▼ 開く▲ 閉じる

0 問中 点数:0 点

▼ 解答結果 開く▲ 解答結果 閉じる

--------------------
--------------------
第1問
医薬品に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。
  1. 医薬品が人体に及ぼす作用はすべてが解明されている。
  2. 医療用医薬品と比較すると、一般用医薬品の方が保健衛生上のリスクが相対的に高いと考えられる。
  3. 医薬品の販売を行う者は、製造販売業者等からの情報に日頃から留意しておくことが重要である。
  4. 医薬品は、有効性、安全性等に関する情報が集積されており、随時新たな情報が付加されるものである。

  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d
  4. c,d
解答を選択してください
スポンサーリンク

問題

答え

【  】

問題

医薬品に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 医薬品が人体に及ぼす作用はすべてが解明されている。
  2. 医療用医薬品と比較すると、一般用医薬品の方が保健衛生上のリスクが相対的に高いと考えられる。
  3. 医薬品の販売を行う者は、製造販売業者等からの情報に日頃から留意しておくことが重要である。
  4. 医薬品は、有効性、安全性等に関する情報が集積されており、随時新たな情報が付加されるものである。

  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d
  4. c,d
答え

【 4 】

問題

医薬品のリスクに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 本来、疾病の治療を目的として使用される医薬品も、使用方法を誤ると健康被害を生じることがある。
  2. 医薬品の効果とリスクは、薬物暴露時間と暴露量との和で表現される用量-反応関係に基づいて評価される。
  3. 動物実験では50%致死量(LD50)を求めることが可能であるので、薬物の有効性の指標として用いられる。
  4. 少量の医薬品の投与であれば、発がん作用、胎児毒性や組織・臓器の機能不全を生じない。

答え

【 4 】

問題

医薬品の安全性基準に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. Good Laboratory Practice(GLP)は、医薬品の非臨床試験における安全性の基準である。
  2. Good Vigilance Practice(GVP)は、ヒトを対象とした臨床試験における効果と安全性の国際的な評価基準である。
  3. Good Post-marketing Study Practice(GPSP)は、医薬品の製造販売後の調査および試験の実施基準である。
  4. Good Clinical Practice(GCP)は、医薬品の製造販売後安全管理基準である。

  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d
  4. c,d
答え

【 2 】

問題

健康食品に関する記述について、誤っているものはどれか。

  1. 健康食品という言葉は健康増進や維持に有用な食品全般をさすものである。
  2. 健康補助食品(いわゆるサプリメント)は、誤った使用をしても、健康被害を生じることはない。
  3. 栄養機能食品については、各種ビタミン等に対して「栄養機能の表示」ができる。
  4. 健康補助食品(いわゆるサプリメント)の中にはカプセル、錠剤等の医薬品と類似した形状で発売されているものも多い。
答え

【 2 】

問題

医薬品の副作用に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、2箇所の( a )内は、どちらも同じ字句が入る。

我が国では、副作用の定義を「許可医薬品が( a )な使用目的に従い( a )に使用された場合においてもその許可医薬品により人に発現する有害な反応」としているが、世界保健機関では、「疾病の予防、診断、治療のため、又は身体の機能を正常化するために、( b )で発現する医薬品の( c )反応」としている。

答え

【 1 】

問題

医薬品によるアレルギー(過敏反応)に関する記述について、正しいものはどれか。

  1. アレルギーは、必ず医薬品の薬理作用と関係して起こる。
  2. アレルギーは、医薬品を十分注意して適正に使用すれば、生じない。
  3. アレルギーには、体質的・遺伝的な要素もある。
  4. アレルギーは、医薬品を内服した場合に起こるが、外用した場合には起こらない。
答え

【 3 】

問題

医薬品の投与量と効果または毒性に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

医薬品の投与量と効果または毒性の関係は、薬物用量を( a )させるに伴い、効果の発現が検出されない( b )から、最小有効量を経て( c )に至る。

答え

【 3 】

問題

医薬品と食品との関係に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 食品によって作用や代謝に影響を受けない医薬品の投与法は、外用や注射である。
  2. 医薬品に影響しない食品として、医薬品的な効能効果が標榜されていないハーブ等がある。
  3. ビタミン剤の作用は、栄養機能食品との併用によって増強されることがある。
  4. コーヒーとカフェインを含む医薬品を飲み合わせると、カフェインの過剰摂取となることがある。

答え

【 4 】

問題

医薬品の使用に関する記述について、誤っているものはどれか。

  1. 医薬品を、定められた用量を意図的に超えて服用したり、みだりに酒類と一緒に摂取するといった乱用がなされると、過量摂取による急性中毒等を生じる危険性が高くなる。
  2. 一般用医薬品の使用にあたっては、重大な副作用の兆候が現れた場合であっても、使用の継続による疾病の回復が、通常、優先される。
  3. 医薬品の有効成分だけでなく、薬理作用がない添加物もアレルギーを引き起こす原因物質(アレルゲン)となり得る。
  4. 一般用医薬品には、習慣性・依存性のある成分が含まれているものがあり、乱用された場合は薬物依存を生じることがある。
答え

【 2 】

問題

高齢者が一般用医薬品を使用する場合に注意すべきことに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 一般用医薬品を添付文書に記載された用量を服用しても作用が強すぎると判断される場合には、既定用量以下で服用を続けさせたほうがよい。
  2. 高齢者への一般用医薬品の投与は、若年者の半分程度の量からはじめ、効果を見ながら増量や減量しなければならない。
  3. アレルギー用薬のジフェンヒドラミン塩酸塩には抗コリン作用があり、口渇から誤嚥を起こすことがある。
  4. 高齢者は、何らかの持病(基礎疾患)を抱えていることが多く、一般用医薬品の使用によって、治療の妨げとなる場合がある。

答え

【 5 】

問題

小児が使用する一般用医薬品の販売に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 大柄で青年のような12歳児が、小児用の解熱鎮痛剤を希望したので、登録販売者は体格からほぼ大人と判断してアスピリンを販売した。
  2. 小児は、肝臓や腎臓の機能が活発であるため、医薬品の代謝や排泄が早く効き目が弱くなる場合があると説明した。
  3. 小児における用量の設定がない一般用総合感冒薬を、7歳児に服用させるため、成人における用量の半分を服用するように説明し販売した。
  4. 小児は、大人に比べて身体の大きさに対し腸が長く、医薬品の吸収率が相対的に高いことを説明した。

答え

【 4 】

問題

一般用医薬品の役割に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 軽度な疾病に伴う症状の改善
  2. 生活習慣病の運動療法または食事療法の代替
  3. 生活の質(QOL)の改善・向上
  4. 健康状態の自己検査

答え

【 2 】

問題

セルフメディケーションに関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 主役は一般の生活者であるため、情報提供は常に医薬品の販売に結びつけるものとし、医薬品の使用によらない対処を勧めてはならない。
  2. 一般用医薬品を一定期間もしくは一定回数使用しても症状の改善がみられない、または悪化したときには、医師の診察を受ける必要がある。
  3. 一般用医薬品の販売等に従事する専門家においては、購入者等に対して科学的な根拠に基づいた正確な情報提供を行う必要があるため、専門用語で説明しなければならない。
  4. 一般用医薬品販売時の情報提供は、購入者等のセルフメディケーションについて、医薬関係者の一員として共に取り組むという姿勢で臨むことが重要である。

  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d
  4. c,d
答え

【 3 】

問題

一般用医薬品の販売時のコミュニケーションに関する記述について、誤っているものはどれか。

  1. 購入者が適切な医薬品を選択し、適正に使用していくためには、可能な限り、購入者側の個々の状況の把握に努めることが重要である。
  2. 購入者等が自分自身や家族の健康に対する責任感を持ち、適切な医薬品を選択して、適正に使用しようとするよう、働きかけていくことが重要である。
  3. 一般用医薬品の場合、必ずしも情報提供を受けた当人が医薬品を使用するとは限らないことを踏まえ、販売時のコミュニケーションを考える必要がある。
  4. その医薬品を使用する人として、小児や高齢者、妊婦等が想定されるかについては、購入者にたずねる必要はない。
答え

【 4 】

問題

医薬品の販売等に従事する専門家が購入者から確認しておきたい事項に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 一般用医薬品は、すぐに使用する必要に迫られて購入されるとは限らないが、家庭における常備薬として購入されることがないように注意しなければならない。
  2. 基本的な確認ポイントのひとつとして、その医薬品を使用する人が過去にアレルギーや医薬品による副作用等の経験があるかが挙げられる。
  3. その医薬品を使用する人が医療機関で治療を受けていないかの確認は特には必要とされない。
  4. 症状等がある場合、それはいつ頃からか、その原因や患部等の特定はなされているかに関して、把握に努めることが望ましい。

答え

【 5 】

問題

医薬品の適正な使用のために必要な情報に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

医薬品の適正な使用のために必要な情報は、基本的に添付文書や( a )に記載されているが、それらの記載は( b )な内容となっているため、個々の( c )にとって、どの記載内容が当てはまり、どの注意書きに特に留意すべきなのか等について適切に理解することは必ずしも容易でない。

答え

【 3 】

問題

サリドマイドおよびサリドマイド訴訟に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. サリドマイド訴訟では、製薬企業が被告として提訴され、国は被告として提訴されなかった。
  2. サリドマイドは、鎮咳成分として承認されていた。
  3. サリドマイドの光学異性体のうち、S体が血管新生を妨げる作用を有する。
  4. サリドマイドにより、四肢欠損、視聴覚等の感覚器や心肺機能の障害等の先天異常が発生する。

  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d
  4. c,d
答え

【 4 】

問題

スモンおよびスモン訴訟に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. スモン訴訟は、解熱鎮痛薬として販売されていたキノホルム製剤を使用したことにより、亜急性脊髄視神経症に罹患したことに対する損害賠償訴訟である。
  2. キノホルム製剤の副作用について、西ドイツ(当時)から警告が発せられていたにも関わらず、日本では販売停止と回収措置の対応の遅さが問題視された。
  3. スモンの症状は、初期には腹部の膨満感から激しい腹痛を伴う下痢を生じ、次第に下半身の痺れや脱力、歩行困難等が現れる。
  4. 現在では、スモン患者に対し、施術費および医療費の自己負担分の公費負担、重症患者に対する介護事業等が行われている。

答え

【 3 】

問題

HIV訴訟に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. HIV訴訟は、白血病患者がヒト免疫グロブリン製剤の投与を受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。
  2. HIV訴訟は、国および製薬企業を被告として提訴された。
  3. HIV訴訟を踏まえ、国は、製薬企業に対し従来の副作用報告に加えて感染症報告を義務づけた。
  4. HIV訴訟を踏まえ、血液製剤の安全確保対策として検査や献血時の問診の充実が図られた。

答え

【 4 】

問題

クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)およびCJD訴訟に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、2箇所の( b )内は、どちらも同じ字句が入る。

CJD訴訟は、( a )手術等に用いられていた( b )を介してCJDに罹患したことに対する損害賠償訴訟である。( b )の原料が採取された段階で( c )の一種であるプリオンに汚染されている場合があり、プリオン不活化のための十分な化学的処理が行われないまま製品として流通し、手術で移植された患者にCJDが発生した。

答え

【 2 】

問題

かぜおよびかぜ薬に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. かぜは単一の疾患ではなく、医学的にはかぜ症候群といい、主にウイルスが鼻や喉などに感染して起こる上気道の急性炎症の総称である。
  2. かぜ薬は、ウイルスの増殖を抑え、体内から取り除くもので、総合感冒薬とも呼ばれる。
  3. インフルエンザ(流行性感冒)は、かぜと同様、ウイルスの呼吸器感染によるものであり、感染力は強いが重症化することはない。
  4. インフルエンザの流行期において、小児用かぜ薬を販売する場合には、解熱鎮痛成分がアセトアミノフェンや生薬成分のみからなる製品の選択を提案することが重要である。

  1. a,c
  2. a,d
  3. b,c
  4. b,d
答え

【 2 】

問題

かぜ薬に配合される成分とその配合目的の組み合わせについて、誤っているものはどれか。

答え

【 2 】

問題

かぜ薬に用いられる成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. ブロムヘキシン塩酸塩は、痰の切れを良くすることを目的としている。
  2. リゾチーム塩酸塩は、抗コリン作用によって鼻汁分泌やくしゃみを抑えることを目的としている。
  3. ノスカピンは、咳を抑えることを目的として用いられる。
  4. トラネキサム酸を大量に摂取すると、偽アルドステロン症を生じるおそれがある。

答え

【 2 】

問題

痛みや発熱が起こる仕組み、解熱鎮痛薬の働きに関する記述について、誤っているものはどれか。

  1. プロスタグランジンは、体の各部位で発生した痛みが脳へ伝わる際に、そのシグナルを増幅することで痛みの感覚を強めている。
  2. 解熱鎮痛薬は、痛みや発熱の原因となっている病気や外傷自体を治すことができる。
  3. 腹痛を含む痙攣性の内臓痛については、一部の漢方処方製剤を除き、解熱鎮痛の効果は期待できない。
  4. 月経痛(生理痛)は、月経そのものが起こる過程にプロスタグランジンが関わっていることから、解熱鎮痛薬の効能・効果に含まれる。
答え

【 2 】

問題

解熱鎮痛成分に関する記述について、正しいものはどれか。

  1. アスピリンは、他の解熱鎮痛成分に比べて胃腸障害が起こりにくい。
  2. アセトアミノフェンは、解熱、鎮痛、抗炎症作用が期待できる。
  3. サザピリンは、15歳未満の小児に対しては、いかなる場合も一般用医薬品として使用してはならない。
  4. ピリン系の解熱鎮痛成分として、アスピリンやサザピリンがある。
答え

【 3 】

問題

解熱鎮痛薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 解熱鎮痛成分(生薬成分を除く。)による胃腸障害を軽減させることを目的として、水酸化アルミニウムゲル等の制酸成分が配合されている場合がある。
  2. 鎮静作用がある生薬成分として、カノコソウが配合されている場合がある。
  3. 発熱によって消耗されやすいビタミンの補給を目的として、メトカルバモールが配合されている場合がある。
  4. 鎮痛作用を高める効果を期待して、無水カフェインが配合されている場合がある。

答え

【 1 】

問題

主たる有効成分としてジフェンヒドラミン塩酸塩が配合されている睡眠改善薬に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. ジフェンヒドラミン塩酸塩は、脳内におけるヒスタミンの作用を抑えることにより眠気を促す。
  2. 15歳未満の小児では、神経過敏や中枢興奮などの副作用が起きやすいため、使用を避ける必要がある。
  3. 慢性的な不眠症状がある人を対象とするものである。
  4. 目が覚めたあとは、注意力の低下や寝ぼけ様症状、判断力の低下等の一時的な意識障害、めまい、倦怠感を起こすことはない。

  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d
  4. c,d
答え

【 1 】

問題

眠気を促す薬とその成分に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. ブロムワレリル尿素は、胎児に障害を引き起こす可能性があるため、妊婦は使用を避けるべきである。
  2. 生薬成分のみからなる鎮静薬であれば、複数の鎮静薬の併用や、長期連用をしてもよい。
  3. 寝つきが悪いときの処置として、ジフェンヒドラミン塩酸塩を含む睡眠改善薬とアルコールの併用が推奨される。
  4. 不眠に関して、一般用医薬品を使用して対処することが可能なのは、特段の基礎疾患がない人における、ストレス、疲労、時差ぼけ等の睡眠リズムの乱れが原因の一時的な不眠や寝つきが悪い場合である。

  1. a,b
  2. a,d
  3. b,c
  4. c,d
答え

【 2 】

問題

カフェインに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 乳汁中には移行しないので、授乳期間中の女性が服用してもその母乳を飲む乳児に影響はない。
  2. 脳に軽い興奮状態を引き起こす作用を示し、眠気や倦怠感を一時的に抑える効果がある。
  3. 胃液の分泌を亢進させる作用があり、胃潰瘍の診断を受けた人は、服用を避ける必要がある。
  4. 作用は弱いながら反復摂取により依存を形成するという性質がある。

答え

【 4 】

問題

鎮暈薬に用いられる成分に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. ジプロフィリンは、不安や緊張などの心理的な要因を和らげることを目的として配合される鎮静成分である。
  2. ジメンヒドリナートは、延髄にある嘔吐中枢への刺激や内耳の前庭における自律神経反射を抑える作用を示す。
  3. メクリジン塩酸塩は、他の抗ヒスタミン成分と比べて作用が現れるのが早く、持続時間は短い。
  4. ジフェニドール塩酸塩は、排尿困難の症状がある人や緑内障の診断を受けた人では、その症状を悪化させるおそれがある。

  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d
  4. c,d
答え

【 3 】

問題

小児の疳を適応症とする生薬製剤・漢方処方製剤(小児鎮静薬)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 夜泣き、ひきつけ、疳の虫等の症状を鎮めるほか、小児における虚弱体質、消化不良などの改善を目的とする医薬品である。
  2. 小児の疳は、乾という意味もあるとも言われ、痩せて血が少ないことから生じると考えられており、鎮静作用のほか、血液の循環を促す作用があるとされる生薬成分を中心に配合されている。
  3. 古くから伝統的に用いられており、作用が穏やかで小さな子供に使っても副作用はない。
  4. カンゾウは、主として健胃作用を期待して用いられ、配合量は比較的少ないことが多いが、他の医薬品等から摂取されるグリチルリチン酸も含め、その総量が継続して多くならないよう注意されるべきである。

答え

【 3 】

問題

鎮咳去痰薬に用いられる成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. ノスカピン塩酸塩は、モルヒネと同じ基本構造を持ち、依存性を有する麻薬性鎮咳成分である。
  2. メチルエフェドリン塩酸塩は、気管支拡張作用により、呼吸を楽にして咳や喘息の症状を鎮めることを目的として用いられる。
  3. グアイフェネシンは、気道粘膜からの分泌を促進させることにより、痰の切れを良くする目的で用いられる。
  4. リゾチーム塩酸塩、トラネキサム酸、グリチルリチン酸二カリウム等が気道の炎症を和らげることを目的として配合されている場合がある。

答え

【 4 】

問題

咳止めや痰を出しやすくする目的で用いられる漢方処方製剤のうち、構成生薬としてカンゾウを含まないものはどれか。

  1. 半夏厚朴湯
  2. 柴朴湯
  3. 麦門冬湯
  4. 麻杏甘石湯
  5. 神秘湯
答え

【 1 】

問題

口腔咽喉薬およびうがい薬(含嗽薬)に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. ヨウ素系殺菌消毒成分が口腔内に使用される場合、バセドウ病や橋本病な どの甲状腺疾患の診断を受けた人では、その治療に悪影響(治療薬の効果減弱など)を生じるおそれがある。
  2. クロルヘキシジングルコン酸塩が配合された含嗽薬については、口腔内に傷やひどいただれのある人では、強い刺激を生じるおそれがあるため、使用を避ける必要がある。
  3. ベンゼトニウム塩化物は、声がれ、喉の荒れ、喉の不快感、喉の痛みまたは喉の腫れの症状を鎮めることを目的として用いられる。
  4. グリセリンは、口腔内や喉に付着した細菌等の微生物を死滅させたり、その増殖を抑えることを目的として用いられる。

  1. a,b
  2. a,d
  3. b,c
  4. c,d
答え

【 1 】

問題

止瀉薬およびその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 木クレオソートは、殺菌作用のほか、局所麻酔作用もあるとされる。
  2. ロペラミド塩酸塩が配合された止瀉薬は、食あたりや水あたりによる下痢の症状に用いられることを目的としている。
  3. 腸管内の異常発酵等によって生じた有害な物質を吸着させることを目的として、沈降炭酸カルシウムが配合されている場合がある。
  4. タンニン酸アルブミンに含まれるタンニンは、牛乳に含まれるタンパク質(カゼイン)から精製された成分であるため、牛乳にアレルギーがある人では使用を避ける必要がある。

答え

【 2 】

問題

胃腸鎮痛鎮痙薬の使用および医療機関への受診勧奨に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 痛みが次第に強くなる、原因不明の痛みが30分以上続く等の場合には、医師の診療を受けるまでの当座の対処として一般用医薬品の胃腸鎮痛鎮痙薬を使用することが望ましい。
  2. 血尿を伴って側腹部に痛みが生じた時は、腎臓や尿路の病気が疑われ、これらについて胃腸鎮痛鎮痙薬を使用することは適当でない。
  3. 下痢に伴う腹痛については、胃腸鎮痛鎮痙薬を使用することが適当である。
  4. 小児では、内臓に異常がないにもかかわらず、へその周りに激しい痛みが繰り返し現れることがあり、長時間頻回に腹痛を訴えるような場合には、医療機関に連れて行くなどの対応が必要である。

答え

【 4 】

問題

駆虫成分に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. サントニンは、回虫の自発運動を抑える作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを目的として用いられる。
  2. カイニン酸は、回虫に痙攣を起こさせる作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを目的として用いられる。
  3. リン酸ピペラジンは、蟯虫の呼吸や栄養分の代謝を抑えて殺虫作用を示すとされる。
  4. パモ酸ピルビニウムは、アセチルコリン伝達を妨げて、回虫および蟯虫の運動筋を麻痺させる作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを目的として用いられる。

  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d
  4. c,d
答え

【 1 】

問題

強心薬の配合成分等に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. ロクジョウは、シカ科のマンシュウアカジカまたはマンシュウジカの雄のまだ角化していない、もしくは、わずかに角化した幼角を基原とする生薬で、強心作用のほか、強壮、血行促進等の作用があるとされる。
  2. センソは、ウシ科のウシの胆嚢中に生じた結石を基原とする生薬で、強心作用のほか、末梢血管の拡張による血圧降下、興奮を静める等の作用があるとされる。
  3. リュウノウは、中枢神経系の刺激作用による気つけの効果を期待して用いられる。
  4. ゴオウは、ヒキガエル科のシナヒキガエル等の毒腺の分泌物を集めたものを基原とする生薬で、微量で強い強心作用を示す。

  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d
  4. c,d
答え

【 2 】

問題

高コレステロール改善薬およびその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 高コレステロール改善薬は、血中コレステロール異常の改善、血中コレステロール異常に伴う末梢血行障害(手足の冷え、痺れ)の緩和等を目的として使用される。
  2. 大豆油不鹸化物(ソイステロール)には、腸管におけるコレステロールの吸収を抑える働きがあるとされる。
  3. ポリエンホスファチジルコリンは、コレステロールと結合して、代謝されやすいコレステロールエステルを形成するとされ、肝臓におけるコレステロールの代謝を促す効果を期待して用いられる。
  4. パンテチンは、低密度リポタンパク質(LDL)等の異化排泄を促進し、リポタンパクリパーゼ活性を高めて、高密度リポタンパク質(HDL)産生を高める作用があるとされる。

答え

【 5 】

問題

貧血用薬(鉄製剤)およびその配合成分に関する記述について、正しいものはどれか。

  1. 鉄製剤を服用すると便が白くなることがある。
  2. 貧血の症状がみられる以前から予防的に貧血用薬(鉄製剤)を使用することは適当でない。
  3. コバルトは、糖質・脂質・タンパク質の代謝をする際に働く酵素の構成物質であり、エネルギー合成を促進する目的で、硫酸コバルトが配合されている場合がある。
  4. マンガンは、赤血球ができる過程で必要不可欠なビタミンB12の構成成分であり、骨髄での造血機能を高める目的で、硫酸マンガンが配合されている場合がある。
答え

【 2 】

問題

循環器用薬に配合されるユビデカレノンに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 肝臓や心臓などの臓器に多く存在し、エネルギー代謝に関与する酵素の働きを助ける成分である。
  2. コエンザイムQ10とも呼ばれる。
  3. 心筋の酸素利用効率を高めて収縮力を高めることによって血液循環の改善効果を示すとされる。
  4. 小児において心疾患による動悸、息切れ、むくみの症状があるような場合に適用される。

答え

【 2 】

問題

循環器用薬および配合される成分に関する記述について、誤っているものはどれか。

  1. ヘプロニカートは、ビタミンEと組み合わせて用いられる場合が多い。
  2. 高血圧や心疾患に伴う諸症状に使用される一般用医薬品は、体質の改善または症状の緩和ではなく、いずれも疾患そのものの治療を目的として用いられる。
  3. 三黄瀉心湯は、体の虚弱な人、胃腸が弱く下痢しやすい人、だらだら出血が長引いている人では、激しい腹痛を伴う下痢等の副作用が現れやすいため、不向きとされる。
  4. ルチンは、ビタミン様物質の一種で、高血圧等における毛細血管の補強、強化の効果を期待して用いられる。
答え

【 2 】

問題

痔および痔疾用薬に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 直腸粘膜には知覚神経が通っていないため、直腸粘膜にできた内痔核は自覚症状が少ない。
  2. 痔瘻は、肛門に存在する細かい血管群が部分的に拡張し、肛門内にいぼ状の腫れが生じた状態である。
  3. 止血成分であるメチルエフェドリン塩酸塩が配合された坐剤については、交感神経系に対する刺激作用によって、糖尿病や高血圧を悪化させるおそれがある。
  4. 外用痔疾用薬のなかには、局所麻酔成分としてヒドロコルチゾン酢酸エステルを含むものがある。

  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d
  4. c,d
答え

【 2 】

問題

婦人薬および女性に現れる特有な諸症状に関する記述について、誤っているものはどれか。

  1. 内服で用いられる婦人薬は、比較的作用が穏やかで、ある程度長期間使用することによって効果が得られるとされる。
  2. 桂枝茯苓丸は、体力虚弱で、冷え症で皮膚が乾燥、色つやの悪い体質で胃腸障害のないものの月経不順、月経異常、更年期障害、血の道症、冷え症、しもやけ、しみ、貧血、産後あるいは流産後の疲労回復に適するとされる。
  3. 温清飲は、体力中等度で皮膚はかさかさして色つやが悪く、のぼせるものの月経不順、月経困難、血の道症、更年期障害、神経症、湿疹・皮膚炎に適するとされる。
  4. 月経痛について、年月の経過に伴って次第に増悪していくような場合や大量の出血を伴う場合には、子宮内膜症などの病気の可能性がある。
答え

【 2 】

問題

内服アレルギー用薬(鼻炎用内服薬を含む。)に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、2箇所の( a )内は、どちらも同じ字句が入る。

内服アレルギー用薬は、蕁麻疹や湿疹、かぶれおよびそれらに伴う皮膚の痒みまたは鼻炎に用いられる内服薬の総称で、( a )成分を主体として配合されている。 また、( a )成分に、急性鼻炎、アレルギー性鼻炎または副鼻腔炎による諸症状の緩和を目的として、鼻粘膜の充血や腫れを和らげる( b )成分や鼻汁分泌やくしゃみを抑える( c )成分等を組み合わせて配合されたものを鼻炎用内服薬という。

答え

【 4 】

問題

鼻に用いる薬の配合成分とその目的とする作用に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. フェニレフリン塩酸塩は、肥満細胞からヒスタミンの遊離を抑える作用を示し、花粉、ハウスダスト(室内塵)等による鼻アレルギー症状を緩和する。
  2. ケトチフェンは、ヒスタミンの働きを抑えることにより、くしゃみや鼻汁等の症状を緩和する。
  3. テトラヒドロゾリン塩酸塩は、交感神経系を刺激して鼻粘膜を通っている血管を収縮させることにより、鼻粘膜の充血や腫れを和らげる。
  4. リドカインは、鼻粘膜を清潔に保ち、細菌による二次感染を防止する。

  1. a,b
  2. a,d
  3. b,c
  4. c,d
答え

【 3 】

問題

点眼薬の使用にあたっての一般的な注意事項に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 点眼薬は、通常、無菌的に製造されているため、別の人との共用も何ら支障がない。
  2. コンタクトレンズをしたままでの点眼は、添付文書に使用可能と記載されてない限り行うべきでない。
  3. 点眼後は、数秒間まぶたを閉じて、薬液を結膜嚢内に行き渡らせる。その際、目頭を軽く押さえると、薬液が鼻腔内へ流れ込むのを防ぐことができ、効果的とされる。
  4. 1滴の薬液量は、結膜嚢の容積より小さいため、一度に数滴点眼すると効果的である。

答え

【 2 】

問題

点眼薬に用いられる配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. ネオスチグミンメチル硫酸塩は、コリンエステラーゼの働きを抑える作用を示し、アセチルコリンの働きを助けることで、目の調節機能を改善する効果を目的として用いられる。
  2. ビタミンEは、アミノ酸の代謝や神経伝達物質の合成に関与していることから、目の疲れ等の症状を改善する効果を期待して用いられる。
  3. パンテノールは、自律神経系の伝達物質の産生に重要な成分であり、目の調節機能の回復を促す効果を期待して用いられる。
  4. クロルフェニラミンマレイン酸塩は、鼻炎用点鼻薬と併用した場合には、眠気が現れることがあるため、乗物または機械類の運転操作を避ける必要がある。

答え

【 2 】

問題

殺菌消毒成分に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. アクリノールは、真菌、結核菌、ウイルスに対しては効果がない。
  2. クロルヘキシジン塩酸塩は、結核菌やウイルスに対する殺菌消毒作用がある。
  3. ポビドンヨードは、ヨウ素およびヨウ化カリウムをエタノールに溶解させたもので、皮膚刺激性が強く、粘膜(口唇等)や目の周りへの使用は避ける必要がある。
  4. レゾルシンは、細菌や真菌類のタンパク質を変性させることにより殺菌消毒作用を示す。

  1. a,b
  2. a,d
  3. b,c
  4. c,d
答え

【 2 】

問題

フェルビナクに関する記述について、誤っているものはどれか。

  1. 鎮痛等を目的として、筋肉痛、関節痛、打撲等に用いられる。
  2. 皮膚の下層にある骨格筋や関節部まで浸透してプロスタグランジンの産生を抑える作用を示す。
  3. 殺菌作用はないため、皮膚感染症に対しては効果がない。
  4. 抗ヒスタミン成分として配合される。
答え

【 4 】

問題

抗真菌作用を有する配合成分に関する記述について、誤っているものはどれか。

  1. エコナゾール硝酸塩は、皮膚糸状菌の細胞膜を構成する成分の産生を妨げたり、細胞膜の透過性を変化させる。
  2. テルビナフィン塩酸塩は、皮膚糸状菌の細胞膜を構成する成分の産生を妨げる。
  3. ウンデシレン酸は、皮膚糸状菌の細胞膜に作用して、その増殖・生存に必要な物質の輸送機能を妨げる。
  4. ピロールニトリンは、菌の呼吸や代謝を妨げることにより、皮膚糸状菌の増殖を抑える。
答え

【 3 】

問題

肌の角質化、かさつき等を改善する外皮用薬の配合成分とその特徴について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. a,b
  2. a,d
  3. b,c
  4. c,d
答え

【 3 】

問題

歯槽膿漏薬(内服薬)に含まれている成分と配合目的に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 炎症を起こした歯周組織の修復を促す作用のほか、歯肉炎に伴う口臭を抑える効果も期待して、銅クロロフィリンナトリウムが配合されている場合がある。
  2. 炎症を起こした歯周組織からの出血を抑える作用を期待して、血液の凝固機能を正常に保つ働きがあるビタミンEが配合されている場合がある。
  3. 毛細血管を強化し、炎症による腫れや出血を抑える効果を期待して、ビタミンCが配合されている場合がある。
  4. 歯周組織の血行を促す効果を期待して、ビタミンK1が配合されている場合がある。

答え

【 1 】

問題

ニコチンを含む禁煙補助剤(咀嚼剤)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 使用期間は6ヶ月を目途とし、1年を超える使用は避けることとされている。
  2. 口腔内が酸性になるとニコチンの吸収が低下するため、コーヒーや炭酸飲料などを摂取した後しばらくは使用を避けることとされている。
  3. 顎の関節に障害がある人では、使用を避ける必要がある。
  4. 噛むことにより口腔内でニコチンが放出され、口腔粘膜から吸収されて循環血液中に移行する。

答え

【 4 】

問題

滋養強壮保健薬に配合されるビタミン成分に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. ビタミンAは、赤血球の形成を助け、また、神経機能を正常に保つために重要な栄養素である。
  2. ビタミンB6は、体内の脂質を酸化から守り、細胞の活動を助ける栄養素であり、血流を改善させる作用もある。
  3. ビタミンDは、腸管でのカルシウム吸収および尿細管でのカルシウムの再吸収を促して、骨の形成を助ける栄養素である。
  4. ビタミンB2は、脂質の代謝に関与し、皮膚や粘膜の機能を正常に保つために重要な栄養素である。

  1. a,b
  2. a,d
  3. b,c
  4. c,d
答え

【 4 】

問題

消毒薬および殺菌消毒成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 有機塩素系殺菌消毒成分は、金属腐食性が極めて高い。
  2. 次亜塩素酸ナトリウムは、皮膚刺激性が強いため、通常人体の消毒には用いられない。
  3. 酸性の消毒薬が誤って目に入った場合、アルカリで中和した後、流水で十分に(15分間以上)洗眼する。
  4. 消毒薬は成分や濃度にかかわらず、すべて医薬品としてのみ製造販売されている。

答え

【 3 】

問題

衛生害虫の防除に関する記述について、誤っているものはどれか。

  1. ゴキブリの卵は医薬品の成分が浸透しやすい殻で覆われているため、燻蒸処理を一度行えば十分な殺虫効果が期待できる。
  2. トコジラミは、体長が比較的大きい(成虫で約8mm)ので、電気掃除機で吸引することによる駆除も可能である。
  3. 屋内塵性ダニは、一定程度まで生息数を抑えれば保健衛生上の害は生じないので、増殖させないということを基本に防除が行われることが重要である。
  4. ハエの防除の基本は、ウジの防除であり、ウジの防除法としては、通常、有機リン系殺虫成分が配合された殺虫剤が用いられる。
答え

【 1 】

問題

妊娠検査薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 絨毛細胞が腫瘍化している場合には、妊娠していなくてもヒト絨毛性性腺刺激ホルモン(hCG)が分泌され、検査結果が陽性となることがある。
  2. 一般的な妊娠検査薬は、月経予定日が過ぎて概ね1週目以降の検査が推奨されている。
  3. 尿中hCGの検出反応は、hCGと特異的に反応する抗体や酵素を用いた反応であるため、温度の影響を受けることがある。
  4. 検体としては、尿中hCGが検出されやすい就寝前の尿が向いている。

答え

【 3 】

問題

皮膚に用いる薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 軟膏剤は、薬剤を容器から直接指に取り、患部に塗布したあと、また指に取ることを繰り返すと、容器内に雑菌が混入するおそれがあるため、いったん手の甲などに必要量を取ってから患部に塗布することが望ましい。
  2. パップ剤は、患部やその周囲に汗や汚れ等が付着した状態で貼付すると、有効成分の浸透性が低下するほか、剥がれやすくもなるため十分な効果が得られない。
  3. スプレー剤は、使用上の注意に従い、患部から十分離して噴霧し、また、連続して噴霧する時間は3秒以内とすることが望ましい。
  4. エアゾール剤は、吸入によりめまいや吐きけ等を生じることがあるので、できるだけ吸入しないよう十分注意して使用する必要がある。

答え

【 5 】

問題

口内炎および口内炎用薬に配合される成分に関する記述について、誤っているものはどれか。

  1. 口内炎は、口腔粘膜に生じる炎症で、口腔の粘膜上皮に水疱や潰瘍ができて、ときに口臭を伴う。
  2. 疱疹ウイルスの口腔内感染による場合や、医薬品の副作用として口内炎を生じる場合もある。
  3. シコンは、ムラサキ科のムラサキの根を基原とする生薬で、組織修復促進、抗菌などの作用を期待して用いられる。
  4. 口腔粘膜の組織修復を促す作用を期待して、セチルピリジニウム塩化物が配合されている場合がある。
答え

【 4 】

問題

消化器に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 消化腺から分泌される消化液に含まれる消化酵素の作用によって飲食物が分解されることを化学的消化という。
  2. 唾液には、デンプンをデキストリンやアミノ酸に分解する消化酵素が含まれている。
  3. 食道から送られてきた内容物の胃内での滞留時間は、炭水化物主体の食品の場合には比較的短く、脂質分の多い食品の場合には比較的長い。
  4. タンパク質は、小腸において消化酵素の作用によって単糖類に分解されて吸収される。

  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d
  4. c,d
答え

【 2 】

問題

脾臓およびリンパ系に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 古くなって柔軟性が失われた赤血球は、脾臓の組織に存在するマクロファージによって壊される。
  2. 脾臓にはリンパ球が増殖、密集する組織(リンパ組織)があり、血流中の細菌やウイルスに対する免疫反応が行われる。
  3. リンパ液の流れは主に骨格筋の収縮によるものであり、流速は血流に比べて速い。
  4. リンパ系は、心臓を中心とする閉じた管(閉鎖循環系)である。

答え

【 3 】

問題

消化器系に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 胆汁に含まれるビリルビン(胆汁色素)は、血液中のコレステロールが分解されて生じた老廃物である。
  2. アミノ酸が分解された場合等に生成されるアンモニアは、体内に滞留すると有害な物質であり、肝臓において尿酸へと代謝される。
  3. 大腸では、腸の内容物から水分と電解質の吸収が行われ、固形状の糞便が形成される。
  4. 大腸の腸内細菌は、血液凝固や骨へのカルシウム定着に必要なビタミンK等の物質を産生している。

  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d
  4. c,d
答え

【 4 】

問題

目に現れる副作用に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

( a )がある成分が配合された医薬品では、眼圧が上昇し、眼痛や目の充血に加え、急激な視力低下を来すことがある。特に( b )がある人では厳重な注意が必要である。 高眼圧を長時間放置すると、視神経が損傷して( c )な視覚障害(視野欠損や失明)に至るおそれがある。

答え

【 3 】

問題

呼吸器系に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 鼻腔の内壁から分泌される鼻汁にはリゾチームが含まれ、気道の防御機構の一つとなっている。
  2. 鼻汁は、常に分泌されているわけではなく、かぜやアレルギーのときに分泌される。
  3. 喉頭は、発声器としての役割があり、呼気で喉頭上部にある声帯を振動させて声が発せられる。
  4. 肺は、自力で膨らんだり、縮んだりして、呼吸運動を行っている。

  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d
  4. c,d
答え

【 2 】

問題

目に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

眼球を上下左右斜めの各方向に向けるため、( a )本の眼筋が眼球側面の( b )につながっている。目を使う作業を続けると、眼筋の疲労のほか、遠近の焦点調節を行っている( c )の疲労や、周期的まばたきが少なくなって涙液の供給不足等を生じ、目のかすみや充血、痛み等の症状(疲れ目)が起こる。

答え

【 3 】

問題

循環器系に関する記述について、誤っているものはどれか。

  1. 血液は、血漿と血球からなり、赤血球は血液全体の約90%を占めている。
  2. 血漿に含まれるグロブリンは、その多くが、免疫反応において、体内に侵入した細菌やウイルス等の異物を特異的に認識する抗体としての役割を担う。
  3. 血管壁の収縮と弛緩は、心拍数と同様に自律神経系によって制御される。
  4. 毛細血管では、酸素と栄養分が血液中から組織へ運び込まれ、それと交換に二酸化炭素や老廃物が組織から血液中へ取り込まれる。
答え

【 1 】

問題

外皮系に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 爪や毛等の角質は皮膚の一部が変化してできたもので、皮膚に強度を与えて体を保護している。
  2. 体温が下がり始めると、皮膚を通っている毛細血管に血液がより多く流れるように血管が開き、放熱を抑える。
  3. メラニン色素の防護能力を超える紫外線に曝されると、皮膚組織が損傷を受け、炎症を生じて発熱や水疱、痛み等の症状が起きる。
  4. 皮下脂肪層は、外気の熱や寒さから体を守るとともに、衝撃から体を保護するほか、脂質としてエネルギー源を蓄える機能がある。

答え

【 5 】

問題

骨格系に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 赤血球、白血球、血小板等は、骨髄で産生される造血幹細胞から分化することにより、体内に供給される。
  2. 成長が停止した後は、骨形成(修復)は行われず、骨吸収(破壊)のみが行われている。
  3. 骨組織を構成する主たる無機質は、炭酸カルシウムやシュウ酸カルシウム等の石灰質からなる。
  4. 無機質は骨に硬さを与え、有機質(タンパク質および多糖体)は骨の強靱さを保つ。

  1. a,b
  2. a,d
  3. b,c
  4. c,d
答え

【 2 】

問題

筋組織に関する記述について、誤っているものはどれか。

  1. 筋組織は、筋細胞(筋線維)とそれらをつなぐ結合組織からなり、その機能や形態によって、骨格筋、平滑筋、心筋に分類される。
  2. 関節を動かす骨格筋は、関節を構成する骨に腱を介してつながっている。
  3. 骨格筋は、筋線維を顕微鏡で観察すると横縞模様(横紋)が見えるので横紋筋とも呼ばれる。
  4. 骨格筋と平滑筋は随意筋であるが、心筋は不随意筋である。
答え

【 4 】

問題

医薬品の有効成分の吸収とその作用に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 一般に、消化管からの医薬品成分の吸収は、消化管が積極的に取り込むのではなく、濃度の高い方から低い方へ受動的に拡散していく現象である。
  2. 有効成分の吸収量や吸収速度は、消化管内容物や他の医薬品の作用による影響は受けない。
  3. 抗狭心症薬のニトログリセリン(舌下錠、スプレー)や禁煙補助薬のニコチン(咀嚼剤)のように、有効成分が口腔粘膜から吸収されて全身作用を現すものもある。
  4. 咽頭の粘膜に適用する含嗽薬(うがい薬)等の場合は、ショック(アナフィラキシー)等のアレルギー性の副作用を生じることはない。

  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d
  4. c,d
答え

【 2 】

問題

医薬品の剤型ごとの違いおよび適切な使用方法に関する記述について、誤っているものはどれか。

  1. 錠剤(内服)は、胃や腸で崩壊し、有効成分が溶出することが薬効発現の前提となるため、例外的な場合を除いて、口中で噛み砕いて服用してはならない。
  2. カプセルの原材料として広く用いられているゼラチンは、ブタなどのタンパク質を主成分としているため、ゼラチンに対してアレルギーを持つ人は使用を避けるなどの注意が必要である。
  3. 適用部位を水から遮断したい場合にはクリーム剤を用い、患部が乾燥していたり患部を水で洗い流したい場合等には軟膏剤を用いることが多い。
  4. 貼付剤は、適用部位に有効成分が一定時間留まるため、薬効の持続が期待できる反面、適用部位にかぶれなどを起こす場合もある。
答え

【 3 】

問題

偽アルドステロン症に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 体内にカリウムと水が貯留し、体から塩分(ナトリウム)が失われることによって生じる病態である。
  2. 小柄な人や高齢者で生じやすい。
  3. 複数の医薬品や、医薬品と食品との間の相互作用によって起きることがある。
  4. 副腎皮質からのアルドステロン分泌が増加することにより生じる。

  1. a,b
  2. a,d
  3. b,c
  4. c,d
答え

【 3 】

問題

医薬品の副作用として現れる間質性肺炎に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 気管支または肺胞が細菌に感染して炎症を生じたものである。
  2. 一般的に、医薬品の使用開始から1~2週間程度で起きることが多い。
  3. 症状として、呼吸困難や空咳がみられる。
  4. 原因となった医薬品の成分が体内から消失すれば症状は寛解し、悪化することはない。

答え

【 1 】

問題

薬疹に関する記述について、誤っているものはどれか。

  1. あらゆる医薬品で起きる可能性があり、同じ医薬品の場合、人によらず生じる発疹の型は同様である。
  2. 蕁麻疹は強い痒みを伴うが、それ以外の場合は痒みがないか、たとえあったとしてもわずかなことが多い。
  3. 薬疹は医薬品の使用後1~2週間で起きることが多いが、長期使用後に現れることもある。
  4. 痒み等の症状に対して、一般の生活者が自己判断で対症療法を行うことは、原因の特定を困難にするおそれがあるため、避けるべきである。
答え

【 1 】

問題

消化器系に現れる医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 消化性潰瘍は、胃のもたれ、食欲低下、吐きけ、胃痛、消化管出血に伴って糞便が黒くなるなどの症状が現れる。
  2. イレウス様症状(腸閉塞様症状)は、腹痛などの症状のために水分や食物の摂取が抑制され、嘔吐がない場合でも脱水状態となることがある。
  3. 普段から便秘傾向のない成人に比べて、小児や高齢者はイレウス様症状(腸閉塞様症状)を発症するリスクが低い。
  4. 医薬品によっては、一過性の軽い副作用として、口渇、便秘、軟便、下痢等が現れることがある。

答え

【 3 】

問題

脳や神経系に関する記述について、正しいものはどれか。

  1. 中枢神経系は脳を中心とする神経系で、脊髄は含まない。
  2. 脳におけるブドウ糖の消費量は全身の1%以下と少ない。
  3. 脳の血管は末梢に比べて物質の透過に関する選択性が低い。
  4. 小児では、血液脳関門が未発達であるため、循環血液中に移行した医薬品の成分が脳の組織に達しやすい。
答え

【 4 】

問題

無菌性髄膜炎に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 医薬品の副作用が原因の場合、全身性エリテマトーデス、混合性結合組織病、関節リウマチ等の基礎疾患がある人で、発症するリスクが高い。
  2. 多くの場合、発症は緩やかで、首筋のつっぱりを伴った激しい頭痛、発熱、吐きけ・嘔吐、意識混濁等の症状が現れる。
  3. 大部分はウイルスが原因と考えられているが、マイコプラズマ感染症やライム病、医薬品の副作用等によって生じることもある。
  4. 医薬品の副作用が原因の場合、早期に原因医薬品の使用を中止すれば、速やかに回復し、予後は比較的良好であることがほとんどである。

答え

【 2 】

問題

膵臓に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

膵臓は、膵液を( a )へ分泌する消化腺であるとともに、( b )を調節するホルモン等を血液中に分泌する内分泌腺でもある。

答え

【 2 】

問題

鬱血性心不全に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

鬱血性心不全とは、全身が必要とする量の血液を心臓から送り出すことができなくなり、( a )に血液が貯留して、種々の症状を示す疾患である。 息切れ、疲れやすい、急な( b )、咳とピンク色の痰などを認めた場合は、鬱血性心不全の可能性を疑い、早期に医師の診療を受ける必要がある。

答え

【 2 】

問題

次の記述は、薬事法第2条第1項の条文である。( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、2箇所の( b )内は、どちらも同じ字句が入る。

第二条 この法律で「医薬品」とは、次に掲げる物をいう。
  1. ( a )に収められている物
  2. 人又は動物の疾病の診断、治療又は予防に使用されることが目的とされている物であつて、機械器具、歯科材料、医療用品及び衛生用品(以下「機械器具等」という。)でないもの(( b )を除く。)
  3. 人又は動物の身体の構造又は機能に影響を及ぼすことが目的とされている物であつて、機械器具等でないもの(( b )及び化粧品を除く。)

答え

【 2 】

問題

毒薬・劇薬の取扱いに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 毒薬を貯蔵、陳列する場所については、かぎを施さなければならない。
  2. 劇薬については、それを収める直接の容器または被包に、白地に赤枠、赤字をもって、当該医薬品の品名および「劇」の文字が記載されていなければならない。
  3. 毒薬または劇薬を、15歳未満の者その他安全な取扱いに不安のある者に交付することは禁止されている。
  4. 毒薬または劇薬を、一般の生活者に対して販売または譲渡する際には、当該医薬品を譲り受ける者から、品名、数量、使用目的、譲渡年月日、譲受人の氏名、住所および生年月日が記入され、署名または記名押印された文書の交付を受けなければならない。

答え

【 4 】

問題

医薬品の容器・外箱等へ記載されていなければならない事項について、誤っているものはどれか。

  1. 製造販売業者等の氏名または名称および住所
  2. 要指導医薬品にあっては、要指導医薬品である旨を示す識別表示
  3. 適切な保存条件の下で5年を超えて性状および品質が安定でない医薬 品等、厚生労働大臣の指定する医薬品における使用の期限
  4. 指定第二類医薬品にあっては、枠の中に「2」の数字
答え

【 3 】

問題

化粧品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 「人の身体を清潔にし、美化し、魅力を増し、容貌を変え、又は皮膚若しくは毛髪を健やかに保つ」の範囲内においてのみ効能効果を表示・標榜することが認められている。
  2. 化粧品の成分本質(原材料)には、原則として医薬品の成分を配合してはならない。
  3. 化粧品を業として製造販売する場合には、製造販売業の許可を受けるだけでよい。
  4. 化粧品を販売する場合には、販売業の許可は必要ない。

答え

【 2 】

問題

薬局に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 薬局の開設は、その所在地の都道府県知事(保健所設置市にあっては市長、特別区にあっては区長)の許可が必要である。
  2. 薬局では第一類医薬品を登録販売者に販売させることができる。
  3. 医薬品を取り扱う場所であって、薬局として開設の許可を受けていないものについては、病院または診療所の調剤所を除き薬局という名称を付してはならない。
  4. 薬局開設者が薬剤師でないときは、その薬局で薬事に関する実務に従事する薬剤師のうちから管理者を指定して実地に管理させなければならない。

答え

【 2 】

問題

医薬品等適正広告基準に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 医薬品の効果をわかり易く伝えるため、使用者の使用前・使用後を示した図画や写真等を掲げて説明することが認められている。
  2. 「天然成分を使用しているので副作用がない」という広告は虚偽誇大な広告に該当する。
  3. 医療機関や医療関係者が推薦・選用等している旨の広告を行うことは、事実であれば認められている。
  4. 医師による診断・治療によらなければ一般に治癒が期待できない疾患について、自己治療が可能であるかのような広告表現は認められない。

答え

【 5 】

問題

化粧品の効能効果の範囲に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 頭皮、毛髪をすこやかに保つ。
  2. 肌荒れを防ぐ。
  3. 皮膚を修復する。
  4. 爪を保護する。

答え

【 3 】

問題

薬局開設者等が第一類医薬品を販売または授与する場合において、購入者等に対して、薬剤師にあらかじめ確認させなければならない事項として誤っているものはどれか。

  1. 年齢
  2. 性別
  3. 症状
  4. 職業
  5. 授乳しているか否か
答え

【 4 】

問題

平成16年に医薬品から新たに新範囲医薬部外品に移行した製品群として誤っているものはどれか。

  1. あせも・ただれ用剤
  2. 整腸薬
  3. ビタミン含有保健薬
  4. しもやけ・あかぎれ用薬
  5. コンタクトレンズ装着薬
答え

【 1 】

問題

医薬品販売時の対応に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 要指導医薬品を以前購入した者が、同じ医薬品を購入希望したので、登 録販売者は何も説明せずに販売した。
  2. 要指導医薬品の購入を希望する者が来店したが、薬剤師が不在のため販売しなかった。
  3. 薬剤師は要指導医薬品について情報提供および指導した後、これらについて理解し、質問がないことを確認して販売した。
  4. 2日前に5日分入りの要指導医薬品を購入した者が来店し、5日分入りの同一医薬品をさらにもう1つ購入しようとしたが、薬剤師は特に何も確認せず販売した。

答え

【 2 】

問題

薬局開設者が特定販売を行う場合に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 当該薬局に貯蔵し、または陳列している一般用医薬品または薬局製造販売医薬品(毒薬および劇薬であるものを除く。)を販売した。
  2. インターネットを利用する場合に、ホームページに薬局開設者の氏名または名称ではなく、通称名のみを表示した。
  3. 電子メールで電話による相談応需の希望があったので、薬剤師が電話で情報提供を行った。
  4. 都道府県知事が容易に閲覧できるインターネットのホームページで一般用医薬品の広告を行った。

答え

【 2 】

問題

次の記述は、薬事法第1条の条文である。( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

第一条
この法律は、医薬品、医薬部外品、化粧品及び医療機器の( a )、有効性及び安全性の確保のために必要な規制を行うとともに、指定薬物の規制に関する措置を講ずるほか、医療上特にその必要性が高い医薬品及び医療機器の研究開発の促進のために必要な措置を講ずることにより、( b )の向上を図ることを目的とする。

答え

【 2 】

問題

薬局および医薬品販売業に係る行政庁の監視指導に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。なお、問題文中の「都道府県知事等」は都道府県知事または保健所設置市市長もしくは特別区区長をいう。

  1. 監視指導は基本的に、薬局の開設許可、販売業の許可を所管する都道府県または保健所設置市もしくは特別区の薬事監視員が行っている。
  2. 都道府県知事等は薬局開設者または医薬品の販売業者が薬事法を遵守しているかどうかを確かめるため必要と認めるときは、当該職員(薬事監視員)にその薬局開設者または医薬品の販売業者が医薬品を業務上取り扱う場所に立ち入りさせることができる。
  3. 都道府県知事等は当該職員(薬事監視員)に、無承認無許可医薬品、不良医薬品または不正表示医薬品等疑いのある物品を、量の制限なく収去させることができる。
  4. 薬事法には、薬剤師や登録販売者を含む従業員が、薬事監視員の質問に対して正当な理由なく答弁しなかったり、虚偽の答弁を行った場合について、罰則の規定が設けられている。

答え

【 3 】

問題

毒薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 毒薬とは、毒性が強いものとして厚生労働大臣が薬事・食品衛生審議会の意見を聴いて指定する医薬品をいう。
  2. 毒薬は、単に毒性が強いものだけでなく、薬効が期待される摂取量(薬用量)と中毒のおそれがある摂取量(中毒量)が接近しており安全域が狭いため、その取扱いに注意を要するもの等が指定されている。
  3. 毒薬を貯蔵、陳列する場所の規定に違反した者に対する罰則は、設けられていない。
  4. 毒薬を収める直接の容器または被包には、白地に黒枠、黒字をもって、当該医薬品の品名および「毒」の文字が記載されていなければならない。

答え

【 1 】

問題

一般用医薬品の広告において、医薬品等適正広告基準に照らし適正な広告はどれか。

  1. 承認されている効能効果のうち、一部のみを抽出した広告を行った。
  2. 漢方処方製剤等では、効能効果に一定の前提条件(いわゆる「しばり表現」)が付されていることが多いが、その前提条件を省略して広告した。
  3. 医薬品の安全性について、それが確実であることを保証する広告を行った。
  4. 食品については、医薬品的な効能・効果は一切表現せず、チラシやパンフレット等の同一紙面に、医薬品と併せて掲載した。
答え

【 4 】

問題

医薬品の販売方法に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 懸賞や景品として医薬品のサンプル品(試供品)を客に提供した。
  2. 購入者の利便性のため異なる複数の医薬品を組み合わせて販売したが、その組み合わせについて価格のことしか考えなかった。
  3. 薬局の開設者が出張所を拠点として販売等を行ったが、手続きを何もしなかった。
  4. 配置販売業者が医薬品を配置しようと居宅に行った際、医薬品の販売を求められたので、その場で現金で販売した。

答え

【 5 】

問題

薬局に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 薬局では、医薬品の調剤と併せて医薬品の販売を行うことが認められている。
  2. 薬局では、医薬品をあらかじめ小分けし、販売することができる。
  3. 調剤を実施する薬局は、医療法において医療提供施設に位置付けられている。
  4. 薬剤師の下で3年以上医薬品販売に従事した実務経験を持つ登録販売者は、薬局の管理者になることができる。

  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d
  4. c,d
答え

【 2 】

問題

配置販売業に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 配置販売業の許可は、一般用医薬品を配置しようとする区域をその区域に含む都道府県ごとに受けなければならない。
  2. 配置販売できる医薬品は、一般用医薬品のうち経年変化が起こりにくいこと等の基準に適合している医薬品である。
  3. 第二類医薬品または第三類医薬品を販売・授与する区域の区域管理者は、薬剤師または登録販売者でなければならない。
  4. 配置販売業者またはその配置員は、医薬品の配置販売に従事したときは、30日以内に配置販売業者等の氏名等を配置販売に従事する区域の都道府県知事に届け出なければならない。

答え

【 1 】

問題

保健機能食品等の食品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 「いわゆる健康食品」の薬事法や食品衛生法等における取扱いは、保健機能食品以外の一般食品と変わらない。
  2. 栄養機能食品とは、1日あたりの摂取目安量に含まれる栄養成分の量が、内閣総理大臣の定める基準に適合して含有されている場合に、その栄養成分の機能の表示を行うことについて、内閣総理大臣の許可を受けたものである。
  3. 特別用途食品とは、乳児、幼児、妊産婦または病者の発育または健康の保持もしくは回復の用に供することが適当な旨を医学的・栄養学的表現で記載し、かつ、用途を限定したものである。
  4. 特定保健用食品とは、身体の生理学的機能等に影響を与える保健機能成分を含む食品で、健康増進法の規定に基づき、特定の保健の用途に資する旨の表示が許可されたものである。

答え

【 3 】

問題

次の記述は、薬事法第2条第2項の条文である。( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、3箇所の( c )内は、いずれも同じ字句が入る。

2 この法律で「医薬部外品」とは、次に掲げる物であつて人体に対する作用が緩和なものをいう。

一 次のイからハまでに掲げる目的のために使用される物(これらの使用目的のほかに、併せて前項第二号又は第三号に規定する目的のために使用される物を除く。)であつて( a )等でないもの
  1. 吐きけその他の( b )又は口臭若しくは体臭の( c )
  2. あせも、ただれ等の( c )
  3. 脱毛の( c )、育毛又は除毛
二 (略) 三 (略)

答え

【 5 】

問題

一般用医薬品の添付文書に関する記述について、誤っているものはどれか。

  1. 医薬品は、その適正な使用のために必要な情報を伴って初めて医薬品としての機能を発揮する。
  2. 添付文書は、2年に1回の頻度で改訂が行われることとなっている。
  3. 販売名に薬効名が含まれている場合には、薬効名の記載は省略されることがある。
  4. 使用上の注意は、「してはいけないこと」、「相談すること」および「その他の注意」から構成されている。
答え

【 2 】

問題

一般用医薬品の添付文書を構成する項目について、誤っているものはどれか。

  1. 用法および用量
  2. 販売名
  3. 保管および取扱い上の注意
  4. 製品の特徴
  5. 製造所の固有記号
答え

【 5 】

問題

一般用医薬品の添付文書に記載されている標識的マークとそれが付される項目について、正しい組み合わせはどれか。

答え

【 5 】

問題

一般用医薬品の添付文書に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 「用法及び用量」欄では、年齢区分、1回用量、1日の使用回数等について、一般の生活者に分かりやすく記載されている。
  2. 病気の予防・症状の改善につながる事項(いわゆる「養生訓」)は、症状の予防・改善につながる事項について一般の生活者に分かりやすく示すために、必ず記載しなければならない。
  3. 「効能又は効果」欄では、一般の生活者が自ら判断できる症状、用途等が示されている。なお、「適応症」として記載されている場合もある。
  4. 「成分及び分量」欄では、配合されている有効成分および添加物の名称は必ず記載しなければならない

  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d
  4. c,d
答え

【 2 】

問題

一般用医薬品の保管および取扱い上の注意に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 「直射日光の当たらない涼しい場所に保管すること」と記載されている場合、冷蔵庫内で保管することは錠剤では望ましいが、カプセル剤では不適当である。
  2. 乳・幼児は好奇心が強く、すぐに手を出して口の中に入れることがあり、誤飲事故が多く報告されているため、小児の手の届かないところに保管することが適当である。
  3. 医薬品を携行するために別の容器へ移し替えると、誤用の原因となるおそれがある。
  4. 点眼薬では、自分が使用した薬液量が確認できなくなるおそれがあるので、添付文書に「他の人と共用しないこと」と記載されている。

答え

【 2 】

問題

一般用医薬品の製品表示およびその読み方に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 「使用期限」は、開封された状態で品質が保持される期限である。
  2. 「アルコール含有○○mL以下」のように、アルコールを含有する旨およびその分量が記載されているのは、1日服用量中0.1mLを超えるアルコールを含有する内服液剤である。
  3. 使用上の注意の「してはいけないこと」の項には、守らないと症状が悪化する事項、副作用または事故等が起こりやすくなる事項が記載されている。
  4. 包装中に封入されている医薬品だけが取り出され、添付文書が読まれないといったことがないように、「使用にあたって添付文書をよく読むこと」等、添付文書の必読に関する事項が外箱等に記載されている。

  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d
  4. c,d
答え

【 4 】

問題

一般用医薬品の添付文書における「使用上の注意」の副作用の記載に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

副作用については、まず( a )副作用について発現部位別に症状が記載され、そのあとに続けて、( b )発生する重篤な副作用について( c )に症状が記載されている。

答え

【 4 】

問題

一般用医薬品の添付文書の使用上の注意において、特定の症状や基礎疾患をもつ人が服用しようとする場合に、「相談すること」とされている薬効群との組み合わせについて、誤っているものはどれか。

答え

【 3 】

問題

使用中または使用後しばらくしてから重篤な光線過敏症が現れることがあるため、添付文書等において、「本剤の使用中は、天候にかかわらず、戸外活動を避けるとともに、日常の外出時も本剤の塗布部を衣服、サポーター等で覆い、紫外線に当てないこと。なお、塗布後も当分の間、同様の注意をすること。」の旨が記載される一般用医薬品の主な成分・薬効群として正しいものはどれか。

  1. ケトプロフェンが配合された外用鎮痛消炎薬
  2. センナ等の刺激性瀉下成分が配合された瀉下剤
  3. バシトラシンが配合された化膿性疾患用薬
  4. ブロムワレリル尿素が配合された催眠鎮静薬
  5. カフェインを含む成分を主薬とする眠気防止薬
答え

【 1 】

問題

医薬品等の緊急安全性情報に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 医薬品または医療機器について、緊急かつ重大な注意喚起や使用制限に係る対策が必要な状況にある場合に、厚生労働省からの命令、指示、製造販売業者の自主決定等に基づいて作成される。
  2. 製造販売業者および行政当局による報道発表、独立行政法人医薬品医療機器総合機構による医薬品医療機器情報配信サービスによる配信、製造販売業者から医療機関や薬局への直接配布等により情報伝達される。
  3. A4サイズの青色地の印刷物で、ブルーレターとも呼ばれる。
  4. 一般用医薬品に関係する緊急安全性情報は、発出されたことはない。

  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d
  4. c,d
答え

【 1 】

問題

医薬品の添付文書情報の活用に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 一般用医薬品では、使用上の注意はすべて外箱に記載されている。
  2. 独立行政法人医薬品医療機器総合機構の「医薬品医療機器情報提供ホームページ」では、医療用医薬品のほか、一般用医薬品についても添付文書情報を閲覧することができる。
  3. 製造販売業者は、自社製品の添付文書集を作成し、医薬関係者に提供しなければならない。
  4. 一般用医薬品の販売等に従事する専門家は、添付文書情報を活用することによって、購入者等に対して情報提供を行うことが可能である。

  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d
  4. c,d
答え

【 3 】

問題

医薬品の副作用情報等の評価および措置に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

収集された副作用等の情報は、その医薬品の製造販売業者等において評価・検討され、必要な安全対策が図られる。各制度により集められた副作用情報については、( a )において専門委員の意見を聴きながら調査検討が行われ、その結果に基づき、厚生労働大臣は、( b )の意見を聴いて、安全対策上必要な行政措置を講じている。

答え

【 2 】

問題

薬事法第77条の4の2第2項の規定に基づく医薬品の副作用等報告に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 情報の正確性を確保するため、報告様式の記入欄すべてに記入がなされる必要がある。
  2. 報告様式は、独立行政法人医薬品医療機器総合機構の「医薬品医療機器情報提供ホームページ」から入手できる。
  3. 報告書の送付は、必ず郵送によることとされている。
  4. 報告者に対しては、安全性情報受領確認書が交付される。

  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d
  4. c,d
答え

【 3 】

問題

薬事法第77条の4の2第2項に規定される、登録販売者等の医薬関係者による医薬品の副作用等報告の報告先として、正しいものはどれか。

  1. 都道府県知事
  2. 厚生労働大臣
  3. 製造販売業者
  4. 店舗を管轄する保健所長
  5. 独立行政法人医薬品医療機器総合機構理事長
答え

【 2 】

問題

医薬品副作用被害救済制度に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 救済給付は、すべて請求の期限が定められている。
  2. 医療機関での治療を要さずに寛解したような軽度な副作用は、給付の対象とならない。
  3. 健康被害を受けた本人または家族が給付を請求する窓口は、都道府県である。
  4. 給付費には、医薬品製造販売業者から年度ごとに納付される拠出金が充てられている。

  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d
  4. c,d
答え

【 3 】

問題

医薬品副作用被害救済制度における給付の種類について、給付額が定額でないものはどれか。

  1. 医療費
  2. 医療手当
  3. 障害年金
  4. 遺族年金
  5. 葬祭料
答え

【 1 】

問題

医薬品副作用被害救済制度における障害年金に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

「医薬品の副作用により一定程度の障害の状態にある( a )の人の ( b )を目的として給付されるもの」

答え

【 2 】

問題

次の医薬品のうち、医薬品副作用被害救済制度の対象となるものはどれか。

  1. 個人輸入により入手された医薬品
  2. 殺菌消毒剤(人体に直接使用するもの)
  3. 一般用検査薬
  4. 殺鼠剤
  5. 製薬企業に損害賠償責任がある不良な医薬品
答え

【 2 】

問題

医薬品PLセンターに関する記述について、正しいものはどれか。

  1. 医薬品、医薬部外品および化粧品について、苦情等の相談を受け付けている。
  2. 医療関係者は、専門的知識を有するため、利用することができない。
  3. 日本製薬団体連合会において、製造物責任法(PL法)の施行と同時に開設された。
  4. 苦情を申立てた消費者が製造販売元の企業と交渉するに当たって、裁判による解決に導くことを目的としている。
答え

【 3 】

問題

一般用医薬品の安全対策および適正使用に関する記述について、誤っているものはどれか。なお、記述中の年月には誤りはないものとする。

  1. 一般用かぜ薬の使用によると疑われる間質性肺炎の発生事例が報告されたことから、2003年6月に、厚生労働省は、一般用かぜ薬全般につき使用上の注意の改訂を指示することとした。
  2. 一般用医薬品として販売されていたアンプル入りかぜ薬は、通常用量でも副作用を生じやすいことが確認されたため、1965年、厚生省(当時)は、関係製薬企業に対し回収を要請した。
  3. 医薬品の持つ特質およびその使用・取扱い等について正しい知識を広く生活者に浸透させることにより、保健衛生の維持向上に貢献することを目的とし、毎年10月17日~23日の1週間を「薬と健康の週間」として、広報活動が実施されている。
  4. 薬物乱用防止を一層推進するため、毎年、6月20日~7月19日までの1ヶ月間、国、自治体、関係団体等により「ノー。ドラッグ。」普及運動が実施されている。
答え

【 4 】

科目別問題を解いている場合は表示されません。