答え

【 2 】

問題

アレルギー及びアレルギー用薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わ せはどれか。

  1. 一般用医薬品のアレルギー用薬(鼻炎用内服薬を含む。)は、一時的な症状の緩和に用いられるが、5~6日間使用して症状の改善がみられない場合は、長期連用する必要がある。
  2. 皮膚症状が治まると喘息が現れるというように、種々のアレルギー症状が連鎖的に現れる場合は、一般用医薬品によって一時的な対処を図るよりも、医療機関で総合的な診療を受けた方がよい。
  3. アレルギー症状が現れる前から、予防的に一般用医薬品のアレルギー用薬(鼻炎用内服薬を含む。)を使用することが望ましい。
  4. 一般用医薬品には、アトピー性皮膚炎等による慢性湿疹等の治療に用いることを目的とするものはない。

答え

【 1 】

問題

内服アレルギー用薬(鼻炎用内服薬を含む。)に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. ジフェンヒドラミンを含む成分については、吸収されたジフェンヒドラミンの一部が乳汁に移行して乳児に昏睡を生じるおそれがある。
  2. 抗ヒスタミン成分は、ヒスタミンの働きを抑える作用以外に抗コリン作用も示すため、排尿困難や口渇、便秘等の副作用が現れることがある。
  3. ベラドンナ総アルカロイドは、鼻腔内の刺激を伝達する交感神経系の働きを抑えることによって、くしゃみを抑えることを目的としている。
  4. 鼻の症状を主とする人に適す漢方処方製剤としては 消風散等があり、皮膚の症状を主とする人に適す漢方処方製剤としては葛根湯加川芎辛夷等がある。

  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d
  4. c,d
答え

【 1 】

問題

鼻炎及び鼻炎用点鼻薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれ か。

  1. スプレー式鼻炎用点鼻薬は、噴霧後に鼻汁とともに逆流する場合があるので、使用する前に鼻をよくかんでおく必要がある。
  2. ナファゾリン塩酸塩が配合された点鼻薬は、過度に使用されると鼻粘膜の血管が反応しなくなり、逆に血管が拡張して二次充血を招き、鼻づまりがひどくなりやすい。
  3. クロモグリク酸ナトリウムは、肥満細胞からヒスタミンの遊離を抑える作用を示し、アレルギー性でない鼻炎や副鼻腔炎に対して有効である。
  4. 一般用医薬品の鼻炎用点鼻薬の対応範囲は、急性又はアレルギー性の鼻炎及びそれに伴う副鼻腔炎の他、蓄膿症などの慢性のものも対象となっている。

答え

【 1 】

問題

眼科用薬に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 点眼の際に容器の先端が眼瞼(まぶた)や 睫毛(まつげ)に触れないように注意しながら1滴ずつ正確に点眼する。
  2. 点眼後は、目頭を押さえると、薬液が鼻腔内へ流れ込むのを防ぐことができ、効果的とされる。
  3. コンタクトレンズ装着液については、配合成分としてあらかじめ定められた範囲内の成分のみを含む等の基準に当てはまる製品については、医薬部外品として認められている。
  4. 一般用医薬品の点眼薬には、緑内障の症状を改善できるものもあり、目のかすみが緑内障による症状であった場合には効果が期待できる。
答え

【 4 】

問題

眼科用薬に配合される成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはど れか。

  1. ネオスチグミンメチル硫酸塩は、コリンエステラーゼの働きを活性化する作用を示し、目の調節機能を改善する効果を目的として用いられる。
  2. 緑内障と診断された人に、ナファゾリン塩酸塩が配合されている点眼薬を使用すると、眼圧の上昇をまねき、緑内障を悪化させたり、その治療を妨げるおそれがある。
  3. リゾチーム塩酸塩については、点眼薬の配合成分として使用された場合であっても、まれにショック(アナフィラキシー)のような全身性の重大な副作用を生じることがある。
  4. スルファメトキサゾールは、すべての細菌に対して効果があるが、ウイルスや真菌の感染に対する効果はない。

  1. a,b
  2. a,d
  3. b,c
  4. c,d
答え

【 3 】

問題

皮膚に用いる薬に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。

  1. スプレー剤及びエアゾール剤は、至近距離から噴霧することが望ましい。
  2. スプレー剤及びエアゾール剤は、強い刺激を生じるおそれがあるため、目の周囲 や粘膜(口唇等)への使用は避けることとされている。
  3. 外皮用薬は、表皮の角質層が固いほうが有効成分が浸透しやすくなることから、入浴前に用いるのが効果的とされる。
  4. 貼付剤は、患部やその周囲に汗や汚れ等が付着した状態でも、十分な効果が得られる。
答え

【 2 】

問題

殺菌消毒成分に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. アクリノールは、一般細菌類の一部に対する殺菌消毒作用を示す。
  2. オキシドール(過酸化水素水)は、一般細菌類の一部に対する殺菌消毒作用を示 す。
  3. クロルヘキシジングルコン酸塩は、結核菌やウイルスに対して殺菌消毒作用を示す。
  4. ヨウ素は、結核菌を含む一般細菌類、真菌類、ウイルスに対して殺菌消毒作用を示す。
答え

【 3 】

問題

歯槽膿漏薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 内服薬は、抗炎症成分、ビタミン成分等が配合されたもので、外用薬と併せて用いると効果的である。
  2. 外用薬には、歯肉溝での細菌の繁殖を抑えることを目的として、セチルピリジニウム塩化物等の殺菌消毒成分が配合されている場合がある。
  3. 内服薬には、歯周組織の炎症を和らげることを目的として、リゾチーム塩酸塩が用いられる場合がある。
  4. コラーゲン代謝を改善して炎症を起こした歯周組織の修復を助け、また、毛細血管を強化して炎症による腫れや出血を抑える効果を期待して、ビタミンEが配合されている場合がある。

答え

【 2 】

問題

口内炎及び口内炎用薬に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 口内炎の発生の仕組みは必ずしも解明されていないが、栄養摂取の偏り、ストレスや睡眠不足、唾液分泌の低下、口腔内の不衛生などが要因となって生じることが多いとされる。
  2. 口腔内に適用されるため、ステロイド性抗炎症成分が配合されている場合には、 長期連用を避ける必要がある。
  3. 医薬品の副作用として口内炎が生じることはない。
  4. 口内炎は、口腔粘膜に生じる炎症で、口腔の粘膜上皮に水疱や潰瘍ができて痛み、ときに口臭を伴う。
答え

【 3 】

問題

禁煙補助剤に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. ニコチンは交感神経系を興奮させる作用を有するので、鎮咳去痰薬などアドレナリン作動成分が配合された医薬品との併用により、その作用を増強させるおそれがある。
  2. 口腔内が酸性になるとニコチンの吸収が低下するため、コーヒーなど口腔内を酸性にする食品を摂取した後しばらくは使用を避ける必要がある。
  3. 禁煙補助剤を使用中又は使用直後の喫煙は、血中のニコチン濃度が急激に高まるおそれがあるため、避ける必要がある。
  4. 妊婦又は妊娠していると思われる女性、母乳を与える女性では、摂取されたニコチンにより胎児又は乳児に影響が生じるおそれがあるため、使用を避ける必要があ る。

答え

【 5 】

問題

滋養強壮保健薬に含まれるビタミン成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. ビタミンAは、夜間視力を維持したり、皮膚や粘膜の機能を正常に保つために重要な栄養素である。
  2. ビタミンDは、腸管でのカルシウム吸収及び尿細管でのカルシウム再吸収を促して、骨の形成を助ける栄養素である。
  3. ビタミンEは、タンパク質の代謝に関与し、皮膚や粘膜の健康維持、神経機能の維持に重要な栄養素である。
  4. ビタミンB1は、炭水化物からのエネルギー産生に不可欠な栄養素で、神経の正常な働きを維持する作用がある。

答え

【 1 】

問題

漢方処方製剤に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 漢方処方製剤は、症状の原因となる体質の改善を主眼としているものが多く、比較的長期間(1ヶ月位)継続して服用されることがある。
  2. 漢方処方製剤の使用により、間質性肺炎のような重篤な副作用を起こすことはない。
  3. 漢方処方製剤の用法用量において適用年齢の下限が設けられていない場合であっても、生後3ヶ月未満の乳児には使用しない。
  4. 患者の「証」(体質及び症状)に合わない漢方処方製剤が選択された場合には、 効果が得られないばかりでなく、副作用を招きやすくなる。
答え

【 2 】

問題

感染症の防止と消毒薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 感染症は、病原性のある細菌、寄生虫やウイルスなどが体に侵入することによって起こる望ましくない反応である。
  2. 滅菌は、生存する微生物の数を減らすために行われる処置である。
  3. 消毒薬によっては、殺菌消毒効果が十分得られない微生物が存在し、さらに、生息条件が整えば、消毒薬の溶液中で生存、増殖する微生物もいる。
  4. 消毒薬が微生物を死滅させる仕組み及び効果は、殺菌消毒成分の種類、濃度、温度、時間、消毒対象物の汚染度、微生物の種類や状態などによって異なる。

答え

【 2 】

問題

衛生害虫の種類と防除等に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 市販されている医薬品によるシラミの駆除方法として、有機塩素系殺虫成分(DDT等)がある。
  2. ゴキブリの燻蒸処理を行う場合は、その卵に医薬品の成分が浸透し、殺虫効果を示すため、一度の燻蒸処理で十分な効果が得られる。
  3. ノミによる保健衛生上の害としては、主に吸血されたときの痒みであるが、元来、ペスト等の病原細菌を媒介する衛生害虫である。
  4. ツツガムシは、野外に生息し、目視での確認が困難であるため、ツツガムシが生息する可能性がある場所に立ち入る際には、専ら忌避剤による対応が図られる。

  1. a,b
  2. a,d
  3. b,c
  4. c,d
答え

【 4 】

問題

下記の記述は衛生害虫の防除法の主な用法に関するものである。記述に該当する剤型として正しいものはどれか。

空間噴射の殺虫剤のうち、容器中の医薬品を煙状又は霧状にして一度に全量放出させるものである。霧状にして放出するものは、煙状にするものに比べて、噴射された 粒子が微小であるため短時間で部屋の隅々まで行き渡るというメリットがある。 処理が完了するまでの間、部屋を締め切って退出する必要がある。処理後は換気を 十分に行い、ダニ等の死骸を取り除くために掃除機をかけることも重要である。

  1. スプレー剤
  2. 燻蒸剤
  3. 毒餌剤
  4. 蒸散剤
  5. 粉剤・粒剤
答え

【 2 】

問題

尿糖・尿タンパク検査に関する記述について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 尿糖値に異常を生じる要因は、一般に高血糖と結びつけて捉えられることが多いが、腎性糖尿等のように高血糖を伴わない場合もある。
  2. 尿タンパク検査の場合、食後2~3時間を目安に採尿を行う。
  3. 正確な尿糖の検査のためには、出始めの尿ではなく中間尿を採取することが望ましい。
  4. 通常、尿は弱アルカリ性であるが、食事その他の影響で弱酸性~中性に傾くと、 尿糖・尿タンパクの正確な検査結果が得られなくなることがある。

  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d
  4. c,d
答え

【 2 】

問題

妊娠検査薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 一般的な妊娠検査薬の使用は、月経予定日が過ぎて概ね1週間目以降の検査が推奨されている。
  2. ヒト絨毛性性腺刺激ホルモン(hCG)の検出反応は、hCGと特異的に反応する抗体や酵素を用いた反応であるため、温度の影響は受けない。
  3. 経口避妊薬や更年期障害治療薬などのホルモン剤を使用している人では、妊娠していなくても検査結果が陽性となることがある。
  4. 妊娠検査薬は、妊娠の早期判定のためhCGの有無を調べるものであり、その結果をもって直ちに妊娠を判断することができる。

答え

【 3 】

問題

口腔又は咽頭に関する以下の記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 舌の表面には、舌乳頭という無数の小さな突起があり、味覚を感知する部位である味蕾が分布している。
  2. 歯冠の表面はエナメル質で覆われ、エナメル質の下には象牙質と呼ばれる硬い骨状の組織がある。
  3. 唾液には、デンプンをデキストリンや麦芽糖に分解する消化酵素のペプシンが含まれる。
  4. 唾液によって口腔内はpHがアルカリ性に保たれ、酸による歯の齲蝕を防いで いる。

  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d
  4. c,d
答え

【 1 】

問題

胃に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 胃は上腹部にある中空の臓器で、中身が空の状態では扁平に縮んでいるが、食道から内容物が送られてくると、その刺激に反応して胃壁の横紋筋が弛緩し、容積が拡がる。
  2. 胃液による消化作用から胃自体を保護するため、胃の粘膜表皮を覆う細胞から粘液が分泌されている。
  3. 胃内容物の滞留時間は、炭水化物主体の食品の場合には比較的短く、脂質分の多い食品の場合には比較的長い。
  4. 胃酸は、胃内を強酸性に保って内容物に腐敗や発酵を起こさせる役目も果たしている。

答え

【 4 】

問題

小腸に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 小腸は、全長6~7mの管状の臓器で、十二指腸、空腸、回腸の3部分に分かれ る。
  2. 腸の内壁からは腸液が分泌され、十二指腸で分泌される腸液に含まれる成分の働きによって、膵液中のトリプシノーゲンがトリプシンになる。
  3. 小腸では主に水分とナトリウム、カリウム、リン酸等の電解質の吸収が行われる。
  4. 十二指腸の上部を除く小腸の内壁には輪状のひだがあり、その粘膜表面は絨毛に覆われてビロード状になっている。

答え

【 2 】

問題

膵臓に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 胃の後下部に位置する細長い臓器で、膵液を大腸へ分泌する。
  2. 膵液は弱アルカリ性で、胃で酸性となった内容物を中和するのに重要である。
  3. 膵液は、デンプンを分解するアミラーゼ、脂質を分解するリパーゼなど、多くの消化酵素を含んでいる。
  4. 膵臓は消化管であるとともに、血糖値を調整するホルモン(インスリン及びグルカゴン)等を血液中に分泌する内分泌腺でもある。

答え

【 4 】

問題

胆汁に関する以下の記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 胆汁は、胆嚢で産生され濃縮される。
  2. 胆汁に含まれる胆汁酸塩(コール酸、デオキシコール酸等の塩類)は、脂質の消化を容易にし、また、脂溶性ビタミンの吸収を助ける。
  3. 腸内に放出された胆汁酸塩の大部分は、糞便として体外に排出される。
  4. 胆汁には、赤血球中のヘモグロビンが分解されて生じた老廃物や過剰のコレステロール等を排出する役割もある。

答え

【 4 】

問題

肝臓に関する以下の記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. ヘモグロビンが分解して生じたアンモニアは、肝臓で代謝されるが、肝機能障害や胆管閉塞などを起こすとアンモニアが循環血液中に滞留して、黄疸を生じる。
  2. 皮下組織等に蓄えられた脂質は、一度肝臓に運ばれてからエネルギー源として利用可能な形に代謝される。
  3. 肝臓は、脂溶性ビタミンであるビタミンA、D等のほか、ビタミンB6やB12 等の水溶性ビタミンの貯蔵臓器でもある。
  4. 胆汁酸やホルモンなどの生合成の出発物質となるコレステロール等、生命維持に必須な役割を果たす種々の生体物質は、肝臓において産生される。

答え

【 3 】

問題

大腸に関する以下の記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 大腸は、盲腸、虫垂、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸、直腸からなる管状の臓器である。
  2. 大腸の腸内細菌は、細胞膜の酸化予防や過酸化脂質の抑制に必要なビタミンK等を産生している。
  3. S状結腸に溜まった糞便が直腸へ送られてくると、その刺激に反応して便意が起こる。
  4. 大腸は栄養分の吸収に重要な器官であるため、内壁の表面積を大きくする構造を持つ。

  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d
  4. c,d
答え

【 2 】

問題

呼吸器系に関する以下の記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 鼻汁は、鼻から吸った空気に湿り気を与えたり、粘膜を保護するため、常に少しずつ分泌されている。
  2. 鼻腔はリンパ組織が集まってできていて、気道に侵入してくる細菌、ウイルス等に対する免疫反応が行われる。
  3. 肺では、肺胞の壁を介して、心臓から送られてくる血液から二酸化炭素が肺胞気中に拡散し、代わりに酸素が血液中の赤血球に取り込まれるガス交換が行われる。
  4. 咽頭は、発声器としての役割もあり、呼気で咽頭上部にある声帯を振動させて声が発せられる。

  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d
  4. c,d
答え

【 2 】

問題

循環器系に関する以下の記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 肺でのガス交換が行われた血液は、心臓の右側部分(右心房、右心室)に入り、そこから全身に送り出される。
  2. 血液が血管中を流れる方向は一定しており、心臓から拍出された血液を送る血管を静脈、心臓へ戻る血液を送る血管を動脈という。
  3. 古くなった赤血球は、脾臓で濾し取られて処理される。
  4. グロブリンは、血液の浸透圧を保持する働きがあるほか、ホルモンや医薬品の成分等と複合体を形成して、それらが血液によって運ばれるときに代謝や排泄を受けにくくする。

答え

【 5 】

問題

目に関する以下の記述について、[ ]の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、2つの [ b ] には同じ字句が入る。

角膜に射し込んだ光は、角膜、房水等を透過しながら屈折して [ a ] に焦点を結ぶが、主に [ b ] の厚みを変化させることによって、遠近の 焦点調節が行われている。 [ b ] は、その周りを囲んでいる [ c ] の収縮・弛緩によって、近くの物を見るときには丸く厚みが増し、遠くの物を見るときには扁平にな る。

答え

【 1 】

問題

外皮系に関する以下の記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. ヒトの皮膚の表面には常に一定の微生物が付着しており、それら微生物の存在によって、皮膚の表面での病原菌の繁殖が促進される。
  2. メラニン色素は、表皮の最下層にあるメラニン産生細胞(メラノサイト)で産生され、太陽光に含まれる紫外線から皮膚組織を防護する役割がある。
  3. 体温が下がり始めると血管は拡張して、放熱を抑える。
  4. 皮脂の分泌が低下すると皮膚が乾燥し、皮膚炎や湿疹を起こすことがある。

  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d
  4. c,d
答え

【 3 】

問題

医薬品の吸収に関する以下の記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 一般に、消化管からの吸収は、消化管が積極的に医薬品成分を取り込むのではなく、濃度の高い方から低い方へ受動的に拡散して吸収される。
  2. 坐剤は、内服の場合よりも全身作用がゆっくり現れる。
  3. 点眼剤は、鼻涙管を通って鼻粘膜から吸収されることがあるため、眼以外の部位に到達して副作用を起こすことがある。
  4. 有効成分が皮膚から浸透して体内の組織で作用する医薬品は、皮膚の状態、傷の有無やその程度によって、浸透する量に影響を受けない。

  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d
  4. c,d
答え

【 2 】

問題

医薬品の代謝や排泄に関する以下の記述について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 肝臓の機能が低下した人では、正常な人に比べて医薬品の効き目が過剰に現れることがある。
  2. 多くの医薬品の有効成分は、血液中で血漿タンパク質と結合して複合体を形成し、複合体を形成している有効成分の分子は、薬物代謝酵素の作用で代謝される。
  3. 医薬品の成分によっては、未変化体又は代謝物として、腎臓から尿中へ、肝臓か ら胆汁中へ、又は肺から呼気中へ排出される。
  4. 血漿タンパク質と医薬品の有効成分との複合体は、腎臓で濾過され、尿中に排泄される。

  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d
  4. c,d
答え

【 2 】

問題

医薬品の剤型に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 錠剤(内服)を水なしで服用すると、喉や食道に張り付いてしまうことがあり、喉や食道の粘膜を傷めるおそれがある。
  2. 顆粒剤は粒の表面がコーティングされているものもあるので、噛み砕かずに水などで服用する。
  3. カプセル剤は、カプセルの原材料として広く用いられるゼラチンがブタなどのタンパク質を主成分としているため、ゼラチンに対してアレルギーを持つ人は使用を避けるなどの注意を必要とする。
  4. チュアブル錠は、口の中で舐めたり噛み砕いたりして服用する剤型のため、水なしでも服用できる。

答え

【 1 】

問題

外用局所に適用する剤型に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 液剤は、軟膏剤とクリーム剤に比べて、患部が乾きやすいという特徴があり、 適用部位に直接的な刺激感等を与える場合がある。
  2. テープ剤は、適用部位に有効成分が一定時間留まるため、薬効の持続が期待できるが、適用部位にかぶれなどを起こす場合もある。
  3. クリーム剤は、有効成分が適用部位に止まりやすいという特徴があり、軟膏剤と比べて適用部位を水から遮断したい場合に用いることが多い。
  4. スプレー剤は、手指等では塗りにくい部位や、広範囲に適用する場合に適している。
答え

【 3 】

問題

医薬品が原因となるショック(アナフィラキシー)に関する以下の記述について、誤っているものはどれか。

  1. アナフィラキシーの症状は、発症後の進行が非常に速やかな(通常、2時間以内に急変する。)ことが特徴である。
  2. 医薬品の場合、以前にその医薬品によって蕁麻疹等のアレルギーを起こした人は、耐性を生じるため起きる可能性は低い。
  3. アナフィラキシーは、適切な対応が遅れるとチアノーゼや呼吸困難が生じることがある。
  4. アナフィラキシー様症状という呼称は、初めて使用した医薬品で起きる場合等を含み、その原因がアレルギーかどうかはっきりしない場合に用いられる。
答え

【 2 】

問題

消化器系に現れる副作用に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 消化性潰瘍は、腸内容物の通過が阻害された状態をいう。
  2. 消化性潰瘍は、自覚症状が乏しい場合もあり、貧血症状(動悸や息切れ等)の 検査時や突然の吐血・下血により発見されることもある。
  3. イレウスは、消化管の出血を伴って糞便が黒くなるなどの症状が現れる。
  4. イレウスは、小児や高齢者のほか、普段から便秘傾向のある人で、発症のリスクが高いとされている。

  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d
  4. c,d
答え

【 3 】

問題

泌尿器系に現れる副作用に関する以下の記述について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 腎障害では、尿量の減少、ほとんど尿が出ない、逆に一時的に尿が増える等の症状を生じる。
  2. 排尿困難は、前立腺肥大等の基礎疾患がない場合にも現れることがある。
  3. 尿閉は、交感神経系の機能を抑制する成分が配合された医薬品の使用により、 膀胱の排尿筋の収縮が抑制されることで生じることがある。
  4. 膀胱炎様症状として、頻尿、排尿時の疼痛、残尿感等が現れる。

答え

【 5 】

問題

眼に現れる副作用に関する以下の記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 眼球内の角膜と水晶体の間を満たしている眼房水が排出されにくくなると、眼圧が低下して視覚障害を生じる。
  2. 抗コリン作用がある成分が配合された医薬品の使用によって眼圧が上昇し、眼痛や眼の充血に加え、急激な視力の低下を起こすことがある。
  3. 眼圧の上昇に伴って、頭痛や吐きけ・嘔吐等の症状が現れることもある。
  4. 縮瞳を生じる可能性がある成分が配合されている医薬品を使用した後は、異常な眩しさや目のかすみ等の副作用が現れることがあるため、乗物や機械類の運転を避けなければならない。

  1. a,c
  2. a,d
  3. b,c
  4. c,d
答え

【 3 】

問題

皮膚に現れる副作用に関する以下の記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 光線過敏症の症状は、医薬品が触れた部分だけでなく、全身へ広がって重篤化する場合がある。
  2. アレルギー性皮膚炎の症状は、医薬品が触れた皮膚の部分のみに生じ、正常な皮膚との境界がはっきりしている。
  3. 薬疹の症状は、皮膚以外に、眼の充血や口唇・口腔粘膜に異常が見られることもある。
  4. 痒み等の症状に対しては、重篤な症状への移行を防止するため、一般の生活者は、自己判断で別の医薬品を用いて対症療法を行うことが望ましい。

  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d
  4. c,d
答え

【 2 】

問題

以下の記述は、医薬品医療機器等法第1条の条文である。 [ ] の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、2箇所の [ a ] 内は 同じ字句が入る。

この法律は、医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器及び再生医療等製品(以下「医薬品等」という。)の品質、有効性及び安全性の確保並びにこれらの使用による [ a ] 上の危害の発生及び拡大の防止のために必要な規制を行うとともに、 [ b ] の規制に関する措置を講ずるほか、 [ c ] 上特にその必要性が高い医薬品、医療機器及び再生医療等製品の研究開発の促進のために必要な措置を講ずることにより、 [ a ] の向上を図ることを目的とする。

答え

【 4 】

問題

医薬品に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 日本薬局方とは、保健医療上重要な医薬品について、必要な規格・基準及び標準的試験法等を定めたものである。
  2. 一般用医薬品として販売されている医薬品の中に、日本薬局方に収載されている医薬品はない。
  3. 器具用消毒薬のように、人の身体に直接使用されないものは、医薬品には含まれない。
  4. 医薬品成分が含まれていないものは、「やせ薬」等と標榜していても医薬品には含まれない。

答え

【 2 】

問題

医薬品に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 効能効果の表現に関しては、一般用医薬品及び要指導医薬品では通常、診断疾患名(例えば、胃炎、胃・十二指腸潰瘍等)で示されている。
  2. 人体に直接使用されない検査薬において、検体の採取に身体への直接のリスクを伴うものは、一般用医薬品又は要指導医薬品としては認められていない。
  3. 一般用医薬品及び要指導医薬品は、あらかじめ定められた用量に基づき、適正使用することによって効果を期待するものである。
  4. 医師等の診療によらなければ一般に治癒が期待できない疾患(例えば、がん、心臓病等)に対する効能効果は、一般用医薬品及び要指導医薬品において認められていない。

答え

【 5 】

問題

医薬品に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 劇薬については、容器等に白地に赤枠、赤字をもって、当該医薬品の品名及び「劇」の文字が記載されていなければならない。
  2. 要指導医薬品で劇薬に該当するものはあるが、一般用医薬品で劇薬に該当するものはない。
  3. 生物(植物を除く。)由来の原材料が用いられているものは、全て生物由来製品として指定される。
  4. 現在のところ、生物由来製品として指定された一般用医薬品又は要指導医薬品はない。

答え

【 5 】

問題

一般用医薬品のリスク区分に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 第一類医薬品及び第二類医薬品の指定は、一般用医薬品に配合されている成分又はその使用目的等に着目して行われている。
  2. 一般用医薬品の製造販売業者は、各製品の外箱等に、その一般用医薬品が分類されたリスク区分ごとに定められた事項を記載することが義務づけられている。
  3. 第三類医薬品とは、第一類医薬品及び第二類医薬品以外の一般用医薬品で、副作用等により身体の変調・不調が起こるおそれがないものである。
  4. 第三類医薬品に分類されている医薬品が、第一類医薬品又は第二類医薬品に変更されることはない。

  1. a,b
  2. a,d
  3. b,c
  4. c,d
答え

【 1 】

問題

医薬品医療機器等法の規定に基づき、医薬品の直接の容器又は被包に記載しなければならない事項として、誤っているものはどれか。

  1. 製造業者の氏名又は名称及び住所
  2. 製造番号又は製造記号
  3. 重量、容量又は個数等の内容量
  4. 配置販売品目以外の一般用医薬品にあっては、「店舗専用」の文字
答え

【 1 】

問題

医薬部外品及び化粧品に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 医薬部外品には、衛生害虫類(ねずみ等)の防除のため使用される製品は含まれない。
  2. 医薬部外品を販売する場合には、医薬品のような販売業の許可は必要ない。
  3. 人の疾病の診断、治療若しくは予防に使用されること、又は人の身体の構造若しくは機能に影響を及ぼすことを目的とするものは化粧品に含まれない。
  4. 化粧品を業として製造販売する場合には、製造販売業の許可は必要なく、届出を行うだけでよい。

  1. a,b
  2. a,d
  3. b,c
  4. c,d
答え

【 3 】

問題

保健機能食品等の食品に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 食品安全基本法(平成15年法律第48号)及び食品衛生法(昭和22年法律第 233号)の規定により、「食品とは、医薬品以外のすべての飲食物をいう」とされている。
  2. 外形上、食品として販売等されている製品であっても、その成分本質、効能効果の標榜内容等に照らして医薬品とみなされる場合には、医薬品医療機器等法に基づく取締りの対象となる。
  3. 特定保健用食品とは、身体の生理学的機能等に影響を与える保健機能成分を含む食品で、個別に生理的機能や特定の保健機能を示す有効性や安全性等に関する審査を受け、消費者庁長官の許可等を受けたものをいう。
  4. 機能性表示食品とは、事業者の責任において、科学的根拠に基づいた機能性を表示し、販売前に安全性及び機能性の根拠に関する情報などが消費者庁長官へ届け出られたものである。

答え

【 5 】

問題

医薬品の販売に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 卸売販売業の許可を受けた者は、店舗販売業又は配置販売業の許可を受けなければ一般の生活者に対して医薬品を販売することができない。
  2. 薬局において一般用医薬品を販売しようとするときは、医薬品の販売業の許可を併せて受けなければならない。
  3. 医薬品販売業の許可は、3年ごとに、その更新を受けなければ、その期間の経過によって、その効力を失う。
  4. 薬局、店舗販売業及び卸売販売業では、特定の購入者の求めに応じて医薬品の包装を開封して分割販売することができる。

答え

【 3 】

問題

店舗販売業に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 店舗販売業の許可を受けた店舗では、薬剤師が従事していれば、調剤を行うことができる。
  2. 店舗管理者は、保健衛生上支障を生ずるおそれがないよう、その店舗の業務につき、店舗販売業者に対して必要な意見を述べなければならない。
  3. 店舗販売業の許可は、店舗ごとに、その店舗の所在地の都道府県知事(その所在地が保健所を設置する市又は特別区の区域にある場合においては、市長又は区長。) が与える。
  4. 店舗販売業者が、配置による販売又は授与の方法で医薬品を販売等しようとする場合には、別途、配置販売業の許可を受ける必要がある。

答え

【 2 】

問題

配置販売業に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 配置販売業者又はその配置員は、その住所地の都道府県知事が発行する身分証明書の交付を受け、かつ、これを携帯しなければ、医薬品の配置販売に従事してはならない。
  2. 配置販売業の許可は、申請者が居住する都道府県から許可を受ければ、全国で配置販売を行うことができる。
  3. 配置販売業者又はその配置員は、配置販売業者の氏名及び住所、配置販売に従事する者の氏名及び住所並びに区域及びその期間を、配置販売に従事している区域の都道府県知事に対し、配置販売を始めた日から30日以内に届け出なければならな い。
  4. 配置販売業者は、一般用医薬品のうち経年変化が起こりにくいこと等の基準(配置販売品目基準(平成21年厚生労働省告示第26号))に適合するもの以外の医薬品を販売等してはならない。

  1. a,b
  2. a,d
  3. b,c
  4. c,d
答え

【 2 】

問題

薬局開設者又は店舗販売業者が、その薬局又は店舗において医薬品の販売に従事する薬剤師に要指導医薬品を販売させる方法として、誤っているものはどれか。

  1. 適正な使用のために必要と認められる数量に限り、販売させること。
  2. 要指導医薬品を購入し、又は譲り受けようとする者が、当該要指導医薬品を使用しようとする者であることを確認させること。
  3. 要指導医薬品を販売した薬剤師の氏名、当該薬局又は店舗の名称及び当該薬局又は店舗の電話番号その他連絡先を、当該要指導医薬品を購入しようとする者のうち、 当該情報の提供を希望する者のみに対して伝えさせること。
  4. 要指導医薬品を購入しようとする者から相談があった場合には、情報の提供又は指導を行った後に、当該要指導医薬品を販売させること。
答え

【 3 】

問題

次の表は、薬局開設者、店舗販売業者又は配置販売業者が、一般用医薬品を販売又は授与する場合に行う、リスク区分に応じた情報提供について、簡略的に記載したものである。( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはど れか。なお、設問中「規定なし」とは「医薬品医療機器等法上の規定は特になし」 を指すこととする。

答え

【 2 】

問題

医薬品の陳列に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 店舗販売業者は、要指導医薬品及び一般用医薬品を混在させて陳列してよい。
  2. 薬局開設者は、かぎをかけた陳列設備に陳列する場合又は第一類医薬品を購入しようとする者等が直接手の触れられない陳列設備に陳列する場合を除き、第一類医薬品を陳列する陳列設備から7メートル以内の範囲に、医薬品を購入しようとする者が進入することができないよう必要な措置を採らなければならない。
  3. 薬局開設者は、要指導医薬品又は一般用医薬品を販売し、又は授与しない時間は、 要指導医薬品又は一般用医薬品を通常陳列し、又は交付する場所を閉鎖しなければならない。
  4. 配置販売業者は、一般用医薬品を陳列する場合は、第一類医薬品、第二類医薬品、 第三類医薬品の区分ごとに陳列しなければならない。

答え

【 2 】

問題

特定販売に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 全ての薬局製造販売医薬品は、特定販売の方法により販売することができない。
  2. 特定販売を行うときは、特定販売を行っている当該店舗に貯蔵又は陳列している医薬品を販売しなければならない。
  3. 特定販売を行うことについてインターネットを利用して広告をするときは、都道府県知事及び厚生労働大臣が容易に閲覧することができるホームページで行わなければならない。
  4. 特定販売の方法により一般用医薬品を購入しようとする者から、対面又は電話により相談応需の希望があった場合であっても、薬局開設者は、薬剤師又は登録販売者に対面又は電話による情報提供を行わせる必要はない。

答え

【 1 】

問題

特定販売を行うことについて広告するときに表示しなければならない情報として、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 薬局又は店舗の主要な外観の写真
  2. 現在勤務している薬剤師または登録販売者の顔写真
  3. 一般用医薬品の陳列の状況を示す写真
  4. 特定販売を行う一般用医薬品の製造年月日

  1. a,c
  2. a,d
  3. b,c
  4. b,d
答え

【 1 】

問題

医薬品の販売方法等に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 配置販売業者は、その区域において医薬品の販売等に従事する薬剤師、登録販売者又は一般従事者であることが容易に判別できるようその区域に勤務する者に名札を付けさせることその他必要な措置を講じなければならない。
  2. 薬局開設者は、医薬品を広告する方法として、医薬品の購入の履歴、ホームページの利用の履歴等の情報に基づき、自動的に特定の医薬品の購入を勧誘することが認められている。
  3. 店舗販売業者は、医薬品を競売に付してはならない。
  4. 配置販売業者は、医薬品を先用後利によらず現金売りを行うことはできない。

答え

【 4 】

問題

次の一般用医薬品のうち、濫用等のおそれのあるものとして厚生労働大臣が指定する医薬品として、正しいものはどれか。

  1. ブロムワレリル尿素を有効成分として含有する製剤
  2. デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物を有効成分として含有する製剤
  3. ジフェンヒドラミンを有効成分として含有する製剤
  4. イブプロフェンを有効成分として含有する製剤
  5. ノスカピンを有効成分として含有する製剤
答え

【 1 】

問題

広告に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 医薬品の有効性又は安全性について、それが確実であることを保証するような表現がなされた広告は、明示的・暗示的を問わず、虚偽又は誇大な広告とみなされる。
  2. 漢方処方製剤の効能効果は、配合されている個々の生薬成分が相互に作用しているため、それらの構成生薬の作用を個別に挙げて説明することは不適当とされてい る。
  3. 医師に対しては、承認前の医薬品の効能又は効果について、広告を行うことができる。
  4. 医薬品医療機器等法に基づく虚偽又は誇大な広告に対する規制は、製薬企業等の広告の依頼主だけが対象であり、テレビ等の広告媒体の運営会社は規制の対象とならない。

答え

【 2 】

問題

医薬品医療機器等法の規定に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 都道府県知事、保健所を設置する市の市長及び特別区の区長は、薬事監視員に、 医薬品の販売業者から不良医薬品の疑いのある物品を、試験のため必要な最少分量に限り、収去させることができる。
  2. 都道府県知事は、区域管理者について、その者に薬事に関する法令又はこれに基 づく処分に違反する行為があったとき、又はその者が区域管理者として不適当であると認めるときは、その配置販売業者に対して、その変更を命ずることができる。
  3. 厚生労働大臣は、医薬品による保健衛生上の危害の発生又は拡大を防止するため必要があると認めるときは、都道府県知事に対して、保健衛生上の危害の発生又は 拡大を防止するための応急措置を採るべきことを命ずることができる。
  4. 都道府県知事、保健所を設置する市の市長及び特別区の区長は、医薬品の販売業者が禁錮以上の刑に処せられたときは、医薬品販売業の許可を取り消さなければならない。

答え

【 5 】

問題

医薬品の適正使用情報に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 医薬品は、効能・効果、用法・用量、起こり得る副作用等、その適正な使用のために必要な情報(適正使用情報)を伴って初めて医薬品としての機能を発揮する。
  2. 要指導医薬品は、登録販売者から提供された情報に基づき、一般の生活者が購入し、自己の判断で使用するものである。
  3. 添付文書や製品表示に記載されている適正使用情報は、その適切な選択、適正な使用を図る上で特に重要である。
  4. 添付文書や製品表示に記載されている適正使用情報は、一般の生活者に理解しやすい平易な表現でなされているが、その内容は一般的・網羅的なものとならざるをえない。

答え

【 3 】

問題

一般用医薬品の添付文書の「必読及び保管」の記載に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 添付文書の販売名の上部に、「使用にあたって、この説明文書を必ず読むこと。 また、必要なときに読めるように大切に保存すること。」等の文言が記載されている。
  2. 販売時に専門家から直接情報提供を受けた購入者以外の家族等がその医薬品を使用する際には、添付文書に目を通し、使用上の注意等に留意して適正に使用することが特に重要である。
  3. 添付文書は、必要なときにいつでも取り出して読むことができるように保管する必要がある。
  4. 一般用医薬品を使用した人が医療機関を受診する際には、その添付文書を持参し、 医師や薬剤師に見せて相談することが重要である。

答え

【 1 】

問題

一般用医薬品の使用上の注意に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 添付文書の「次の部位には使用しないこと」の項には、使用を避けるべき患部の状態、適用部位等に分けて、簡潔に記載されている。
  2. 添付文書の「本剤を使用(服用)している間は、次の医薬品を使用(服用)しないこと」の項には、併用すると作用の増強、副作用等のリスクの増大が予測されるものについて注意を喚起し、使用を避ける等適切な対応が図られるよう記載されている。
  3. 一般用医薬品は、単一有効成分の場合が多く、使用方法や効能・効果が異なる医薬品同士であれば、同一成分又は類似の作用を有する成分が重複することはない。
  4. 医療用医薬品との併用については、医療機関で治療を受けている人が、治療のために処方された医薬品の使用を自己判断で控えることは適当でないため、添付文書 の「相談すること」の項には、「医師(又は歯科医師)の治療を受けている人」等として記載されている。

答え

【 1 】

問題

一般用医薬品の添付文書の副作用や専門家への相談に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 一般的な副作用については、発現部位別に症状が記載されている。
  2. 各医薬品の薬理作用等から発現が予測され、容認される軽微な症状(例えば、抗ヒスタミン薬の眠気等)の場合は、症状の持続又は増強がみられても、使用の中止や専門家へ相談する必要がない旨が記載されている。
  3. まれに発生する重篤な副作用については、副作用名ごとに症状が記載されている。
  4. 漢方処方製剤では、ある程度の期間継続して使用されることにより効果が得られるとされているものが多いが、長期連用する場合には、専門家に相談する旨が記載されている。

答え

【 5 】

問題

一般用医薬品の添付文書に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 1回用量や1日の使用回数等について、分かりやすく記載されている。
  2. 医薬品の有効成分が明らかな場合、有効成分の名称が記載されている。
  3. 使用年齢の制限がある医薬品であっても、年齢区分について記載されていない。
  4. 香料、pH調整剤等の添加物として医薬品に配合されている成分については記載されていない。

答え

【 1 】

問題

一般用医薬品の保管に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 医薬品は清潔に造られており、開封後も雑菌の繁殖が生じることはない。
  2. シロップ剤は変質しやすいため、開封後は冷蔵庫内に保管されるのが望ましい。
  3. 医薬品の成分は安定であるため、化学変化が生じることはない。
  4. 錠剤は、取りだしたときに室温との急な温度差で湿気を帯びるおそれがあるため、冷蔵庫内での保管は不適当である。

答え

【 3 】

問題

医薬品の保管及び取扱い上の注意に関する以下の記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 医薬品を旅行先へ携行するために別の容器に移し替えると、その容器が湿っていたり、汚れていたりした場合、適切な品質が保持できなくなるおそれがあるため、 他の容器に入れ替えない。
  2. 小児用医薬品については、すぐに服用できるよう、小児の手の届くところに保管する。
  3. 誤飲事故等を避けるため、医薬品は食品と区別して保管すべきである。
  4. 点眼薬については、開封後速やかに使い切ることが望ましいため、他の人と共用してもよい。

  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d
  4. c,d
答え

【 2 】

問題

緊急安全性情報に関する以下の記述について、正しいものの組み合わせはどれ か。

  1. 一般用医薬品についての緊急安全性情報が発出されたこともある。
  2. 厚生労働省からの命令、指示、薬局開設者の自主決定等に基づいて作成される。
  3. 1ヶ月以内に情報伝達されるものである。
  4. A4サイズの青色地の印刷物で、ブルーレターとも呼ばれる。

  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d
  4. c,d
答え

【 2 】

問題

下記の記述は副作用の報告に関するものである。 [ ] の中に入れるべ き字句はどれか。

医薬品医療機器等法第68条の10第2項の規定により、登録販売者を含む医薬関係者は、医薬品の副作用等によるものと疑われる健康被害の発生を知った場合において、保健衛生上の危害の発生又は拡大を防止するため必要があると認めるときは、そ の旨を [ ] に報告しなければならない。

  1. 保健所長
  2. 都道府県知事
  3. 消費者庁長官
  4. 厚生労働大臣
  5. 環境大臣
答え

【 4 】

問題

医薬品の副作用の報告制度に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 医薬品の市販後においても、安全性に関する情報を収集することが製造販売業者に義務づけられている。
  2. 要指導医薬品に関して、既存の医薬品と明らかに異なる有効成分が配合されたものについては、一定期間、承認後の使用成績等を製造販売業者等が集積し、厚生労働省へ提出する制度(再審査制度)が適用される。
  3. 医療用医薬品で使用されていた有効成分を要指導医薬品で初めて配合したものについては、承認条件として承認後の一定期間、安全性に関する調査及び調査結果の報告が求められている。
  4. 一般用医薬品は、承認後の調査を行う必要はない。
答え

【 4 】

問題

医薬品等による副作用等が疑われる場合の報告の仕方に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 報告すべき副作用は、使用上の注意に記載されているものに限定される。
  2. 登録販売者を含む医薬関係者は、医薬部外品又は化粧品による健康被害についても、自発的な情報提供が要請されている。
  3. 無承認無許可医薬品又は健康食品によると疑われる健康被害については、最寄りの保健所に連絡することとなっている。
  4. 副作用の症状が、その医薬品の適応症状と見分けがつきにくい場合は、報告の対象とはなっていない

  1. a,b
  2. a,d
  3. b,c
  4. c,d
答え

【 3 】

問題

医薬品による副作用等が疑われる場合の報告の仕方に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 副作用の報告様式は、独立行政法人医薬品医療機器総合機構の「医薬品医療機器 情報提供ホームページ」より入手できる。
  2. 副作用の報告様式の記入欄すべてに記入がなされる必要はない。
  3. 副作用の報告様式の記入事項は、健康被害を生じた本人から直接聴取した事項でなければならない。
  4. 複数の専門家が医薬品の販売等に携わっている場合であっても、当該薬局又は医薬品の販売業において販売等された医薬品の副作用等によると疑われる健康被害の情報に直接接した専門家1名からの報告書が提出されれば十分である。
答え

【 3 】

問題

医薬品副作用被害救済制度に関する以下の記述について、正しいものはどれか。

  1. 本制度における給付の請求は、関係した医師または薬剤師が行う。
  2. 本制度における給付のうち、医療手当には請求の期限はない。
  3. 本制度は、一般用医薬品には適用されない。
  4. 本制度の給付の請求および相談の窓口は、独立行政法人医薬品医療機器総合機構である。
答え

【 4 】

問題

一般用医薬品の安全性に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 過去にアミノピリンやスルピリンを含有するアンプル入りのかぜ薬の使用により、この製剤で死亡を含む重篤な副作用が出現した。
  2. 小柴胡湯を慢性肝炎の治療に使用した患者で、間質性肺炎による死亡が報告されている。
  3. 一般用かぜ薬に含まれる成分は全て安全性が確立しているので、重大な副作用が発現する危険性はない。
  4. プソイドエフェドリン塩酸塩は、塩酸フェニルプロパノールアミンに比較して出血性脳卒中の発生リスクが高い。

答え

【 2 】

問題

医薬品副作用被害救済制度において、要指導医薬品による副作用被害に対して給付請求をする際に必要な書類に関するものである。誤っているものはどれか。

  1. 医師の診断書
  2. 販売証明書
  3. 副作用被害の治療に要した医療費の領収書
  4. 当該医薬品の添付文書
答え

【 4 】

問題

医薬品副作用被害救済制度における給付のうち、請求の期限のあるものについて、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 医療費
  2. 障害児養育年金
  3. 障害年金
  4. 遺族年金

  1. a,b
  2. a,d
  3. b,c
  4. c,d
答え

【 2 】

問題

一般用医薬品の添付文書に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせ はどれか。

  1. 一般用医薬品では、添付文書又はその容器若しくは包装に、「用法、用量その他使用及び取り扱い上の必要な注意」等の記載は義務づけられていない。
  2. 添付文書の重要な内容が変更された場合には、改訂年月を記載する。
  3. 添付文書の内容は、医薬品の有効性・安全性等に係る新たな知見、使用に係る情報の変更がなくとも、1年に1回改訂される。
  4. 添付文書の重要な内容が変更された場合には、改訂された箇所を明示する。

  1. a,b
  2. a,d
  3. b,c
  4. b,d
答え

【 4 】

問題

一般用医薬品の添付文書の記載に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 医薬品の使用上、守らないと症状が悪化する事項、副作用又は事故等が起こりやすくなる事項について記載されている。
  2. 一般用検査薬では、その検査結果のみで確定診断はできないので、判定が陽性であれば速やかに医師の診断を受ける旨が記載されている。
  3. 重篤な副作用として、ショック(アナフィラキシー)/アナフィラキシー様症状 や喘息等が掲げられている医薬品では、「本剤又は本剤の成分によりアレルギー症状を起こしたことがある人は注意して使用すること」と記載されている。
  4. 小児が使用した場合に特異的な有害作用のおそれがある成分を含有する医薬品では、通常、「次の人は使用(服用)しないこと」の項に「6歳未満の小児」等として記載される。
答え

【 3 】

問題

次のa~dで示される健康被害事例に関する以下の記述の正誤について、医薬品副作用被害救済制度の対象となる正しい組み合わせはどれか。

  1. 殺虫剤・殺鼠剤(人体に直接使用するものを除く)の使用による健康被害事例
  2. 無承認無許可医薬品の使用による健康被害事例
  3. 製品不良など、製薬企業に損害賠償責任がある健康被害事例
  4. 日本薬局方精製水の使用による健康被害事例

答え

【 4 】

問題

次の1~5で示される医薬品成分のうち、出産予定日12週以内の妊婦が服用すると、分娩時出血の増加のおそれがあるため、服用してはいけないとされているものはどれか。

  1. アミノ安息香酸エチル
  2. イブプロフェン
  3. ブロムワレリル尿素
  4. ロペラミド塩酸塩
  5. ビタミンA
答え

【 2 】

科目別問題を解いている場合は表示されません。