▼ 開く▲ 閉じる

0 問中 点数:0 点

▼ 解答結果 開く▲ 解答結果 閉じる

第1問
医薬品の本質に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. 医薬品は、人の疾病の診断、治療若しくは予防に使用されること、又は人の身体の構造や機能に影響を及ぼすことを目的とする生命関連製品である。
  2. 医薬品は、効能効果、用法用量、副作用等の必要な情報が適切に伝達されることを通じて、購入者が適切に使用することにより、初めてその役割を十分に発揮するものである。
  3. 医薬品は、知見の積み重ねによって、有効性、安全性等に関する情報が集積されており、随時新たな情報が付加されるものである。
  4. 医薬品が人体に及ぼす作用は複雑かつ多岐に渡るが、一般用医薬品については、そのすべてが解明されている。


解答を選択してください
スポンサーリンク

問題

答え

【  】

問題

医薬品の本質に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 医薬品は、人の疾病の診断、治療若しくは予防に使用されること、又は人の身体の構造や機能に影響を及ぼすことを目的とする生命関連製品である。
  2. 医薬品は、効能効果、用法用量、副作用等の必要な情報が適切に伝達されることを通じて、購入者が適切に使用することにより、初めてその役割を十分に発揮するものである。
  3. 医薬品は、知見の積み重ねによって、有効性、安全性等に関する情報が集積されており、随時新たな情報が付加されるものである。
  4. 医薬品が人体に及ぼす作用は複雑かつ多岐に渡るが、一般用医薬品については、そのすべてが解明されている。

答え

【 3  】

解説

  1.  選択肢の通り
  2.  選択肢の通り
  3.  選択肢の通り
  4.  医薬品が人体に及ぼす作用は複雑かつ多岐に渡るが、一般用医薬品については、そのすべてが解明されていない。

問題

医薬品のリスク評価に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。

  1. ヒトを対象とした臨床試験における効果と安全性の評価基準として、国際的に Good Laboratory Practice(GLP)が制定されている。
  2. 医薬品については、食品と同等の安全性基準が要求されている。
  3. 医薬品の効果とリスクは、薬物暴露時間と暴露量の和で表現される用量―反応関係に基づいて評価される。
  4. 医薬品は、治療量上限を超えると、効果よりも有害反応が強く発現する「中毒量」となり、「最小致死量」を経て、「致死量」に至る。
答え

【 4  】

解説

  1.  ヒトを対象とした臨床試験における効果と安全性の評価基準には、国際的に Good Clinical Practice (GCP)が制定されている。
  2.  医薬品には、食品よりもはるかに厳しい安全性基準が要求されている。
  3.  医薬品の効果とリスクは、薬物暴露時間と暴露量との積で表現される用量―反応関係に基づいて評価される。
  4.  選択肢の通り

問題

医薬品のリスク評価に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 医薬品は、少量の投与でも長期投与されれば慢性的な毒性が発現する場合がある。
  2. 医薬品に対しては製造販売後の調査及び試験の実施の基準としてGood Vigilance Practice(GVP)と製造販売後安全管理の基準としてGood Post-marketing Study Practice(GPSP)が制定されている。
  3. 薬物の毒性の指標として、50%致死量(LD50)が用いられる。
  4. 医薬品毒性試験法ガイドラインに沿って、単回投与毒性試験や反復投与毒性試験等の毒性試験が厳格に実施されている。

答え

【 5  】

解説

  1.  選択肢の通り
  2.  医薬品に対しては製造販売後の調査及び試験の実施基準として Good Post-marketingStudy Practice (GPSP)と製造販売後安全管理基準として Good Vigilance Practice (GVP)が制定されている。
  3.  選択肢の通り
  4.  選択肢の通り

問題

健康食品に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 医薬品を扱う者は、いわゆる健康食品は医薬品とは異なるものであることを認識し、消費者に指導・説明を行わなくてはならない。
  2. 機能性表示食品は、疾病に罹患している者の健康の維持及び増進に役立つ旨又は適する旨を表示するものである。
  3. 栄養機能食品については、各種ビタミン、ミネラルに対して栄養機能の表示ができる。
  4. 健康補助食品(いわゆるサプリメント)は、錠剤等の医薬品と類似した形状のものも多く、誤った使用法により健康被害を生じた例も報告されている。

答え

【 1  】

解説

  1.  選択肢の通り
  2.  機能性表示食品は、疾病に罹患していない者(未成年、妊産婦(妊娠を計画している者を含む)及び授乳婦を除く。)に対し、機能性関与成分によって健康の維持及び増進に資する特定の保健の目的(疾病リスクの低減に係るものを除く。)が期待できる旨を表示するものである。
  3.  選択肢の通り
  4.  選択肢の通り

問題

以下の医薬品の副作用に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

世界保健機関(WHO)の定義によれば、医薬品の副作用とは、「疾病の予防、診断、治療のため、又は身体の機能を( a )ために、人に( b )量で発現する医薬品の有害かつ( c )反応」とされている。

答え

【 4  】

解説

世界保健機関(WHO)の定義によれば、医薬品の副作用とは、「疾病の予防、診断、治療のため、又は身体の機能を( 正常化 )ために、人に( 通常用いられる )量で発現する医薬品の有害かつ( 意図しない )反応」とされている。

問題

アレルギーに関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 免疫機構が過敏に反応して、体の各部位に生じる炎症をアレルギー症状という。
  2. アレルギーには体質的な要素はあるが、遺伝的な要素はない。
  3. 普段は医薬品にアレルギーを起こしたことがない人でも、病気等に対する抵抗力が低下している状態等の場合には、医薬品がアレルゲンになりやすくなり、思わぬアレルギーを生じることがある。
  4. 医薬品のアレルギーは、内服薬によって引き起こされるものであり、外用薬によって引き起こされることはない。

答え

【 1  】

解説

  1.  選択肢の通り
  2.  アレルギーには体質的・遺伝的な要素がある。
  3.  選択肢の通り
  4.  外用薬等によっても引き起こされることがある。

問題

医薬品の相互作用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 複数の疾病を有する人では、疾病ごとにそれぞれ医薬品が使用される場合が多く、医薬品同士の相互作用に関して特に注意が必要となる。
  2. 相互作用を回避するには、ある医薬品を使用している期間やその前後を通じて、その医薬品との相互作用を生じるおそれのある医薬品や食品の摂取を控えなければならないのが通常である。
  3. 医薬品が吸収、代謝、分布又は排泄される過程で起こり、医薬品が薬理作用をもたらす部位では起こらない。
  4. 一般用医薬品は、一つの医薬品の中に作用の異なる複数の成分を組み合わせて含んでいることが多く、他の医薬品と併用した場合、同様な作用を持つ成分が重複することがあり、作用が強く出過ぎたり、副作用を招く危険性が増すことがある。

答え

【 3  】

解説

  1.  選択肢の通り
  2.  選択肢の通り
  3.  医薬品が薬理作用をもたらす部位でも起こることがある。
  4.  選択肢の通り

問題

以下の酒類(アルコール)と医薬品の相互作用に関する記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

酒類(アルコール)は、医薬品の吸収や代謝に影響を与えることがある。アルコールは、主として( a )で代謝されるため、酒類(アルコール)をよく摂取する者では、その代謝機能が( b )ことが多い。その結果、アセトアミノフェンは、通常よりも代謝( c )なり、体内からの消失が( d )なるため、十分な効果が得られなくなることがある。

答え

【 4  】

解説

酒類(アルコール)は、医薬品の吸収や代謝に影響を与えることがある。アルコールは、主として( 肝臓 )で代謝されるため、酒類(アルコール)をよく摂取する者では、その代謝機能が( 高まっている )ことが多い。その結果、アセトアミノフェンは、通常よりも代謝( されやすく )なり、体内からの消失が( 速く )なるため、十分な効果が得られなくなることがある。

問題

次の記述は、小児と医薬品に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 家庭内の医薬品の保管場所については、いつでも取り出せるよう、小児が容易に手に取れる場所や、小児の目につく場所とすることが適切である。
  2. 医薬品の使用上の注意において、おおよその目安として、乳児は1歳未満、幼児は5歳未満、小児は12歳未満との年齢区分が用いられている。
  3. 小児は、肝臓や腎臓の機能が未発達であるため、医薬品成分の代謝・排泄(せつ)に時間がかかり、作用が強く出過ぎたり、副作用がより強く出ることがある。
  4. 5歳未満の幼児に使用される錠剤やカプセル剤等の医薬品では、服用時に喉につかえやすいので注意するよう添付文書に記載されている。

  1. ab
  2. ac
  3. bd
  4. cd
答え

【 4  】

解説

  1.  家庭内の医薬品の保管場所については、小児が容易に手に取れる場所や、小児の目につく場所に置かないようにする。
  2.  医薬品の使用上の注意において、おおよその目安として、乳児は1歳未満、幼児は7歳未満、小児は15歳未満との年齢区分が用いられている。
  3.  選択肢の通り
  4.  選択肢の通り

問題

高齢者に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 一般に生理機能が衰えつつあり、特に、肝臓や腎臓の機能が低下していると医薬品の作用が強く現れやすいが、副作用が生じるリスクは若年時と比べて低くなる。
  2. 持病(基礎疾患)を抱えていることが多く、一般用医薬品の使用によって基礎疾患の治療の妨げとなる場合がある。
  3. 医薬品の副作用で口渇を生じることがあり、誤嚥を誘発しやすくなるので注意が必要である。
  4. 医薬品の飲み忘れを起こしやすい傾向があり、家族の理解や協力も含めた配慮が重要となることがある。
答え

【 1  】

解説

  1.  一般に生理機能が衰えつつあり、特に、肝臓や腎臓の機能が低下していると医薬品の作用が強く現れやすく、副作用が生じるリスクも若年時と比べて高くなる。
  2.  選択肢の通り
  3.  選択肢の通り
  4.  選択肢の通り

問題

次の記述は、妊婦若しくは妊娠していると思われる女性又は母乳を与える女性(授乳婦)に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 胎盤には、胎児の血液と母体の血液が混ざり合う仕組みがある。
  2. 医薬品の種類によっては、授乳婦が使用した医薬品の成分の一部が乳汁中に移行することが知られており、母乳を介して乳児が医薬品の成分を摂取することになる場合がある。
  3. 一般用医薬品においては、妊婦が使用した場合における安全性に関する評価は容易であるため、妊婦の使用については「相談すること」としているものが多い。
  4. 乳幼児に好ましくない影響が及ぶことが知られている医薬品については、授乳期間中の使用を避けるか、使用後しばらくの間は授乳を避けることができるよう、積極的な情報提供がなされる必要がある。

  1. ab
  2. ac
  3. bd
  4. cd
答え

【 3  】

解説

  1.  胎盤には、胎児の血液と母体の血液が混ざり合わない仕組みがある。
  2.  選択肢の通り
  3.  一般用医薬品においても、妊婦が使用した場合における安全性に関する評価は困難であるため、妊婦の使用については「相談すること」としているものが多い。
  4.  選択肢の通り

問題

次の記述は、医薬品の品質に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 医薬品の外箱等に表示されている「使用期限」は、開封された後も、記載されている期日まで品質が保証されるものである。
  2. 医薬品は、適切な保管・陳列がなされない場合は、人体に好ましくない作用をもたらす物質を生じることがあるが、医薬品の効き目が低下することはない。
  3. 一般用医薬品では、薬局又は店舗販売業において購入された後、すぐに使用されるとは限らず、家庭における常備薬として購入されることも多いことから、外箱等に記載されている使用期限から十分な余裕をもって販売等がなされることが重要である。
  4. 品質が承認された基準に適合しない医薬品や全部又は一部が変質・変敗した物質から成っている医薬品は、販売等が禁止されている。

  1. ab
  2. ac
  3. bd
  4. cd
答え

【 4  】

解説

  1.  医薬品の外箱等に表示されている「使用期限」は、開封された後は、記載されている期日まで品質が保証されないものもある。
  2.  医薬品は、適切な保管・陳列がなされない場合は、人体に好ましくない作用をもたらす物質を生じたり、医薬品の効き目が低下することがある。
  3.  選択肢の通り
  4.  選択肢の通り

問題

第1欄の記述は、一般用医薬品の定義に関するものである。(  )の中に入れるべき字句はどれか。

【 第1欄 】
一般用医薬品は、医薬品医療機器等法第4条第5項第4号において「医薬品のうち、その効能及び効果において人体に対する作用が著しくないものであつて、(  )から提供された情報に基づく需要者の選択により使用されることが目的とされているもの(要指導医薬品を除く。)」と定義されている。

  1. 登録販売者
  2. 医師若しくは薬剤師
  3. 医師若しくは歯科医師
  4. 薬剤師その他の医薬関係者
  5. 供給者
答え

【 4  】

解説

一般用医薬品は、医薬品医療機器等法第4条第5項第4号において「医薬品のうち、その効能及び効果において人体に対する作用が著しくないものであつて、( 薬剤師その他の医薬関係者 )から提供された情報に基づく需要者の選択により使用されることが目的とされているもの(要指導医薬品を除く。)」と定義されている。

問題

一般用医薬品の役割に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 重篤な疾病に伴う症状を改善する。
  2. 生活習慣病等の疾病に伴う症状発現を予防(科学的・合理的に効果が期待できるものに限る。)する。
  3. 生活の質(QOL)を改善・向上する。
  4. 健康を維持・増進する。

答え

【 5  】

解説

  1.  軽度な疾病に伴う症状を改善する。
  2.  選択肢の通り
  3.  選択肢の通り
  4.  選択肢の通り

問題

一般用医薬品の選択及びセルフメディケーションに関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 近年、専門家による適切なアドバイスの下、生活者が身近にある一般用医薬品を利用する「セルフメディケーション」の考え方がみられるようになっている。
  2. 一般用医薬品の販売等に従事する専門家においては、購入者等に対して常に自己の経験だけに基づいた正確な情報提供を行い、セルフメディケーションを適切に支援していくことが期待されている。
  3. 一般用医薬品で対処可能な範囲は、医薬品を使用する人によって変わってくるものであり、例えば、乳幼児や妊婦等では、通常の成人の場合に比べ、その範囲は限られてくることに留意される必要がある。
  4. 一般用医薬品を一定期間若しくは一定回数使用しても症状の改善がみられない又は悪化したときには、医療機関を受診して医師の診療を受ける必要がある。
答え

【 2  】

解説

  1.  選択肢の通り
  2.  一般用医薬品の販売等に従事する専門家においては、購入者等に対して常に薬学に基づいた正確な情報提供を行い、セルフメディケーションを適切に支援していくことが期待されている
  3.  選択肢の通り
  4.  選択肢の通り

問題

販売時のコミュニケーションに関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 購入者が、自分自身や家族の健康に対する責任感を持ち、適切な医薬品を選択して、適正に使用しようとするよう、働きかけていくことが重要である。
  2. 一般用医薬品の場合、必ずしも情報提供を受けた当人が医薬品を使用するとは限らないことを踏まえ、販売時のコミュニケーションを考える必要がある。
  3. 購入者に対し、正確な情報提供を行うため、説明した内容が購入者にどう理解され、行動に反映されているか等の実情を把握することなく、添付文書や製品表示に記載された内容どおりに専門用語を用いて説明することが適切である。
  4. 情報提供を受ける購入者が医薬品を使用する本人で、かつ、現に症状がある場合には、言葉によるコミュニケーションから得られる情報のほか、その人の状態や様子全般から得られる情報も、状況把握につながる重要な手がかりとなる。

答え

【 2  】

解説

  1.  選択肢の通り
  2.  選択肢の通り
  3.  購入者に対し、正確な情報提供を行うため、説明した内容が購入者にどう理解され、行動に反映されているか等の実情を把握しながら、添付文書や製品表示に記載された内容を説明することが適切である。
  4.  選択肢の通り

問題

以下のサリドマイドに関する記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

サリドマイドは、妊娠している女性が摂取した場合、( a )を通過して胎児に移行する。
サリドマイド訴訟は、( b )等として販売されたサリドマイド製剤を妊娠している女性が使用したことにより、出生児に 四肢欠損、耳の障害等の先天異常(サリドマイド胎芽症)が発生したことに対する損害賠償訴訟である。
サリドマイドによる薬害事件は、我が国のみならず世界的にも問題となったため、WHO加盟国を中心に( c )の副作用情報の収集の重要性が改めて認識され、各国における副作用情報の収集体制の整備が図られることとなった。

答え

【 4  】

解説

サリドマイドは、妊娠している女性が摂取した場合、( 血液胎盤関門 )を通過して胎児に移行する。
サリドマイド訴訟は、( 催眠鎮静剤 )等として販売されたサリドマイド製剤を妊娠している女性が使用したことにより、出生児に 四肢欠損、耳の障害等の先天異常(サリドマイド胎芽症)が発生したことに対する損害賠償訴訟である。
サリドマイドによる薬害事件は、我が国のみならず世界的にも問題となったため、WHO加盟国を中心に( 市販後 )の副作用情報の収集の重要性が改めて認識され、各国における副作用情報の収集体制の整備が図られることとなった。

問題

次の記述は、キノホルム製剤とスモン訴訟に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

  1. スモン訴訟とは、解熱鎮痛薬として販売されたキノホルム製剤を使用したことにより、亜急性脊髄視神経症(スモン)に罹患したことに対する損害賠償訴訟である。
  2. キノホルム製剤は、一般用医薬品として販売されたことはない。
  3. スモン患者に対しては、治療研究施設の整備、治療法の開発調査研究の推進、施術費及び医療費の自己負担分の公費負担、世帯厚生資金貸付による生活資金の貸付、重症患者に対する介護事業が講じられている。
  4. スモン訴訟をひとつの契機として、医薬品の副作用による健康被害の迅速な救済を図るため、医薬品副作用被害救済制度が創設された。

  1. ab
  2. ac
  3. bd
  4. cd
答え

【 4  】

解説

  1.  スモン訴訟とは、整腸剤として販売されたキノホルム製剤を使用したことにより、亜急性脊髄視神経症(スモン)に罹患したことに対する損害賠償訴訟である。
  2.  キノホルム製剤は、一般用医薬品として販売されていた。
  3.  選択肢の通り
  4.  選択肢の通り

問題

HIV訴訟に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 血友病患者が、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)が混入した原料血漿から製造された血液凝固因子製剤の投与を受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。
  2. 国及び製薬企業を被告として、1989年5月に大阪地裁、同年10月に東京地裁で提訴され、未だ和解に至っていない。
  3. HIV訴訟を契機に、血液製剤の安全確保対策として、検査や献血時の問診の充実が図られた。
  4. 国は、HIV感染者に対する恒久対策として、エイズ治療研究開発センター及び拠点病院の整備や治療薬の早期提供等の様々な取り組みを推進してきている。

答え

【 3  】

解説

  1.  選択肢の通り
  2.  国及び製薬企業を被告として、1989年5月に大阪地裁、同年10月に東京地裁で提訴され、和解が成立した。
  3.  選択肢の通り
  4.  選択肢の通り

問題

クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)とその訴訟に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. CJDは、ウイルスの一種であるプリオンが脳の組織に感染することによって発症する。
  2. CJDは、次第に認知症に類似した症状が現れ、死に至る重篤な神経難病である。
  3. CJD訴訟は、脳外科手術等に用いられたヒト乾燥硬膜を介してCJDに罹患したことに対する損害賠償訴訟である。
  4. CJD訴訟は、生物由来製品による感染等被害救済制度が創設される契機のひとつとなった。

答え

【 5  】

解説

  1.  CJDは、たんぱく質の一種であるプリオンが脳の組織に感染することによって発症する。
  2.  選択肢の通り
  3.  選択肢の通り
  4.  選択肢の通り

問題

かぜ(感冒)に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 単一の疾患ではなく、主にウイルスが鼻や喉等に感染して起こる上気道の急性炎症の総称である。
  2. 冷気や乾燥、アレルギーのような非感染性の要因により発症する場合はない。
  3. 季節や時期等によって原因となるウイルスや細菌の種類は異なる。
  4. よく似た症状が現れる疾患は多数あり、急激な発熱を伴う場合や、症状が4日以上続くとき、又は症状が重篤なときは、かぜではない可能性が高い。

答え

【 5  】

解説

  1.  選択肢の通り
  2.  冷気や乾燥、アレルギーのような非感染性の要因により発症する場合がある。
  3.  選択肢の通り
  4.  選択肢の通り

問題

かぜ薬に含まれる成分とその成分を配合する目的との関係について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. サリチルアミド --- 発熱を鎮め、痛みを和らげる
  2. メキタジン --- くしゃみや鼻汁を抑える
  3. ノスカピン --- 痰の切れを良くする
  4. グアイフェネシン --- 鼻粘膜や喉の炎症による腫れを和らげる

  1. ab
  2. ac
  3. bd
  4. cd
答え

【 1  】

解説

  1.  選択肢の通り
  2.  選択肢の通り
  3.  ノスカピン:咳を鎮める
  4.  グアイフェネシン:痰の切れを良くする

問題

解熱鎮痛成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. アスピリンは、他の解熱鎮痛薬に比較して胃腸障害を起こしにくい。
  2. イブプロフェンは、プロスタグランジンの産生を促進することで消化管粘膜の防御機能を亢進させる。
  3. イソプロピルアンチピリンは、解熱及び鎮痛の作用は比較的強いが、抗炎症作用は弱い。
  4. アセトアミノフェンが配合された製剤には、内服薬のほか、専ら小児の解熱に用いる坐薬もある。

答え

【 1  】

解説

  1.  アスピリンは、他の解熱鎮痛薬に比較して胃腸障害を起こしやすい。
  2.  イブプロフェンは、プロスタグランジンの産生を抑制することで消化管粘膜の防御機能を抑制させる。
  3.  選択肢の通り
  4.  選択肢の通り

問題

カフェインの働きに関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。

  1. 反復摂取により依存を形成する性質はない。
  2. 心筋を興奮させる作用があり、副作用として動悸が現れることがある。
  3. 腎臓における水分の再吸収促進作用があり、尿量の減少をもたらす。
  4. 胃液分泌抑制作用があり、副作用として胃腸障害が現れることがある。
答え

【 2  】

解説

  1.  反復摂取により依存を形成する性質がある。
  2.  選択肢の通り
  3.  腎臓における水分の再吸収抑制作用があり、尿量の増加をもたらす。
  4.  胃液分泌亢進作用があり、副作用として胃腸障害が現れることがある。

問題

次の記述は、鎮暈薬(乗物酔い防止薬)の代表的な配合成分に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 抗コリン成分は、中枢に作用して自律神経系の混乱を軽減させるとともに、末梢では消化管の緊張を低下させる作用を示す。
  2. 抗ヒスタミン成分は、延髄にある嘔吐中枢への刺激や内耳の前庭における自律神経反射を抑える作用を示す。
  3. 抗ヒスタミン成分として、ジフェニドール塩酸塩が配合されている場合がある。
  4. 抗コリン成分であるスコポラミン臭化水素酸塩は、消化管から吸収されにくく、抗ヒスタミン成分であるメクリジン塩酸塩と比べて作用の持続時間は長い。

  1. ab
  2. ac
  3. bd
  4. cd
答え

【 1  】

解説

  1.  選択肢の通り
  2.  選択肢の通り
  3.  ジフェニドール塩酸塩は、抗めまい成分である。
  4.  抗コリン成分であるスコポラミン臭化水素酸塩は、消化管から吸収されやすく、抗ヒスタミン成分であるメクリジン塩酸塩と比べて作用の持続時間は短い。

問題

次の記述は、小児の疳を適応症とする生薬製剤・漢方処方製剤(小児鎮静薬)に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 保護者側の安眠を図ることを優先して使用することが適当である。
  2. 症状の原因となる体質の改善を主眼としているものが多く、比較的長期間(1ヶ月位)継続して服用されることがある。
  3. 鎮静作用のほか、血液の循環を抑制させる作用があるとされる生薬成分を中心に配合されている。
  4. 主な漢方処方製剤としては、柴胡加竜骨牡蛎湯、抑肝散や小建中湯がある。

  1. ab
  2. ac
  3. bd
  4. cd
答え

【 3  】

解説

  1.  保護者側の安眠を図ることを優先して使用することは適当ではない。
  2.  選択肢の通り
  3.  鎮静作用のほか、血液の循環を亢進させる作用があるとされる生薬成分を中心に配合されている。
  4.  選択肢の通り

問題

鎮咳去痰薬の代表的な配合成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. チペピジンヒベンズ酸塩は、延髄の咳嗽中枢に作用して咳を抑える成分である。
  2. ジメモルファンリン酸塩は、依存性がある成分であり、麻薬性鎮咳成分とも呼ばれる。
  3. コデインリン酸塩は、胃腸の運動を低下させる作用を示し、副作用として便秘が現れることがある。
  4. デキストロメトルファンフェノールフタリン塩は、主にトローチ剤・ドロップ剤に配合される鎮咳成分である。

答え

【 5  】

解説

  1.  選択肢の通り
  2.  ジメモルファンリン酸塩は、依存性のない成分であり、非麻薬性鎮咳成分とも呼ばれる。
  3.  選択肢の通り
  4.  選択肢の通り

問題

次の1~5で示される気管支に作用する成分等のうち、自律神経系を介さずに気管支の平滑筋に直接作用して弛(し)緩させ、気管支を拡張させるものはどれか。

  1. マオウ
  2. ジプロフィリン
  3. トリメトキノール塩酸塩
  4. メチルエフェドリン塩酸塩
  5. メトキシフェナミン塩酸塩
答え

【 2  】

解説

解答の通り

問題

鎮咳去痰薬として用いる漢方処方製剤に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 神秘湯は、体力中等度あるいはそれ以上で、咳、喘鳴、息苦しさがあり、痰が少ないものの小児喘息、気管支喘息、気管支炎に用いられる。
  2. 甘草湯は、短期間の服用に止め、連用しないこととされている。
  3. 麦門冬湯は、まれに重篤な副作用として間質性肺炎、肝機能障害を生じることが知られている。
  4. 柴朴湯は、むくみの症状のある人に適すとされる。

答え

【 3  】

解説

  1.  選択肢の通り
  2.  選択肢の通り
  3.  選択肢の通り
  4.  副作用として、配合生薬の甘草(主な成分はグリチルリチン酸)の大量服用により、むくみが出たり、血圧が上る「偽アルドステロン症」と呼ばれる症状がでる可能性があり、むくみの症状のある人には適さないとされる。

問題

口腔咽喉薬及びうがい薬(含嗽薬)に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。

  1. 口腔咽喉薬には、鎮咳成分や気管支拡張成分は配合されず、去痰成分が配合されている。
  2. トローチ剤やドロップ剤は、噛み砕いて飲み込むことにより一層効果が期待できる。
  3. 口腔咽喉薬・含嗽薬は、口腔内や咽頭における局所的な作用を目的とする医薬品であり、全身的な影響を生じることはない。
  4. 含嗽薬を用いる場合、顔を上向きにして咽頭の奥まで薬液が行き渡るようにガラガラを繰り返してから吐き出し、それを数回繰り返すのが効果的なうがいの仕方とされる。
答え

【 4  】

解説

  1.  口腔咽喉薬には、鎮咳成分や気管支拡張成分、去痰成分は配合されていない。
  2.  トローチ剤やドロップ剤は、噛み砕いて飲み込むと、効果が期待できない。ゆっくり溶かすようにして使用されることが重要である。
  3.  口腔咽喉薬・含嗽薬は、口腔内や咽頭における局所的な作用を目的とする医薬品であるが、全身的な影響を生じることがある。
  4.  選択肢の通り

問題

次の記述は、口腔咽喉薬及びうがい薬(含嗽薬)の配合成分等に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

  1. アズレンスルホン酸ナトリウム(水溶性アズレン)は、炎症を生じた粘膜組織の修復を促す作用を期待して配合されている。
  2. ウイキョウは、咽頭の粘膜に付着したアレルゲンによる喉の不快感等の症状を鎮めることを目的として配合される。
  3. ポビドンヨードは、口腔内や喉に付着した細菌等の微生物を死滅させたり、その増殖を抑えることを目的として用いられる。
  4. グリセリンは、咽頭粘膜をひきしめる(収斂)作用のほか、抗菌作用がある。

  1. ab
  2. ac
  3. bd
  4. cd
答え

【 2  】

解説

  1.  選択肢の通り
  2.  抗咽頭の粘膜に付着したアレルゲンによる喉の不快感等の症状を鎮めることを目的として配合されるのはクロルフェニラミンマレイン酸塩である。ウイキョウは、芳香による清涼感や健胃作用を目的として配合される。
  3.  選択肢の通り
  4.  咽頭粘膜をひきしめる(収斂)作用のほか、抗菌作用があるのはミルラである。グリセリンは、喉の粘膜を刺激から保護する作用のほか、殺菌・消毒に用いられる。

問題

次の1~5で示される成分等のうち、中和反応によって胃酸の働きを弱めること(制酸)を目的として、配合されるものはどれか。

  1. 合成ヒドロタルサイト
  2. ウルソデオキシコール酸
  3. ピレンゼピン塩酸塩
  4. ジメチルポリシロキサン
  5. ゲンチアナ
答え

【 1  】

解説

  1.  選択肢の通り
  2.  ウルソデオキシコール酸は、胆汁の流れをよくして、胆石を溶かすことを目的としている。
  3.  ピレンゼピン塩酸塩は、胃酸の分泌を抑制することを目的としている。
  4.  ジメチルポリシロキサンは、胃腸管内のガスを除去することを目的としている。
  5.  ゲンチアナは、唾液分泌を促し、また、胃液分泌、胆汁分泌を促進作用があり、通常、生薬製剤の調剤に用いられる。

問題

大腸刺激性瀉下成分等に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. センナ中に存在するセンノシドは、大腸に生息する腸内細菌によって分解され、分解生成物が大腸を刺激して瀉下作用をもたらすと考えられている。
  2. 構成生薬にダイオウを含む漢方処方製剤では、瀉下作用の増強を生じて、腹痛、激しい腹痛を伴う下痢等の副作用が現れやすくなるため、瀉下薬の併用に注意する必要がある。
  3. ビサコジルは、直腸内で徐々に分解して炭酸ガスの微細な気泡を発生することで直腸を刺激する目的で用いられる。
  4. アロエは、センノシドに類似の物質を含むため、大腸刺激による瀉下作用を期待して配合される。
答え

【 3  】

解説

  1.  選択肢の通り
  2.  選択肢の通り
  3.  直腸内で徐々に分解して炭酸ガスの微細な気泡を発生することで直腸を刺激する目的で用いられるものは炭酸水素ナトリウムである。ビサコジルは、大腸の副交感神経末端に作用してぜん動を高めるほか、腸粘膜に直接作用して排便反射を刺激し、排便を促進する目的で用いられる。
  4.  選択肢の通り

問題

腸の不調に対する受診勧奨に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 医薬品の使用中に原因が明確でない下痢や便秘を生じた場合は、安易に止瀉薬や瀉下薬によって症状を抑えようとせず、その医薬品の使用を中止して、医師や薬剤師等の専門家に相談するよう説明するべきである。
  2. 瀉下薬が手放せなくなっているような慢性の便秘については、漫然と継続使用するよりも、医師の診療を受ける等の対応が必要である。
  3. 過敏性腸症候群の便通障害のように下痢と便秘が繰り返し現れるものもあり、症状が長引くような場合には、医師の診療を受ける等の対応が必要である。
  4. 下痢に発熱を伴う場合は、食中毒菌等による腸内感染症の可能性があるため、安易に止瀉薬を用いて症状を一時的に鎮めようとするのでなく、早期に医療機関を受診して原因の特定、治療がなされるべきである。

答え

【 5  】

解説

解答の通り

問題

第1欄の記述は、胃腸鎮痛鎮痙薬の配合成分に関するものである。第1欄の記述に該当する配合成分として正しいものはどれか。

【 第1欄 】
消化管の平滑筋に直接働いて胃腸の痙攣を鎮める作用を示すとされる。抗コリン成分と異なり、胃液分泌を抑える作用は見出されない。

  1. ロートエキス
  2. ジサイクロミン塩酸塩
  3. オキセサゼイン
  4. パパベリン塩酸塩
  5. オキシフェンサイクリミン塩酸塩
答え

【 4  】

解説

  1.  ロートエキスは、抗コリン成分である。
  2.  ジサイクロミン塩酸塩は、抗コリン成分である。
  3.  オキセサゼインは、局所麻酔作用があり、胃腸鎮痛鎮痙薬として使用される。また胃酸分泌を抑える作用もあり、制酸薬としての働きもある。
  4.  正しい
  5.  オキシフェンサイクリミン塩酸塩は、抗コリン成分である。

問題

次の記述は、一般用医薬品の浣腸薬に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 坐剤を挿入することにより直腸粘膜を傷つけるおそれはないため、その硬さを考慮する必要はない。
  2. 注入剤を使用する際は、薬液を人肌程度に温めておくと、不快感を生じることが少ない。
  3. 一般に、直腸の急激な動きに刺激されて流産や早産を誘発するおそれがあるため、妊婦又は妊娠していると思われる女性では使用を避けるべきである。
  4. 便秘以外のときに直腸内容物の排除を目的として用いることは、使用方法として適切である。

  1. ab
  2. ad
  3. bc
  4. cd
答え

【 3  】

解説

  1.  坐剤を挿入することにより直腸粘膜を傷つけるおそれがあるため、その硬さを考慮する必要がある。
  2.  選択肢の通り
  3.  選択肢の通り
  4.  便秘以外のときに直腸内容物の排除を目的として用いることは、使用方法として適切ではない。

問題

次の記述は、駆虫薬に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 一般用医薬品が対象とする寄生虫は、回虫、蟯虫と条虫である。
  2. 腸管内に生息する虫体及び虫卵に作用する。
  3. 食事を摂って消化管内に内容物があるときに使用すると、駆虫成分の吸収が高まることから、空腹時に使用することとされているものが多い。
  4. 複数の駆虫薬を併用しても駆虫効果が高まることはなく、副作用が現れやすくなり、また、組み合わせによってはかえって駆虫作用が減弱することもある。

  1. ab
  2. ac
  3. bd
  4. cd
答え

【 4  】

解説

  1.  一般用医薬品が対象とする寄生虫は、回虫と蟯虫である。
  2.  腸管内に生息する虫体に作用する。虫卵には作用しない。
  3.  選択肢の通り
  4.  選択肢の通り

問題

次の記述は、動悸及び息切れに関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 不安やストレス等の精神的な要因で起こることはない。
  2. 動悸は、心臓の働きが低下して十分な血液を送り出せなくなり、脈拍数を増やすことによってその不足を補おうとして起こる。
  3. 息切れは、心臓から十分な血液が送り出されないと体の各部への酸素の供給が低下するため、呼吸運動によって取り込む空気の量を増やすことでそれを補おうとして起こる。
  4. 体調不良時でも平静にしていれば起こることはない。

  1. ab
  2. ad
  3. bc
  4. cd
答え

【 3  】

解説

  1.  不安やストレス等の精神的な要因で起こることがある。
  2.  選択肢の通り
  3.  選択肢の通り
  4.  体調不良時では、平静にしていても起こることがある。

問題

血中コレステロールと高コレステロール改善成分の働きに関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。

  1. コレステロールの産生及び代謝は、主として膵臓で行われる。
  2. 低密度リポタンパク質(LDL)は、末梢組織のコレステロールを取り込んで肝臓へと運ぶリポタンパク質である。
  3. リノール酸は、コレステロールと結合して、代謝されやすいコレステロールエステルを形成するとされる。
  4. 大豆油不鹸化物(ソイステロール)は、LDL等の異化排泄を促進し、リポタンパクリパーゼ活性を高めて、高密度リポタンパク質(HDL)産生を高める作用があるとされる。
答え

【 3  】

解説

  1.  コレステロールの産生及び代謝は、主として肝臓で行われる。
  2.  高密度リポタンパク質(HDL)は、末梢組織のコレステロールを取り込んで肝臓へと運ぶリポタンパク質である。低密度リポタンパク質(HDL)は、肝臓で合成した脂肪を脂肪組織へ運ぶ役割をする。
  3.  選択肢の通り
  4.  LDL等の異化排泄を促進し、リポタンパクリパーゼ活性を高めて、高密度リポタンパク質(HDL)産生を高める作用があるとされるのはパンテチンである。大豆油不鹸化物(ソイステロール)は、コレステロールを便中に排泄する働きを持つ。

問題

貧血用薬(鉄製剤)の配合成分に関する記述について、(  )の中に入れるべき正しい字句はどれか。

(  )は、赤血球ができる過程で必要不可欠なビタミンB12の構成成分であり、骨髄での造血機能を高める目的で、その硫酸塩が配合されている場合がある。

  1. マンガン
  2. 亜鉛
  3. カルシウム
  4. コバルト
答え

【 5  】

解説

( コバルト )は、赤血球ができる過程で必要不可欠なビタミンB12の構成成分であり、骨髄での造血機能を高める目的で、その硫酸塩が配合されている場合がある。

問題

次の記述は、外用痔疾用薬に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 痔に伴う痛みや痒みを和らげることを目的として用いられるリドカインやジブカイン塩酸塩が局所麻酔成分として配合された坐剤では、まれに重篤な副作用としてショック(アナフィラキシー)を生じることがある。
  2. 局所への穏やかな刺激により痒みを抑える効果を期待して、カンフルやメントール等が配合される場合がある。
  3. デカリニウム塩化物やイソプロピルメチルフェノールは、粘膜表面に不溶性の膜を形成することによる、粘膜の保護や止血を目的として配合される場合がある。
  4. 坐剤及び注入軟膏は、局所に適用されるものであるため、全身的な影響を考慮する必要はない。

  1. ab
  2. ac
  3. bd
  4. cd
答え

【 1  】

解説

  1.  選択肢の通り
  2.  選択肢の通り
  3.  デカリニウム塩化物やイソプロピルメチルフェノールは、殺菌消毒を目的として配合される。
  4.  坐剤及び注入軟膏は、局所に適用されるものであるが、全身的な影響を及ぼす可能性があるため、全身的な考慮を必要がある。

問題

内用痔疾用薬に配合されている成分等とその期待される効果に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. セイヨウトチノミは、殺菌作用を期待して配合される。
  2. ビタミンEは、鬱血の改善を期待して配合される。
  3. カイカクは、止血効果を期待して配合される。
  4. オウゴンは、抗炎症作用を期待して配合される。

答え

【 4  】

解説

  1.  セイヨウトチノミは、血行促進、 抗炎症等を期待して配合される。
  2.  選択肢の通り
  3.  選択肢の通り
  4.  選択肢の通り

問題

次の記述は、泌尿器用薬として用いられる生薬に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

  1. ウワウルシは、ツツジ科のクマコケモモの葉を基原とする生薬である。
  2. モクツウは、アケビ科のアケビ又はミツバアケビの蔓性の茎を、通例、横切りにしたものを基原とする生薬である。
  3. ブクリョウは、ユリ科のケナシサルトリイバラの塊茎を基原とする生薬である。
  4. カゴソウは、クワ科のマグワの根皮を基原とする生薬である。

  1. ab
  2. ad
  3. bc
  4. cd
答え

【 1  】

解説

  1.  選択肢の通り
  2.  選択肢の通り
  3.  ブクリョウは、サルノコシカケ科のマツホド菌の菌核を乾燥し外皮を除いたものを用いる生薬である。ユリ科のケナシサルトリイバラの塊茎を基原とする生薬は、サンキライである。
  4.  カゴソウは、シソ科のウツボグサの花穂もしくは花期の地上部全草を基原とする生薬である。クワ科のマグワの根皮を基原とする生薬は、ソウハクヒである。

問題

次の1~5で示される漢方処方製剤のうち、「体力に関わらず、排尿異常があり、ときに口が渇くものの排尿困難、排尿痛、残尿感、頻尿、むくみに適す」とされるものはどれか。

  1. 牛車腎気丸
  2. 八味地黄丸
  3. 六味丸
  4. 猪苓湯
  5. 竜胆瀉肝湯
答え

【 4  】

解説

  1.  牛車腎気丸は、体力中等度以下で、疲れやすくて、四肢が冷えやすく尿量減少し、むくみがあり、ときに口渇があるものに適すとされている。
  2.  八味地黄丸は、体力中等度以下で、疲れやすくて、四肢が冷えやすく、尿量減少又は多尿で、ときに口渇があるものとされている。
  3.  六味丸は、体力中等度以下で、疲れやすくて、尿量減少又は多尿で、ときに口渇があるものとされている。
  4.  正しい
  5.  竜胆瀉肝湯は、体力中等度以上で、下腹部に熱感や痛みがあるものに適すとされている。

問題

婦人薬として用いられる主な漢方処方製剤に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 当帰芍薬散は、体力中等度又はやや虚弱で冷えがあるものの胃腸炎、腰痛、神経痛、関節痛、月経痛、頭痛、更年期障害、感冒に適すとされる。
  2. 四物湯は、体力虚弱で、冷え症で皮膚が乾燥、色つやの悪い体質で胃腸障害のないものの月経不順、月経異常、更年期障害、血の道症、冷え症、しもやけ、しみ、貧血、産後あるいは流産後の疲労回復に適すとされる。
  3. 桂枝茯苓丸は、比較的体力があり、ときに下腹部痛、肩こり、頭重、めまい、のぼせて足冷え等を訴えるものの、月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、血の道症、肩こり、めまい、頭重、打ち身(打撲症)、しもやけ、しみ、湿疹・皮膚炎、にきびに適すとされる。
  4. 加味逍遙散は、体力中等度以上で、のぼせて便秘しがちなものの月経不順、月経困難症、月経痛、月経時や産後の精神不安、腰痛、便秘、高血圧の随伴症状(頭痛、めまい、肩こり)、痔疾、打撲症に適すとされる。

答え

【 5  】

解説

  1.  当帰芍薬散は、体力虚弱で、冷え症で貧血の傾向があり疲労しやすく、ときに下腹部痛、頭重、めまい、肩こり、耳鳴り、動悸などに適すとされる。
  2.  選択肢の通り
  3.  選択肢の通り
  4.  加味逍遙散は、体力中等度以下で、のぼせ感があり、肩がこり、疲れやすく、精神不安やいらだちなどの精神神経症状、ときに便秘の傾向のあるものに適すとされる。

問題

抗ヒスタミン成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. ジフェンヒドラミンを含む成分については、吸収されたジフェンヒドラミンの一部が乳汁に移行して乳児に昏睡を生じるおそれがある。
  2. 抗ヒスタミン成分は、抗コリン作用を示さず、排尿困難の症状の悪化を招くことは少ない。
  3. メキタジンは、まれに重篤な副作用としてショック(アナフィラキシー)、肝機能障害、血小板減少を生じることがある。
  4. クロルフェニラミンマレイン酸塩は、血小板から遊離したヒスタミンが肥満細胞と反応するのを妨げることにより抗ヒスタミン作用を示す。

答え

【 4  】

解説

  1.  選択肢の通り
  2.  抗ヒスタミン成分は、抗コリン作用も示し、排尿困難の症状の悪化を招くことがある。
  3.  選択肢の通り
  4.  クロルフェニラミンマレイン酸塩は、肥満細胞から遊離したヒスタミンが受容体と反応するのを妨げることにより抗ヒスタミン作用を示す。

問題

次の記述は、鼻炎用点鼻薬に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 鼻腔内に適用される外用液剤であり、全身的な作用を目的としている。
  2. アドレナリン作動成分は、鼻粘膜を通っている血管を収縮させ、鼻粘膜の充血や腫れを和らげることを目的に用いられる。
  3. アドレナリン作動成分が配合された点鼻薬は、過度の使用でも、鼻づまり(鼻閉)がひどくならない。
  4. 一般用医薬品での対応範囲は、急性又はアレルギー性の鼻炎及びそれに伴う副鼻腔炎であり、慢性のものは対象となっていない。

  1. ab
  2. ac
  3. bd
  4. cd
答え

【 3  】

解説

  1.  鼻腔内に適用される外用液剤であり、局所的な作用を目的としている。
  2.  選択肢の通り
  3.  アドレナリン作動成分が配合された点鼻薬は、過度の使用で、鼻づまり(鼻閉)がひどくなりやすい。
  4.  選択肢の通り

問題

眼科用薬の配合成分とその目的とする作用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. コンドロイチン硫酸ナトリウムは、眼粘膜のタンパク質と結合して皮膜を形成し、外部の刺激から保護する作用を期待して用いられる。
  2. クロモグリク酸ナトリウムは、花粉、ハウスダスト(室内塵)等による目のアレルギー症状(結膜充血、痒み、かすみ、流涙、異物感)の緩和を目的として用いられる。
  3. ビタミンAは、アミノ酸の代謝や神経伝達物質の合成に関与していることから、目の疲れ等の症状を改善する効果を期待して用いられる。
  4. スルファメトキサゾールナトリウムは、ブドウ球菌や連鎖球菌による結膜炎やものもらい、眼瞼炎等の化膿性の症状の改善を目的として用いられる。

答え

【 1  】

解説

  1.  コンドロイチン硫酸ナトリウムは、結膜や角膜を乾燥から保護する作用を期待して用いられる。
  2.  選択肢の通り
  3.  アミノ酸の代謝や神経伝達物質の合成に関与していることから、目の疲れ等の症状を改善する効果を期待して用いられるのはビタミンB6である。ビタミンAは、目の健康維持を期待して用いられる。
  4.  選択肢の通り

問題

きず口等の殺菌消毒成分に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。

  1. アクリノールは、黄色の色素で、結核菌を含む一般細菌類、真菌類、ウイルスに対して殺菌消毒作用を示す。
  2. ヨウ素系殺菌消毒成分は、結核菌を含む一般細菌類、真菌類、ウイルスに対して殺菌消毒作用を示す。
  3. ベンザルコニウム塩化物は、石鹸との混合により殺菌消毒効果が増す。
  4. クロルヘキシジングルコン酸塩は、結核菌を含む一般細菌類、真菌類、ウイルスに対して殺菌消毒作用を示す。
答え

【 2  】

解説

  1.  アクリノールは、黄色の色素で、一般細菌類の一部に殺菌消毒作用を示すが、結核菌、真菌類、ウイルスに対しての効果はない。
  2.  選択肢の通り
  3.  ベンザルコニウム塩化物は、石鹸との混合により殺菌消毒効果が減少する。
  4.  クロルヘキシジングルコン酸塩は、一般細菌類、真菌類に対して殺菌消毒作用を示すが、結核菌やウイルスに対しての効果はない。

問題

一般的な創傷への対応に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 出血しているときは、創傷部に清潔なガーゼやハンカチ等を当てて圧迫し、止血するが、このとき、創傷部を心臓より高くして圧迫すると、止血効果が高い。
  2. 火傷(熱傷)の場合は、速やかに、水道水等で熱傷部を冷やすことが重要である。
  3. 火傷(熱傷)による水疱(水ぶくれ)は、ただちに滅菌した器具で破り、浸出液を取り除く必要がある。
  4. 創傷部に殺菌消毒薬を繰り返し使用すると、かえって治癒しにくくなったり、状態を悪化させることがある。

答え

【 4  】

解説

  1.  選択肢の通り
  2.  選択肢の通り
  3.  火傷(熱傷)による水疱(水ぶくれ)は、ただちに流水で冷やし、清潔なガーゼ等で覆い破らないように保護する。
  4.  選択肢の通り

問題

次の記述は、みずむしやたむし等に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

  1. みずむし、たむし等は、皮膚糸状菌(白癬菌)という真菌類の一種が皮膚に寄生することで起こる疾患である。
  2. いんきんたむしは、輪状の小さな丸い病巣が胴や四肢に発生し、発赤と鱗屑、痒みを伴う。
  3. 爪白癬は、爪内部に薬剤が浸透しにくいため難治性で、医療機関(皮膚科)における全身的な治療(内服抗真菌薬の処方)を必要とする場合が少なくない。
  4. 治療薬の剤形の選択に関して、一般に、皮膚が厚く角質化している部分には、クリームが適する。

  1. ab
  2. ac
  3. bd
  4. cd
答え

【 2  】

解説

  1.  選択肢の通り
  2.  輪状の小さな丸い病巣が胴や四肢に発生し、発赤と鱗屑、痒みを伴うのは、ぜにたむしの症状である。
  3.  選択肢の通り
  4.  治療薬の剤形の選択に関して、一般に、皮膚が厚く角質化している部分には、液剤が適する。

問題

毛髪用薬及びその配合成分等に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 「壮年性脱毛症」、「円形脱毛症」等の疾患名を効能・効果に掲げた毛髪用薬は、医薬品及び医薬部外品として製造販売されている。
  2. カシュウは、抗菌、血行促進、抗炎症等の作用を期待して用いられる。
  3. カルプロニウム塩化物は、末梢組織(適用局所)においてアセチルコリンに類似した作用(コリン作用)を示し、頭皮の血管を拡張し、毛根への血行を促す。
  4. チクセツニンジンは、血行促進、抗炎症等の作用を期待して用いられる。

答え

【 3  】

解説

  1.  「壮年性脱毛症」、「円形脱毛症」等の疾患名を効能・効果に掲げ製造販売されている毛髪用薬は、医薬品のみである。
  2.  頭皮における脂質代謝を高めて、余分な皮脂を取り除く作用を期待して用いられるのはカシュウである。抗菌、血行促進、抗炎症等の作用を期待して用いられるのはヒノキチオールである。
  3.  選択肢の通り
  4.  選択肢の通り

問題

次の1~5で示されるビタミンのうち、歯槽膿漏薬において、歯周組織の血行を促す効果を期待して配合されていることがあるものはどれか。

  1. ビタミンA
  2. ビタミンB6
  3. ビタミンD
  4. ビタミンE
  5. ビタミンK
答え

【 4  】

解説

解答の通り

問題

次の記述は、ニコチンを有効成分とする禁煙補助剤に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

  1. うつ病と診断されたことのある人では、使用を避ける必要がある。
  2. 妊婦又は妊娠していると思われる女性、母乳を与える女性では、摂取されたニコチンにより胎児又は乳児に影響が生じるおそれがあるため、使用を避ける必要がある。
  3. 禁煙補助剤を使用する際は、喫煙を完全に止めず、徐々に喫煙の頻度を減らしていくことで、結果的に禁煙達成につながる。
  4. 咀嚼剤では、口腔内がアルカリ性になるとニコチンの吸収が低下する。

  1. ab
  2. ac
  3. bd
  4. cd
答え

【 1  】

解説

  1.  選択肢の通り
  2.  選択肢の通り
  3.  禁煙補助剤を使用する際は、喫煙を完全に止めて使用する。
  4.  咀嚼剤では、口腔内が酸性になるとニコチンの吸収が低下する。

問題

滋養強壮保健薬に配合される成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. ビタミンAは、妊娠3ヶ月以内の妊婦、妊娠していると思われる女性及び妊娠を希望する女性は過剰摂取に留意する必要がある。
  2. ビタミンB2の摂取により、尿が黄色くなることがある。
  3. アミノエチルスルホン酸は、骨の形成を助ける栄養素であるが、過剰症として高カルシウム血症、異常石灰化が知られている。
  4. システインは、骨格筋の疲労の原因となる乳酸の分解を促す等の働きを期待して用いられる。

答え

【 4  】

解説

  1.  選択肢の通り
  2.  選択肢の通り
  3.  骨の形成を助ける栄養素であるが、過剰症として高カルシウム血症、異常石灰化が知られているのは、ビタミンDである。
  4.  骨格筋の疲労の原因となる乳酸の分解を促す等の働きを期待して用いられるのは、アスパラギン酸ナトリウムである。

問題

次の1~5で示される生薬成分のうち、イネ科のハトムギの種皮を除いた種子を基原とし、肌荒れやいぼに用いられるものはどれか。

  1. ヨクイニン
  2. オウギ
  3. ゴミシ
  4. タイソウ
  5. サンシュユ
答え

【 1  】

解説

  1.  正しい
  2.  オウギは、マメ科のキバナオウギやナイモウオウギなどの根を基原とし、疲労倦怠、胃腸虚弱、内臓下垂、浮腫、強壮、盗汗、自汗、皮膚化膿症に用いられる。
  3.  ゴミシは、マツブサ科のチョウセンゴミシの果実を基原とし、慢性の咳嗽や喘息、口渇、下痢、多汗、疲労、遺精に用いられる。
  4.  タイソウは、クロウメモドキ科のナツメの半熟果実を基原とし、食欲不振、下痢、動悸、ヒステリーに用いられる。
  5.  サンシュユは、ミズキ科のサンシュユの果肉を基原とし、足腰の痛み、眩暈、性機能低下、多汗、頻尿、夜尿に用いられる。

問題

漢方処方製剤に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 患者の「証」に合わないものが選択された場合には、効果が得られないばかりでなく、副作用を招きやすくなる。
  2. 作用が穏やかであるため、間質性肺炎や肝機能障害のような重篤な副作用は起きない。
  3. 漢方医学は古来に中国から伝わったもので、現代中国で利用されている中医学に基づく薬剤を漢方処方製剤として使用している。
  4. 用法用量において適用年齢の下限が設けられていない場合でも、生後3ヶ月未満の乳児には使用しないこととされている。

答え

【 4  】

解説

  1.  選択肢の通り
  2.  間質性肺炎や肝機能障害のような重篤な副作用が起きることがある。
  3.  現代中国で利用されている中医学に基づく薬剤は、漢方薬ではなく中薬と呼ばれ、漢方医学は、日本において発展してきた日本の伝統医学である。
  4.  選択肢の通り

問題

次の記述は、代表的な衛生害虫に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 外敵から身を守るために人体に危害を与えることがあるもの(ハチ、ドクグモ等)は衛生害虫に含まれる。
  2. ツツガムシによる保健衛生上の害は、主に吸血された時の痒みである。
  3. トコジラミは、シラミの一種でなくカメムシ目に属する昆虫で、ナンキンムシとも呼ばれる。
  4. ゴキブリの燻蒸処理を行う場合、その卵は医薬品の成分が浸透しない殻で覆われているため、3週間位後に、孵化した幼虫の駆除のため再度燻蒸処理を行う必要がある。

  1. ab
  2. ac
  3. bd
  4. cd
答え

【 4  】

解説

  1.  外敵から身を守るために人体に危害を与えることがあるもの(ハチ、ドクグモ等)は衛生害虫に含まれない。
  2.  ツツガムシによる害は、リッチケアの感染によるツツガムシ病である。
  3.  選択肢の通り
  4.  選択肢の通り

問題

一般用検査薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 一般の生活者が正しく用いて原因疾患を把握し、一般用医薬品による速やかな治療につなげることを目的として用いられる。
  2. いかなる検査薬においても擬陰性・擬陽性を完全に排除することは困難である。
  3. 一般用検査薬の対象には、悪性腫瘍、心筋梗塞や遺伝性疾患等、重大な疾患の診断に関係するものが含まれる。
  4. 尿糖値に異常を生じる要因は、一般に高血糖と結びつけて捉えられることが多いが、腎性糖尿等のように高血糖を伴わない場合もある。

答え

【 1  】

解説

  1.  一般の生活者が正しく用いて健康状態を把握し、速やかな受診につなげることを目的として用いられる。
  2.  選択肢の通り
  3.  一般用検査薬の対象には、悪性腫瘍、心筋梗塞や遺伝性疾患等、重大な疾患の診断に関係するものが含まれない。
  4.  選択肢の通り

問題

妊娠検査薬とその検体に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 一般的な妊娠検査薬は、月経予定日が過ぎて概ね1週目以降の検査が推奨されている。
  2. 検体としては、尿中のヒト絨毛性性腺刺激ホルモン(hCG)が検出されやすい早朝尿(起床直後の尿)が向いているが、尿が濃すぎると、かえって正確な結果が得られないこともある。
  3. 採取した尿は、なるべく採尿後速やかに検査がなされることが望ましい。
  4. 検査薬は、その検出感度を維持するため、開封するまで冷蔵庫内で保管し、開封後速やかに使用するのが望ましい。

答え

【 4  】

解説

  1.  選択肢の通り
  2.  選択肢の通り
  3.  選択肢の通り
  4.  検査薬は、温度の影響を受けることがあるため、検査薬を冷蔵庫内に保管した場合、検出感度を維持できない場合がある。

問題

消化器系に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 消化管は、口腔から肛門まで続く管で、平均的な成人で全長約9mある。
  2. 化学的消化とは、消化液に含まれる消化酵素の作用によって飲食物を分解することをいう。
  3. 食道には、消化液の分泌腺がある。
  4. 唾液は、殺菌・抗菌物質を含んでおり、口腔粘膜の保護・洗浄、殺菌等の作用もある。

答え

【 5  】

解説

  1.  選択肢の通り
  2.  選択肢の通り
  3.  食道には、消化液の分泌腺がない。
  4.  選択肢の通り

問題

小腸に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 小腸のうち十二指腸に続く部分の、概ね上部40%が空腸、残り約60%が回腸である。
  2. 十二指腸には、膵臓からの膵管と胆嚢からの胆管の開口部があって、それぞれ膵液と胆汁を腸管内へ送り込んでいる。
  3. 空腸で分泌される腸液(粘液)に、腸管粘膜上の消化酵素が加わり、消化液として働く。
  4. 小腸内壁の絨毛を構成する細胞の表面には、さらに微絨毛が密生して吸収効率を高めている。

答え

【 1  】

解説

解答の通り

問題

次の記述は、胆嚢や肝臓に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 胆汁に含まれるビリルビン(胆汁色素)は、赤血球中のヘモグロビンが分解されて生じた老廃物である。
  2. 医薬品として摂取された物質の多くは、胆嚢において代謝される。
  3. 胆嚢は、十二指腸に内容物が入ってくると収縮して腸管内にインスリンを送り込む。
  4. アミノ酸が分解された場合等に生成するアンモニアは、体内に滞留すると有害な物質であり、肝臓において尿素へと代謝される。

  1. ab
  2. ad
  3. bc
  4. cd
答え

【 2  】

解説

  1.  選択肢の通り
  2.  医薬品として摂取された物質の多くは、肝臓において代謝される。
  3.  胆嚢は、十二指腸に内容物が入ってくると収縮して腸管内に胆汁を送り込む。
  4.  選択肢の通り

問題

呼吸器系に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 呼吸器は常時外気と接触する器官であり、様々な異物、病原物質の侵入経路となるため、幾つもの防御機構が備わっている。
  2. かぜやアレルギー等のときには、防御反応として大量に鼻汁が分泌されるようになる。
  3. 鼻腔から気管支までの呼気及び吸気の通り道を気道といい、そのうち、気管から気管支、肺までの部分を上気道という。
  4. 鼻腔の内壁は、効率よく適度な湿り気と温もりを与えて、乾燥した冷たい外気が流れ込むのを防いでいる。

答え

【 1  】

解説

  1.  選択肢の通り
  2.  選択肢の通り
  3.  鼻腔から気管支までの呼気及び吸気の通り道を気道といい、そのうち、気管から気管支、肺までの部分を下気道という。
  4.  選択肢の通り

問題

次の記述は、循環器系に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 消化管壁を通っている毛細血管の大部分は、下大静脈と呼ばれる血管に集まって肝臓に入る。
  2. 心臓の内部は、上部左右の心房、下部左右の心室の4つの空洞に分かれている。
  3. 心室には弁がないため、血液は心房側と動脈側の両方向に流れる。
  4. 血管壁にかかる圧力(血圧)は、通常、上腕部の動脈で測定される。

  1. ac
  2. ad
  3. bc
  4. bd
答え

【 4  】

解説

  1.  消化管壁を通っている毛細血管の大部分は、門脈と呼ばれる血管に集まって肝 臓に入る。
  2.  選択肢の通り
  3.  心室には弁がある。
  4.  選択肢の通り

問題

血液に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 赤血球は、中央部がくぼんだ円盤状の細胞で、血液全体の約40%を占め、赤い血色素(ヘモグロビン)を含む。
  2. 血漿は、90%以上が水分からなり、アルブミン、グロブリン等のタンパク質のほか、微量の脂質、糖質、電解質を含む。
  3. 血管の損傷部位には、白血球が粘着、凝集して傷口を覆う。
  4. ヘモグロビンは、酸素が少なく二酸化炭素が多いところ(末梢組織の毛細血管)で二酸化炭素分子を放出する性質がある。

答え

【 2  】

解説

  1.  選択肢の通り
  2.  選択肢の通り
  3.  血管の損傷部位には、血小板が粘着、凝集して傷口を覆う。
  4.  ヘモグロビンは、酸素が少なく二酸化炭素が多いところ(末梢組織の毛細血管)で酸素分子を放出する性質がある。

問題

次の記述は、リンパ系に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

  1. リンパ系には、心臓のようにポンプの働きをする器官はない。
  2. リンパ液の流れは、主に食事後の胃の運動によるものである。
  3. リンパ管には逆流防止のための弁があり、リンパ液は一定の方向に流れている。
  4. リンパ節の内部には血小板が密集しており、血栓が形成されやすい。

  1. ab
  2. ac
  3. bd
  4. cd
答え

【 2  】

解説

  1.  選択肢の通り
  2.  リンパ液の流れは、主に骨格筋の収縮によるものである。
  3.  選択肢の通り
  4.  リンパ節の内部にはリンパ球やマクロファージが密集している。

問題

第1欄の記述は、視細胞に関するものである。(  )の中に入れるべき字句はどれか。

【 第1欄 】
網膜に存在する光を受容する細胞(視細胞)には、色を識別する細胞と、わずかな光でも敏感に反応する細胞の二種類がある。後者が光を感じる反応には(  )が必要であるため、これが不足すると夜間視力の低下(夜盲症)を生じる。

  1. ビタミンA
  2. ビタミンB12
  3. ビタミンC
  4. ビタミンE
  5. ビタミンK
答え

【 1  】

解説

網膜に存在する光を受容する細胞(視細胞)には、色を識別する細胞と、わずかな 光でも敏感に反応する細胞の二種類がある。後者が光を感じる反応には( ビタミンA )が 必要であるため、これが不足すると夜間視力の低下(夜盲症)を生じる。

問題

次の記述は、鼻に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

  1. においに対する感覚は順応を起こしにくく、長時間同じにおいを嗅いでいても、そのにおいをいつまでも鋭敏に感じる。
  2. 鼻中隔は軟骨と骨でできており、毛細血管をほとんど含まない。
  3. 鼻炎は鼻腔の粘膜に炎症を起こして腫れた状態であり、鼻汁過多や鼻閉(鼻づまり)等の症状を生じる。
  4. 副鼻腔に入った埃等の粒子は、粘液に捉えられて線毛の働きによって鼻腔内へ排出される。

  1. ab
  2. ac
  3. bd
  4. cd
答え

【 4  】

解説

  1.  においに対する感覚は順応を起こしやすく、長時間同じにおいを嗅いでいると、そのにおいを感じなくなる。
  2.  鼻中隔は軟骨と骨でできており、たくさんの毛細血管が通っている。
  3.  選択肢の通り
  4.  選択肢の通り

問題

外皮系の働きに関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. ヒトの皮膚の表面には常に一定の微生物が付着しており、その存在によって皮膚の表面での病原菌の繁殖が抑えられている。
  2. 紫外線によってメラニン産生細胞(メラノサイト)の働きが抑制されると、メラニン色素の産生が低下する。
  3. 立毛反射(いわゆる「鳥肌」)は、気温や感情変化等の刺激により毛様体が収縮することによって生じる。
  4. 汗腺は、手のひら等の毛根がないところには存在しない。

答え

【 5  】

解説

  1.  選択肢の通り
  2.  紫外線によってメラニン産生細胞(メラノサイト)の働きが活性化されると、メラニン色素の過剰な産生が起こる。
  3.  立毛反射(いわゆる「鳥肌」)は、気温や感情変化等の刺激により立毛筋が収縮することによって生じる。
  4.  汗腺は、全身に存在する。

問題

次の記述は、骨と関節に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 骨組織は、炭酸カルシウムやリン酸カルシウム等の無機質からなり、タンパク質等の有機質は存在しない。
  2. 赤血球や白血球、血小板は、骨髄に存在する造血幹細胞から分化することにより、体内に供給されている。
  3. 成長が停止した後では、骨形成は起こらず、骨吸収だけが進行する。
  4. 骨の関節面は、弾力性に富む柔らかな軟骨層に覆われており、関節の動きを滑らかにしている。

  1. ab
  2. ac
  3. bd
  4. cd
答え

【 3  】

解説

  1.  骨組織の大部分は、炭酸カルシウムやリン酸カルシウム等の無機質からなるが、コラーゲン等の有機質は存在する。
  2.  選択肢の通り
  3.  骨形成は一生を通して行われる。
  4.  選択肢の通り

問題

神経系に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。

  1. 中枢神経系は、脳と脊髄から構成される。
  2. 脳のブドウ糖消費量は、全身の5%程度である。
  3. 血液脳関門は、小児で特に発達している。
  4. 脊髄には、心臓中枢や呼吸中枢がある。
答え

【 1  】

解説

  1.  選択肢の通り
  2.  脳のブドウ糖消費量は、全身の25%である。
  3.  小児は、血液脳関門が未発達である。
  4.  心臓中枢や呼吸中枢があるのは延髄である。

問題

以下の末梢神経系に関する記述について、(   )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

交感神経系と副交感神経系を合わせて( a )と呼ばれる。交感神経の節後線維の末端(汗腺の一部を除く。)からは神経伝達物質として( b )が、副交感神経の節後線維の末端からは( c )が放出される。

答え

【 2  】

解説

交感神経系と副交感神経系を合わせて( 自律神経系 )と呼ばれる。交感神経の節後線 維の末端(汗腺の一部を除く。)からは神経伝達物質として( ノルアドレナリン )が、副交感 神経の節後線維の末端からは( アセチルコリン )が放出される。

問題

次の1~5で示される反応のうち、交感神経系が興奮状態にあるときのものはどれか。

  1. 瞳孔の収縮
  2. 気管、気管支の収縮
  3. 心拍数の増加
  4. 血圧の降下
  5. 胃液分泌の亢進
答え

【 3  】

解説

解答の通り

問題

薬の吸収及び作用に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。

  1. 内服薬の有効成分は、全て胃で吸収される。
  2. 坐剤は、内服の場合よりも作用が現れるのが遅い。
  3. 抗狭心症薬のニトログリセリンスプレーの有効成分は、主に鼻粘膜から吸収される。
  4. 点鼻薬の成分は、全身性の副作用を生じることがある。
答え

【 4  】

解説

  1.  内服薬の有効成分は、主に小腸で吸収される。
  2.  坐剤は、内服の場合よりも作用が現れるのが早い。
  3.  抗狭心症薬のニトログリセリンスプレーの有効成分は、口腔粘膜から吸収される。
  4.  選択肢の通り

問題

副作用の早期発見及び早期対応等に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。

  1. 患者が心配するので、患者には副作用について説明するべきではない。
  2. 重篤副作用疾患別対応マニュアルは、医薬品メーカーが作成し、公表している。
  3. 重篤副作用疾患別対応マニュアルは、一般用医薬品によって発生する副作用も含まれている。
  4. 一般用医薬品の添付文書は専門家向けなので、患者への説明には使用すべきではない。
答え

【 3  】

解説

  1.  購入者が安全に正しく医薬品を使用するためには、購入した医薬品の使い方、効能・効果、副作用などに関する注意事項など必要な情報をしっかり確認できる状態になっていることが不可欠である。
  2.  重篤副作用疾患別対応マニュアルは、厚生労働省が作成し、公表している。
  3.  選択肢の通り
  4.  第1類医薬品は、厚生労働省令で定める基準に従い、その医薬品を適正に使用するために、文書で必要な情報を提供する義務があり、第2類医薬品は努力義務、第3類医薬品においては、義務はないが、第1類から第3類までの一般用医薬品すべてにおいて、購入者から相談をうけたときは、必要な情報を提供しなければならないと規定されている。

問題

次の記述は、医薬品が原因となる肝機能障害に関するものである。正しいものの組み合わせどれか。

  1. アレルギー性のものは、有効成分又はその代謝物の直接的肝毒性が原因で起きる。
  2. 黄疸とは、コレステロールが胆汁中へ排出されずに血液中に滞留することにより生じる、皮膚や白眼が黄色くなる病態である。
  3. 肝機能障害が疑われた時点で、原因と考えられる医薬品の使用を中止し、医師の診療を受けることが重要である。
  4. 原因と考えられる医薬品を漫然と使用し続けると、不可逆的な病変(肝不全)を生じ、死に至ることがある。

  1. ab
  2. ad
  3. bc
  4. cd
答え

【 4  】

解説

  1.  アレルギー性のものは、有効成分に対する抗原抗体反応が原因で起きる。
  2.  黄疸とは、ビルビリン(黄色色素)が胆汁中へ排出されずに血液中に滞留することにより生じる、皮膚や白眼が黄色くなる病態である。
  3.  選択肢の通り
  4.  選択肢の通り

問題

次の記述は、循環器系に現れる副作用に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 心不全の既往がある人は、薬剤による心不全を起こしやすい。
  2. 代謝機能の低下によって、薬剤による不整脈の発症リスクが低くなる。
  3. 医薬品を適正に使用した場合、動悸や一過性の血圧上昇、顔のほてり等を生じることはない。
  4. 高血圧や心臓病等、循環器系疾患の診断を受けている人は、心臓や血管に悪影響を及ぼす可能性が高い医薬品を使用してはならない。

  1. ab
  2. ad
  3. bc
  4. cd
答え

【 2  】

解説

  1.  選択肢の通り
  2.  代謝機能の低下によって、薬剤による不整脈の発症リスクが高くなる場合がある。
  3.  医薬品を適正に使用した場合であっても、動悸や一過性の血圧上昇、顔のほてり等を生じることがある。
  4.  選択肢の通り

問題

医薬品による排尿困難、尿閉に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 副交感神経系の機能を亢進する作用がある成分が配合された医薬品を使用すると、膀胱の排尿筋の収縮が促進され、尿が出にくい、尿が少ししか出ない、残尿感がある等の症状を生じることがある。
  2. 前立腺肥大の基礎疾患がある人のみに現れる。
  3. 初期段階で適切な対応が図られるよう、尿勢の低下等の兆候に留意することが重要である。
  4. 多くの場合、原因となる医薬品の使用を中止することにより症状は速やかに改善するが、医療機関における処置を必要とする場合もある。

答え

【 3  】

解説

  1.  副交感神経系の機能を抑制する作用がある成分が配合された医薬品を使用すると、 膀胱の排尿筋の収縮が抑制され、尿が出にくい、尿が少ししか出ない、残尿感がある 等の症状を生じることがある。
  2.  前立腺肥大の基礎疾患のない人でも現れる場合がある。
  3.  選択肢の通り
  4.  選択肢の通り

問題

次の記述は、目に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 眼球内の角膜と水晶体の間を満たしている眼房水が排出されにくくなると、眼圧が上昇して、視覚障害を生じることがある。
  2. 白内障がある人では、抗コリン作用がある成分が配合された医薬品による眼圧の上昇に特に厳重な注意が必要である。
  3. 眼圧の上昇に伴って、頭痛や吐きけ・嘔吐等の症状が現れることもある。
  4. 医薬品によっては、瞳の縮小(縮瞳)による異常な眩しさや目のかすみ等の副作用が現れることがある。

  1. ab
  2. ac
  3. bd
  4. cd
答え

【 2  】

解説

  1.  選択肢の通り
  2.  緑内障がある人では、抗コリン作用がある成分が配合された医薬品による眼圧の上昇に特に厳重な注意が必要である。
  3.  選択肢の通り
  4.  医薬品によっては、瞳の拡大(散瞳)による異常な眩しさや目のかすみ等の副作用 が現れることがある。

問題

以下の医薬品医療機器等法の目的に関する記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、2箇所の( a )内はどちらも同じ字句が入る。

この法律は、医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器及び( a )(以下「医薬品等」という。)の品質、有効性及び安全性の確保並びにこれらの使用による保健衛生上の危害の発生及び拡大の防止のために必要な規制を行うとともに、( b )の規制に関する措置を講ずるほか、医療上特にその必要性が高い医薬品、医療機器及び( a )の( c )の促進のために必要な措置を講ずることにより、保健衛生の向上を図ることを目的とする。

答え

【 5  】

解説

この法律は、医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器及び( 再生医療等製品 )(以下「医 薬品等」という。)の品質、有効性及び安全性の確保並びにこれらの使用による保健衛 生上の危害の発生及び拡大の防止のために必要な規制を行うとともに、( 指定薬物 ) の規制に関する措置を講ずるほか、医療上特にその必要性が高い医薬品、医療機器及び ( 再生医療等製品 )の( 研究開発 )の促進のために必要な措置を講ずることにより、保健 衛生の向上を図ることを目的とする。

問題

要指導医薬品に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 適正な使用のために、登録販売者が対面により、情報の提供及び薬学的知見に基づく指導を行う必要がある。
  2. 厚生労働大臣が薬事・食品衛生審議会の意見を聴いて指定している。
  3. 薬剤師その他の医薬関係者から提供された情報に基づく需要者の選択により使用されることが目的とされているものである。
  4. 注射等の侵襲性の高い使用方法は用いられていない。
答え

【 1  】

解説

  1.  適正な使用のために、薬剤師が対面により、情報の提供及び薬学的知見に基づく指導を行う必要がある。
  2.  選択肢の通り
  3.  選択肢の通り
  4.  選択肢の通り

問題

一般用医薬品及び要指導医薬品に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。

  1. 一般用医薬品には劇薬に該当するものがある。
  2. 血液を検体とする検査薬は、要指導医薬品として指定されている。
  3. 一般用医薬品の効能効果の表現は、通常、胃炎等の診断疾患名で示されている。
  4. 医師等の診療によらなければ一般に治癒が期待できない疾患(例えば、がん、心臓病等)に対する効能効果は、認められていない。
答え

【 4  】

解説

  1.  一般用医薬品には劇薬に該当するものはない。
  2.  血液を検体とする検査薬は、要指導医薬品として指定されていない。
  3.  医療用医薬品の効能効果の表現は、通常、胃炎等の診断疾患名で示されている。
  4.  選択肢の通り

問題

次の記述は、毒薬と劇薬に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 要指導医薬品で毒薬又は劇薬に該当するものは一部に限られている。
  2. 毒薬については、それを収める直接の容器又は被包に、白地に黒枠、黒字をもって、当該医薬品の品名及び「毒」の文字が記載されていなければならない。
  3. 14歳未満の者その他安全な取扱いに不安のある者に交付してはならない。
  4. 劇薬を貯蔵又は陳列する場所には、かぎを施さなければならない。

  1. ab
  2. ac
  3. bd
  4. cd
答え

【 2  】

解説


  1.  選択肢の通り
  2.  毒薬については、それを収める直接の容器又は被包に、黒地に白枠、白字をもって、当該医薬品の品名及び「毒」の文字が記載されていなければならない。
  3.  選択肢の通り
  4.  毒薬を貯蔵又は陳列する場所には、かぎを施さなければならない。

問題

次の記述は、一般用医薬品に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 第一類医薬品は、保健衛生上のリスクが比較的低い成分が配合された一般用医薬品である。
  2. 購入者がそのリスクの程度について判断しやすいよう、各製品の外箱等に、当該医薬品が分類されたリスク区分ごとに定められた事項を記載することが義務づけられている。
  3. 第二類医薬品のうち、「特別の注意を要するものとして厚生労働大臣が指定するもの」を「指定第二類医薬品」としている。
  4. 第三類医薬品について、日常生活に支障を来す程度の副作用を生じる恐れが明らかになった場合でも、第一類医薬品又は第二類医薬品に分類が変更されることはない。

  1. ab
  2. ad
  3. bc
  4. cd
答え

【 3  】

解説

  1.  第一類医薬品は、保健衛生上のリスクが高い成分が配合された一般用医薬品である。
  2.  選択肢の通り
  3.  選択肢の通り
  4.  第三類医薬品について、日常生活に支障を来す程度の副作用を生じる恐れが明らかになった場合には、第一類医薬品又は第二類医薬品に分類が変更されることがある。

問題

次の記述は、医薬品の容器・外箱等への法定表示事項に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 製造番号又は製造記号
  2. 販売業者の氏名又は名称及び住所
  3. 日本薬局方に収載されている医薬品以外の医薬品における有効成分の名称及びその分量
  4. 第二類医薬品にあっては、枠の中に「2」の数字

  1. ab
  2. ac
  3. bd
  4. cd
答え

【 2  】

解説

  1.  選択肢の通り
  2.  製造業者の氏名又は名称及び住所
  3.  選択肢の通り
  4.  指定第二類医薬品にあっては、枠の中に「2」の数字

問題

医薬部外品に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。

  1. 医薬部外品を製造販売する場合には、製造販売業の届出が必要である。
  2. 医薬部外品の販売には、医薬部外品販売業の許可が必要である。
  3. 医薬部外品の直接の容器又は直接の被包には、「医薬部外品」の文字の表示その他定められた事項の表示が義務付けられている。
  4. 医薬部外品は、医薬品的な効能効果を表示・標榜することが認められているが、化粧品としての使用目的を有する製品はない。
答え

【 3  】

解説

  1.  医薬部外品を製造販売する場合には、製造販売業の許可が必要である。
  2.  医薬部外品の販売には、医薬部外品販売業の許可は必要ない。
  3.  選択肢の通り
  4.  医薬部外品は、医薬品的な効能効果を表示・標榜することが認められているが、化 粧品としての使用目的を有する製品もある。

問題

化粧品に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 化粧品は、「人の身体を清潔にし、美化し、魅力を増し、容貌を変え、又は皮膚若しくは毛髪を健やかに保つ」の範囲内においてのみ効能効果を表示、標榜することが認められている。
  2. 化粧品の販売には、化粧品販売業の許可が必要である。
  3. 化粧品を販売する店舗においては、化粧品と医薬部外品を区別して貯蔵又は陳列しなければならない。
  4. 化粧品の成分本質(原材料)については、原則として医薬品の成分を配合してはならないこととされており、配合が認められる場合であっても、添加物として使用されている等、薬理作用が期待できない量以下に制限されている。

答え

【 3  】

解説

  1.  選択肢の通り
  2.  化粧品の販売には、化粧品販売業の許可は必要ない。
  3.  化粧品を販売する店舗においては、化粧品と医薬部外品を区別して貯蔵又は陳列する必要はない。
  4.  選択肢の通り

問題

食品に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。

  1. 健康食品とは、健康増進法で定められた1日当たりの摂取目安量に含まれる栄養成分量が規格基準に適合している食品のことである。
  2. 医薬品成分が含有されておらず、医薬品的な効能効果も標榜されていなければ、食品の形状や医薬品的な用法用量の記載をもって、医薬品に該当するとみなされることはない。
  3. 機能性表示食品とは、食品表示法の規定に基づく食品表示基準に規定されている食品であり、販売前に安全性及び機能性の根拠に関する審査を受け、消費者庁長官の個別の許可を受けたものである。
  4. 特別用途食品とは、健康増進法の規定に基づき、「特別の用途に適する旨の表示」の許可を受けた食品であり、乳児、幼児、妊産婦又は病者の発育又は健康の保持若しくは回復の用に供することが適当な旨を医学的・栄養学的表現で記載し、かつ、用途を限定したものである。
答え

【 4  】

解説

  1.  健康食品とは、健康増進法で定められたものではない。
  2.  医薬品成分が含有されておらず、医薬品的な効能効果も標榜されていなくても、食 品の形状や医薬品的な用法用量の記載をもって、医薬品に該当するとみなされる場合がある。
  3.  機能性表示食品とは、食品表示法の規定に基づく食品表示基準に規定されている食品であり、販売前に安全性及び機能性の根拠に関する審査を受け、消費者庁長官へ届出を行ったものである。
  4.  選択肢の通り

問題

薬局に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。

  1. 医薬品の販売を行うためには、薬局の許可と併せて店舗販売業の許可も受けなければならない。
  2. 一般用医薬品は、あらかじめ小分けし、販売することができる。
  3. 登録販売者は、薬剤師の管理・指導のもと第一類医薬品を販売することができる。
  4. 薬剤師のみが管理者になることができる。
答え

【 4  】

解説

  1.  医薬品の販売を行うためには、薬局の許可、又は医薬品の販売業の許可を受けなければならない。
  2.  一般用医薬品は、あらかじめ小分けし、販売することはできない。
  3.  第一類医薬品を販売することができるのは薬剤師のみである。
  4.  選択肢の通り

問題

店舗販売業に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。

  1. 薬剤師が従事している店舗においては、調剤が認められている。
  2. 第二類医薬品又は第三類医薬品を販売できるのは、登録販売者のみである。
  3. 要指導医薬品を販売又は授与する店舗を実地に管理する者は、登録販売者でなければならない。
  4. 薬剤師が不在の店舗において第一類医薬品の販売又は授与を行ったときは、都道府県知事(その店舗の所在地が保健所設置市又は特別区の区域にある場合においては、市長又は区長。)は、その許可を取り消し、又は期間を定めてその業務の全部若しくは一部の停止を命じることができる。
答え

【 4  】

解説

  1.  店舗販売業の許可では、薬剤師が従事している店舗であっても、調剤は認められていない。
  2.  第二類医薬品又は第三類医薬品を販売できるのは、薬剤師又は登録販売者である。
  3.  要指導医薬品を販売又は授与する店舗を実地に管理する者は、薬剤師でなければならない。
  4.  選択肢の通り

問題

配置販売業に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 購入者の居宅に医薬品をあらかじめ預けておき、購入者がこれを使用した後に代金を請求する販売形態である。
  2. 配置販売業の許可は、配置しようとする区域をその区域に含む都道府県ごとに、その都道府県知事が与える。
  3. 全ての一般用医薬品を配置できる。
  4. 配置販売業者又はその配置員は、身分証明書の交付を受け、これを携帯しなければ医薬品の配置販売に従事することはできない。

答え

【 5  】

解説

  1.  選択肢の通り
  2.  選択肢の通り
  3.  一般用医薬品のうち、配置販売品目基準に適合する物のみを配置できる。
  4.  選択肢の通り

問題

次の記述は、要指導医薬品の販売に係る店舗販売業者の義務に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 16歳未満の者に対して販売してはならない。
  2. 情報の提供及び指導を行う薬剤師に、性別を確認させなければならない。
  3. 販売した薬剤師に、その薬剤師の氏名、店舗の名称及び電話番号その他連絡先を購入者に伝えさせなければならない。
  4. 品名や数量、販売日時等を書面に記載し、5年間保存しなければならない。

  1. ac
  2. ad
  3. bc
  4. bd
答え

【 3  】

解説

  1.  年齢制限は設けられていない。
  2.  選択肢の通り
  3.  選択肢の通り
  4.  品名や数量、販売日時等を書面に記載し、2年間保存しなければならない。

問題

医薬品を販売又は授与する場合の情報提供に係る店舗販売業者の義務に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 要指導医薬品を販売する際には、薬剤師に対面により、書面を用いて必要な情報を提供させ、必要な薬学的知見に基づく指導を行わせなければならない。
  2. 第一類医薬品を販売する際には、薬剤師に当該店舗内の情報提供及び指導を行う場所で情報提供を行わせなければならない。
  3. 第一類医薬品を販売する際には、購入者から説明を要しない旨の意思表明があっても、薬剤師に適正使用のための情報提供を必ず行わせなければならない。
  4. 第三類医薬品を対面で購入し又は譲り受けようとする者から相談があった場合には、情報提供を行った後に、販売又は授与しなければならない。

答え

【 4  】

解説

  1.  選択肢の通り
  2.  選択肢の通り
  3.  2回目の購入である等、適正に使用されると判断した場合には、情報提供を行わず販売することができる。
  4.  選択肢の通り

問題

医薬品を販売する際の陳列に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。

  1. 要指導医薬品と第一類医薬品は、区別せずに陳列することができる。
  2. 第二類医薬品及び第三類医薬品は、情報提供を行うための設備から7メートル以内の範囲に陳列しなくてはならない。
  3. 配置販売業においては、配置箱が陳列に該当するが、これにおいても第一類医薬品、第二類医薬品及び第三類医薬品の区分ごとに陳列しなくてはならない。
  4. 医薬品と食品は区別せずに陳列することができる。
答え

【 3  】

解説

  1.  要指導医薬品と第一類医薬品は、区別して陳列しなければならない。
  2.  指定第二類医薬品は、情報提供を行うための設備から7メートル以内の範囲に陳列しなくてはならない。
  3.  選択肢の通り
  4.  医薬品と食品は区別して陳列しなければならない。

問題

特定販売に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。

  1. 特定販売とは、その薬局又は店舗におけるその薬局又は店舗以外の場所にいる者に対する一般用医薬品又は薬局製造販売医薬品(毒薬及び劇薬であるものを除く。)の販売又は授与を行うことをいう。
  2. 在庫管理を明確にするため、特定販売用の医薬品は薬局又は店舗以外の倉庫等に保管しなければならない。
  3. 特定販売を行うことについて広告するときは、医薬品の薬効群ごとに表示しなければならない。
  4. 一般用医薬品を購入しようとする者から電話等により相談応需の希望があったとしても情報提供を行う必要はない。
答え

【 1  】

解説

  1.  選択肢の通り
  2.  在庫管理を明確にするため、特定販売用の医薬品は薬局又は店舗内の倉庫等に保管しなければならない。
  3.  特定販売を行うことについて広告するときは、医薬品の薬効群ごとに表示しなければならない。
  4.  一般用医薬品を購入しようとする者から電話等により相談応需の希望があった場合、情報提供を行わなければならない。

問題

医薬品の広告規制に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。

  1. POP広告(店頭・店内広告)は、規制の対象ではない。
  2. 医師その他の者がこれを保証したものと誤解される記事を広告することはできないが、当該医薬品の購入者等の意見や評価を表示することは問題ない。
  3. 虚偽又は誇大な記事を広告した者は、「二年以下の懲役若しくは二百万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する」と、医薬品医療機器等法に規定されている。
  4. 承認前の医薬品については、承認申請中である旨の記載があれば、効能、効果等に関する広告をすることができる。
答え

【 3  】

解説

  1.  POP広告(店頭・店内広告)も、規制の対象である。
  2.  医師その他の者がこれを保証したものと誤解される記事を広告することはできない。又、当該医薬品の購入者等の意見や評価を表示することもできない。
  3.  選択肢の通り
  4.  承認前の医薬品については、承認申請中であっても、効能、効果等に関する広告をすることはできない。

問題

医薬品の適正な販売方法及び広告に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 景品類を提供して販売することに関しては、不当景品類及び不当表示防止法の限度内であれば認められているが、医薬品を懸賞や景品として授与することは、サンプル品(試供品)を提供するような場合を除き、原則として認められていない。
  2. 効能効果を高めるために、同じ効能効果を持つ医薬品同士を組み合わせて販売することは合理的であり、認められる。
  3. 医薬品を大量に購入する等、その医薬品の無許可販売が疑われる者に対しては、状況によっては販売を差し控えるべきである。
  4. チラシ等の同一紙面に医薬品と医薬品ではない製品を並べて掲載することは問題ないが、医薬品でない製品について医薬品的な効能効果があるように見せかけ、一般消費者に誤認を与えるおそれがある場合は、必要な承認等を受けていない医薬品の広告の違反とみなされることがある。

答え

【 3  】

解説

  1.  選択肢の通り
  2.  同じ効能効果を持つ医薬品同士を組み合わせて販売することは適切ではない。
  3.  選択肢の通り
  4.  選択肢の通り

問題

行政庁の監視指導及び処分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 厚生労働大臣、都道府県知事、保健所を設置する市の市長及び特別区の区長は、一般の住民の中から公募で薬事監視員を任命し、立入検査等を行わせることができる。
  2. 行政庁の監視指導に対して、薬局開設者や医薬品販売業者が虚偽の報告等した場合と同様に、登録販売者等を含む従業員が薬事監視員の質問に対して虚偽の答弁を行った場合についても罰則が定められている。
  3. 都道府県知事(薬局又は店舗販売業にあっては、その薬局又は店舗の所在地が保健所設置市又は特別区の区域にある場合においては、市長又は区長。)は、薬局の管理者又は店舗管理者若しくは区域管理者について、その者が管理者として不適当であると認めるときは、その薬局開設者又は医薬品の販売業者に対して、その変更を命ずることができる。
  4. 厚生労働大臣は、医薬品による保健衛生上の危害の発生又は拡大を防止するため必要があると認めるときは、薬局開設者又は医薬品の販売業者に対して、医薬品の販売又は授与を一時停止することその他保健衛生上の危害の発生又は拡大を防止するための応急措置を採るべきことを命ずることができる。

答え

【 2  】

解説

  1.  厚生労働大臣、都道府県知事、保健所を設置する市の市長及び特別区の区長は、その議員の中から薬事監視員を任命し、立入検査等を行わせることができる。
  2.  選択肢の通り
  3.  選択肢の通り
  4.  選択肢の通り

問題

栄養機能食品の栄養成分とその栄養機能表示との関係について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. ab
  2. ac
  3. bd
  4. cd
答え

【 2  】

解説

  1.  選択肢の通り
  2.  ビタミンCとは、皮膚や粘膜の健康維持を助けるとともに、抗酸化作用を持つ栄養素である。
  3.  選択肢の通り
  4.  ビオチンとは、ビタミンHやビタミンB7とも呼ばれ、皮膚や髪の健康に深く関わるビタミンである。

問題

次の記述は、一般用医薬品(一般用検査薬を除く。)の添付文書に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 各製品のリスク区分が記載されている。
  2. 販売名に薬効名が含まれているような場合には、薬効名の記載は省略されることがある。
  3. 重要な内容が変更された場合は、改訂年月は記載されるが、改訂された箇所は明示されない。
  4. 使用上の注意は、「警告」、「してはいけないこと」、「相談すること」及び「その他の注意」から構成される。

  1. ab
  2. ac
  3. bd
  4. cd
答え

【 1  】

解説

  1.  選択肢の通り
  2.  選択肢の通り
  3.  重要な内容が変更された場合は、改訂年月、改訂された箇所が明示される。
  4.  使用上の注意は、「してはいけないこと」、「相談すること」及び「その他の注意」から構成され、「警告」含まれない。

問題

一般用医薬品の添付文書の使用上の注意に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 一般用検査薬を除く一般用医薬品では、「してはいけないこと」に、守らないと症状が悪化する事項、副作用又は事故等が起こりやすくなる事項について記載されている。
  2. 一般用検査薬では、その検査結果のみで確定診断はできないため、判定が陽性であれば速やかに医師の診断を受ける旨が記載されている。
  3. 重篤な副作用として、皮膚粘膜眼症候群が掲げられている医薬品では、アレルギーの既往歴がある人は使用しないこととして記載されている。
  4. 医療用医薬品を併用する場合は、医療機関で治療を受けている人が、治療のために処方された医薬品の使用を自己判断できるよう、併用できる医療用医薬品の種類が明記されている。

答え

【 1  】

解説

  1.  選択肢の通り
  2.  選択肢の通り
  3.  選択肢の通り
  4.  自己判断することは適切ではない。

問題

一般用医薬品の添付文書の使用上の注意に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 乳汁中に移行する成分が配合された医薬品では、必ず「してはいけないこと」として授乳中の人は本剤を服用しない旨が記載されている。
  2. 「相談すること」には、その医薬品を使用する前に、使用の適否について専門家に相談すべき使用(服用)者の状況が記載されている。
  3. 眠気や異常な眩しさを引き起こす成分が配合された医薬品については、服用後、乗物又は機械類の運転操作をしないよう記載されている。
  4. 摂取されたアルコールによって、医薬品の作用の増強、副作用を生じる危険性の増大が予測される場合は、医薬品の服用前後は飲酒しないよう記載されている。

答え

【 5  】

解説

  1.  乳汁中に移行する成分が配合された医薬品では、「してはいけないこと」と記載するほどではない場合は、「相談すること」として記載されている。
  2.  選択肢の通り
  3.  選択肢の通り
  4.  選択肢の通り

問題

次の記述は、一般用医薬品の添付文書の使用上の注意に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 副作用については、まず、まれに発生する重篤な副作用について副作用名ごとに症状が記載され、そのあとに続けて、一般的な副作用について発現部位別に症状が記載されている。
  2. 一般的な副作用として記載されている症状には、重篤な副作用の初期症状である可能性があるものは含まれない。
  3. 各医薬品の薬理作用等から発現が予測され、容認される軽微な症状であるが、症状の持続又は増強がみられた場合には、いったん使用を中止した上で専門家に相談する旨が記載されている。
  4. 漢方処方製剤では、ある程度の期間継続して使用されることにより効果が得られるとされているものが多いが、長期連用する場合には、専門家に相談する旨が記載されている。

  1. ab
  2. ad
  3. bc
  4. cd
答え

【 4  】

解説

  1.  副作用については、まず、一般的な副作用について発現部位別に症状が記載され、そのあとに続けて、まれに発生する重篤な副作用について副作用名ごとに症状が記載されている。
  2.  一般的な副作用として記載されている症状には、重篤な副作用の初期症状である可能性があるものは含まれない。
  3.  選択肢の通り
  4.  選択肢の通り

問題

一般用医薬品(一般用検査薬を除く。)の添付文書に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 容認される軽微な副作用は、使用上の注意の項目のうち、「その他の注意」の欄に記載されている。
  2. 効能又は効果の項目には、一般の生活者が自ら判断できる症状、用途等が示されている。
  3. 用法及び用量の項目には、年齢区分、1回用量、1日の使用回数等が記載されている。
  4. 成分及び分量の項目に医薬品の添加物として配合されている成分が掲げられている場合は、その成分に対するアレルギーの既往歴がある者は使用を避ける必要がある。

答え

【 1  】

解説

解答の通り

問題

一般用医薬品の保管及び取扱い上の注意に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 医薬品を旅行に携行するために、別の容器へ移し替えると、誤用の原因となるおそれがある。
  2. シロップ剤は、適切な保管がなされないと雑菌の繁殖を生じることがあるため、紫外線殺菌を目的として、直射日光の当たる場所に保管することが適当である。
  3. 錠剤、カプセル剤、散剤等では、取り出したときに室温との急な温度差で湿気を帯びるおそれがあるため、冷蔵庫内での保管は不適当である。
  4. 薬液の細菌汚染による感染を防ぐため、点眼薬は他の人と共用しない。

答え

【 1  】

解説

  1.  選択肢の通
  2.  シロップ剤は、変質しやすいため、開封後は冷蔵庫に保管されるのが望ましい。
  3.  選択肢の通り
  4.  選択肢の通り

問題

次の記述は、一般用医薬品の製品表示に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 使用上の注意「してはいけないこと」の欄において、「服用後、乗物又は機械類の運転操作をしないこと」等、副作用や事故が起きる危険性を回避するための内容は、添付文書のみに記載されている。
  2. 「使用にあたって添付文書をよく読むこと」等の添付文書の必読に関する事項は、外箱等への記載はされていない。
  3. 医薬品によっては添付文書の形でなく、「用法、用量その他使用及び取扱い上必要な注意」の記載を、外箱等に行っている場合がある。
  4. 医薬品の適切な選択に資するため、効能効果は外箱等にも記載されている。

  1. ab
  2. ac
  3. bd
  4. cd
答え

【 4  】

解説

  1.  使用上の注意「してはいけないこと」の欄において、「服用後、乗物又は機械類の 運転操作をしないこと」等、副作用や事故が起きる危険性を回避するための内容は、 添付文書、外箱等に記載されている。
  2.  「使用にあたって添付文書をよく読むこと」等の添付文書の必読に関する事項は、外箱等にも記載されている。
  3.  選択肢の通り
  4.  選択肢の通り

問題

一般用医薬品の製品表示に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 添付文書を見なくても適切な保管がなされるよう、その容器や包装にも、保管に関する注意事項が記載されている。
  2. 症状、体質、年齢等からみて、副作用による危険性が高い場合若しくは医師又は歯科医師の治療を受けている人であって、一般使用者の判断のみで使用することが不適当な場合は専門家に相談するよう外箱等に記載されている。
  3. 適切な保存条件の下で製造後3年を超えて性状及び品質が安定であることが確認されている医薬品においては、外箱等に使用期限を表示することが医薬品医療機器等法で義務付けられている。
  4. 1回服用量中0.1mLを超えるアルコールを含有する内用液剤(滋養強壮を目的とするもの)については、アルコールを含有する旨及びその分量が記載されている。

答え

【 5  】

解説

  1.  選択肢の通り
  2.  選択肢の通り
  3.  適切な保存条件の下で製造後3年を超えて性状及び品質が安定であることが確認されている医薬品においては、外箱等に使用期限の表示義務はない。
  4.  選択肢の通り

問題

緊急安全性情報に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。

  1. 一般用医薬品についての緊急安全性情報は、発出されたことがない。
  2. 医療機器は対象から除かれている。
  3. 製造販売業者及び行政当局により報道発表されることがある。
  4. A4サイズの青色地の印刷物で、ブルーレターとも呼ばれる。
答え

【 3  】

解説

  1.  一般用医薬品についても緊急安全性情報が発出されたことがある。
  2.  医療機器は対象に含まれる。
  3.  選択肢の通り
  4.  緊急安全性情報は、A4サイズの黄色地の印刷物で、イエローレターとも呼ばれる。

問題

添付文書情報に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. (独)医薬品医療機器総合機構のホームページでは、一般の購入者が添付文書の内容について事前に閲覧できる。
  2. 製薬企業によっては、自社製品について添付文書集を作成し、医薬関係者に提供している場合がある。
  3. 購入者等が抱く疑問に対する答えは添付文書に記載されていることが多く、そうした相談への対応において、添付文書情報は有用である。
  4. 購入者への情報提供は、販売時に行えば十分であり、その医薬品を使い終わるまで添付文書等を大切に保管するよう説明する必要はない。

答え

【 4  】

解説

  1.  選択肢の通り
  2.  選択肢の通り
  3.  選択肢の通り
  4.  その医薬品を使い終わるまで添付文書等を大切に保管するよう説明することは重要である。

問題

以下の医薬品・医療機器等安全性情報報告制度に関する記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

医薬品医療機器等法に基づき、薬局開設者、病院、診療所若しくは飼育動物診療施設の開設者又は医師、歯科医師、薬剤師、登録販売者、獣医師その他医薬関係者は、医薬品の副作用等によるものと疑われる健康被害の発生を知った場合において、保健衛生上の危害の発生又は拡大を防止するため必要があると認めるときは、その旨を( a )に報告しなければならない。なお、実務上は、報告書を( b )に提出することとされている。

答え

【 2  】

解説

医薬品医療機器等法に基づき、薬局開設者、病院、診療所若しくは飼育動物診療施設 の開設者又は医師、歯科医師、薬剤師、登録販売者、獣医師その他医薬関係者は、医薬 品の副作用等によるものと疑われる健康被害の発生を知った場合において、保健衛生上 の危害の発生又は拡大を防止するため必要があると認めるときは、その旨を ( 厚生労働大臣 )に報告しなければならない。なお、実務上は、報告書を( (独)医薬品医療機器総合機構 ) に提出することとされている。

問題

次の記述は、企業からの副作用等の報告制度に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 薬局開設者、医療施設の開設者、医薬品の販売業者又は医師、歯科医師、薬剤師その他医薬関係者においては、医薬品医療機器等法に基づき、製造販売業者等が行う情報収集に協力するよう努めなければならない。
  2. 医薬品の製造販売業者は、医薬品の副作用によるものと疑われる健康被害の発生を知ったときは、企業内で適切な対策を講じることができれば報告する必要はない。
  3. 医療用医薬品で使用された有効成分を要指導医薬品で初めて配合したものについては、承認条件として承認後一定期間(概ね3年)、安全性に関する調査及び調査結果の報告が求められている。
  4. 収集された副作用情報については、調査検討後に都道府県知事が薬事・食品衛生審議会の意見を聴いて、安全対策上必要な行政措置を講じる。

  1. ab
  2. ac
  3. bd
  4. cd
答え

【 2  】

解説

  1.  選択肢の通り
  2.  医薬品の製造販売業者は、医薬品の副作用によるものと疑われる健康被害の発生を知ったときは、定められた期限までに厚生労働大臣に報告しなければならない。
  3.  選択肢の通り
  4.  収集された副作用情報については、調査検討後に厚生労働大臣が薬事・食品衛生審議会の意見を聴いて、安全対策上必要な行政措置を講じる。

問題

医薬品医療機器等法に基づく医薬品の副作用等報告に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 医薬品との因果関係が明確でない場合は、報告の対象にならない。
  2. 医薬品の過量使用や誤用等によるものと思われる健康被害については、報告の対象にならない。
  3. 副作用の症状が、その医薬品の適応症状と見分けがつきにくい場合は、報告の対象にならない。
  4. 医薬品によるものと疑われる身体の変調・不調、日常生活に支障を来す程度の健康被害については、報告の対象になる。

答え

【 5  】

解説

  1.  医薬品との因果関係が明確でない場合であっても、報告の対象になる。
  2.  医薬品の過量使用や誤用等によるものと思われる健康被害であっても、報告の対象になる。
  3.  副作用の症状が、その医薬品の適応症状と見分けがつきにくい場合であっても、報告の対象になる。
  4.  選択肢の通り

問題

次の記述は、医薬品医療機器等法に基づく医薬品の副作用等報告に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 報告様式は、(独)医薬品医療機器総合機構のホームぺージから入手できる。
  2. 報告する際は、報告様式のすべての欄に記入する必要がある。
  3. 複数の専門家が医薬品の販売等に携わった場合は、携わったすべての専門家から報告書が提出される必要がある。
  4. 報告者に対しては、安全性情報受領確認書が交付される。

  1. ab
  2. ad
  3. bc
  4. cd
答え

【 2  】

解説

  1.  選択肢の通り
  2.  報告する際は、報告様式のすべての欄に記入する必要はない。
  3.  複数の専門家が医薬品の販売等に携わった場合であっても、1人の専門家から報告書が提出されればよい。
  4.  選択肢の通り

問題

次の記述は、医薬品副作用被害救済制度に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 医薬品の副作用により死亡した場合には、別の救済制度があるため救済給付の対象とならない。
  2. 救済給付の対象としては、副作用による疾病のため入院した場合に限られる。
  3. 無承認無許可医薬品(いわゆる健康食品として販売されたもののほか、個人輸入により入手された医薬品を含む。)の使用による健康被害は救済給付の対象とならない。
  4. 給付費には、製造販売業者から納付される拠出金が充てられている。

  1. ab
  2. ac
  3. bd
  4. cd
答え

【 4  】

解説

  1.  医薬品の副作用により死亡した場合には、救済給付の対象となる。
  2.  救済給付の対象としては、入院治療を必要とする程度の健康被害で医療を受けた場合、日常生活が著しく制限される程度の障害がある場合、死亡した場合である。
  3.  選択肢の通り
  4.  選択肢の通り

問題

以下の医薬品副作用被害救済制度の救済給付の請求に必要な書類に関する記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

要指導医薬品又は一般用医薬品の使用による副作用被害への救済給付の請求にあたっては、( a )、要した医療費を証明する書類(領収書等)等のほか、その医薬品を販売等した( b )、医薬品の販売業者の作成した販売証明書等が必要となる。

答え

【 1  】

解説

要指導医薬品又は一般用医薬品の使用による副作用被害への救済給付の請求にあたっては、( 医師の診断書 )、要した医療費を証明する書類(領収書等)等のほか、その医薬品を販売等した( 薬局開設者 )、医薬品の販売業者の作成した販売証明書等が必要となる。

問題

医薬品の適正使用のための啓発活動に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 薬物乱用防止を推進するため、毎年6月20日からの1ヶ月間、国、自治体、関係団体等により、「ダメ。ゼッタイ。」普及運動が実施されている。
  2. 登録販売者は、適切なセルフメディケーションの普及定着、医薬品の適正使用の推進のための活動に積極的に参加、協力することが期待されている。
  3. 「薬と健康の週間」は、医薬品の持つ特質及びその使用・取扱い等について正しい知識を広く生活者に浸透させることにより、保健衛生の維持向上に貢献することを目的としている。
  4. 薬物乱用や薬物依存は、違法薬物(麻薬、覚醒剤、大麻等)によるものに限られ、一般用医薬品によって生じるおそれはないことから、違法薬物のみに焦点を当てて啓発を行うことが重要である。

答え

【 3  】

解説

  1.  選択肢の通り
  2.  選択肢の通り
  3.  選択肢の通り
  4.  薬物乱用や薬物依存は、違法薬物(麻薬、覚醒剤、大麻等)によるものだけでなく、一般用医薬品によっても生じる。

問題

次の1~5で示される成分のうち、その成分が主として含まれることによって、一般用医薬品の添付文書の「してはいけないこと」の欄に、前立腺肥大による排尿困難の症状がある人は使用(服用)しないよう記載されているものはどれか。

  1. プソイドエフェドリン塩酸塩
  2. インドメタシン
  3. アスピリン
  4. ビタミンA主薬製剤
  5. ウルソデオキシコール酸
答え

【 1  】

解説

解答の通り

問題

次の記述は、抗ヒスタミン成分を主薬とする催眠鎮静薬(睡眠改善薬)の添付文書の使用上の注意に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 日常的に不眠の人、不眠症の診断を受けた人は使用(服用)しないことと記載されている。
  2. 神経過敏、興奮を起こすおそれが大きいため、15歳未満の小児は使用(服用)しないことと記載されている。
  3. コーヒー等のカフェインを含有する飲料と同時に服用しないことと記載されている。
  4. 肝臓病の診断を受けた人は使用(服用)しないことと記載されている。

  1. ab
  2. ad
  3. bc
  4. cd
答え

【 1  】

解説

使用上の注意として以下の内容が記載されている。

  1. 次の人は服用しないでください。
    1. 妊婦又は妊娠していると思われる人
    2. 15才未満の小児
    3. 日常的に不眠の人
    4. 不眠症の診断を受けた人
  2. 本剤を服用している間は,次のいずれの医薬品も服用しないでください。(他の催眠鎮静薬,かぜ薬,解熱鎮痛薬,鎮咳去痰薬,抗ヒスタミン剤を含有する内服薬等)
  3. 服用後,乗り物又は機械類の運転操作をしないでください。
  4. 授乳中の人は本剤を服用しないか,本剤を服用する場合は授乳を避けてください。
  5. 服用前後は飲酒しないでください。
  6. 寝つきが悪い時や眠りが浅い時のみの服用にとどめ,連用しないでください。

問題

次の記述は、一般用医薬品の添付文書の使用上の注意に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

  1. ジフェンヒドラミン塩酸塩が配合された医薬品は、排尿筋の弛緩と括約筋の収縮が起こり、尿の貯留を来すおそれがあるため、排尿困難の症状がある人は「相談すること」とされている。
  2. フェルビナクが配合された外用鎮痛消炎薬は、使用中又は使用後しばらくしてから重篤な光線過敏症が現れることがあるため、「してはいけないこと」の欄に、使用中及び使用後当分の間、塗布部を紫外線に当てないよう記載されている。
  3. アスピリンが配合された医薬品は、中枢神経系の興奮作用により、てんかんの発作を引き起こすおそれがあるため、てんかんの診断を受けた人は「相談すること」とされている。
  4. 次硝酸ビスマスが配合された止瀉薬は、海外において長期連用した場合に精神神経症状が現れたとの報告があるため、1週間以上継続して「服用しないこと」とされている。

  1. ab
  2. ad
  3. bc
  4. cd
答え

【 2  】

解説

  1.  選択肢の通り
  2.  ケトプロフェンが配合された外用鎮痛消炎薬は、使用中又は使用後しばらくしてから重篤な光線過敏症が現れることがあるため、「してはいけないこと」の欄に、使用中 及び使用後当分の間、塗布部を紫外線に当てないよう記載されている。
  3.  ジプロフィリンが配合された医薬品は、中枢神経系の興奮作用により、てんかんの発作を引き起こすおそれがあるため、てんかんの診断を受けた人は「相談すること」とされている。
  4.  選択肢の通り