▼ 開く▲ 閉じる

0 問中 点数:0 点

▼ 解答結果 開く▲ 解答結果 閉じる

--------------------
--------------------
第1問
膵臓が分泌する膵液に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
膵液は( a )で、トリプシノーゲンのほか、デンプンを分解する( b )、 脂質を分解する( c )など、多くの消化酵素を含んでいる。


解答を選択してください
スポンサーリンク

問題

答え

【  】

問題

医薬品の本質に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 医療用医薬品は、保健衛生上のリスクを伴うが、一般用医薬品は、保健衛生上のリスクを伴わない。
  2. 医薬品の有効性は、市販前に確認されているので、市販後には、安全性の確認のみ行われる。
  3. 医薬品は、健康被害がなくても、異物の混入、変質等があってはならない。
  4. 医薬品が人体に及ぼす作用は、そのすべてが解明されているわけではない。

  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d
  4. c,d
答え

【 4 】

問題

医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 主作用以外の反応は、全て副作用である。
  2. アレルギーは、医薬品の有効成分により引き起こされ、添加物では引き起こされない。
  3. 医薬品の副作用は、誰にでも起こる可能性がある。
  4. アレルギー症状には、流涙、鼻汁、湿疹、血管性浮腫等がある。

答え

【 4 】

問題

医薬品の副作用に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 一般用医薬品による副作用は重篤化することはないので、その兆候が現れたとしても、使用を継続したまま様子を見ればよい。
  2. 登録販売者は、購入者から副作用について相談があったときに、個人情報であるため、副作用の発生の経過を聴いてはいけない。
  3. 副作用は、容易に異変を自覚できるものばかりではない。
  4. 一般用医薬品を継続して使用する場合には、特段の異常が感じられなくても定期的に検診を受けるよう、登録販売者から促していくことも重要である。

  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d
  4. c,d
答え

【 4 】

問題

一般用医薬品の使用による有害事象に関する記述について、誤っているものはどれか。

  1. 症状が改善しないまま使用し続けると、有害事象を招く危険性が増すおそれがある。
  2. 小児への使用を避けるべき医薬品を、用量を減らして小児に服用させることは、有害事象につながる危険性が高い。
  3. 人体に直接使用されない医薬品は、使い方を誤っても有害事象につながることはない。
  4. 有害事象の発生を防止するには、医薬品の販売等に従事する専門家が、正しい情報を、購入者の理解力や医薬品を使用する状況等に合わせて適切に伝えることが重要である。
答え

【 3 】

問題

医薬品の使用に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 医薬品は、乱用された場合を想定して、使用する量が少なめに定められている。
  2. 医薬品を、定められた用量を意図的に超えて服用したり、みだりに医薬品や酒類等と一緒に服用するといった乱用がなされると、過量摂取による急性中毒等を生じる危険性が高くなる。
  3. 一般用医薬品には、習慣性がある成分を含んでいるものがあるが、依存性がある成分を含んでいるものはない。
  4. 青少年は、薬物乱用の危険性に関する認識や理解が必ずしも十分でないため、好奇心から身近に入手できる薬物を興味本位で乱用することがあるので、注意が必要である。

  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d
  4. c,d
答え

【 3 】

問題

医薬品の相互作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 同様の作用を持つ成分が含まれる医薬品を併用すると、作用が強く出過ぎたり、副作用を招く危険性が増すことがある。
  2. 相互作用には、医薬品の吸収、分布、代謝、排泄の過程で起こるものと、薬理作用をもたらす部位で起こるものとがある。
  3. 副作用や相互作用のリスクを減らす観点から、緩和を図りたい症状が明確である場合は、なるべくその症状にあった成分のみが配合された医薬品が選択されることが望ましい。
  4. 一般用医薬品のかぜ薬とアレルギー用薬では、その成分や作用が重複することはない。

答え

【 5 】

問題

医薬品と食品との飲み合わせに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. ハーブなどの食品は、生薬成分が配合された医薬品の効き目や副作用を増強させることがある。
  2. ビタミンAは、ビタミンAを含む医薬品の服用量にさえ注意すれば過剰摂取になることはない。
  3. カフェインを含む医薬品とコーヒーを一緒に服用しても、カフェインの過剰摂取になることはない。
  4. 保健機能食品は、医薬品との相互作用を起こすことはない。

答え

【 3 】

問題

医薬品と酒類(アルコール)との飲み合わせに関する記述ついて、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

酒類(アルコール)は、主として( a )で代謝されるため、酒類(アルコール)をよく摂取する者ではその代謝機能が( b )いることが多い。
その結果、代謝によって産生する産物(代謝産物)に薬効がある医薬品の場合には、( c )ことがある。

答え

【 4 】

問題

小児及び高齢者等の医薬品使用に関する記述について、誤っているものはどれか。

  1. 小児は、大人と比べて身体の大きさに対して腸が短く、服用した医薬品の吸収率が低い。
  2. 5歳未満の幼児に使用される錠剤、カプセル剤では、服用時に喉につかえやすいので注意するよう添付文書に記載されている。
  3. 高齢者の基礎体力や生理機能の衰えの度合いは個人差が大きく、年齢のみから一概にどの程度リスクが増大しているかを判断することは難しい。
  4. 高齢者は、基礎疾患を抱えていることが多く、一般用医薬品の使用によって基礎疾患の症状が悪化したり、治療の妨げとなる場合がある。
答え

【 1 】

問題

妊婦及び妊娠していると思われる女性の医薬品使用に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 妊婦が医薬品を使用した場合、胎盤関門によって、医薬品成分の胎児への移行はすべて防御される。
  2. 妊婦が使用した場合における安全性に関する評価が困難であるため、一般用医薬品では、妊婦の使用については「相談すること」としているものが多い。
  3. 便秘薬には、配合成分やその用量によっては流産や早産を誘発するおそれがあるものがある。
  4. ビタミン剤は、妊娠前後の一定期間に通常の用量を超えて摂取しても胎児に影響はない。

  1. a,c
  2. a,d
  3. b,c
  4. b,d
答え

【 3 】

問題

医薬品の使用上の注意等において用いられる年齢区分に関する記述について、( )の中に入れるべき字句として正しいものはどれか。

医薬品の使用上の注意等において、「高齢者」という場合には、おおよその目安として、( )以上をいう。

  1. 60歳
  2. 65歳
  3. 70歳
  4. 75歳
  5. 80歳
答え

【 2 】

問題

医薬品の品質に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 医薬品が保管・陳列される場所は、清潔性が保たれるとともに、その品質が十分保持される環境となるよう留意される必要がある。
  2. 品質が承認された基準に適合しない医薬品、その全部または一部が変質・変敗した物質から成っている医薬品の販売は禁止されている。
  3. 医薬品は、適切に保管・陳列されていれば、経時変化による品質の劣化はない。
  4. 適切に保管されていれば、いったん開封されても表示されている「使用期限」までの品質は必ず保証されている。

答え

【 2 】

問題

一般用医薬品の役割に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 生活の質(QOL)の改善・向上
  2. 健康の維持・増進
  3. 健康状態の自己検査
  4. 生活習慣病等の疾病に伴う症状発現の予防

答え

【 5 】

問題

セルフメディケーションに関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. セルフメディケーションとは、生活者が、医師等の専門家による適切なアドバイスの下、医療用医薬品を利用する考え方である。
  2. 登録販売者は、購入者等に対して科学的根拠に基づいた正確な情報提供を行い、セルフメディケーションを適切に支援していくことが期待されている。
  3. 登録販売者は、セルフメディケーションを支援するため、常に医薬品の販売に結びつける情報提供をしなければならない。
  4. 症状が重いときに、一般用医薬品を使用することは、適切な対処とはいえない。

  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d
  4. c,d
答え

【 3 】

問題

一般用医薬品の販売時のコミュニケーションに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 一般用医薬品の選択や使用を判断する主体は、登録販売者である。
  2. 医薬品を使用する購入者本人の状態や様子全般から得られる情報も、状況把握のために重要な手がかりとなる。
  3. 一般用医薬品の場合、必ずしも情報提供を受けた当人が医薬品を使用するとは限らないことを踏まえ、登録販売者は、販売時のコミュニケーションを考える必要がある。
  4. 家庭における常備薬として購入されることも多いことから、購入者側の状況の把握に努めることが望ましい。

答え

【 4 】

問題

登録販売者が購入者から確認しておきたい事項の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. その医薬品を使用する人として、小児や高齢者、妊婦等が想定されるか。
  2. その医薬品を使用する人が医療機関で治療を受けていないか。
  3. その医薬品を使用する人が過去にアレルギーや医薬品による副作用等の経験があるか。
  4. その医薬品は、すぐに使用される状況にあるか。

答え

【 5 】

問題

サリドマイド及びサリドマイド訴訟に関する記述について、誤っているものはどれか。

  1. サリドマイド製剤は、催眠鎮静剤として販売されていたことがある。
  2. 妊娠している女性が摂取した場合、サリドマイドは胎盤関門を通過して胎児に移行する。
  3. サリドマイドの光学異性体のうち、R体のサリドマイドを分離して製剤化すれば、催奇形性は避けられた。
  4. サリドマイド訴訟は、製薬企業だけでなく、国も被告として提訴された。
答え

【 3 】

問題

スモン及びスモン訴訟に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。なお、記述中の年月には誤りはないものとする。

  1. スモンの症状は、初期には腹部の膨満感から激しい腹痛を伴う下痢を生じ、次第に下半身の痺れや脱力、歩行困難等が現れる。
  2. キノホルム製剤は、米国では1960年にアメーバ赤痢に使用が制限されたことから、我が国でも直ちに販売が停止された。
  3. スモン訴訟等を契機として、1979年、医薬品の副作用による健康被害の迅速な救済を図るため、医薬品副作用被害救済制度が創設された。
  4. スモン訴訟は、鎮痛剤として販売されていたキノホルム製剤を使用したことにより、亜急性脊髄視神経症に罹患したことに対する損害賠償訴訟である。

  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d
  4. c,d
答え

【 2 】

問題

HIV訴訟に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

HIV訴訟とは、( a )患者が、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)が混入した原料( b )から製造された( c )製剤の投与を受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。

答え

【 3 】

問題

クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)及びCJD訴訟に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。なお、記述中の年月には誤りはないものとする。

  1. CJD訴訟は、国、輸入販売業者及び製造業者を被告として、1996年11月に大津地裁、1997年9月に東京地裁で提訴された。
  2. CJDは、ウイルスの一種であるプリオンが原因である。
  3. CJDは、プリオンが脳の組織に感染し、次第に認知症に類似した症状が現れ、死に至る重篤な神経難病である。
  4. CJD訴訟の和解を契機として、緊急に必要とされる医薬品を迅速に供給するための「緊急輸入」制度が創設された。

答え

【 4 】

問題

かぜ及びかぜ薬(総合感冒薬)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 「かぜ」は単一の疾患ではなく、主にウイルスが鼻や喉などに感染して起こる様々な症状の総称である。
  2. かぜ薬(総合感冒薬)は、かぜの諸症状の緩和を目的として使用される医薬品の総称である。
  3. かぜであれば常にかぜ薬(総合感冒薬)を選択することが最適である。
  4. かぜ薬(総合感冒薬)には、ウイルスの増殖を抑えたり、体内から取り除く作用もある。

答え

【 2 】

問題

かぜ薬(総合感冒薬)に配合される成分に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 解熱鎮痛作用を期待して、イソプロピルアンチピリンが配合される場合がある。
  2. くしゃみや鼻汁を抑える作用を期待して、フマル酸クレマスチンが配合される場合がある。
  3. 気管・気管支を広げる作用を期待して、リン酸コデインが配合される場合がある。
  4. 鼻粘膜や喉の炎症による腫れを和らげることを目的として、塩酸クロペラスチンが配合される場合がある。

  1. a,b
  2. a,d
  3. b,c
  4. c,d
答え

【 1 】

問題

かぜ薬(総合感冒薬)に配合される成分に関する記述について、誤っているものはどれか。

  1. 塩酸ブロムヘキシンは、鶏卵の卵白から抽出した蛋白質であるため、摂取すると副作用としてショック(アナフィラキシー)を生じることがある。
  2. 血液凝固異常(出血傾向)の症状がある人がセミアルカリプロティナーゼを摂取すると、出血傾向を悪化させるおそれがある。
  3. 血栓のある人(脳血栓、心筋梗塞、血栓性静脈炎等)がトラネキサム酸を摂取すると、生じた血栓が分解されにくくなることが考えられる。
  4. グリチルリチン酸を大量に摂取すると、偽アルドステロン症を生じるおそれがある。
答え

【 1 】

問題

かぜの症状の緩和に用いられる漢方処方製剤に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 葛根湯は、かぜのひき始めにおける諸症状、頭痛、肩こり、筋肉痛、手足や肩の痛みに適すとされる。
  2. 麻黄湯は、かぜのひき始めで、寒気がして発熱、頭痛があり、体のふしぶしが痛い場合に適すとされる。
  3. 小柴胡湯は、インターフェロン製剤で治療を受けている人では、間質性肺炎の副作用が現れるおそれが高まるため、使用を避ける必要がある。
  4. 小青竜湯は、くしゃみや鼻汁・鼻閉(鼻づまり)等の鼻炎症状、気管支炎、気管支喘息等の呼吸器症状に適すとされる。

答え

【 5 】

問題

かぜ及びかぜ薬(総合感冒薬)に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. かぜに対する民間療法として酒類(アルコール)の摂取がなされており、かぜ薬の服用期間中も、酒類の摂取を推奨するべきである。
  2. 一定期間又は一定回数使用して症状の改善がみられない場合、登録販売者は、購入者等に対して、かぜ薬の使用を漫然と継続せずに医療機関を受診するよう促すべきである。
  3. 小児のかぜでは急性中耳炎を併発しやすいため、耳の奥の痛みや発熱が激しい場合や長引くような場合には、医療機関に連れて行くことが望ましい。
  4. かぜ薬を使用した後、症状が悪化してきた場合であっても、かぜ薬自体の副作用による症状である可能性はない。

  1. a,b
  2. a,d
  3. b,c
  4. c,d
答え

【 3 】

問題

アスピリンに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. ライ症候群の発生との関連性が示唆されている。
  2. まれに重篤な副作用として肝機能障害を生じることがある。
  3. 血液を凝固しやすくさせる作用がある。
  4. 他の解熱鎮痛成分に比べて胃腸障害が起こりにくい。

答え

【 4 】

問題

解熱鎮痛薬とその成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 解熱鎮痛成分(生薬成分を除く。)による胃腸障害を低減させることを目的として、酸化マグネシウムが配合されている場合がある。
  2. 解熱鎮痛成分の鎮痛作用を助ける目的で、ブロムワレリル尿素が配合されている場合がある。
  3. 鎮静成分の作用による眠気を解消することを目的として、硝酸チアミンが配合されている場合がある。
  4. 発熱等によって消耗されやすいビタミンの補給を目的として、リボフラビン等が配合されている場合がある。

答え

【 2 】

問題

カフェインに関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

カフェインは、脳に軽い( a )状態を引き起こす作用を示し、眠気や倦怠感を一時的に抑える効果が期待される。また、胃液の分泌を( b )させる作用や心筋を( c )させる作用もあるため、胃潰瘍や心臓病の診断を受けた人は服用を避ける必要がある。

答え

【 1 】

問題

鎮暈薬(乗物酔い防止薬)の配合成分とその分類について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. a,b
  2. a,d
  3. b,c
  4. c,d
答え

【 3 】

問題

リン酸コデインに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 主にトローチ剤・ドロップ剤に配合される非麻薬性鎮咳成分である。
  2. 中枢神経系に作用して咳を抑える。
  3. 胃腸の運動を亢進させるため、副作用として下痢が現れることがある。
  4. 吸収された成分の一部が乳汁中に移行することが知られている。

答え

【 4 】

問題

鎮咳去痰薬に配合された塩酸メチルエフェドリンに期待される作用として、正しいものはどれか。

  1. 髄延の咳嗽中枢に作用して、咳を抑える。
  2. 気管支の平滑筋に直接作用して弛緩させ、気管支を拡張させる。
  3. 交感神経系を刺激して、気管支を拡張させる。
  4. 痰の中の粘性蛋白質に作用して、その粘りけを減少させる。
答え

【 3 】

問題

口咽喉腔薬及び含嗽薬の配合成分とその目的とする作用について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. a,b
  2. a,d
  3. b,c
  4. c,d
答え

【 2 】

問題

胃の薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 一般用医薬品には、複数の成分を組み合わせることにより、様々な胃腸の症状に幅広く対応できるようにした製品はない。
  2. 消化薬は、炭水化物、脂質、蛋白質等の分解に働く酵素を補う等により、胃や腸の内容物の消化を助けることを目的とする医薬品である。
  3. 健胃薬は、弱った胃の働きを高めることを目的とする医薬品である。
  4. 制酸薬は、胃液の分泌亢進による胃酸過多や、それに伴う胸やけ、腹部の不快感、吐き気等の症状を緩和することを目的とする医薬品である。

答え

【 4 】

問題

胃の薬の配合成分とその目的とする作用について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d
  4. c,d
答え

【 3 】

問題

ヒマシ油に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

ヒマシ油は、ヒマシ(トウダイグサ科のトウゴマの種子)を圧搾して得られた油を用いた生薬で、小腸で( a )の働きによって生じる分解物が、小腸を刺激することで瀉下作用をもたらすと考えられている。
主に誤食・誤飲等による中毒の場合など、腸管内の物質をすみやかに体外に排除させなければならない場合に用いられるが、防虫剤や殺鼠剤を誤って飲み込んだ場合のような( b )の物質による中毒には使用を避ける必要がある。

答え

【 5 】

問題

止瀉薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 腸粘膜の蛋白質と結合して不溶性の膜を形成し、腸粘膜をひきしめること(収斂)により、腸粘膜を保護し、炎症を鎮めることを目的として、次没食子酸ビスマスが配合されている場合がある。
  2. 塩酸ロペラミドが配合された止瀉薬は、食べ過ぎ・飲み過ぎによる下痢、寝冷えによる下痢については適用対象でない。
  3. 収斂成分を主体とする止瀉薬は、細菌性の下痢や食中毒のときに使用して腸の運動を鎮めると、かえって状態を悪化させるおそれがある。
  4. クレオソートは、細菌感染による下痢の症状を鎮めることを目的として用いられる。

答え

【 5 】

問題

胃腸薬の成分に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 臭化ブチルスコポラミンは、消化管の平滑筋に直接働いて胃腸の痙攣を鎮める作用を示すとされる。
  2. クレオソートのうち、医薬品として使用されるのは石炭を原料とする石炭クレオソートである。
  3. 局所麻酔成分は、痛みを感じにくくなることで重大な消化器疾患や状態の悪化等を見過ごすおそれがあり、長期間に渡って漫然と使用することは避けることとされている。
  4. センノシドは、吸収された成分の一部が乳汁中に移行することが知られている。

  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d
  4. c,d
答え

【 4 】

問題

駆虫薬に関する記述について、誤っているものはどれか。

  1. サントニンは、回虫の自発運動を抑える作用を示す。
  2. カイニン酸は、回虫に痙攣を起こさせる作用を示す。
  3. リン酸ピペラジンは、蟯虫の呼吸や栄養分の代謝を抑えて殺虫作用を示す。
  4. パモ酸ピルビニウムは、水に溶けにくいため消化管からの吸収は少ないとされている。
答え

【 3 】

問題

循環器用薬の成分に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. ヘプロニカートは、代謝されてニコチン酸が遊離し、その働きによって末梢の血液循環を改善する作用を示すとされる。
  2. コウカは、キク科の植物キクの管状花を圧搾して板状としたもので、末梢の血行を促して鬱血を除く作用があるとされる。
  3. ルチンは、ビタミン様物質の一種で、高血圧等における毛細血管の補強、強化の効果を期待して用いられる。
  4. ユビデカレノンは、エネルギー代謝に関与する酵素の働きを助ける成分で、摂取された栄養素からエネルギーが産生される際にビタミンCとともに働く。

  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d
  4. c,d
答え

【 2 】

問題

高コレステロール改善薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. リボフラビンの摂取によって尿が黄色くなることがあり、これは使用の中止を要する副作用である。
  2. 大豆油不鹸化物は、脂溶性物質であるため、悪心(吐き気)、胃部不快感、胸やけ、下痢等の消化器系の副作用が現れることがある。
  3. ビタミンEは、血中コレステロール異常に伴う末梢血行障害(手足の冷え、痺れ)の緩和等を目的として用いられる。
  4. 高コレステロール改善薬を正しく服用すれば、食事療法や運動療法は必要ない。

答え

【 2 】

問題

貧血用薬(鉄製剤)に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 服用すると便が黒くなることがあるが、これは直ちに使用の中止を要する副作用等の異常ではない。
  2. 骨髄での造血機能を高める目的で、硫酸コバルトが配合されている場合がある。
  3. 鉄分の吸収は空腹時のほうが高いとされており、消化器系への副作用もないため、食前に服用される。
  4. 貧血の症状がみられる以前から予防的に使用することが望ましい。

  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d
  4. c,d
答え

【 1 】

問題

痔及び痔の薬に関する記述について、誤っているものはどれか。

  1. 痔核は、肛門に存在する細かい血管群が部分的に拡張し、肛門内にいぼ状の腫れが生じたもので、一般に「いぼ痔」と呼ばれる。
  2. 注入軟膏では、成分の一部が直腸粘膜から吸収されて循環血流中に入りやすく、全身的な影響を生じることがある。
  3. 痔の薬は、坐剤や注入軟膏のような外用薬のみで、内服薬はない。
  4. 痔に伴う痒みを和らげることを目的として、抗ヒスタミン成分が配合され ている場合がある。
答え

【 3 】

問題

泌尿器用薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. キササゲは、ノウゼンカズラ科のキササゲまたはトウキササゲの果実であり、尿量増加(利尿)作用を期待して配合されている場合がある。
  2. 猪苓湯は、尿量が減少し、尿が出にくく、排尿痛あるいは残尿感がある人に適すとされる。
  3. ウワウルシは、ツツジ科のクマコケモモの葉であり、尿路の殺菌消毒効果を期待して用いられる。
  4. 日本薬局方収載のソウハクヒは、煎薬として尿量減少に用いられる。

答え

【 5 】

問題

婦人用薬に配合される成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. トウキは、血行を改善し、血色不良や冷えの症状を緩和することを期待して用いられる。
  2. エチニルエストラジオールは、妊娠中の摂取により胎児の先天性異常の発生の恐れがあり、妊婦は使用を避ける必要がある。
  3. シャクヤクは、鎮痛・鎮痙の作用を期待して配合されている場合がある。
  4. サフランは、女性の滞っている月経を促す作用を期待して配合されている 場合がある。

答え

【 5 】

問題

アレルギー用薬に配合される成分に関する記述について、誤っているものはどれか。

  1. ジフェンヒドラミンを含む成分については、吸収されたジフェンヒドラミンの一部が乳汁に移行して乳児に昏睡を生じる恐れがあるため、授乳婦が使用する場合には授乳を避ける必要がある。
  2. フマル酸クレマスチンは、ヒスタミンの働きを抑える作用以外に抗セロトニン作用も示すため、その作用による排尿困難や口渇、便秘等の副作用が現れることがある。
  3. トラネキサム酸は、体内での炎症物質の産生を抑えることにより鼻粘膜の炎症を和らげる。
  4. 塩酸プソイドエフェドリンは、他のアドレナリン作動成分に比べて中枢神経系に対する作用が強く、副作用として不眠や神経過敏が現れることがある。
答え

【 2 】

問題

アレルギー用薬に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. アレルギー用薬は、蕁麻疹や湿疹、かぶれ及びそれらに伴う皮膚の痒み又は鼻炎に用いられる。
  2. アレルギー症状が現れる前から予防的に一般用医薬品のアレルギー用薬を使用することが適当であり、医師の診断や指導は不要である。
  3. 一般用医薬品では、アトピー性皮膚炎による慢性湿疹、痒み等の症状に用いることを目的とするものはない。
  4. 内服薬のアレルギー用薬は、同じ成分を含む鼻炎用点鼻薬と併用しても相互に影響し合わない。

  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d
  4. c,d
答え

【 2 】

問題

アレルギー用薬に配合される成分とその特徴の組み合わせについて、誤っているものはどれか。

答え

【 4 】

問題

鼻に用いる薬に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 点鼻薬は局所に適用されるものであり、全身的な影響を生じることはない。
  2. 塩酸ナファゾリンが配合された点鼻薬を過度に使用すると、かえって鼻づまり(鼻閉)がひどくなることがある。
  3. ウイルスによる二次感染防止を目的とした殺菌消毒成分として、塩化ベンザルコニウムが配合されている点鼻薬がある。
  4. クロモグリク酸ナトリウムは、花粉等の鼻アレルギーの症状を緩和する働きがあり、通常、抗ヒスタミン成分と組み合わせて配合される。

  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d
  4. c,d
答え

【 3 】

問題

点眼薬に関する記述について、誤っているものはどれか。

  1. 点眼薬は、点眼後にまぶたを閉じ、目尻を軽く押さえると薬液が鼻腔内へ流れ込むのを防ぐことができ、効果的とされる。
  2. 点眼薬は、結膜嚢に適用するものであるため、通常、無菌的に製造されている。
  3. コンタクトレンズを使用したままでの点眼は、添付文書に使用可能と記載されていない限り行わないことが望ましい。
  4. 点眼薬は、一度に何滴も点眼しても効果が増すわけではなく、むしろ鼻粘膜や喉から吸収されて副作用を起こしやすくなる。
答え

【 1 】

問題

外皮用薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 外皮用薬は、有効成分が浸透しやすくなることから、入浴後に用いるのが効果的とされる。
  2. 貼付剤は、患部に汗や汚れが付着した状態で貼付すると、有効成分の浸透性が低下することがある。
  3. 噴霧剤は、効果を高めるため、患部の至近距離から噴霧するのが望ましい。
  4. 副作用として、適用部位に発疹・発赤・痒み等が現れることがあるが、引続き使用することで改善するため専門家への相談は必要ない。

答え

【 2 】

問題

マーキュロクロムに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 連鎖球菌や黄色ブドウ球菌に効果があるが、真菌、結核菌、ウイルスに対しては効果がない。
  2. 有機水銀の一種であり、皮膚浸透性が高いため、通常の使用において水銀中毒を起こす恐れがある。
  3. 過酸化水素の分解により、活性酸素が発生し、殺菌消毒作用を示す。
  4. ヨードチンキと混合されると殺菌作用が低下するため、同時に使用しないこととされている。

答え

【 2 】

問題

外皮用薬として用いられる抗炎症成分のうち、ステロイド性抗炎症成分はどれか。

  1. インドメタシン
  2. ウフェナマート
  3. デキサメタゾン
  4. フェルビナク
  5. サリチル酸メチル
答え

【 3 】

問題

外皮用薬として用いられる成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. ケトプロフェンは、まれに重篤な副作用として光線過敏症を発症することがある。
  2. 胎児への影響を考慮して、妊婦はピロキシカムを配合している外皮用薬の使用を避けることが望ましい。
  3. 毛髪用薬に配合されている塩化カルプロニウムは、女性ホルモンとしての働きにより、脱毛抑制効果がある。
  4. レゾルシンは、角質層を軟化させる作用があり、にきび用薬やみずむし・たむし用薬に配合されている場合がある。

答え

【 2 】

問題

口内炎用薬に配合される成分とその目的の組み合わせについて、誤っているものはどれか。

答え

【 4 】

問題

禁煙補助剤(咀嚼剤)であるニコチン含有製剤の相互作用に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

口腔内が酸性になるとニコチンの吸収が( a )するため、コーヒーや炭酸飲料など口腔内を酸性にする食品を摂取した後しばらくは、使用を避けることとされている。
ニコチンは( b )神経系を興奮させる作用を示し、アドレナリン作動成分が配合された医薬品(鎮咳去痰薬、鼻炎用薬、痔疾用薬等)との併用により、その作用を( c )させるおそれがある。

答え

【 3 】

問題

ビタミン主薬製剤(いわゆるビタミン剤)の種類とその主薬成分として配合されている成分名の組み合わせについて、誤っているものはどれか。

答え

【 4 】

問題

殺虫剤に関する記述について、誤っているものはどれか。

  1. ゴキブリを燻蒸処理する場合には、3週間位後にもう一度燻蒸処理を行い、孵化した幼虫を駆除する必要がある。
  2. 同じ殺虫成分を長期間連用することが望ましい。
  3. フェノトリンは、シラミの駆除のため人体に直接適用される。
  4. ジフルベンズロンは、昆虫が脱皮する時の新しい外殻の形成を阻害して、幼虫の正常な脱皮をできなくする。
答え

【 2 】

問題

妊娠検査薬に関する記述について、誤っているものはどれか。

  1. なるべく採尿後速やかに検査がなされることが望ましい。
  2. 一般的な妊娠検査薬は、月経予定日が過ぎて概ね1週目以降の検査が推奨されている。
  3. 検査薬は低温において正しい結果が得られるため、冷蔵庫内での保管が望ましい。
  4. 早朝尿(起床直後の尿)が検査に向いているが、尿が濃すぎるとかえって正確な結果が得られないこともある。
答え

【 3 】

問題

漢方処方製剤と適応症の組み合わせについて、誤っているものはどれか。

答え

【 1 】

問題

殺菌消毒成分とその特徴の組み合わせについて、誤っているものはどれか。

答え

【 2 】

問題

膵臓が分泌する膵液に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

膵液は( a )で、トリプシノーゲンのほか、デンプンを分解する( b )、 脂質を分解する( c )など、多くの消化酵素を含んでいる。

答え

【 4 】

問題

呼吸器系に関する記述について、誤っているものはどれか。

  1. 鼻腔の内壁は、粘膜で覆われた棚状の凹凸になっており、吸入された空気との接触面積を広げている。
  2. 肺胞の壁を介して、心臓から送られてくる血液から酸素が肺胞気中に拡散し、代わりに二酸化炭素が血液中の赤血球に取り込まれるガス交換が行われる。
  3. 扁桃はリンパ組織(白血球の一種であるリンパ球が密集する組織)が集まってできている。
  4. 喉頭から肺へ向かう気道が左右の肺へ分岐するまでの部分を気管といい、そこから肺の中で複数に枝分かれする部分を気管支という。
答え

【 2 】

問題

血管系及び血液に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 心臓から拍出された血液を送る血管を静脈、心臓へ戻る血液を送る血管を動脈という。
  2. 単球は、白血球の約60%を占め、強い食作用を持ち、組織の中ではマクロファージ(貪食細胞)と呼ばれる。
  3. 血漿は90%以上が水分からなり、アルブミン、グロブリン等の蛋白質のほか、微量の脂質、糖質、電解質を含む。
  4. 消化管壁を通っている毛細血管の大部分は、門脈と呼ばれる血管に集まって肝臓に入る。

  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d
  4. c,d
答え

【 4 】

問題

腎臓に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 腎臓には、心臓から拍出される血液の1/5~1/4が流れている。
  2. 腎臓において、静脈は細かく枝分かれして、毛細血管が小さな球状になった糸球体を形成する。
  3. 尿細管では、原尿中のブドウ糖やアミノ酸等の栄養分及び血液の維持に必要な水分や電解質が再吸収される。
  4. 腎臓には内分泌腺としての機能もあり、骨髄における赤血球の産生を抑制するホルモンを分泌する。

答え

【 3 】

問題

筋組織に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 骨格筋は、横縞模様(横紋)を有し、体性神経系(運動神経)によって支配されている。
  2. 消化管壁や血管壁の収縮は、平滑筋によるものである。
  3. 心筋は、横縞模様を有する随意筋で、体性神経系(運動神経)によって支配されている。
  4. 平滑筋は、横縞模様を持たない不随意筋で、自律神経系によって支配されている。

答え

【 2 】

問題

副交感神経の働きに関する記述について、誤っているものはどれか。

  1. 副交感神経の働きは抗コリン成分によって、抑えられる。
  2. 副交感神経の活動の低下により、排尿は抑制される。
  3. 副交感神経の興奮によって、胃液の分泌が亢進される。
  4. 副交感神経の神経伝達物質はノルアドレナリンである。
答え

【 4 】

問題

外皮系に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、2箇所の( b )内は、どちらも同じ字句が入る。

汗腺には腋窩などの毛根部に分布する( a )と、手のひらなど毛根がないところも含めて全身に分布する( b )の2種類がある。汗は( b )から分泌され、体温調節のための発汗は全身の皮膚に生じるが、精神的緊張による発汗は手のひらや足底、脇の下の皮膚に限って起こる。

答え

【 1 】

問題

目の機能に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、2箇所の( a )内は、どちらも同じ字句が入る。

光は角膜から入り、角膜、房水、( a )、( b )を透過しながら屈折して焦点を結ぶ。眼球内に入る光の量の調節は( c )の散大、縮小により、遠近の焦点調節は主に( a )の厚みを変化させることによって行われている。

答え

【 3 】

問題

吸収された医薬品の有効成分のうち、肝臓で最初に代謝を受け全身循環するものはどれか。

  1. 鼻腔粘膜から吸収された点鼻薬の成分
  2. 小腸から吸収された内服薬の成分
  3. 皮膚から吸収された塗り薬の成分
  4. 口腔粘膜から吸収された禁煙補助剤の成分
答え

【 2 】

問題

医薬品の代謝及び排泄に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 医薬品によっては、肝機能が低下した人では正常な人に比べ、循環血液中に医薬品成分がより多く到達することになり、効き目が強すぎたり、副作用が生じやすくなる。
  2. 尿による排泄のほか、成分によっては、未変化体又は代謝物が胆汁中に分泌され、糞便中に混じって排泄されるものもある。
  3. 血蛋漿白質と複合体を形成した医薬品成分は、腎臓で濾過され代謝されやすくなる。
  4. 乳汁中への医薬品成分の移行は、体外に排出される経路とされない。

  1. a,b
  2. a,d
  3. b,c
  4. c,d
答え

【 1 】

問題

医薬品の剤型ごとの服用方法に関する記述について、正しいものはどれか。

  1. チュアブル錠は、口の中で舐めたり噛み砕いたりして服用する。
  2. 顆粒剤は、口の中で唾液によってよく溶かして服用する。
  3. トローチ剤は、細かく噛んで小さくしてから服用する。
  4. カプセル剤は、中身を必ず出してから服用する。
答え

【 1 】

問題

医薬品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 習慣性・依存性がある成分が配合されている内用液剤は、本来の目的以外の意図で服用する不適正な使用がなされることがある。
  2. クリーム剤は、有効成分が局所にとどまりやすいことが特長で、適用部位を水から遮断するのに特に適している。
  3. 軟膏剤は、適用した部位の表面が乾きやすいという特長がある一方、適用した部位に直接的な刺激感を与える場合がある。
  4. シロップ剤は、粘りがあり容器に残りやすいので、多めに服用する必要がある。

答え

【 4 】

問題

全身的に現れる医薬品の副作用に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. ショック(アナフィラキシ一)は、医薬品の成分に対する即時型の過敏反応(アレルギー)である。
  2. 皮膚粘膜眼症候群の発症機序の詳細は明確にされており、また、関連があるとされる医薬品の種類が少ないため、発症を予測することは容易である。
  3. 中毒性表皮壊死症は、原因と考えられる医薬品の服用後2週間以内に発症することが多いが、1ヶ月以上経ってから起こることもある。
  4. 偽アルドステロン症は、体から塩分(ナトリウム)と水が失われ、体内にカリウムが貯留したことに伴う症状である。

  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d
  4. c,d
答え

【 2 】

問題

中毒性表皮壊死症の主な症状に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 高熱(38℃以上)を伴う。
  2. 目の充血、目やに(眼分泌物)、まぶたの腫れ、目が開けづらい。
  3. 排尿・排便時の痛みがある。
  4. 皮膚に局所的な発疹が起こる。

答え

【 1 】

問題

無菌性髄膜炎の発症に関する記述について、誤っているものはどれか。

  1. ウイルスが原因で起こる場合が多い。
  2. 多くの場合、発症は急性で、首筋のつっぱりを伴った激しい頭痛、発熱、吐き気・嘔吐、意識混濁等の症状が現れる。
  3. 全身性エリテマトーデスや混合性結合組織病等の基礎疾患がある人では、発症するリスクが高い。
  4. 早期に原因となった医薬品の使用を中止しても、回復は遅く予後が不良であることが多い。
答え

【 4 】

問題

黄疸に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、2箇所の( a )内は、どちらも同じ字句が入る。

黄疸とは、( a )が( b )中へ排出されず血液中に滞留して、皮膚や白目が黄色くなる現象である。また、過剰な( a )が尿中に排出され、尿の色が( c )なることもある。

答え

【 3 】

問題

目に現れる副作用に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 抗コリン作用がある成分が配合された医薬品の使用によって眼圧低下が誘発される。
  2. 眼球内の角膜と水晶体の間を満たしている房水が排出されにくくなると、眼圧が高くなって視覚障害を生じる。
  3. 眼圧の上昇に伴って起きる症状は目のみに現れ、頭痛や吐き気・嘔吐等の症状が現れることはない。
  4. 瞳孔の散大(散瞳)を生じうる成分が配合された医薬品を使用した後は、乗物や機械類の運転操作は避ける必要がある。

  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d
  4. c,d
答え

【 3 】

問題

薬疹に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 医薬品を使用してから1~2週間までの間に起きることが多いが、長期間服用してから生じることもある。
  2. あらゆる医薬品で起きる可能性があるが、同じ医薬品であれば生じる発疹型は同じである。
  3. 薬疹を経験したことのない人であっても、二日酔いや食べ過ぎ、肉体疲労等の状態の時に現れることがある。
  4. 医薬品を使用した後に発疹・発赤等の症状が現れた場合には、まず薬疹の可能性を考慮し、原因と思われる医薬品の使用を中止する必要がある。

答え

【 2 】

問題

心臓に現れる副作用に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

鬱血性心不全は、( a )の低下によって発症するリスクが高まるとされており、( b )や( c )の低下、併用薬との相互作用等に留意すべきである。

答え

【 4 】

問題

呼吸機能に現れる副作用に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

喘息は、原因となる医薬品を使用して( a )で、鼻水・鼻づまりが起こり、続いて咳、喘鳴(息をするとき喉がゼーゼー又はヒューヒュー鳴る)、( b )を生じて、それらが次第に悪化することがある。

答え

【 4 】

問題

医薬品の販売業に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 医薬品の販売業の許可は、店舗販売業、配置販売業、卸売販売業の三種類に分けられている。
  2. 卸売販売業の許可を受けた者は、一般の生活者に対して直接医薬品の販売等を行うことができる。
  3. 医薬品の製造販売業者は、自ら製造した医薬品を医薬品の販売業の許可を得ることなく、薬局開設者に販売することができる。
  4. 店舗販売業者は、配置販売業の許可を併せて受けることができない。

答え

【 1 】

問題

薬局に関する記述について、誤っているものはどれか。

  1. 薬局は、医薬品の調剤と併せて、医薬品の販売を行うことが認められている。
  2. 薬局は、医療用医薬品および一般用医薬品のすべての医薬品を取り扱うことができる。
  3. 薬局の開設者は、自らが薬剤師であるときは、必ず、自らその薬局を実地に管理しなければならない。
  4. 医薬品を取り扱う場所であって、薬局として開設の許可を受けていないものについては、病院または診療所の調剤所を除き、薬局の名称を付してはならない。
答え

【 3 】

問題

店舗販売業に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 店舗販売業者は、その店舗管理者の意見を尊重しなければならない。
  2. 店舗に薬剤師が従事していれば、すべての一般用医薬品の販売および調剤を行うことができる。
  3. 店舗管理者は、保健衛生上支障を生ずるおそれがないよう、その店舗に勤務する他の従事者を監督するなど、必要な注意をしなければならない。
  4. 店舗管理者は、医師、歯科医師、薬剤師、登録販売者のいずれかでなければならない。

  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d
  4. c,d
答え

【 2 】

問題

配置販売業に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 配置販売業の許可は、一般用医薬品を、配置により販売または授与する業務について、配置しようとする区域をその区域に含む都道府県ごとに、その都道府県知事が与える。
  2. 配置販売業者による居宅に医薬品の入った配置箱を預ける行為は、薬事法上、授与に該当する。
  3. 配置販売業の区域管理者は、登録販売者でなければならない。
  4. 配置販売業者は、一般用医薬品のうち経年変化が起こりにくいこと等の基準に適合するもの以外の医薬品を販売等してはならない。

答え

【 5 】

問題

次の記述は、薬事法第33条第1項の条文である。( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

第三十三条 配置販売業者又はその配置員は、その( a )の都道府県知事が発行する( b )の交付を受け、かつ、これを( c )しなければ、医薬品の配置販売に従事してはならない。

答え

【 1 】

問題

次の記述は、薬事法第2条第1項の条文である。( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

第二条
この法律で「医薬品」とは、次に掲げる物をいう。
  1. ( a )に収められている物
  2. 人又は動物の疾病の診断、治療又は( b )に使用されることが目的とされている物であつて、機械器具、歯科材料、医療用品及び衛生用品(以下「機械器具等」という。)でないもの(医薬部外品を除く。)
  3. 人又は動物の身体の構造又は( c )に影響を及ぼすことが目的とされている物であつて、機械器具等でないもの(医薬部外品及び化粧品を除く。)

答え

【 4 】

問題

医薬品及び食品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 食品として販売されている製品であっても、その成分本質、効能効果の標榜内容等によっては、医薬品とみなされる。
  2. 食品と明記して販売されている場合であっても、カプセル剤、錠剤等の医薬品的な形状のものについては、その形状のみをもって、医薬品に該当する。
  3. 医薬品製造販売業の許可を受けた者であれば、すべての医薬品について品目ごとに承認を受けることなく、製造し、販売することができる。
  4. 薬事法には、異物混入や病原微生物に汚染された医薬品の販売を禁止する条文はない。

答え

【 5 】

問題

医薬品および食品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 健康食品とは、身体の生理学的機能等に影響を与える保健機能成分を含む食品のことをいい、健康増進法に定義されている。
  2. 健康食品であれば、医薬品の効能効果(肥満改善効果等)を表示してもよい。
  3. 医薬品的効能効果を標榜した健康食品が原因と疑われる、重篤な健康被害の発生は、これまで報告されたことがない。
  4. 食品とは、医薬品および医薬部外品以外のすべての飲食物をいう。

答え

【 4 】

問題

次の医薬部外品の分類のうち、かつては医薬品であったが、平成16年に医薬部外品へ移行されたものはどれか。

  1. 健胃薬
  2. 殺鼠剤
  3. 腋臭防止剤
  4. 育毛剤
  5. 浴用剤
答え

【 1 】

問題

化粧品に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 化粧品を一般小売店において販売する場合には、医薬品と同様に販売業の許可が必要である。
  2. 化粧品は、原則として医薬品の成分を配合してはならないこととされており、配合が認められる場合にあっても、薬理作用が期待できない量以下に制限されている。
  3. 化粧品は、製品によっては医薬品的な効能効果を表示・標榜することが認められているものがある。
  4. 薬局や医薬品の販売業において、医薬品と併せて、食品、化粧品等の販売を行う場合は、医薬品と他の物品を区別して貯蔵または陳列することが求められている。

  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d
  4. c,d
答え

【 3 】

問題

一般用医薬品に関する記述について、誤っているものはどれか。

  1. 医薬品のうち、その効能および効果において人体に対する作用が著しくないものであって、薬剤師その他の医薬関係者から提供された情報に基づく需要者の選択により使用されることが目的とされているものである。
  2. 用量に関しては、年齢に応じて服用量が定められているなど、それを使用する一般の生活者による判断の余地は少ない。
  3. 人体に直接使用されない検査薬において、血液を検体とするものは認められていない。
  4. 効能効果の表現に関しては、通常、診断疾患名(例えば、胃炎、胃・十二指腸潰瘍等)で示されている。
答え

【 4 】

問題

次のうち、医療用医薬品を販売することができるものとして、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 薬局
  2. 店舗販売業
  3. 配置販売業
  4. 卸売販売業

  1. a,b
  2. a,d
  3. b,c
  4. c,d
答え

【 2 】

問題

毒薬・劇薬に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 医薬品の販売業者は、毒薬を貯蔵、陳列する場所には、かぎを施さなければならない。
  2. 毒薬または劇薬を、14歳未満の者その他安全な取扱いに不安のある者に交付することは、禁止されている。
  3. 店舗管理者が薬剤師である店舗販売業者は、毒薬または劇薬を開封して販売してはならない。
  4. 毒薬は、その直接の容器または直接の被包に、白地に黒枠、黒字をもって、その医薬品の品名および「毒」の文字が記載されていなければならない。

  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d
  4. c,d
答え

【 1 】

問題

生物由来製品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 植物に由来するもののみを原料として製造される医薬品も含まれる。
  2. 厚生労働大臣が薬事・食品衛生審議会の意見を聴いて指定する。
  3. 現在の科学的知見において、製品の使用による感染症の発生リスクの蓋然性が極めて低いものについては、指定の対象とならない。
  4. 一般用医薬品は、生物由来の原材料を用いることはできないため、指定の対象とはならない。

答え

【 3 】

問題

薬事法第50条の規定により、一般用医薬品の直接の容器または直接の被包に記載されていなければならない事項の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 製造所の名称及び所在地
  2. 一般用医薬品については「一般用」の文字
  3. 重量、容量又は個数等の内容量
  4. 製造番号又は製造記号

答え

【 2 】

問題

次の記述は、薬事法第54条の条文である。( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、2箇所の( b )内は、どちらも同じ字句が入る。

第五十四条 医薬品は、これに添付する文書、その医薬品又はその容器若しくは被包(内袋を含む。)に、次に掲げる事項が記載されていてはならない。
  1. 当該医薬品に関し( a )又は誤解を招くおそれのある事項
  2. 第十四条又は第十九条の二の規定による承認を受けていない( b )(第十四条第一項又は第二十三条の二第一項の規定により厚生労働大臣がその基準を定めて指定した医薬品にあつては、その基準において定められた( b )を除く。)
  3. 保健衛生上危険がある用法、用量又は( c )

答え

【 5 】

問題

一般用医薬品の販売広告に関する記述について、正しいものはどれか。

  1. 店舗販売業の店舗において販売促進のために用いられるチラシは、一般用医薬品の販売広告に含まれない。
  2. 承認されている効能効果のうち、一部のみを抽出した広告を行うことは、ある疾病や症状に対して特に優れた効果を有するかのような誤認を与えるおそれがあり不適当である。
  3. 承認前の医薬品は、効能または効果に関する広告のみが認められている。
  4. 使用前・使用後を示した図面・写真等を掲げることは、購入者に対してわかりやすい表現として推奨されている。
答え

【 2 】

問題

次の記述は、薬事法第66条第1項の条文である。( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

第六十六条 ( a )、医薬品、医薬部外品、化粧品又は医療機器の名称、製造方法、効能、効果又は性能に関して、明示的であると( b )であるとを問わず、虚偽又は誇大な記事を広告し、記述し、又は( c )てはならない。

答え

【 5 】

問題

一般用医薬品の販売方法に関する記述について、誤っているものはどれか。

  1. 効能効果が重複する医薬品を組み合わせて販売することは、購入者の利便性のためであったとしても、不適当である。
  2. 組み合わせた個々の医薬品の外箱等に記載された薬事法に基づく法定表示は、組み合わせ販売のために使用される容器の外から明瞭に見えるようになっている必要がある。
  3. 医薬品を懸賞や景品として授与することは、サンプル品を提供するような場合を除き、原則として認められていない。
  4. キャラクターグッズ等の景品類を提供して一般用医薬品を販売することは、いかなる場合であっても認められていない。
答え

【 4 】

問題

一般用医薬品のリスク区分及びリスク区分に応じた情報提供に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 一般用医薬品は、第一類医薬品、第二類医薬品、第三類医薬品に分類されており、保健衛生上のリスクが特に高い成分が配合された一般用医薬品は第一類医薬品である。
  2. 既存の一般用医薬品と有効成分、分量、用法用量、効能効果等が明らかに異なる医薬品は、承認を受けてから一定期間は第三類医薬品に分類される。
  3. 第二類医薬品は、その成分や使用目的等から、その副作用等により日常生活に支障を来す程度の健康被害が生ずるおそれがある医薬品である。
  4. 第三類医薬品を販売する時には、薬剤師または登録販売者に、その適正な使用のために必要な情報提供をさせることが望ましいが、特に法律上の規定は設けられていない。

答え

【 3 】

問題

一般用医薬品の添付文書に記載されている標識的マークとそれが付される項目について、正しい組み合わせはどれか。

答え

【 5 】

問題

一般用医薬品の添付文書を構成する項目について、誤っているものはどれか。

  1. 製造年月
  2. 添付文書の必読及び保管に関する事項
  3. 販売名及び薬効名(人体に直接使用しない検査薬では「販売名及び使用目的」)
  4. 製品の特徴
  5. 使用上の注意
答え

【 1 】

問題

一般用医薬品の添付文書の「してはいけないこと」の項において、小児における年齢制限がある成分とその理由の組み合わせについて、誤っているものはどれか。

答え

【 1 】

問題

一般用医薬品の添付文書の副作用の記載に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

副作用については、まず一般的な副作用について( a )に症状が記載され、そのあとに続けて( b )発生する重篤な副作用について( c )に症状が記載されている。

答え

【 2 】

問題

医薬品の適正使用情報に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 医薬品は、効能・効果、用法・用量、副作用等、その適正な使用のために必要な情報(適正使用情報)を伴って初めて医薬品としての機能を発揮する。
  2. 登録販売者は、購入者等への情報提供及び相談対応を行う際に、添付文書や製品表示に記載されている内容を的確に理解する必要がある。
  3. 一般用医薬品の添付文書や製品表示に記載されている適正使用情報は、登録販売者向けの専門的な表現で記載されている。
  4. 登録販売者は、医薬品を購入し、又は使用する個々の生活者の状況に応じて、積極的な情報提供が必要と思われる事項に焦点を絞り、効果的かつ効率的な説明を行うことが重要である。

答え

【 2 】

問題

次の内服薬の成分とそれを含有する一般用医薬品の添付文書における「次の人は使用(服用)しないこと」欄の記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d
  4. c,d
答え

【 1 】

問題

一般用医薬品の添付文書の「してはいけないこと」の項において、服用により倦怠感や虚脱感等が現れることがあり、また、依存性・習慣性がある成分が配合され乱用事例が報告されていることから、「過量服用・長期連用しないこと」と記載する必要がある鎮咳去痰薬(内用液剤)の配合成分について、正しいものはどれか。

  1. 次没食子ビスマス
  2. グリチルリチン酸二カリウム
  3. スクラルファート
  4. アルジオキサ
  5. リン酸ジヒドロコデイン
答え

【 5 】

問題

一般用検査薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 一般用検査薬は、その検査結果のみで確定診断ができる。
  2. 妊娠検査薬では、専門家による購入者等への情報提供の参考として、添付文書に検出感度も併せて記載されている。
  3. 一般用検査薬では、検査結果が陰性であっても何らかの症状がある場合は、再検査するか又は医師に相談する旨等が添付文書に記載されている。
  4. 人体に直接使用しない一般用検査薬の添付文書には、「キットの内容及び成分・分量」の他、添加物として配合されている成分名も記載しなければならない。

答え

【 1 】

問題

医薬品の副作用等による健康被害の救済に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 医薬品副作用被害救済制度とは、医薬品を適正に使用したにもかかわらず発生した副作用による被害者の迅速な救済を図るための制度である。
  2. 生物由来製品感染等被害救済制度とは、生物由来製品を適正に使用したにもかかわらず、それを介して生じた感染等による健康被害の迅速な救済を図ることを目的とした制度である。
  3. 独立行政法人医薬品医療機器総合機構においては、公益財団法人友愛福祉財団からの委託を受けて、裁判上の和解が成立したスモン患者に対して健康管理手当等の支払業務を行っている。
  4. 独立行政法人医薬品医療機器総合機構においては、関係製薬企業又は厚生労働省からの委託を受けて、血液製剤によるHIV感染者・発症者に対する健康管理費用の支給等を行っている。

答え

【 4 】

問題

医薬品の保管及び取扱い上の注意に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 錠剤を冷蔵庫内で保管する行為は、取り出したときに室温との急な温度差で湿気を帯びるおそれがあるため不適当である。
  2. 眼科用薬は、家族間等で共用し、できる限り早期に使い切ることが望ましい。
  3. シロップ剤は変質しやすいため、開封後は冷蔵庫内に保管されるのが望ましいとされているが、凍結すると変質したり、効力が減弱する場合がある。
  4. 小児は好奇心が強く、すぐに手を出して口の中に入れることがあるので、小児が容易に手に取れる場所では、医薬品と認識できない容器に移し替えて保管する。

答え

【 4 】

問題

一般用医薬品の製品表示に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 1回服用量中0.1mlを超えるアルコールを含有する内服液剤(滋養強壮を目的とするもの)については、アルコールを含有する旨及びその分量が記載されている。
  2. 一般用医薬品の容器や包装には、保管に関する注意事項が記載されていないため、購入後すぐに開封し添付文書を見る必要がある。
  3. 医薬品によっては添付文書の形ではなく、薬事法第52条の規定による「用法、用量その他使用及び取扱い上必要な注意」等の記載を、製品の外箱等に行っている場合がある。
  4. 使用期限が2年以上の一般用医薬品については、「使用期限」の代わりに「製造年月」を表示しても良い。

  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d
  4. c,d
答え

【 2 】

問題

一般用医薬品の製品表示に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

医薬品の添付文書や外箱等には、( a )に該当する医薬品における表示や、その一般用医薬品が分類された( b )区分を示す識別表示等の法定表示事項のほかにも、購入者等における適切な医薬品の選択、適正な使用に資する様々な情報が記載されている。
例えば、エアゾール製品では高圧ガス保安法に基づく注意事項として、使用ガスの名称や( c )などの注意事項が記載されている。

答え

【 3 】

問題

医薬品等の安全性情報に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 緊急安全性情報は、医薬品又は医療機器について重要かつ緊急な情報伝達が必要な場合に発出される。
  2. 一般用医薬品に関係する緊急安全性情報が発出されたことがある。
  3. 緊急安全性情報は、厚生労働省が医薬関係者に直接配布し、情報伝達するものである。
  4. 製造販売業者は、自ら製造販売した医薬品等による重要な副作用・不具合に関する情報を「医薬品・医療機器等安全性情報」として、広く医薬関係者向けに提供している。

答え

【 3 】

問題

独立行政法人医薬品医療機器総合機構の「医薬品医療機器情報提供ホームページ」に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 購入者が医薬品の添付文書の内容について事前に閲覧できる環境の整備として、一般用医薬品についても添付文書情報を、順次、掲載している。
  2. 医薬品・医療機器の安全性に関する情報が発出されたときに、本ホームページへの掲載と同時に、その情報を電子メールにより配信するサービスを行っており、登録販売者も配信登録をすることができる。
  3. 新医薬品(新一般用医薬品を含む。)等の承認情報は掲載されていない。
  4. 医薬品等の製品回収に関する情報が掲載されている。

答え

【 2 】

問題

一般用医薬品の安全対策に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

新一般用医薬品のうち( a )については、10年を超えない範囲で厚生労働大臣が承認時に定める一定期間(概ね8年)、承認後の使用成績等を製造販売元の製薬企業が集積し、厚生労働省へ提出する制度(( b )制度)が適用される。
(注)OTCとは、オーバー・ザ・カウンター・ドラッグ(Over The Counter Drug) の略で、一般用医薬品のことを示す。

答え

【 4 】

問題

医薬品副作用被害救済制度に関する記述について、誤っているものはどれか。

  1. 製薬企業の社会的責任に基づく公的制度として、運営が開始された。
  2. 医薬品副作用被害救済制度の給付の請求は、住所地の都道府県知事に行う。
  3. 救済給付業務に必要な費用のうち、事務費については、その2分の1相当額は国庫補助により賄われている。
  4. 医薬品副作用被害救済制度に基づき給付される医療費は、独立行政法人医薬品医療機器総合機構から給付される。
答え

【 2 】

問題

薬事法第77条の4の2第1項の規定により、製薬企業から厚生労働大臣に 15日以内に報告しなければならない事例について、誤っているものはどれか。

  1. 医薬品によるものと疑われる副作用症例のうち、使用上の注意から予測できる非重篤な事例
  2. 医薬品によるものと疑われる副作用症例のうち、使用上の注意から予測できない重篤(死亡を除く)な事例
  3. 医薬品によるものと疑われる感染症症例のうち、使用上の注意から予測できる重篤(死亡を含む)な事例
  4. 医薬品によるものと疑われる感染症症例のうち、使用上の注意から予測できない非重篤な国内事例
答え

【 1 】

問題

次の医薬品副作用被害救済制度の救済給付金のうち、請求期限の定められていないものの組み合わせはどれか。

  1. 医療費
  2. 障害年金
  3. 遺族年金
  4. 障害児養育年金

  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d
  4. c,d
答え

【 3 】

問題

医薬品・医療機器等安全性情報報告制度に基づいて行う報告に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 副作用の報告は、報告様式の記入欄全てに記入する必要がある。
  2. 報告書の送付は、郵送又はFAX等で行うことができる。
  3. 報告者に対しては、安全性情報受領確認書が交付される。
  4. 副作用の報告の必要性を認めた場合においては、適宜速やかに報告書を都道府県知事に送付することとされている。

答え

【 1 】

問題

医薬品の適正使用のための啓発活動に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

登録販売者においては、薬剤師とともに一般用医薬品の販売等に従事する医薬関係者として、適切な( a )の普及定着、医薬品の適正使用の推進活動に積極的に参加、協力することが期待される。
医薬品の持つ特質及びその使用・取扱い等について正しい知識を広く生活者に浸透させることにより、( b )に貢献することを目的とし、毎年10月17日からの1週間を「( c )」として、国、自治体、関係団体等による広報活動やイベント等が実施されている。

答え

【 5 】

科目別問題を解いている場合は表示されません。