登録販売者 過去問 解答 平成26年 大阪
スポンサーリンク
- 医薬品は、多くの場合、人体に取り込まれて作用し、効果を発現させるものである。
- 医薬品は、人の生命や健康に密接に関連するものであるため、人体に及ぼす作用がすべて解明されている。
- 医薬品は、人の疾病の治療に使用されるものであり、予防のために使用されるものではない。
【 解答:2 】
- 一般用医薬品は、添付文書や製品表示に必要な情報が記載されている。
- 登録販売者は、常に医薬品の有効性、安全性等に関する新しい情報の把握に努める必要がある。
- 医薬品に対しては製造販売後の調査及び試験の実施の基準(GPSP)と製造販売後安全管理の基準(GVP)が制定されている。
【 解答:1 】
- 本来、疾病の治療や健康の増進を目的として使用される医薬品も、使用方法を誤ると健康被害を生じることがある。
- ヒトを対象とした臨床試験における効果と安全性の評価基準には、国際的にGood Laboratory Practice (GLP)が制定されている。
- 医薬品は、人の生命や健康に密接に関連するものであるため、高い水準で均一な品質が保証されていなければならない。
【 解答:4 】
- 医薬品を扱う者は、健康食品は法的にも、また安全性や効果を担保する科学的データの面でも医薬品とは異なるものであることを認識し、消費者に指導・説明を行わなくてはならない。
- 一般用医薬品では日常生活に支障を来す程度の健康被害を生じることはない。
- アレルギーは、人体の免疫機構とは関係なく引き起こされる反応である。
【 解答:3 】
- 適切な使用がなされる限りは安全かつ有効な医薬品であっても、乱用された場合には薬物依存を生じることがある。
- 人体に直接使用されない医薬品についても、使い方や判断を誤った場合は、有害事象につながることがある。
- 一般用医薬品は、定められた用量を超える量を服用しても、有害事象につながることはない。
【 解答:2 】
- 医薬品の相互作用は、代謝や分布等の過程で起こるものであり、医薬品が薬理作用 をもたらす部位では起こらない。
- 酒類(アルコール)をよく摂取する者では、一般的に肝臓の代謝機能が高まってい ることが多く、体内から医薬品が速く消失して十分な薬効が得られなくなることが ある。
- 外用薬であっても、食品によって医薬品の作用や代謝に影響を受ける可能性がある。
【 解答:3 】
- 医薬品の使用上の注意等において、乳児、幼児、小児という場合には、おおよその目安として、乳児は1歳未満、幼児は7歳未満、小児は12歳未満の年齢区分が用いられている。
- 小児は、大人と比べて身体の大きさに対して腸が長く、服用した医薬品の吸収率が相対的に高い。
- 小児は、大人と比べて血液脳関門が未発達であるため、循環血液中に移行した医薬品の成分が脳に達しにくい。
- 乳児の疾患においては、基本的には医師の診療を受けることが優先され、一般用医薬品による対処は最小限にとどめるのが望ましい。
- a,b
- a,c
- a,d
- b,c
【 解答:5 】
- 高齢者の副作用を生じるリスクの程度は年齢のみから判断できる。
- 一般に高齢者は生理機能が衰えつつあるため、一般用医薬品を使用する際は、原則として定められた用量の範囲よりも少ない用量で使用しなければならない。
- 高齢者は、持病(基礎疾患)を抱えていることが多く、一般用医薬品の使用によって基礎疾患の症状が悪化したり、治療の妨げとなる場合がある。
- 医薬品の使用上の注意等において「高齢者」という場合には、おおよその目安として65歳以上を指す。
- a,b
- a,d
- b,c
- b,d
【 解答:5 】
- 胎盤には、胎児の血液と母体の血液とが混ざらない仕組みとして、血液-胎盤関門があるが、どの程度医薬品の成分の胎児への移行が防御されるかは、未解明のことも多い。
- ビタミンA含有製剤のように、妊娠前後の一定期間に通常の容量を超えて摂取すると胎児に先天異常を起こす危険性が高まるとされているものがある。
- 医薬品の種類によっては、授乳婦が使用した医薬品の成分の一部が乳汁中に移行することが知られている。
【 解答:3 】
- 複数の疾病を有する人では、疾病ごとにそれぞれ医薬品が使用される場合が多く、医薬品同士の相互作用に関して特に注意が必要となる。
- 一般用医薬品において、かぜ薬と解熱鎮痛薬では成分や作用が重複することが多く、通常、併用は避けることとされている。
- 医薬品の副作用は、薬理作用による副作用とアレルギー(過敏反応)に大別することができる。
【 解答:1 】
スポンサーリンク
- プラセボ効果は、医薬品を使用したこと自体による楽観的な結果への期待(暗示効果)や、条件付けによる生体反応、時間経過による自然発生的な変化(自然緩解など)等が関与して生じると考えられている。
- プラセボ効果によってもたらされる反応や変化は、望ましいもの(効果)だけである。
- プラセボ効果は、客観的に測定可能な変化として確実に現れる。
【 解答:3 】
- 医薬品が保管・陳列される場所については、清潔性が保たれるとともに、その品質が十分保持される環境となるよう留意される必要がある。
- 適切な保管・陳列をすれば、経時変化による品質の劣化は起こらない。
- 一般用医薬品は、購入後すぐに使用されるとは限らないため、外箱等に記載されている使用期限から十分な余裕をもって販売等がなされることが重要である。
【 解答:4 】
【 解答:1 】
- 「セルフメディケーション」には、専門家による適切なアドバイスの下、身近にある一般用医薬品を利用する考え方がある。
- 一般用医薬品の購入者等に対する情報提供は、必ずしも医薬品の販売に結びつけるのでなく、医療機関の受診を勧めたり(受診勧奨)、医薬品の使用によらない対処を勧めることが適切な場合がある。
- 一般用医薬品で対処可能な範囲は、乳幼児や妊婦等、医薬品を使用する人によって変わってくるものである。
【 解答:1 】
- 購入者側に情報提供を受けようとする意識が乏しい場合には、コミュニケーションを図る必要はない。
- 登録販売者においては、購入者等が自分自身や家族の健康に対する責任感を持ち、適切な医薬品を選択して適正に使用するよう働きかけていくことが重要である。
- すぐに医薬品を使用する状況にない場合は、購入者等に対して、実際に使用する際に、改めて添付文書等に目を通すよう促すことが重要である。
【 解答:4 】
- その医薬品を使用する人が、妊婦であるかどうかを確認した。
- その医薬品を使用する人の両親及び兄弟の年齢を確認した。
- その医薬品を使用する人の血液型を確認した。
- その医薬品を何のために購入しようとしているかを確認した。
- a,b
- a,d
- b,c
- b,d
【 解答:2 】
- サリドマイド訴訟とは、サリドマイド製剤を使用したことにより亜急性脊髄視神経症に罹患したことに対する損害賠償訴訟である。
- サリドマイドには、光学異性体があり、一方の異性体には鎮静作用、他方には血管新生を妨げる作用があるとされている。
- 日本では、サリドマイド製剤の副作用について海外で警告が発せられてから販売停止及び回収措置が行われるまでの対応の遅さが問題視された。
【 解答:4 】
- スモンはその症状として、初期には腹部の膨満感から激しい腹痛を伴う下痢を生じ、次第に下半身の痺れや脱力、歩行困難等が現れる。
- スモンの原因とされているキノホルム製剤は、解熱鎮痛薬として販売されていた。
- スモン訴訟を契機の一つとして、日本では医薬品の副作用による健康被害の迅速な救済を図るため、医薬品等安全性情報報告制度が創設された。
【 解答:3 】
- HIV訴訟は、血友病患者が、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)が混入した原料血漿から製造された血液凝固因子製剤の投与を受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。
- 製薬企業のみが被告として提訴された。
- HIV訴訟の和解を踏まえ、製薬企業に対し、医薬品の副作用報告が初めて義務づけられた。
- HIV訴訟を契機に、国は、エイズ治療研究開発センター及び拠点病院の整備を行った。
- a,b
- a,d
- b,c
- b,d
【 解答:2 】
※ CJDとはクロイツフェルト・ヤコブ病をいう。
- CJDは、次第に認知症に類似した症状が現れ、死に至る重篤な神経難病である。
- CJDは、タンパク質の一種であるプリオンが原因であるとされている。
- CJDは、プリオン不活化のための化学的処理が十分行われないまま流通したヒト乾燥硬膜を、脳外科手術で移植された患者に発生した。
- CJD訴訟は既に和解が成立している。
【 解答:5 】
- 小建中湯は、痰が切れにくく、ときに強く咳こみ、又は咽頭の乾燥感があるものの気管支炎、から咳、気管支喘息、咽頭炎、しわがれ声に適する。
- リゾチーム塩酸塩は、鶏卵アレルギーがある人では使用を避ける必要がある。
- ブロメラインは、タンパク質分解酵素で、鼻粘膜や喉の炎症による腫れを和らげる作用がある。
【 解答:5 】
- インフルエンザ(流行性感冒)は、感染力が強く、また、重症化しやすいため、かぜとは区別して扱われる。
- かぜ薬の服用期間中の飲酒は、その成分の吸収や代謝に影響を与えるため、飲酒を控える必要がある。
- スクラルファートには、咳を抑える作用がある。
【 解答:1 】
【 解答:3 】
- 桂枝加朮附湯
- 釣藤散
- 呉茱萸湯
- 薏苡仁湯
【 解答:3 】
- ブロモバレリル尿素(ブロムワレリル尿素)は脳の興奮を抑え、痛覚を鈍くする作用がある。
- ジフェンヒドラミン塩酸塩は睡眠改善薬として、小児にも安心して使用できる。
- 抗ヒスタミン成分を主薬とする催眠鎮静薬は、睡眠改善薬として、慢性的に不眠症状がある人を対象としたものである。
【 解答:2 】
- カフェインを反復摂取すると、依存を生じる場合がある。
- 授乳期間中はカフェインの総摂取量が継続して多くならないよう留意する。
- 眠気防止薬におけるカフェインの1回摂取量は、カフェインとして500mg、1日摂取量はカフェインとして1,500mgが上限とされている。
【 解答:2 】
- 抗ヒスタミン成分は、延髄にある嘔吐中枢への刺激や内耳の前庭における自律神経反射を抑える作用を示す。
- ジプロフィリンは胃粘膜への麻酔作用によって嘔吐刺激を和らげることを目的として用いられる。
- カフェインは、脳に軽い興奮を起こさせて、平衡感覚の混乱によるめまいを軽減させることを目的として用いられる。
【 解答:4 】
- 小児鎮静薬は、夜泣き、ひきつけ、疳の虫等の症状を鎮めるほか、小児における虚弱体質、消化不良などの改善を目的とする医薬品である。
- 漢方処方製剤として、抑肝散がある。
- ゴオウは、緊張や興奮を鎮め、また、血液の循環を促す作用等を期待して用いられる。
【 解答:1 】
- 延髄の咳嗽中枢に作用して、咳を抑えることを目的とする成分である。
- 交感神経系を刺激して気管支を拡張させる作用を示し、呼吸を楽にして咳や喘息の症状を鎮めることを目的として用いられる。
- 粘液成分の含量比を調整し痰の切れを良くする成分である。
【 解答:5 】
- コデインリン酸塩
- ノスカピン塩酸塩
- デキストロメトルファン臭化水素酸塩
- ジメモルファンリン酸塩
【 解答:1 】
スポンサーリンク
- トローチ剤は、口中に含み、噛まずにゆっくり溶かすようにして使用されることが重要である。
- セチルピリジニウム塩化物は、芳香による清涼感を目的として用いられる。
- 炎症を生じた粘膜組織の修復を促す作用を期待して、アズレンスルホン酸ナトリウム(水溶性アズレン)が配合される場合がある。
【 解答:3 】
この胃腸薬に含まれている成分とその配合目的・作用に関する次のa~dの記述について、正しいものの組み合わせを下の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
- a,b
- a,d
- b,c
- b,d
【 解答:5 】
- テプレノンは、まれに重篤な副作用として肝機能障害を起こすことがある。
- アルジオキサは、透析を受けている人では使用を避ける必要がある。
- ピレンゼピン塩酸塩は、消化管の運動にはほとんど影響を与えずに胃液の分泌を抑える作用を示すとされる。
【 解答:1 】
- アクリノール
- ビサコジル
- ベルベリン塩化物
- ロペラミド塩酸塩
【 解答:2 】
- パパベリン塩酸塩は、消化管の平滑筋に直接働いて胃腸の痙攣を鎮める作用を有する。
- オキセサゼインは、胃腸鎮痛鎮痙薬と制酸薬の両方の目的で使用される。
- 重大な事故につながるおそれがあるため、抗コリン成分が配合された医薬品を使用した後は、乗物又は機械類の運転操作を避ける必要がある。
【 解答:4 】
- 注入剤の薬液は冷やしてから使用すると、不快感を生じることが少ない。
- 注入剤の半量等を使用する用法がある場合、残量を再利用すると感染のおそれがあるので使用後は廃棄する。
- 炭酸水素ナトリウムは、直腸内で徐々に分解して炭酸ガスの微細な気泡を発生することで直腸を刺激する作用を期待して用いられる。
【 解答:3 】
- ウシ科のウシの胆嚢中に生じた結石を基原とする生薬で、強心作用のほか、末梢血管の拡張による血圧降下、興奮を鎮める等の作用があるとされる。
- シカ科のマンシュウアカジカ又はマンシュウジカの雄のまだ角化していない、もしくは、わずかに角化した幼角を基原とする生薬で、強心作用の他、強壮、血行促進等の作用があるとされる。
- ヒキガエル科のシナヒキガエル等の毒腺の分泌物を集めたものを基原とする生薬で、微量で強い強心作用を示す。
【 解答:2 】
- 高密度リポタンパク質(HDL)は、コレステロールを肝臓から末梢組織へと運ぶリポタンパク質である。
- 高コレステロール改善薬は、ウエスト周囲径(腹囲)を減少させるなどの痩身効果を目的とする医薬品ではない。
- 大豆油不鹸化物(ソイステロール)には、腸管におけるコレステロールの吸収を抑える働きがあるとされる。
【 解答:4 】
- 服用の前後30分にタンニン酸を含む飲食物を摂取すると、鉄の吸収が良くなる。
- 銅はヘモグロビンの産生過程で、鉄の代謝や輸送に重要な役割を持つ。
- コバルトは赤血球ができる過程で必要不可欠なビタミンB2の構成成分である。
- ビタミンCは、消化管内で鉄が吸収されやすい状態に保つことを目的として用いられる。
- a,b
- a,c
- a,d
- b,c
【 解答:5 】
- コウカには、末梢の血行を促して鬱血を除く作用があるとされる。
- ルチンは、高血圧等における毛細血管の補強、強化の効果を期待して用いられる。
- 三黄瀉心湯は、構成生薬としてダイオウを含まない。
【 解答:1 】
- 痔に伴う痛み・痒みを和らげることを目的として、ジブカイン塩酸塩等の局所麻酔成分が用いられる。
- 痔による肛門部の創傷の治癒を促す効果を期待して、クロタミトンのような組織修復成分が用いられる。
- 痔疾患に伴う局所の感染を防止することを目的として、テトラヒドロゾリン塩酸塩等の殺菌消毒成分が配合される場合がある。
【 解答:3 】
- ウワウルシ
- サンキライ
- キササゲ
- モクツウ
【 解答:1 】
【 解答:5 】
この鼻炎用内服薬に含まれている成分とその配合目的・作用に関する次のa~dの記述について、正しいものの組み合わせを下の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
- a,b
- a,c
- b,c
- b,d
【 解答:2 】
- 内服薬と外用薬において、同種の作用を有する成分が重複することがあるが、投与経路が違うので、併用しても特に問題はない。
- 母乳を与える女性がジフェンヒドラミン塩酸塩を含む一般用医薬品を服用しても、乳児には全く影響がない。
- 排尿困難の症状がある人は、抗ヒスタミン成分を含む一般用医薬品の服用により、症状の悪化を招くおそれがある。
- 一般用医薬品のアレルギー用薬は、主に一時的な症状の緩和に用いられる。
- a,b
- a,c
- b,c
- b,d
【 解答:5 】
- 交感神経系を刺激して鼻粘膜を通っている血管を収縮させることにより、鼻粘膜の充血や腫れを和らげることを目的として配合される。
- 肥満細胞から、ヒスタミンの遊離を抑える作用を示し、花粉、ハウスダスト(室内塵)等による鼻アレルギー症状の緩和を目的として配合される。
- 鼻粘膜を清潔に保ち、細菌による二次感染を防止することを目的として配合される。
【 解答:1 】
- 通常、無菌的に製造されており、点眼の際に容器の先端が眼瞼(まぶた)等に触れないように注意しながら1滴ずつ正確に点眼する。
- 点眼後は、数秒間、眼瞼(まぶた)を閉じないで、薬液を結膜嚢内に行き渡らせるのがよい。
- 点眼薬の容器に記載されている使用期限は、未開封の状態におけるものであり、容器が開封されてから長期間を経過した製品は、使用を避けるべきである。
【 解答:2 】
- リゾチーム塩酸塩
- スルファメトキサゾール
- イプシロン‐アミノカプロン酸
- アラントイン
【 解答:2 】
- 貼付剤を同じ部位に連続して貼付すると、かぶれ等が生じやすくなる。
- 外皮用薬を一定期間使用しても症状の改善がみられない場合には、専門家に相談することが重要である。
- 人間の外皮表面には、化膿の原因となる「皮膚常在菌」が存在しているため、創傷部に殺菌消毒薬を繰り返し適用する必要がある。
【 解答:2 】
- アクリノールは、真菌やウイルスに対して優れた殺菌消毒作用を示す。
- ウフェナマートは、炎症を生じた組織に働いて、細胞膜の安定化、活性酸素の生成抑制などの作用により、抗炎症作用を示すと考えられている。
- ブテナフィン塩酸塩は、皮膚糸状菌の細胞膜を構成する成分の産生を妨げることにより、その増殖を抑える。
- カプサイシンは、創傷面に浸透して、その部位を通っている血管を収縮させることによる止血効果を期待して用いられる。
- a,b
- a,c
- b,c
- b,d
【 解答:3 】
スポンサーリンク
- チモールは、歯周組織の血行を促す効果を期待して配合される場合がある。
- カルバゾクロムは、炎症を起こした歯周組織からの出血を抑える作用を期待して配合される場合がある。
- アミノ安息香酸エチルは、齲蝕により露出した歯髄を通っている知覚神経の伝達を遮断して痛みを鎮めることを目的として用いられる。
【 解答:4 】
- 茵蔯蒿湯は、構成生薬としてダイオウを含む。
- ポビドンヨードは、口腔粘膜の組織修復を促す作用を期待して配合される場合がある。
- シコンは、口腔粘膜の組織修復促進、抗菌などの作用を期待して用いられる。
【 解答:3 】
- 口腔内が酸性になるとニコチンの吸収が低下するため、コーヒーや炭酸飲料などを摂取した後しばらくは使用を避けることとされている。
- 高血圧の診断を受けた人が使用すると、高血圧治療薬の効果に影響を生じたり、症状を悪化させる可能性がある。
- 使用期間は6ヶ月以上を目途に長期間に亘って使用することとされている。
- 喫煙を完全に止めずに使用することとされている。
- a,b
- a,c
- b,c
- b,d
【 解答:1 】
- 炭水化物からのエネルギー産生に不可欠な栄養素で、神経の正常な働きを維持する作用がある。
- 体内の脂質を酸化から守り、細胞の活動を助ける栄養素であり、血流を改善させる作用もある。
- 夜間視力を維持したり、皮膚や粘膜の機能を正常に保つために重要な栄養素である。
【 解答:5 】
- 安中散
- 小青竜湯
- 麦門冬湯
- 黄連解毒湯
【 解答:4 】
- カッコンは、マメ科のクズの周皮を除いた根を基原とする生薬で、解熱、鎮痙等の作用を期待して用いられる。
- ボウフウは、サルノコシカケ科のマツホドの菌核で、通例、外層をほとんど除いたものを基原とする生薬で、利尿、健胃、鎮静等の作用を期待して用いられる。
- サイコは、セリ科のミシマサイコの根を基原とする生薬で、抗炎症、鎮痛等の作用を期待して用いられる。
- ブシは、キンポウゲ科のハナトリカブトまたはオクトリカブトの塊根を減毒加工して製したものを基原とする生薬であり、心筋の収縮力を高めて血液循環を改善する作用を持つ。
【 解答:2 】
- 殺菌・消毒とは、生存する微生物の数を減らすために行われる処置である。
- 次亜塩素酸ナトリウムには、金属腐食性がある。
- エタノールは、粘膜刺激性があり、粘膜面や目の回り、傷がある部分への使用は避けることとされている。
【 解答:4 】
【 解答:5 】
- 出始めの尿では、尿道や外陰部等に付着した細菌や分泌物が混入することがあるため、中間尿を採取して検査することが望ましい。
- 通常、尿は弱酸性であるが、食事その他の影響で中性~弱アルカリ性に傾くと、正確な検査結果が得られなくなることがある。
- なるべく採尿後速やかに検査することが望ましい。
【 解答:1 】
- 一般的な妊娠検査薬は、月経予定日での検査が推奨されている。
- 尿中のヒト絨毛性性腺刺激ホルモン(hCG)の検出反応は、hCGと特異的に反応する抗体や酵素を用いた反応であるため、温度の影響を受けない。
- 妊娠の確定診断には、尿中のホルモン検査だけでなく、専門医による問診や超音波検査などの結果から総合的に妊娠の成立を見極める必要がある。
【 解答:5 】
- 歯冠の表面はセメント質で覆われている。
- 食道には、消化液の分泌腺が多く分布する。
- 唾液には、デンプンをデキストリンや麦芽糖に分解する消化酵素が含まれる。
【 解答:4 】
- 十二指腸は、胃から連なる約25cmのC字型に彎曲した部分である。
- 小腸のうち十二指腸に続く部分の、概ね上部40%が回腸、残り約60%が空腸である。
- 小腸は全長15m~20mの管状の臓器である。
【 解答:2 】
- 肝臓では、アルコールを一度酢酸に代謝したのち、さらに代謝してアセトアルデヒドとする。
- 胆汁は、主に胆嚢で産生される。
- 大腸は管状の臓器で、内壁粘膜に絨毛がない。
- 肛門周囲は肛門括約筋で囲まれている。
- a,b
- a,c
- b,c
- b,d
【 解答:5 】
- 鼻腔の内壁は、粘膜で覆われた棚状の凹凸になっている。
- 肺自体には肺を動かす筋組織がない。
- 喉頭の後壁にある扁桃では、気道に侵入してくる細菌、ウイルス等に対する免疫反応が行われる。
【 解答:1 】
- 心臓は胸骨の真下に位置する。
- 心臓の左側部分(左心房、左心室)は、全身から集まってきた血液を肺へ送り出す。
- 消化管壁を通っている毛細血管の大部分は、門脈に集まって肝臓に入る。
【 解答:3 】
- 血漿は90%以上が血球からなる。
- 血漿には微量の脂質、糖質、電解質が含まれる。
- 酸素が少ない環境で長時間過ごすと、血液中の赤血球の割合が増加する。
- 血清は血漿とフィブリノゲンからなる。
- フィブリノゲンは傷口で重合して線維状のフィブリンとなる。
- a,b,c
- a,c,d
- a,d,e
- b,c,e
【 解答:4 】
※なお、同じアルファベットの欄には同じ字句が入ります。
【 解答:3 】
- 紫外線は可視光線よりも波長が長いので、ヒトの目では知覚することはできない。
- 眼球前方の強膜は透明である。
- 鼻腔は、鼻中隔によって左右に仕切られている。
- 鼓室は、耳管という管で鼻腔や咽頭と通じている。
- a,b
- a,c
- b,c
- b,d
【 解答:5 】
- 毛乳頭には毛細血管が入り込んでいる。
- メラニン色素は、皮下組織の最下層にあるメラニン産生細胞で産生される。
- 疲労や衰弱したときの睡眠中に生じる発汗は、体温調節とは無関係に起こる。
【 解答:2 】
- 骨の関節面は、弾力性に富む靭帯に覆われている。
- 骨組織を構成する有機質は石灰質からなる。
- 骨格筋には、筋繊維に平滑筋のような横縞模様がない。
- 腱は筋細胞と結合組織からできており、伸縮性に富む。
【 解答:5 】
- 中枢神経系は脳と運動神経からなる。
- 脳は脊髄と、延髄でつながっている。
- 交感神経が活発になると、排尿筋は収縮する。
【 解答:3 】
- 直腸の粘膜下には静脈が豊富に分布している。
- 点眼薬は、鼻涙管を通って鼻粘膜から吸収されることがある。
- 一般に、加齢により皮膚のみずみずしさが低下すると、塗り薬の有効成分が浸潤しやすくなる。
【 解答:2 】
- 有効成分と血漿タンパク質との結合は速やかかつ不可逆的である。
- 循環血液中に存在する有効成分の多くは、未変化体又は代謝物の形で腎臓から尿中に排泄される。
- 有効成分と血漿タンパク質との複合体のほとんどは腎臓で速やかに濾過排泄される。
【 解答:5 】
- 口腔内崩壊錠は口の中で溶かした後に、唾液と一緒に容易に飲み込むことができる。
- チュアブル錠は、水なしでも服用できる。
- 錠剤のように固形状に固めず、小さな粒状にしたものを散剤という。
- 外用液剤は、軟膏剤やクリーム剤に比べて、患部が乾きやすい。
【 解答:3 】
- 皮膚粘膜眼症候群はライエル症候群とも呼ばれる。
- 皮膚粘膜眼症候群の症例の多くは中毒性表皮壊死融解症の進展型とみられる。
- いずれも原因医薬品の使用開始後2週間以内に発症することが多い。
【 解答:5 】
- 黄疸は、ビリルビンが血液中へ排出されず胆汁中に滞留することにより生じる。
- 偽アルドステロン症は、原因医薬品の長期服用後に初めて発症する場合がある。
- 医薬品により生じる肝機能障害は、有効成分又はその代謝物の直接的肝毒性が原因で起きる中毒性のものがある。
【 解答:4 】
- 大部分はウイルスが原因と考えられている。
- 医薬品の副作用によって生じることがある。
- 多くの場合、発症は急性ではなく、首筋のつっぱりを伴った激しい頭痛、発熱、吐きけ・嘔吐等の症状が現れる。
【 解答:1 】
- 腸内容物の通過が阻害された状態をイレウスという。
- 間質性肺炎を発症すると、肺胞と毛細血管の間のガス交換効率が急上昇する。
- 喘息は内服薬のほか、坐薬や外用薬でも誘発されることがある。
【 解答:4 】
- 息切れ、疲れやすい、足のむくみ、急な体重の増加、咳とピンク色の痰
- めまい、立ちくらみ、全身のだるさ、動悸、息切れ、胸部の不快感、脈の欠落
- 息切れ・息苦しさ等の呼吸困難、空咳(痰の出ない咳)、発熱
【 解答:1 】
- 眼圧が上昇すると、視覚障害を生じることがある。
- 接触性皮膚炎は、外来性の物質が皮膚に接触することで現れる炎症である。
- 薬疹は、暴飲暴食や肉体疲労が誘引となって現れることがある。
【 解答:1 】
- 日本薬局方に収載されている医薬品の中には、一般用医薬品として販売されているものがある。
- 人の身体に直接使用されない検査薬や殺虫剤も、医薬品に該当する場合がある。
- 人の身体の構造又は機能に影響を及ぼすことが目的とされている物であって、機械器具、歯科材料、医療用品及び衛生用品でないものはすべて医薬品である。
【 解答:2 】
(一) 日本薬局方に収められている医薬品であって、その( a )が日本薬局方で定める基準に適合しないもの
(二)から(四)(省略)
(五)その全部又は一部が( b )又変質若しくは変敗した物質から成っている医薬品
(六)(省略)
(七)( c )その他疾病の原因となるものにより汚染され、又は汚染されているおそれがある医薬品
(八)(省略)
【 解答:1 】
- 一般用医薬品の用法としては、注射等の侵襲性の高い使用方法は認められていない。
- 配置販売に従事する薬剤師は、すべての一般用医薬品を配置販売することができる。
- 一般用医薬品は、医師等の診察によらなければ一般に治癒が期待できない疾患(がん等)に対する効能効果は認められていない。
【 解答:3 】
- 劇薬は、14歳未満の者その他安全な取扱いをすることについて不安があると認められる者には交付してはならない。
- 劇薬を貯蔵、陳列する場所には、かぎを施さなければならない。
- 店舗管理者が登録販売者である店舗販売業者は、劇薬を開封して、販売してはならない。
【 解答:5 】
- 一般用医薬品のリスク区分は、配合されている成分又はその使用目的等に着目して分類されており、医薬品製造販売業者が定めたものである。
- 一度、区分された一般用医薬品のリスク区分は、他のリスク区分に変更されることはない。
- 第三類医薬品は、第一類医薬品及び第二類医薬品以外の一般用医薬品である。
【 解答:4 】
- 製造販売業者等の氏名又は名称及び住所
- 重量、容量又は個数等の内容量
- 製造番号又は製造記号
- 配置販売品目以外の一般用医薬品にあっては、「店舗専用」の文字
【 解答:5 】
- 全ての医薬部外品の直接の容器または被包には、「指定医薬部外品」の文字の表示が義務付けられている。
- かつては医薬品であったが医薬部外品へ移行された製品群がある。
- 医薬部外品では、直接の容器または被包に有効成分以外の成分を表示することは禁止されている。
【 解答:1 】
- 医薬部外品を販売する場合、医薬品と同様、販売業の許可は必要である。
- 化粧品は、人の身体を清潔にし、美化し、魅力を増し、容貌を変え、又は皮膚若しくは毛髪を健やかに保つことを目的としている。
- 医薬部外品の効能効果として、解熱鎮痛を目的とするものがある。
- 医薬部外品の効能効果として、あせも、ただれ等の防止を目的とするものがある。
- a,b
- a,d
- b,c
- b,d
【 解答:4 】
- 食品とは、医薬品及び( a )以外のすべての飲食物をいう。
- 特定保健用食品とは、( b )により、特定の保健の用途に資する旨の表示が許可されたものである。
- 保健機能食品は食生活を通じた( c )を目的として摂取されるものである。
【 解答:1 】
- 薬局開設者は、薬剤師でなければならない。
- 薬局の管理者は、薬剤師でなければならない。
- 医薬品を取り扱う場所であって、薬局として開設の許可を受けていないものについては、病院又は診療所の調剤所を除き、薬局の名称を付してはならない。
- 店舗販売業の許可を受けた店舗では、従事している薬剤師が調剤を行うことができる。
- a,b
- a,d
- b,c
- b,d
【 解答:3 】
- 店舗販売業者は、医薬品をあらかじめ小分けし、販売することができる。
- 店舗管理者は、登録販売者でなければならない。
- 店舗管理者は、保健衛生上支障を生ずるおそれがないように、その店舗の業務につき、店舗販売業者に対し必要な意見を述べなければならない。
【 解答:5 】
- 配置販売業者は、医薬品を開封して分割販売することができない。
- 配置販売業の許可は、配置しようとする区域をその区域に含む都道府県ごとに、その都道府県知事が与える。
- 配置販売業者が、購入者の居宅に常備薬として用いられる製品をひと揃い収めた「配置箱」をあらかじめ預けておくことは、薬事法上陳列に該当しない。
【 解答:2 】
- 店舗販売業者は、第三類医薬品を購入した者から相談があった場合には、薬剤師又は登録販売者に、その医薬品の適正な使用のために必要な情報を提供させなければならない。
- 一般用医薬品を陳列する場合、第一類医薬品及び第二類医薬品は、それぞれ区分して陳列しなければならないが、第三類医薬品はその必要はない。
- 一般用医薬品は、その添付文書、その容器及び外箱のすべてに、用法用量その他使用及び取扱い上必要な注意が記載されていなければならない。
【 解答:3 】
- 配置販売業者は、医薬品の配置販売に従事する登録販売者に、配置した第二類医薬品について、必要な情報を提供させるよう努めなければならない。
- 一般用医薬品は、承認申請中であれば、その名称、製造方法、効能、効果又は性能を広告することができる。
- 現在のところ、生物由来製品として指定された一般用医薬品はない。
【 解答:3 】
【 解答:4 】
- 調剤を実施する薬局は、医療法において、医療提供施設と位置づけられている。
- 薬局における医薬品の販売行為は、薬局の業務に付随して行われる行為であるので、医薬品の販売業の許可は必要としない。
- 店舗管理者は、その店舗の所在地の都道府県知事(店舗販売業の店舗の所在地が保健所を設置する市又は特別区の区域にある場合においては、市長又は区長)の許可を受けた場合を除き、その店舗以外の場所で業として店舗の管理その他薬事に関する実務に従事するものであってはならない。
【 解答:1 】
【 解答:3 】
- 効能効果について、その効果が確実である場合には使用前・使用後を示した図画・写真等を明示することができる。
- 一般用医薬品の広告において、医薬関係者が公認、推薦していることが事実であれば、不適切な広告とされない。
- 一般用医薬品の販売広告には、マスメディアを通じて行われるもののほか、店舗において販売促進のために用いられるチラシも含まれる。
【 解答:4 】
- 在庫処分等の販売側の都合で複数の医薬品をあらかじめ組み合わせて販売してもよいとされている。
- 一般用医薬品の販売する場合、キャラクターグッズ等の景品類を提供し、医薬品を販売することは、不当景品類及び不当表示防止法の限度内であっても認められていない。
- 何人も、医薬品の効能、効果に関して、明示的であると暗示的であるとを問わず、虚偽又は誇大な記事を広告してはならない。
【 解答:4 】
- 店舗販売業者に薬事に関する法令に違反する行為があった場合、保健衛生上の危害の発生または拡大を防止するために必要があると認めるときは、店舗販売業者に対し、その業務の運営の改善に必要な措置を採るべきことを命ずることができる。
- 薬局開設者に薬事に関する法令に違反する行為があった場合、その許可を取消し、または期間を定めてその業務の全部若しくは一部の停止を命ずることができる。
- 区域管理者に薬事に関する法令に違反する行為があった場合、都道府県知事は、その区域管理者に対して改善を命ずることができる。
【 解答:2 】
- 医薬品は、効能・効果、用法・用量、起こり得る副作用等、その適正な使用のために必要な情報(適正使用情報)を伴って初めて、医薬品としての機能を発揮する。
- 薬剤師や登録販売者は、購入者等への情報提供及び相談対応を行うために添付文書や製品表示に記載されている内容を的確に理解しておく必要がある。
- 薬剤師や登録販売者は、購入者等の状況に応じて、添付文書や製品表示に記載されている内容から、積極的な情報提供が必要と思われる事項に焦点を絞り、効果的かつ効率的に説明することが重要である。
【 解答:1 】
- 添付文書は、医薬品の有効性・安全性等に係る新たな知見、使用に係る情報に基づき、必要に応じて随時改訂される。
- 添付文書は、開封時に一度目を通せば十分であり、保管の必要はない。
- 一般用医薬品を使用した人が医療機関を受診する際には、使用していることを医師や薬剤師に相談する必要はない。
【 解答:3 】
- 使用上の注意は、適正使用のために重要と考えられる項目が前段に記載されている。
- 「してはいけないこと」の欄には、守らないと症状が悪化する事項、副作用または事故等が起こりやすくなる事項について記載されている。
- 「使用上の注意」、「してはいけないこと」及び「相談すること」の各項目の 見出しには、それぞれ各製造販売業者が独自に定めた標識的マークが付されている。
【 解答:2 】
- ビサコジル
- オキセサゼイン
- チアミン塩化物塩酸塩
- 水酸化アルミニウムゲル
【 解答:5 】
- トコフェロール酢酸エステル
- スクラルファート
- 次硝酸ビスマス
- グリチルリチン酸二カリウム
【 解答:2 】
- アスコルビン酸
- ピコスルファートナトリウム
- 炭酸水素ナトリウム
- フマル酸第一鉄
【 解答:5 】
- ジサイクロミン塩酸塩
- ケイ酸アルミン酸マグネシウム
- アルジオキサ
- センナ
【 解答:4 】
【 解答:4 】
- プソイドエフェドリン塩酸塩を主成分とする一般用医薬品の添付文書には、徐脈又は頻脈を引き起こし、心臓病の症状を悪化させるおそれがあるため、「次の人は使用(服用)しないこと」の欄に、「次の診断を受けた人」として「心臓病」と記載されている。
- ケトプロフェンを主成分とする外用の一般用医薬品の添付文書には、喘息発作を誘発するおそれがあるため、「次の人は使用(服用)しないこと」の欄に、「アレルギーの既往歴」として「ぜんそくを起こしたことがある人」と記載されている。
- ブロモバレリル尿素(ブロムワレリル尿素)を主成分とする一般用医薬品の添付文書には、鎮静作用の増強が生じるおそれがあるため、「服用時は飲酒しないこと」と記載されている。
【 解答:1 】
- 散剤は、変質しやすいため、冷蔵庫内に保管されることが望ましい。
- 医薬品は、小児の手の届かないところに保管される必要がある。
- 点眼薬は、早く使い切る方がよいため、家族間で共用して使用されることが望ましい。
【 解答:5 】
- 「効能又は効果」には、一般の生活者が自ら判断できる症状、用途等が示されている。
- 尿が着色することがある旨の注意等、配合成分に関連した使用上の注意事項がある場合には、成分及び分量の項目に続けて、これと区別して記載されている。
- 購入者等からの相談に応じるために、製造販売業者の窓口担当部門の名称、電話番号、受付時間等が通常記載されている。
【 解答:1 】
- 緊急安全性情報は、A4サイズの青色地の印刷物でブルーレターとも呼ばれる。
- 緊急安全性情報は、一般用医薬品では発出されたことはない。
- 医薬品・医療機器等安全性情報には、医薬品の安全性に関する解説記事や、使用上の注意の改訂内容、主な対象品目、参考文献等が掲載されている。
【 解答:4 】
- 医薬品の添付文書情報が掲載されている。
- 医薬品・医療機器等安全性情報が掲載されている。
- 製造販売業者等や医療機関等から報告された、医薬品による副作用が疑われる症例情報が掲載されている。
【 解答:1 】
- 登録販売者は、医薬品の副作用等によるものと疑われる健康被害の発生を知った場合において、保健衛生上の危害の発生または拡大を防止するため必要があると認めるときは、その旨を厚生労働大臣に報告しなければならないとされている。
- 製造販売業者は、製造販売した医薬品の副作用によるものと疑われる健康被害の発生を知ったときは、都道府県知事に報告しなればならない。
- 登録販売者は、製造販売業者等が行う情報収集に協力するよう努めなければならない。
【 解答:3 】
- 安全対策上必要があると認めるときは、医薬品の過量使用や誤用等によるものと思われる健康被害についても報告する必要がある。
- 定められた報告様式の記入欄は、全て記入して報告しなければならない。
- 報告書の送付は、郵送またはファクシミリによるほか、「電子政府の総合窓口」を利用して電子的に行うこともできる。
【 解答:3 】
- 医薬品を適正に使用したにもかかわらず発生した副作用による被害者の迅速な救済を図るため、製薬企業の社会的責任に基づく公的制度として運営が開始された。
- 給付請求は、健康被害を受けた本人(又は家族)が行うことができる。
- 救済給付業務に必要な費用は、国庫補助により全額賄われている。
【 解答:2 】
- 障害年金b.医療費
- 遺族年金
- 障害児養育年金
- a,b
- a,d
- b,c
- b,d
【 解答:2 】
- 医療機関での治療を要さずに寛解したような軽度な健康被害については、救済給付の対象に含まれない。
- 個人輸入により入手された医薬品の副作用により死亡した場合は、救済給付の対象に含まれる。
- 製品不良など、製薬企業に損害賠償責任がある場合の健康被害については、救済制度の対象から除外されている。
- 健康食品の使用による健康被害は、救済制度の対象から除外されている。
【 解答:2 】
消費者が、医薬品または医薬部外品に関する苦情(健康被害以外の損害も含まれる)について( b )と交渉するに当たって、公平・中立な立場で申立ての相談を受け付け、交渉の仲介や調整・あっせんを行い、( c )な解決に導くことを目的としている。
【 解答:5 】
- 薬物乱用は、乱用者自身の健康を害するだけでなく、社会的な弊害を生じるおそれが大きい。
- 医薬品について正しい知識を広く生活者に浸透させることにより、保健衛生の維持向上に貢献することを目的とし、毎年、「薬と健康の週間」において広報活動やイベント等が行われている。
- 登録販売者においては、一般用医薬品の販売等に従事する医薬関係者(専門家)として、適切なセルフメディケーションの普及定着等の活動に積極的に参加、協力することが期待されている。
【 解答:1 】