登録販売者 過去問 解答 平成26年

登録販売者 過去問 解答 平成26年 高知

スポンサーリンク

問題1
医薬品の本質に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. 医薬品が人体に及ぼす作用は複雑、かつ、多岐に渡り、そのすべてが解明されてはいない。
  2. 医薬品は、期待される有益な効果(薬効)のみをもたらす。
  3. 人体に対して直接使用されない医薬品は、人の健康に影響を与えない。
  4. 医薬品は、人の疾病の診断、治療若しくは予防に使用されること、又は人の身体の構造や機能に影響を及ぼすことを目的とする生命関連製品であり、その有用性が認められたものである。
  1. a,b
  2. a,d
  3. b,c

【 解答:2 】

問題2
医薬品の本質に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. 医薬品は、市販後も、医学・薬学等の新たな知見、使用成績等に基づき、有効性や安全性等の確認が行われる仕組みとなっている。
  2. 市販後の医薬品は、販売時の取り扱いが変更になった場合であっても、添付文書や製品表示の記載には反映しなくてよい。
  3. 一般用医薬品の販売に従事する専門家は、新たな医薬品に関する情報の把握に努める必要はない。
  4. 医薬品の販売を行う者は、健康被害発生の可能性がなければ、医薬品に関する異物の混入、変質に注意する必要はない。

【 解答:4 】

問題3
医薬品のリスク評価に関する語句の組み合わせについて、誤っているものを1つ選びなさい。

【 解答:4 】

問題4
健康食品に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. 近年、セルフメディケーションへの関心が高まるとともに、健康補助食品(いわゆるサプリメント)などが健康推進・増進を目的として広く使用されている。
  2. 健康補助食品の誤った使用法により健康被害を生じた例が報告されている。
  3. 健康補助食品は、医薬品とは異なるため、カプセルや錠剤の形状をしたものは発売されていない。
  4. 医薬品を扱う者は、健康食品については法的にも、また、安全性や効果を担保する科学的データの面でも医薬品とは異なるものであることを認識し、消費者に指導・説明を行わなければならない。

【 解答:1 】

問題5
副作用に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. 世界保健機関で定義する医薬品の副作用には、疾病の診断のために用いられる医薬品により発現する有害かつ意図しない反応は含まれていない。
  2. 我が国では、医薬品の副作用とは、「許可医薬品が適正な使用目的に従い適正に使用された場合においてもその許可医薬品により人に発現する有害な反応」とされている。
  3. 一般用医薬品は、軽度な疾病に伴う症状の改善等を図るためのものであるため、副作用が発現することはない。
  4. 複数の疾病を有する人の場合、ある疾病のために使用された医薬品の作用が、別の疾病に対しては症状を悪化させたり、治療を妨げたりすることもある。
  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d

【 解答:3 】

問題6
アレルギー(過敏反応)に関する次の記述について、正しいものを1つ選びなさい。
  1. 主なアレルギー症状として、目や鼻、皮膚などの痒みや湿疹、炎症などが挙げられるが、血管性浮腫のようなやや広範囲にわたり腫れを生ずる症状は含まない。
  2. アレルギーには体質的な要素はあるが、遺伝的な要素はない。
  3. 普段、医薬品にアレルギーを起こしたことがなければ、病気等に対する抵抗力が低下している状態でも、医薬品がアレルゲンとなることはない。

【 解答:4 】

問題7
一般用医薬品の使用に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. 一般用医薬品は、使用の判断をする主体が一般の生活者であるため、適正な使用を図っていく上で、販売時に専門家の関与が重要となる。
  2. 一般用医薬品を使用して一時的に症状を緩和するだけの対処を漫然と続けることは、有害事象を招く危険性が増すばかりでなく、適切な治療機会を失うことにつながりやすい。
  3. 一般用医薬品には、習慣性・依存性のある成分を含んでいるものはなく、乱用される心配はない。
  4. 医薬品を本来の目的以外で、定められた用量を意図的に超えて服用したり、みだりに他の医薬品や酒類等と一緒に摂取すると、過量摂取による急性中毒を生じる危険性が高くなる。

【 解答:2 】

問題8
医薬品の相互作用に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. 医薬品の相互作用は、薬理作用をもたらす部位においてのみ起こるとされている。
  2. 複数の疾病を有する人は、疾病ごとにそれぞれ別の医薬品を使用する場合が多いため、医薬品同士の相互作用に特に注意が必要である。
  3. 複数の医薬品を併用した場合、医薬品の作用が減弱することはあるが、増強することはない。
  4. 一般用医薬品のかぜ薬、解熱鎮痛薬、鎮静薬、アレルギー用薬等では、成分や作用が重複することが多く、他の医薬品と併用する場合、副作用や相互作用を減らす観点から、緩和を図りたい症状が明確な場合は、症状にあった成分のみが配合された医薬品を選択することが望ましい。
  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d

【 解答:3 】

問題9
医薬品と食品の飲み合わせに関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. 外用薬や注射薬の作用や代謝は、食品による影響を受けることがない。
  2. カフェインやビタミンAは、食品中に医薬品の成分と同じ物質が存在するため、それらを含む医薬品と食品を一緒に服用すると過剰摂取となるものもある。
  3. 炭酸水素ナトリウムなどの制酸成分を主体とする胃腸薬は、炭酸飲料で服用するとその効果が増大する。
  4. ビサコジルの腸溶製剤服用時は、胃内で溶け出すおそれがあるため、服用前後1時間以内は牛乳の摂取を避けることとされている。

【 解答:5 】

問題10
医薬品と食品との飲み合わせに関する次の記述について、( )に入れる べき字句の正しい組み合わせを下欄から選びなさい。
アルコールは、主として肝臓で代謝されるため、アルコールをよく摂取する者で は、その代謝機能が( a )ことが多い。そのため、アセトアミノフェンは、通常よりも代謝( b )なり、( c )ことがある。

【 解答:5 】

スポンサーリンク

問題11
小児の医薬品使用に関する次の記述について、正しいものを1つ選びなさい。
  1. 医薬品の使用上の注意等において、おおよその目安として、乳児は1歳未満、幼児は7歳未満、小児は15歳未満という年齢区分が用いられている。
  2. 小児は、大人と比べて身体の大きさに対して腸が短く、服用した医薬品の吸収率が相対的に低い。
  3. 小児は、血液脳関門が大人と比べて発達しており、吸収されて循環血液中に移行した医薬品成分が脳に達しにくく、中枢神経系に影響を与える医薬品の副作用は起こりにくい。

【 解答:1 】

問題12
高齢者の医薬品使用に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. 一般に高齢者は、基礎体力や生理機能の衰えがみられるが、個人差が大きいため、年齢のみから一概にどの程度リスクが増大しているかを判断することは難しい。
  2. 高齢者が一般用医薬品を服用する場合、定められた用量より少ない用量から様子を見ながら使用しなければならない。
  3. 高齢者は、持病(基礎疾患)を抱えていることが多いが、一般用医薬品の使用によって基礎疾患の症状が悪化することはない。
  4. 高齢者は、医薬品の副作用で口渇を生じることがあり、誤嚥を誘発しやすくなるので注意が必要である。
  1. a,b
  2. a,d
  3. b,c

【 解答:2 】

問題13
妊婦及び妊娠していると思われる女性又は母乳を与える女性(授乳婦)に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. 妊婦が医薬品を使用した場合、胎児への医薬品成分の移行がどの程度防御されるかは、未解明なことが多い。
  2. ビタミンA含有製剤を妊娠前後の一定期間に通常の用量を超えて摂取すると、胎児に先天異常を起こす危険性が高まるとされる。
  3. 構成生薬としてダイオウを含む漢方処方製剤においては、母乳を与える女性では使用を避けるか、又は使用期間中の授乳を避けることとされている。
  4. アスピリンは、胎児や出産時の母体への影響を考慮して、出産予定日12週間以内の使用は避けることとされている。

【 解答:5 】

問題14
プラセボ効果に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. プラセボ効果とは、医薬品を使用したときに必ず生じる薬理作用によらない作用のことである。
  2. プラセボ効果は、暗示効果や自然緩解などが関与して生じると考えられている。
  3. プラセボ効果によってもたらされる反応や変化は、望ましいもの(効果)だけであり、不都合なもの(副作用)はない。
  4. プラセボ効果は、主観的な変化だけでなく、客観的に測定可能な変化として現れることがある。
  1. a,c
  2. a,d
  3. b,c

【 解答:4 】

問題15
医薬品の品質に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. 医薬品は、高い水準で均一な品質の保証が求められるため、配合される成分は、高温や多湿、光等によって品質の劣化を起こさないものを使用しなければならない。
  2. 医薬品が保管・陳列される場所については、清潔性が保たれるとともに、高温、多湿、直射日光等の下に置かれることのないよう留意が必要である。
  3. 品質が承認等された基準に適合しない医薬品、その全部又は一部が変質・変敗した物質から成っている医薬品の販売は、禁止されている。
  4. 医薬品の外箱等に表示されている「使用期限」は、開封の有無に関わらず、医薬品の品質が保持される期限である。

【 解答:1 】

問題16
一般用医薬品の役割に関する次の記述について、適切でないものを1つ選びなさい。
  1. 生活の質(QOL)の改善・向上
  2. 生活習慣病等の疾病に伴う症状発現の予防のうち、科学的・合理的に効果が期待できるもの
  3. 重度な疾病に伴う症状の改善
  4. 健康の維持・増進

【 解答:3 】

問題17
適切な医薬品の選択と受診勧奨に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. 体調の不調や軽度の症状等について一般用医薬品を使用して対処した場合、一定期間使用しても症状の改善が見られないときは、医療機関を受診して医師の診療を受けるよりも、他の有効成分の一般用医薬品を使用することが適切である。
  2. 一般用医薬品で対処可能な範囲は、医薬品の使用者によって変わってくるものであり、例えば、乳幼児や妊婦等では、通常の成人の場合に比べ、その範囲は限られてくることに留意する必要がある。
  3. 一般用医薬品の購入者への情報提供は、医薬品の販売に結びつけるのでなく、受診勧奨など、医薬品の使用によらない対処を勧めることが適切な場合もある。
  4. 一般用医薬品の販売に従事する専門家が購入者に対して行う情報提供は、科学的根拠に基づいた情報である必要はない。
  1. a,b
  2. a,d
  3. b,c

【 解答:3 】

問題18
一般用医薬品の販売時のコミュニケーションに関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. 販売時の情報提供は、購入者等のセルフメディケーションについて、医薬関係者の一員として共に取り組むという姿勢で臨むことが基本である。
  2. 医薬品の販売にあたっては、医薬品を使用する人が医療機関で治療を受けていないか、過去にアレルギーや医薬品による副作用の経験があるか、医薬品を使用する人として小児や高齢者、妊婦等が想定されるか等を考慮する必要がある。
  3. 医薬品の販売等に従事する専門家は、販売しようとする医薬品に関する情報を提供する必要はあるが、その医薬品がすぐに使用される状況にあるかの把握に努める必要はない。
  4. 医薬品の販売等に従事する専門家にとって、購入者が医薬品を使用する本人であり、かつ、現に症状等がある場合には、言葉によるコミュニケーションで得られる情報のほか、その人の状態や様子全般から得られる情報も状況把握の手がかりとなる。

【 解答:5 】

問題19
医薬品による副作用に対する考え方に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。
  1. 医薬品は、人体にとって本来異物であるため、何らかの有害な作用等が生じることは避けがたいものである。
  2. 副作用とは、死亡や日常生活に支障を来すなど重篤なものを指し、眠気や口渇など軽度のものは、副作用として取り扱わない。
  3. 医薬品の副作用は、これまでの使用経験を通じて知られているもののみならず、科学的に解明されていない未知のものが生じる場合もある。

【 解答:2 】

問題20
次の薬害訴訟とその訴訟に関連する語句の関係について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. a,b
  2. a,c
  3. b,c

【 解答:2 】

問題21
かぜ及びかぜ薬に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. かぜは、通常は数日から1週間程度で自然寛解し、予後は良好である。
  2. かぜ薬は、ウイルスの増殖を抑え、ウイルスを体内から除去するものである。
  3. インフルエンザ(流行性感冒)流行期に、小児へかぜ薬を販売する場合は、解熱鎮痛成分がアスピリンや生薬成分のみからなる製品の選択を提案することが重要である。
  4. インフルエンザ(流行性感冒)は、ウイルスの呼吸器感染によるものであり、感染力が強く、また、重症化しやすいため、かぜとは区別して扱われる。
  1. a,b
  2. a,d
  3. b,c

【 解答:2 】

問題22
かぜ薬に配合される次の成分のうち、鼻粘膜や喉の炎症による腫れを和らげる 作用を示すが、鶏卵アレルギーのある人には使用を避ける必要がある成分を1つ選びなさい。
  1. クレマスチンフマル酸塩
  2. メチルエフェドリン塩酸塩
  3. グアイフェネシン
  4. リゾチーム塩酸塩

【 解答:4 】

問題23
かぜの症状緩和に用いられる漢方処方製剤に関する次の記述について、( )に入れるべき正しい字句を下欄から1つ選びなさい。
( )は、体力中等度又はやや虚弱で、うすい水様の痰を伴う咳や鼻水が出るものの気管支炎、気管支喘息、鼻炎、アレルギー性鼻炎、むくみ、感冒、花粉症に適すとされる。
  1. 葛根湯
  2. 柴胡桂枝湯
  3. 小青竜湯
  4. 香蘇散

【 解答:3 】

問題24
解熱鎮痛成分に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。
  1. アセトアミノフェンは、主として中枢作用によって解熱・鎮痛をもたらすため、末梢における抗炎症作用は期待できない。
  2. イブプロフェンは、プロスタグランジンの産生を抑制することで消化管粘膜の防御機能を強化させるため、胃潰瘍の既往歴のある人でも再発を招くおそれはない。
  3. エテンザミドは、痛みの発生を抑える働きが作用の中心となっている他の解熱鎮痛剤に比べ、痛みが神経を伝わっていくのを抑える働きが強いため、作用の仕組みの違いによる相乗効果を期待して、他の解熱鎮痛成分と組み合わせて配合されることが多い。

【 解答:2 】

問題25
眠気を促す薬に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. 抗ヒスタミン成分を主薬とする催眠鎮静薬は、一時的な睡眠障害(寝つきが悪い、眠りが浅い)の緩和に用いられるものであり、慢性的に不眠症状がある人や妊娠中にしばしば生じる睡眠障害を対象とするものではない。
  2. ブロムワレリル尿素は、脳の興奮を抑え、痛覚を鈍くする作用があるが、少量の摂取では、眠気を催すことはない。
  3. 桂枝加竜骨牡蛎湯は、体力中等度以上で精神不安があり、動悸や不眠などを伴う高血圧の随伴症状(動悸、不安、不眠)、神経症、更年期神経症に適すとされ、構成生薬としてダイオウを含む。
  4. ジフェンヒドラミン塩酸塩を含む催眠鎮静薬を服用する場合は、その薬効や副作用が増強されるおそれがあるため、飲酒を避ける必要がある。

【 解答:5 】

問題26
カフェインに関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. カフェインは、脳に軽い興奮状態を引き起こし、一時的に眠気や倦怠感を抑える効果がある。
  2. カフェインは、胃液分泌亢進作用があるため、副作用として胃腸障害(食欲不振、悪心、嘔吐)が現れることがある。
  3. カフェインは、腎臓で水分の再吸収を促進する働きがあり、尿量の減少をもたらす。
  4. カフェインは、医薬品だけでなく、お茶やコーヒー等の食品にも含まれるため、1日摂取量としての上限はない。
  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d

【 解答:1 】

問題27
鎮暈薬(乗物酔い防止薬)に配合される成分に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. ジフェニドール塩酸塩は、内耳にある前庭と脳を結ぶ神経(前庭神経)の調節作用のほか、内耳への血流を改善する作用を示す。
  2. メクリジン塩酸塩は、他の抗ヒスタミン成分と比べて作用が現れるのが遅く、持続時間が長い。
  3. スコポラミン臭化水素酸塩は、他の抗コリン成分と比べて脳内に移行しにくく、肝臓で緩やかに代謝されるため、抗ヒスタミン成分等と比べて作用の持続時間は長い。
  4. 中枢神経系の抑制作用により、平衡感覚の混乱によるめまいを軽減させることを目的として、ジプロフィリンが配合されている場合がある。

【 解答:4 】

問題28
小児の疳を適応症とする生薬製剤・漢方処方製剤(小児鎮静薬)に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。
  1. 小児鎮静薬は、症状の原因となる体質の改善を主眼としているものが多く、比較的長期間(1ヶ月位)継続して服用されることがある。
  2. 小児鎮静薬には、健胃作用を主な目的として、カンゾウが配合されているものがある。
  3. 漢方処方製剤は、用法・用量において適用年齢の下限が設けられていない場合にあっても、生後3ヶ月未満の乳児には使用しないこととなっている。

【 解答:4 】

問題29
鎮咳去痰薬に配合される成分に関する次の記述の正誤について、正しい組み合 わせを下欄から選びなさい。
  1. ノスカピン塩酸塩は、依存性がある成分であり、麻薬性鎮咳成分と呼ばれ、長期連用や大量摂取によって倦怠感や虚脱感、多幸感が現れることがある。
  2. コデインリン酸塩、ジヒドロコデインリン酸塩は、胃腸の運動を低下させるため、副作用として便秘が現れることがある。
  3. トリメトキノール塩酸塩は、気管支を収縮させる成分であり、心臓病、高血圧、糖尿病又は甲状腺機能障害の診断を受けた人では症状を悪化させるおそれがある。
  4. カルボシステインは、痰の中の粘性タンパク質を溶解・低分子化して粘性を減少させ、痰の切れを良くする。

【 解答:2 】

問題30
生薬成分であるキョウニンの素材(基原)となるものについて、正しいものを1つ選びなさい。
  1. キキョウ科のキキョウの根
  2. ヒメハギ科のイトヒメハギの根
  3. オオバコ科のオオバコの花期の全草
  4. ヒガンバナ科のヒガンバナ鱗茎

【 解答:5 】

スポンサーリンク

問題31
口腔咽喉薬・含嗽薬及びその配合成分に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. リゾチーム塩酸塩は、声がれ、喉の荒れ、喉の不快感、喉の痛み又は喉の腫れの症状を鎮めることを目的として用いられる。
  2. アズレンスルホン酸ナトリウム(水溶性アズレン)は、口腔内や喉に付着した細菌等の微生物の死滅や増殖を抑えることを目的として用いられる。
  3. 含嗽薬は、食前に用いると効果的な殺菌消毒作用が得られる。
  4. ポビドンヨードが配合された含嗽薬では、使用によって銀を含有する歯科材料(義歯等)が変色することがある。
  1. a,c
  2. a,d
  3. b,c

【 解答:2 】

問題32
胃腸に作用する薬に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. 消化薬は、炭水化物、脂質、タンパク質等の分解に働く酵素を補う等により、胃や腸の内容物の消化を助けることを目的とする。
  2. 整腸薬は、胃液の分泌亢進による胃酸過多や、それに伴う胸やけ、腹部の不快感、吐きけ等の症状を緩和することを目的とする。
  3. 胃液分泌抑制成分であるピレンゼピン塩酸塩は、消化管や泌尿器の運動にほとんど影響を与えないため、排尿困難の症状がある人が使用しても症状の悪化を招くおそれはない。
  4. 消泡成分であるジメチルポリシロキサン(別名ジメチコン)は、消化管内容物中に発生した気泡の分離を促すことを目的として配合されている場合がある。

【 解答:3 】

問題33
胃腸薬に配合される次の成分のうち、アルミニウムを含むため、透析療法を受けている人では使用を避ける必要があるものについて、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. アルジオキサ
  2. テプレノン
  3. スクラルファート
  4. ビサコジル
  1. a,c
  2. a,d
  3. b,c

【 解答:1 】

問題34
腸の薬に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びな さい。
  1. ピコスルファートナトリウムは、胃や小腸では分解されないが、大腸に生息する腸内細菌によって分解されて、大腸への刺激作用を示すことにより瀉下作用をもたらす。
  2. 次硝酸ビスマスは、長期連用した場合に精神神経症状(不安、記憶力減退、注意力低下、頭痛等)が現れたと海外において報告があり、1週間以上継続して使用しないこととされている。
  3. ヒマシ油は、小腸でリパーゼの働きによって生じる分解物が、小腸を刺激することで瀉下作用をもたらすと考えられており、比較的瀉下作用が穏やかなため、主に乳幼児の便秘に用いられる。
  4. ロペラミド塩酸塩は、食べすぎ・飲みすぎによる下痢、寝冷えによる下痢のほか、食あたりや水あたりによる下痢にも適用される止瀉薬である。

【 解答:3 】

問題35
胃腸鎮痛鎮痙薬に配合される成分に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. ロートエキスが配合された医薬品を使用した後は、散瞳による目のかすみ等が現れることがあるため、乗物又は機械類の運転操作を避ける必要がある。
  2. パパベリン塩酸塩は、抗コリン成分であり、胃腸の痙攣を鎮める作用のほか、胃液分泌抑制作用も示す。
  3. ブチルスコポラミン臭化物は、消化管の平滑筋に直接働いて胃腸の痙攣を鎮める作用を示すとともに、眼圧を低下させる作用があることから、緑内障の診断を受けた人も使用できる。
  4. オキセサゼインは、局所麻酔作用のほか、胃液分泌を抑える作用もあるとされ、胃腸鎮痛鎮痙薬と制酸薬の両方の目的で使用される。
  1. a,c
  2. a,d
  3. b,c

【 解答:2 】

問題36
浣腸薬及び駆虫薬に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさ い。
  1. 浣腸薬は、繰り返し使用すると直腸の感受性が低下し、効果が弱くなるため、連用しないこととされている。
  2. グリセリンが配合された浣腸薬は、肛門や直腸の粘膜に損傷があり出血しているときに使用すると、グリセリンが傷口から血管内に入って、赤血球の破壊(溶血)を引き起こすおそれがある。
  3. 駆虫薬は、腸管内に生息する虫体や虫卵、腸管外に潜伏した幼虫(回虫の場合)に対し、駆虫作用を示す。

【 解答:3 】

問題37
強心薬に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. センソは、ヒキガエル科のシナヒキガエル等の毒腺の分泌物を集めたものを基原とする生薬で、強い強心作用を示し、一般用医薬品では、1日用量が5㎎以下となるよう用法・用量が定められている。
  2. ロクジョウは、ウシ科のウシの胆嚢中に生じた結石を基原とする生薬で、強心作用のほか、末梢血管の拡張による血圧降下作用がある。
  3. リュウノウは、シカ科のマンシュウアカジカ又はマンシュウジカの雄のまだ角化していない、もしくは、わずかに角化した幼角を基原とする生薬で、強心作用の他、強壮、血行促進等の作用があるとされる。
  4. ジャコウは、シカ科のジャコウジカの雄のジャコウ腺分泌物を基原とする生薬で、強心作用のほか、呼吸中枢を刺激して呼吸機能を高める等の作用があるとされる。

【 解答:3 】

問題38
高コレステロール改善薬に関する次の記述について、正しい組み合わせを下欄から1つ選びなさい。
  1. 大豆油不鹸化物(ソイステロール)は、腸管におけるコレステロールの吸収を抑える働きがあるとされる。
  2. リノール酸は、コレステロールと結合して、代謝されやすいコレステロールエステルを形成するとされ、肝臓におけるコレステロールの代謝を促す効果を期待して用いられる。
  3. パンテチンは、低密度リポタンパク質(LDL)等の異化排泄を促進し、リポタンパクリパーゼ活性を高めて、高密度リポタンパク質(HDL)産生を高める作用がある。
  4. リボフラビンは、コレステロールから過酸化脂質の生成を抑えるほか、末梢血管における血行を促進する作用を有するが、摂取によって尿が黄色くなった場合は、ただちに使用を中止する必要がある。

【 解答:2 】

問題39
貧血用薬(鉄製剤)に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. 鉄製剤の服用前後30分にビタミンCを含む飲食物を摂取すると、鉄の吸収が悪くなることがある。
  2. 貧血のうち鉄製剤で改善できるのは、鉄欠乏性貧血のみである。
  3. 銅は、ヘモグロビンの産生過程で、鉄の代謝や輸送に重要な役割を持つことから、貧血用薬に配合されている硫酸銅は、補充した鉄分を利用してヘモグロビンが産生されるのを助けることを目的としている。
  4. コバルトは、糖質・脂質・タンパク質の代謝をする際に働く酵素の構成物質であることから、貧血用薬に配合されている硫酸コバルトは、エネルギー合成を促進することを目的としている。
  1. a,c
  2. a,d
  3. b,c

【 解答:3 】

問題40
循環器用薬に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. ユビデカレノンは、別名コエンザイムQ10 とも呼ばれ、肝臓や心臓などの臓器に多く存在し、エネルギー代謝に関与する酵素の働きを助ける成分で、摂取された栄養素からエネルギーが産生される際にビタミンB群とともに働く。
  2. イノシトールヘキサニコチネートから遊離されたニコチン酸は、末梢の血液循環を改善する作用を示すとされる。
  3. ルチンは、ビタミン様物質の一種で、高血圧等における毛細血管の補強、強化の効果を期待して用いられる。
  4. コウカは、末梢の血行を促して鬱血を除く作用があるとされる。

【 解答:2 】

問題41
外用痔疾用薬に配合される成分に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。
  1. ジブカイン塩酸塩は、痛みや痒みを和らげることを目的として用いられる局所麻酔成分である。
  2. アラントインは、肛門部の創傷の治癒を促す効果を期待して用いられる組織修復成分である。
  3. クロタミトンは、肛門部の炎症や痒みを和らげる成分として用いられるステロイド性抗炎症成分である。

【 解答:3 】

問題42
婦人薬に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. エチニルエストラジオールは、人工的に合成された女性ホルモンの一種であり、膣粘膜又は外陰部に適用されるものがあり、適用部位で局所的に薬効を示す。
  2. トウキは、血行を改善し、血色不良や冷えの症状を緩和するほか、強壮、鎮静、鎮痛等の作用を期待して用いられる。
  3. 桂枝茯苓丸は、女性の月経や更年期障害に伴う諸症状の緩和に用いられる漢方処方製剤であり、構成生薬にカンゾウを含む。
  4. 五積散は、女性の月経や更年期障害に伴う諸症状の緩和に用いられる漢方処方製剤であり、構成生薬にマオウを含む。
  1. a,c
  2. a,d
  3. b,c

【 解答:4 】

問題43
下表の成分を含む鼻炎用内服薬に関する次の記述の正誤について、正しい組み 合わせを下欄から選びなさい。
  1. プソイドエフェドリン塩酸塩は、他のアドレナリン作動成分に比べて中枢神経系に対する作用が弱く、不眠等の副作用が現れにくい。
  2. クロルフェニラミンマレイン酸塩は、抗ヒスタミン成分であるが、ヒスタミンの働きを抑える作用以外に、抗コリン作用も示すため、排尿困難や口渇、便秘等の副作用が現れることがある。
  3. ベラドンナ総アルカロイドは、鼻腔内の粘液分泌腺からの粘液の分泌を抑えるとともに、鼻腔内の刺激を伝達する副交感神経系の働きを抑えることを目的として配合されている。
  4. グリチルリチン酸は、交感神経系を刺激して鼻粘膜の血管を収縮させることによって鼻粘膜の充血や腫れを和らげることを目的として配合されている。

【 解答:1 】

問題44
鼻炎用点鼻薬に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. 一般用医薬品の鼻炎用点鼻薬は、急性又はアレルギー性の鼻炎及びそれに伴う副鼻腔炎に加え、蓄膿症などの慢性のものにも効能を有する。
  2. 鼻炎用点鼻薬は、鼻腔内における局所的な作用を目的としている。
  3. スプレー式鼻炎用点鼻薬は、薬液が鼻腔内に留まるように、容器をなるべく鼻に差し入れて噴霧する必要がある。
  4. アドレナリン作動成分が配合された点鼻薬は、過度に使用すると、鼻づまり(鼻閉)がひどくなりやすい。
  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d

【 解答:3 】

問題45
点眼薬に関する次の記述について、( )に入れるべき字句の正しい組み合わせを下欄から選びなさい。
点眼薬は結膜嚢に適用するものであるため、通常は( a )に製造されている。
点眼薬の1滴の薬液の量は約( b )μLであるのに対して、結膜嚢の容積は( c )μL程度とされており、一度に何滴も点眼しても効果が増すわけではなく、むしろ鼻粘膜や喉から吸収されて、副作用を起こしやすくなる。

【 解答:2 】

問題46
眼科用薬に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. ネオスチグミンメチル硫酸塩は、毛様体におけるアセチルコリンの働きを助けることで、目の調節機能を改善する効果を目的として用いられる。
  2. ナファゾリン塩酸塩は、連用又は頻回に使用すると、異常なまぶしさを感じたり、かえって充血を招くことがある。
  3. コンドロイチン硫酸ナトリウムは、有効成分としてではなく添加物(粘稠化剤)として、結膜や角膜の乾燥を防ぐ目的で用いられる。
  4. ビタミンAは、アミノ酸の代謝や神経伝達物質の合成に関与していることから、目の疲れ等の症状を改善する効果を期待して用いられる。
  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d

【 解答:1 】

問題47
きず口等の殺菌消毒成分に関する次の記述について、( )に入れるべき正しい字句を下欄から1つ選びなさい。
( )は、一般細菌類の一部(連鎖球菌、黄色ブドウ球菌などの化膿菌)に対する殺菌消毒作用を示すが、真菌、結核菌、ウイルスに対しては効果がない。有機水銀の一種であるが、皮膚浸透性が低く、通常の使用において水銀中毒を生じることはないが、口の周りや口が触れる部位への使用は避ける必要がある。
  1. レゾルシン
  2. オキシドール
  3. ヨードチンキ
  4. ベンザルコニウム塩化物

【 解答:5 】

問題48
外皮用薬に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. 短期間の使用であっても、患部が広範囲に亘っている人では、ステロイド性抗炎症成分を含有する医薬品が患部全体に使用されると、ステロイド性抗炎症成分の吸収量が相対的に多くなるため、適用部位を限る等、過度の使用を避けるべきである。
  2. 外皮用薬は、表皮の角質層が柔らかくなることで有効成分が浸透しやすくなることから、入浴後に用いるのが効果的とされる。
  3. サルファ剤が配合された化膿性皮膚疾患用薬は、連鎖球菌や黄色ブドウ球菌などの化膿菌が耐性を獲得するおそれがないため、しばしば長期連用される。
  4. カルプロニウム塩化物は、末梢組織(適用局所)においてアセチルコリンに類似した作用(コリン作用)を示し、頭皮の血管を拡張、毛根への血行を促すことによる発毛効果を期待して用いられる。

【 解答:3 】

問題49
外皮用薬に配合される成分とその主な作用との関係について、正しいものの組 み合わせを下欄から選びなさい。
  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d

【 解答:1 】

問題50
抗真菌成分に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. ミコナゾール硝酸塩は、皮膚糸状菌の細胞膜を構成する成分の産生を妨げたり、細胞膜の透過性を変化させることにより、その増殖を抑える。
  2. シクロピロクスオラミンは、患部を酸性にすることで、皮膚糸状菌の発育を抑える。
  3. ウンデシレン酸は、皮膚糸状菌の細胞膜に作用して、その増殖・生存に必要な物質の輸送機能を妨げ、その増殖を抑える。
  4. ピロールニトリンは、菌の呼吸や代謝を妨げることにより、皮膚糸状菌の増殖を抑える。
  1. a,c
  2. a,d
  3. b,c

【 解答:2 】

スポンサーリンク

問題51
歯痛・歯槽膿漏薬に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。
  1. 歯槽膿漏薬は、患部局所に適用する外用薬のほか、抗炎症成分、ビタミン成分等が配合された内服薬もあり、外用薬と併せて用いると効果的である。
  2. イソプロピルメチルフェノールは、炎症を起こした歯周組織からの出血を抑える作用を期待して配合されている。
  3. ジブカイン塩酸塩は、齲蝕により露出した歯髄を通っている知覚神経の伝達を遮断して痛みを鎮めることを目的とする。

【 解答:2 】

問題52
口内炎用薬に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. 口内炎用薬を使用した直後に、口腔咽喉薬や含嗽薬などを使用すると、より効果的である。
  2. アクリノールは、口腔粘膜の炎症を和らげることを目的として用いられる。
  3. シコンは、ムラサキ科のムラサキの根を基原とする生薬で、組織修復促進、抗菌などの作用を期待して用いられる。
  4. 茵蔯蒿湯は、口内炎に適するとされる漢方処方製剤であり、構成生薬としてダイオウを含み、まれに重篤な副作用として肝機能障害が起こる。
  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d

【 解答:4 】

問題53
禁煙補助剤に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選 びなさい。
  1. 咀嚼剤は、噛むことにより口腔内でニコチンが放出され、唾液とともに飲み込まれた後、胃粘膜から吸収されて循環血液中に移行することにより効能を示す。
  2. ニコチンは交感神経系を興奮させる作用を有するので、アドレナリン作動成分が配合された医薬品との併用により、その作用を増強させるおそれがある。
  3. うつ病と診断されたことのある人では、禁煙時の離脱症状により、うつ病を悪化させることがあるため、使用を避ける必要がある。
  4. 禁煙補助剤は、1年を超えて使用しなければ効果が得られない。

【 解答:5 】

問題54
滋養強壮保健薬に配合される成分に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. ビタミンA主薬製剤は、エルゴカルシフェロールが主薬として配合された製剤であり、骨歯の発育不良、くる病の予防、また妊娠・授乳期、発育期、老年期のビタミンAの補給に用いられる。
  2. 脂溶性ビタミンは、過剰摂取により過剰症を生じるおそれがある。
  3. ビタミンB6は脂質の代謝に関与し、皮膚や粘膜の機能を正常に保つために重要な栄養素である。
  4. グルクロノラクトンは、肝臓の働きを助け、肝血流を促進する働きがあり、全身倦怠感や疲労時の栄養補給を目的として配合されている場合がある。
  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d

【 解答:3 】

問題55
生薬に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。
  1. ブシは、キンポウゲ科のハナトリカブト又はオクトリカブトの塊根を減毒加工して製したものを基原とする生薬であり、心筋の収縮力を高めて血液循環を改善する作用を持つ。
  2. カッコンは、マメ科のクズの周皮を除いた根を基原とする生薬で、解熱、鎮痙等の作用を期待して用いられる。
  3. ブクリョウは、サルノコシカケ科のマツホドの菌核で、通例、外層をほとんど除いたものを基原とする生薬で、利尿、健胃、鎮静等の作用を期待して用いられる。

【 解答:4 】

問題56
消毒薬に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. クレゾール石鹸液は、結核菌を含む一般細菌類、真菌類に対して比較的広い殺菌消毒作用を示し、ウイルスに対しても殺菌消毒作用がある。
  2. 次亜塩素酸ナトリウムは、酸性の洗剤・洗浄剤と反応して有毒な塩素ガスが発生するため、混ざらないように注意する必要がある。
  3. 消毒薬が誤って皮膚に付着した場合は、流水をかけながら着衣を取り、石鹸を用いて流水で皮膚を十分に(15分間以上)水洗する。
  4. 酸やアルカリの消毒薬が誤って目に入った場合は、酸をアルカリで、アルカリを酸で中和するといった処置を行う。
  1. a,b
  2. a,d
  3. b,c

【 解答:3 】

問題57
衛生害虫に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. ハエの防除の基本は、ウジの防除であり、ウジの防除法としては、通常、有機リン系殺虫成分が配合された殺虫剤が用いられる。
  2. ゴキブリは燻蒸処理により、成虫とともに卵にも医薬品の成分が浸透し、殺虫することが可能である。
  3. シラミの刺咬による痒みや腫れ等の症状を和らげるために、フェノトリンが配合されたシャンプーやてんか粉が用いられる。
  4. ツツガムシは、ツツガムシ病リケッチアを媒介するダニの一種であり、野外に生息し、吸血はせず、幼虫期の一時期だけ動物に寄生して皮膚の老廃物などを摂食する。
  1. a,b
  2. a,d
  3. b,c

【 解答:2 】

問題58
殺虫剤に用いられる次の成分のうち、有機リン系殺虫成分であるものを1つ選 びなさい。
  1. ペルメトリン
  2. メトキサジアゾン
  3. フェニトロチオン
  4. オルトジクロロベンゼン

【 解答:3 】

問題59
尿糖・尿タンパク検査薬に関する次の記述について、正しいものの組み合わせ を下欄から選びなさい。
  1. 尿糖・尿タンパク同時検査の場合、食後(2~3時間)の尿を検体とするが、尿糖が検出された場合には、早朝尿(起床直後の尿)について改めて検査して判断する必要がある。
  2. 検査薬の検出する部分を長い間、尿に浸すほど、正確な検査結果が得られる。
  3. 通常、尿は弱酸性であるが、食事その他の影響で中性~弱アルカリ性に傾くと、正確な検査結果が得られなくなることがある。
  4. 尿糖値に異常を生じる要因は、一般に高血糖と結びつけて捉えられることが多いが、高血糖を伴わない場合として腎性糖尿病がある。
  1. a,b
  2. a,d
  3. b,c

【 解答:4 】

問題60
妊娠検査薬に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. 妊娠検査薬は、尿中の卵胞刺激ホルモン(FSH)の有無を調べるものである。
  2. 妊娠検査薬は、妊娠の早期判定の補助として使用するものであり、その結果をもって直ちに妊娠しているか否かを断定することはできない。
  3. 妊娠検査薬は、高温になると検出感度が低下するため、使用直前まで冷蔵庫内に保管する必要がある。
  4. 一般的な妊娠検査薬は、月経予定日が過ぎて概ね1週目以降の検査が推奨されている。

【 解答:5 】

問題61
口腔、咽頭、食道に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. 唾液には、タンパク質を分解する消化酵素が含まれ、また、味覚の形成にも重要な役割をもつ。
  2. 唾液は、リゾチーム等の殺菌・抗菌物質を含んでおり、口腔粘膜の保護・洗浄、殺菌等の作用がある。
  3. 飲食物を飲み込む運動(嚥下)が起きるときには、喉頭の入り口にある弁が反射的に閉じることにより、飲食物が気管等へ流入せずに食道へと送られる。
  4. 食道には消化液の分泌腺があり、食物は分泌された消化液で分解されながら、重力の作用により、食物が胃へと送られる。
  1. a,c
  2. a,d
  3. b,c

【 解答:3 】

問題62
消化器系に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. ペプシノーゲンは、胃酸によってタンパク質を消化する酵素であるペプシンとなり、胃酸とともに胃液として働く。
  2. 胃自体を保護するため、胃の粘膜表皮を覆う細胞から粘液が分泌される。この胃粘液に含まれる成分は、小腸におけるビタミンB6の吸収にも重要な役割を果たしている。
  3. 小腸において、炭水化物とタンパク質は、消化酵素の作用によってそれぞれ単糖類、アミノ酸に分解されて吸収される。
  4. 脂質は、リパーゼの作用によって分解され、小腸粘膜の上皮細胞で吸収されると脂質に再形成される。この際に水溶性ビタミンも一緒に取り込まれる。

【 解答:2 】

問題63
消化器系に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。
  1. 膵液は弱アルカリ性であり、胃で酸性となった内容物を十二指腸で中和する働きがある。
  2. 膵臓は、炭水化物、タンパク質、脂質を消化するすべての酵素供給を行う消化腺であるとともに、血圧を調節するホルモンを血中に分泌する内分泌腺でもある。
  3. 胆汁に含まれる胆汁酸塩は、脂質の消化を容易にし、脂溶性ビタミンの吸収を助ける働きがあり、腸内に放出された胆汁酸塩の大部分は、小腸で再吸収されて肝臓へ戻る。

【 解答:2 】

問題64
呼吸器系に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. 気道に吸い込まれた粉じん、細菌等の異物は、気道粘膜から分泌される粘液でからめ取られ、線毛運動による粘液層の連続した流れによって排出され、唾液とともに嚥下される。
  2. 咽頭の後壁にある扁桃は、リンパ組織が集まってできており、気道に侵入してくる細菌、ウイルス等に対する免疫反応が行われる。
  3. 肺自体には、肺を動かす筋組織があり、自力で拡張・収縮して呼吸運動を行っている。
  4. 肺胞の壁は非常に薄くできており、周囲を毛細血管が取り囲んでいる。この壁を介してガス交換が行われる。

【 解答:1 】

問題65
循環器系に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. 心臓の左側部分は、全身から集まった血液を肺へ送り出し、肺でガス交換が行われた血液は、心臓の右側部分に入り、そこから全身に送り出される。
  2. 毛細血管の血管壁を通して、酸素と栄養分が血液中から組織へ運び込まれ、それと交換に二酸化炭素や老廃物が組織から血液中へ取り込まれる。
  3. 脾臓の主な働きは、脾臓内を流れる血液から古くなった白血球を濾し取って処理することである。
  4. リンパ液は、血漿の一部が毛細血管から組織の中へ滲み出て組織液となったもので、血漿とほとんど同じ成分からなるが、タンパク質が少なく、リンパ球を含む。

【 解答:3 】

問題66
次の血液の成分とその役割の関係について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d

【 解答:4 】

問題67
泌尿器系に関する次の記述について、( )に入れるべき字句の正しい組み合わせを下欄から選びなさい。なお、2つの( a )、( b )内にはそれぞれ同じ字句が入ります。
腎臓に入る動脈は細かく枝分かれして、毛細血管が小さな球状になった( a )を形成する。( a )の外側を袋状のボウマン嚢が包み込んでおり、これを( b )という。ボウマン嚢から1本の尿細管が伸びて、( b )と尿細管とで腎臓の基本的な機能単位(ネフロン)を構成している。
腎臓には、心臓から拍出される血液の1/5~1/4が流れており、( c )を一定範囲内に保つ役割を担っている。

【 解答:2 】

問題68
感覚器官(目及び耳)に関する次の記述について、正しいものを1つ選びなさい。
  1. 眼球において、遠近の焦点調節は、硝子体の厚みを変化させることで行う。
  2. 目の充血は、血管が拡張して赤く見える状態であり、結膜の充血では白目の部分は赤くなるが、まぶたの裏側は赤くならない。
  3. 小さな子供は、耳管が太く短くて、走行が水平に近いため、鼻腔からウイルスや細菌が侵入し感染が起こりやすい。

【 解答:3 】

問題69
外皮系に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. 体温が上がり始めると、皮膚の毛細血管が収縮するとともに、汗腺から汗を分泌することで体温を下げようとする。
  2. 角質層は、細胞膜が丈夫な線維性タンパク質(ケラチン)でできた角質細胞とセラミド(リン脂質の一種)を主成分とする細胞間脂質で構成されており、皮膚のバリア機能を担っている。
  3. メラニン色素は、紫外線から皮膚組織を防護する役割を持つが、過剰に産生されると、シミやそばかすとして沈着する。
  4. 汗腺には、腋窩(わきのした)などの毛根部に分布するエクリン腺と、手のひらなど毛根がないところも含め全身に分布するアポクリン腺の二種類がある。

【 解答:5 】

問題70
次の筋組織とその機能や形態の関係について、正しいものを1つ選びなさい。

【 解答:4 】

問題71
脳や神経系に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. 延髄には、心臓中枢や呼吸中枢等がある。延髄は多くの生体の機能を制御している。
  2. 脊髄は、脳と末梢の間で刺激を伝えているが、末梢からの刺激の一部に対して脳を介さずに刺激を返す場合があり、これを脊髄反射と呼ぶ。
  3. 交感神経の節後線維の末端から放出される神経伝達物質はアドレナリンであり、副交感神経の節後線維の末端から放出される神経伝達物質はアセチルコリンで ある。
  4. 腸に対して、交感神経優位時には腸内運動は亢進し、副交感神経優位時には低下する方向に働く。
  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d

【 解答:1 】

問題72
薬の吸収、代謝、排泄に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. 内服薬の有効成分は主に小腸で吸収され、消化管が積極的に医薬品を取り込むため、食事などによる影響を受けない。
  2. 内服以外の用法で使用され、全身作用を目的とした医薬品の例として、坐剤や舌下錠などがある。
  3. 肝臓で代謝される薬を経口投与した場合、肝機能が低下している人は、医薬品を代謝する能力が低いため、正常な人に比べて全身循環に到達する有効成分量が多くなる。
  4. 多くの有効成分は、血液中で血漿タンパクと複合体を形成する。この複合体の多くは、腎臓で濾過され、尿中に排泄される。

【 解答:3 】

問題73
医薬品の使用方法に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。
  1. 口腔内崩壊錠は、水なしでも服用できるため、水分摂取が制限されている患者に適している。
  2. 散剤や顆粒剤は、錠剤を飲み込むことが困難な人にとっては服用しやすいが、飛散したり、口中に残ったりすることがある。
  3. 軟膏剤とクリーム剤は、基剤が異なり、適用部位を水から遮断したい場合はクリーム剤の方が適している。

【 解答:3 】

問題74
医薬品による副作用の一つである中毒性表皮壊死融解症(TEN)に関する次の記述について、( )に入れるべき正しい字句を下欄から1つ選びなさい。
なお、2つの( )内には同じ字句が入ります。
中毒性表皮壊死融解症の症例の多くが( )の進展型とみられており、特に、両眼に現れる急性結膜炎は、皮膚や粘膜の変化と同時期又は先行して生じることが知られているので、そのような症状が現れたときは、( )又は中毒性表皮壊死融解症の前兆である可能性を疑うことが重要である。
  1. 間質性肺炎
  2. ライ症候群
  3. 接触性皮膚炎
  4. スティーブンス・ジョンソン症候群

【 解答:4 】

問題75
全身に現れる医薬品の副作用に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. 医薬品により生じる肝機能障害は、中毒性のものとアレルギー性のものとに大別される。
  2. 肝障害の症状の一つである黄疸は、ビリルビンの胆汁中への排泄が促進されることにより生じるため、尿の色が濃くなることがある。
  3. 偽アルドステロン症は、医薬品により副腎皮質からアルドステロン分泌が増加することで起こる。
  4. 偽アルドステロン症の主な症状は、手足の脱力・しびれ、血圧上昇、筋肉痛、こむら返りなどである。
  1. a,b
  2. a,d
  3. b,c

【 解答:2 】

問題76
精神神経系に現れる医薬品の副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. 乗物や危険な機械類の運転操作中に眠気を生じると、重大な事故につながる可能性が高いので、眠気を催すことが知られている医薬品を使用する人は、服用後、そのような作業に従事しないよう十分な注意が必要である。
  2. 精神神経症状は、医薬品の大量服用時や長期連用時のみに発生するので、通常の用法・用量では発生することはない。
  3. 全身性エリテマトーデス、混合性結合組織病、関節リウマチ等の基礎疾患のある人は、医薬品の副作用として無菌性髄膜炎を発症するリスクが高い。
  4. 副作用で発現する無菌性髄膜炎の症状は、首筋のつっぱりを伴う激しい頭痛、発熱、吐きけなどが現れるものであり、早期に原因医薬品の使用を中止しても予後不良となることが多い。

【 解答:1 】

問題77
消化器系に現れる医薬品の副作用に関する次の記述について、( )に入れるべき字句の正しい組み合わせを下欄から選びなさい。
( a )とは、医薬品の作用によって腸管運動が麻痺して腸内容物の通過が妨げられ、激しい腹痛やガス排出の停止、嘔吐等を伴う著しい( b )が現れるものである。悪化すると、嘔吐が原因で脱水症状を呈したり、( c )の異常増加(増殖)によって全身状態の衰弱が急激に進行する可能性がある。

【 解答:4 】

問題78
呼吸器系に現れる医薬品の副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. 間質性肺炎を発症すると、肺胞と毛細血管の間のガス交換効率が上昇して過呼吸状態となる。
  2. 間質性肺炎は、かぜや気管支炎との鑑別が困難である。また、症状は一過性に現れ、自然と回復することもあるが、悪化すると肺線維症に移行することがある。
  3. 医薬品による副作用が原因の喘息は、坐薬や外用薬でも誘発されることがある。
  4. 慢性副鼻腔炎などの鼻の疾患を合併している人や、成人になってから喘息を発症した人等では、医薬品を原因とする喘息を発症しやすく、特に、これまでに医薬品で喘息発作を起こしたことがある人は重症化しやすいので、同種の医薬品の使用は避ける必要がある。

【 解答:5 】

問題79
泌尿器系に現れる医薬品の副作用に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。
  1. 外国から個人的に購入した生薬や漢方薬などの医薬品や、健康茶などの健康食品の摂取によって重篤な腎障害を生じた事例がある。
  2. 副交感神経系の機能を抑制する作用がある成分が配合された医薬品を使用すると、膀胱の排尿筋の収縮が亢進され、頻尿等の症状を生じることがある。
  3. 医薬品の使用が原因の腎障害によって現れる症状として、浮腫、発熱、倦怠感、発疹などがある。

【 解答:2 】

問題80
皮膚に現れる医薬品の副作用に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. 接触皮膚炎とは、化学物質や金属等に皮膚が反応して生ずる、強いかゆみを伴 う発疹、発赤、ただれ等の炎症症状のことである。
  2. 光線過敏症は、太陽光線(紫外線)に曝されて初めて起こることもある。この症状は、医薬品が触れた部分のみでみられるものであり、貼付剤の場合、剥がした後は発症しない。
  3. 薬疹は、医薬品によって引き起こされるアレルギー反応の一種で、同じ医薬品でも症状には個人差がみられるが、皮膚以外に症状が現れることはない。
  4. 薬疹を経験したことがある人が、再度同種の医薬品を使用すると、ショックやアナフィラキシー様症状など、より重篤なアレルギー反応を生じるおそれがある。
  1. a,c
  2. a,d
  3. b,c

【 解答:2 】

問題81
次の記述は、薬事法第1条の条文である。( )に入れるべき字句の正しい組み合わせを下欄から選びなさい。
この法律は、医薬品、医薬部外品、化粧品及び医療機器の品質、( a )及び安全性の確保のために必要な規制を行うとともに、( b )の規制に関する措置を講ずるほか、医療上特にその必要性が高い医薬品及び医療機器の研究開発の促進のために必要な措置を講ずることにより、( c )の向上を図ることを目的とする。

【 解答:2 】

問題82
要指導医薬品に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. 要指導医薬品を一般の人に販売できるのは店舗販売業と配置販売業のみである。
  2. 店舗販売業においては、薬剤師が店舗管理者となっていれば、登録販売者が要指導医薬品を販売することができる。
  3. 要指導医薬品を販売する場合、他の薬剤又は医薬品の使用の状況について購入者に確認しなければならない。
  4. 要指導医薬品の一部には、劇薬が含まれる。
  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d

【 解答:4 】

問題83
薬局に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。
  1. 薬局開設者が登録販売者である場合、勤務する薬剤師のうちから管理者を指定 して、実地に管理させなければならない。
  2. 薬局で第一類医薬品の販売を行う場合、薬剤師又は登録販売者は、購入者への情報提供を行うことができる。
  3. 医薬品を取り扱う場所であって、薬局として開設の許可を受けていないものについては、病院又は診療所の調剤所を除き、薬局の名称を付してはならない。

【 解答:2 】

問題84
店舗販売業に関する次の記述について、正しいものを1つ選びなさい。
  1. 店舗販売業の許可を受けた店舗であれば、薬剤師が調剤することができる。
  2. 店舗販売業者は、指定第二類医薬品について、薬剤師でなければ、販売又は授与させてはならない。
  3. 第二類医薬品及び第三類医薬品を販売又は授与する店舗の管理者は、薬剤師でなければならない。

【 解答:4 】

問題85
配置販売業に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. 配置販売業者は、一般用医薬品のうち経年変化が起こりにくい等の配置販売基準に適合するもの以外の医薬品を販売してはならない。
  2. 配置販売業の区域管理者が薬剤師であれば、登録販売者である配置員は、すべての一般用医薬品を配置することができる。
  3. 配置販売業者又は配置員は、医薬品の配置販売に従事しようとする区域ごとに身分証明書の交付を受けなければならない。
  4. 配置販売業者は、配置以外の方法により医薬品を販売してはならない。
  1. a,b
  2. a,d
  3. b,c

【 解答:2 】

問題86
医薬部外品に関する次の記述について、正しいものを1つ選びなさい。
  1. 医薬部外品に医薬品的な効能効果を表示・標榜することはできない。
  2. 医薬部外品を販売しようとするときは、医薬部外品販売業の許可を受けなければならない。
  3. 医薬部外品にはねずみ、蚊などの防除の目的のために使用される機械器具も含まれる。

【 解答:4 】

問題87
薬事法における化粧品の定義に関する次の記述について、( )に入れるべき字句の正しい組み合わせを下欄から選びなさい。
人の身体を清潔にし、( a )し、魅力を増し、容貌を変え、又は皮膚若しくは毛髪を( b )に保つために、身体に塗擦、散布その他これらに類似する方法で使用されることが目的とされている物で、人体に対する作用が( c )なものをいう。

【 解答:4 】

問題88
薬事法に基づく医薬品、医薬部外品及び化粧品に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. 要指導医薬品及び一般用医薬品は、あらかじめ定められた用量に基づき、適正使用することによって効果を期待するものである。
  2. 医薬品を製造する場合、医薬品の製造販売業の許可を受けた者でなければ製造をしてはならない。
  3. 医薬部外品を製造販売する場合、基準を定めて指定するものを除き、品目ごとに届出を行う必要がある。
  4. 化粧品の原材料については、原則として医薬品の成分を配合してはならないが、配合が認められる場合にあっても、薬理作用が期待できない量以下に制限される。

【 解答:2 】

問題89
薬事法に基づく毒薬又は劇薬に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. 一般用医薬品に毒薬又は劇薬に該当するものはない。
  2. 毒薬又は劇薬を、18歳未満の者に交付することは禁止されている。
  3. 劇薬は、その直接の容器又は直接の被包に、赤地に白枠、白字をもって、その品名及び「劇」の文字が記載されていなければならない。
  4. 業務上、毒薬又は劇薬を取り扱う者は、毒薬又は劇薬を他の物と区別して貯蔵・陳列しなければならない。

【 解答:2 】

問題90
食品に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. いわゆる健康食品から医薬品成分が検出されても、薬事法に基づく取り締まりの対象とはならない。
  2. 特別用途食品は、健康増進法の規定に基づき、乳児、幼児、妊産婦又は病者の発育又は健康の保持若しくは回復の用に供することが適当な旨を医学的・栄養学的表現で記載し、かつ、用途を限定したものである。
  3. 食品衛生法において、医薬品及び医薬部外品以外の飲食物はすべて食品であると定義されている。
  4. 栄養機能食品は、健康増進法の規定に基づき、特定の保健の用途に資する旨の表示が許可されたものである。
  1. a,b
  2. a,d
  3. b,c

【 解答:3 】

問題91
要指導医薬品及び一般用医薬品に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. 一般用医薬品のリスク区分の見直しは、新たな副作用が発生した場合のみ行われる。
  2. 医師等の診療によらなければ一般に治癒が期待できない疾患(がん、心臓病等)に対する効能効果は、要指導医薬品及び一般用医薬品において認められていない。
  3. 第一類医薬品は、内閣総理大臣が指定するリスクが特に高い成分が配合された一般用医薬品である。
  4. 要指導医薬品及び一般用医薬品には、注射等の侵襲性が高い使用方法のものも含まれる。

【 解答:4 】

問題92
医薬品の分割販売に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. 薬局は、常時、医薬品をあらかじめ小分けし、販売する行為が可能である。
  2. 卸売販売業者は、営業所管理者が薬剤師である場合、毒薬又は劇薬を開封して販売することができる。
  3. 薬事法の規定に基づく添付文書への記載事項については、分割販売を行う者の責任において、表示又は記載しなければならない。
  4. 分割販売する場合には、医薬品の包装を開封することから、容器への記載事項については、表示又は記載が免除される。
  1. a,b
  2. a,d
  3. b,c

【 解答:3 】

問題93
要指導医薬品の情報提供、指導を行う場合において、あらかじめ確認しなければならない事項について、誤っているものを1つ選びなさい。
  1. 氏名
  2. 性別
  3. 症状
  4. 授乳しているか否か

【 解答:1 】

問題94
要指導医薬品及び一般用医薬品の情報提供、陳列に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. 要指導医薬品を販売・授与する場合、情報提供を行った薬剤師の氏名及び住所 を伝えなければならない。
  2. 使用者が小児、妊産婦である場合や相互作用に関して使用を避けるべき注意事項があるような医薬品は、薬剤師又は登録販売者が積極的に情報提供できるよう陳列方法の工夫等が求められる。
  3. 指定第二類医薬品は、陳列設備から 1.2 メートルの範囲内に購入者等が侵入できないような措置が取られている場合、「情報提供を行うための設備」から7メートルを超えた場所に陳列することができる。
  4. 配置販売業者は、一般用医薬品を配置するときは、薬効分類ごとに配置しなければならない。
  1. a,b
  2. a,d
  3. b,c

【 解答:3 】

問題95
一般用医薬品の直接の容器等に記載されていなければならない項目について、誤っているものを1つ選びなさい。
  1. 製造販売業者の氏名又は名称
  2. 医薬品の名称
  3. 製造番号又は製造記号
  4. 配置販売品目にあっては、「配置専用」の文字

【 解答:4 】

問題96
薬局又は店舗における掲示に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. 管理及び運営に関する事項として、勤務する薬剤師又は登録販売者の別、その氏名及び担当業務を掲示しなければならない。
  2. 管理及び運営に関する事項として、営業時間外で医薬品の購入、譲受けの申し込みを受理する時間を掲示しなければならない。
  3. 販売制度に関する事項として、要指導医薬品を販売しない場合、要指導医薬品の表示に関する解説を掲示する必要はない。
  4. 販売制度に関する事項として、指定第二類医薬品を購入、譲受けする場合、薬剤師又は登録販売者に相談することを義務づける旨を掲示しなければならない。

【 解答:1 】

問題97
特定販売に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. 特定販売とは、その薬局又は店舗におけるその薬局又は店舗以外の場所にいる者に対する一般用医薬品又は薬局製造販売医薬品(毒薬及び劇薬であるものを除く。)の販売・授与をいう。
  2. 特定販売の広告を行う場合は、当該広告に薬局、店舗における一般用医薬品の陳列状況を示す写真を掲載しなければならない。
  3. インターネットで特定販売の広告を行う場合は、ホームページで医薬品の区分ごとに表示する措置を確保した上で、検索結果においても区分ごとに表示しなければならない。
  4. 特定販売を行う場合であっても、購入しようとする者から対面又は電話により相談応需の希望があった場合には、従事する薬剤師又は登録販売者に対面又は電話により情報提供を行わせなければならない。

【 解答:3 】

問題98
医薬品を販売する場合の遵守事項に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。
  1. 店舗販売業者は、濫用のおそれのある医薬品を購入しようとする者が若年者である場合には、氏名、年齢及び住所を薬剤師又は登録販売者に確認させなければならない。
  2. 店舗販売業者は、濫用のおそれのある医薬品を購入しようとする者が、適正な使用のために必要と認められる数量を超えて購入する場合は、その理由について、薬剤師又は登録販売者に確認させなければならない。
  3. 店舗販売業者は、特定販売を行う旨の届出を行っていれば、インターネット等により医薬品を競売に付してもよい。
  4. 店舗販売業者は、正当な理由なく、使用の期限を超過した医薬品を販売してはならない。
  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d

【 解答:3 】

問題99
広告に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. 承認前の医薬品の名称、製造方法について広告をしてはならない。
  2. 医薬品の効能効果について、医師が保証したものと誤解されるおそれがある記事を広告してはならない。
  3. 特定の医薬品の商品名が明らかにされている場合、顧客を誘引する意図がなくても、医薬品の広告に必ず該当する。
  4. 漢方処方製剤の効能効果は、配合されている個々の生薬成分が個別に作用しているため、それらの構成生薬の作用を個別に挙げて広告することが適当である。

【 解答:5 】

問題100
行政庁の監視指導や処分に関する次の記述について、正しいものを1つ選びなさい。
  1. 都道府県知事は薬事監視員に、無承認無許可医薬品、不良医薬品又は不正表示医薬品等の疑いのある物品を、試験のため必要な最小分量の2倍量に限り、収去させることができる。
  2. 薬剤師や登録販売者を含む従業員が、薬事監視員の質問に対して虚偽の答弁を行った場合でも罰則を受けることはない。
  3. 都道府県知事は、配置販売業の配置員が薬事に関する法令に違反する行為があったときは、当該配置販売業者に対してその配置員による配置販売の業務停止を命ずることができるが、その配置員に対して業務停止を命ずることはできない。

【 解答:4 】

問題101
一般用医薬品の添付文書に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. 添付文書の内容は、3年ごとに改訂することとされ、改訂年月日を記載すると ともに、改訂された箇所を明示することとされている。
  2. 添付文書の販売名の上部には、添付文書の必読及び保管に関することが記載さ れている。
  3. 一般用医薬品を使用した人が医療機関を受診する際には、その添付文書を持参 し、医師や薬剤師に見せて相談することが重要である。
  4. 製品の特徴は、広告に該当することから添付文書に記載してはいけない。

【 解答:4 】

問題102
一般用医薬品の添付文書に関する次の記述について、正しいものの組み合わ せを下欄から選びなさい。
  1. 使用上の注意は、「してはいけないこと」、「相談すること」及び「その他の注意」から構成され、枠囲い、文字の色やポイントを替えるなど、他の記載事項と比べて目立つように記載されている。
  2. 使用上の注意として、容認される軽微な症状については、記載されることはない。
  3. 妊娠検査薬では、専門家による購入者等への情報提供の参考として、検出感度も併せて記載されている。
  4. 「消費者相談窓口」において、「薬剤師又は登録販売者がいる薬局、店舗に問い合わせること」と記載されている。
  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d

【 解答:2 】

問題103
次の医薬品成分のうち、乳児に昏睡を起こすおそれがあるため、当成分が配合された一般用医薬品の添付文書の使用上の注意に「授乳中の人は本剤を服用しないか、本剤を服用する場合は授乳を避けること」と記載すべきものを1つ 選びなさい。
  1. ジフェンヒドラミン塩酸塩
  2. プソイドエフェドリン塩酸塩
  3. リゾチーム塩酸塩
  4. ロペラミド塩酸塩

【 解答:1 】

問題104
次の医薬品成分と、その成分が主として含まれる一般用医薬品の添付文書の「次の人は使用(服用)しないこと」の項に記載すべき事項の関係について、 正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d

【 解答:2 】

問題105
一般用医薬品の添付文書の使用上の注意で「してはいけないこと」の中の「乱用に関する注意」において、「過量服用・長期連用しないこと」と記載する必要がある主な成分・薬効群について、正しいものを1つ選びなさい。
  1. 抗ヒスタミン成分を主薬とする催眠鎮静剤
  2. スコポラミン臭化水素酸塩水和物を含む胃腸鎮痛鎮痙薬
  3. 次硝酸ビスマス、次没食子酸ビスマス等のビスマスを含む止瀉薬
  4. コデインリン酸塩、ジヒドロコデインリン酸塩が配合された鎮咳去痰薬(内服 液剤)

【 解答:4 】

問題106
次の医薬品成分と、その成分が主として含まれる一般用医薬品の添付文書の「相談すること」の項に「次の診断を受けた人」として記載すべき事項の関係 について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. a,b
  2. a,d
  3. b,c

【 解答:3 】

問題107
医薬品の添加物に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄 から選びなさい。
  1. 医薬品に添加物として配合されている成分は、製薬企業界の自主申し合わせに基づいて、添付文書に記載されている。
  2. 医薬品の添加物は、「香料」「pH調整剤」「等張化剤」のように用途名で添付文書に記載されている場合がある。
  3. 医薬品に使用される添加物は、それ自体に積極的な薬効が期待されている。
  4. 医薬品の添加物には、アレルギーの原因となり得るものは使用されていない。
  1. a,b
  2. a,c
  3. b,c

【 解答:1 】

問題108
一般用医薬品の保管及び取扱い上の注意に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. 「直射日光の当たらない(湿気の少ない)涼しい場所に(密封して)保管すること」の記載がある場合、錠剤、散剤の医薬品は、冷蔵庫に入れて保管することが適切である。
  2. 「小児の手の届かないところに保管すること」の記載がある場合、本棚の上段は小児の手が届かないと思っても、小児の目につくところなので、医薬品を置かないことが適切である。
  3. 「他の人と共用しないこと」と記載がある場合、医薬品の使用に際して、家族の間でも使い回さないことが適切である。
  4. 可燃性ガスを噴射剤としてエアゾール製品に使用する場合は、消防法や高圧ガス保安法に基づき容器への直接表示が義務付けられているので、添付文書の「保管及び取り扱い上の注意」には記載されることはない。

【 解答:1 】

問題109
一般用医薬品の添付文書における、「相談すること」に関する次の記述の正誤 について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. 「医師(歯科医師)の治療を受けている人」は、要指導医薬品を使用する場合に医師(歯科医師)に相談することが必要であるが、一般用医薬品であれば、自己判断で使用し、相談しなくても差し支えない。
  2. 「妊娠又は妊娠していると思われる人」は、一般用医薬品の場合、胎児への影響よりも妊婦の症状の緩和を優先して、医薬品を使用してもよい。
  3. 使用上の注意の記載における「高齢者」とは、およその目安として70歳以上を指す。
  4. 「薬などによりアレルギー症状を起こしたことがある人」は、一般にアレルギー性の副作用が生じるリスクが高いが、やむを得ず使用する場合には、アレルギー性の副作用の初期症状等に留意する必要がある。

【 解答:5 】

問題110
薬の副作用の記載に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下 欄から選びなさい。
  1. 薬の使用後に発疹や発赤の症状が出たが、添付文書に一般的な副作用として記載されていた症状であったので、そのまま使用を継続した。
  2. 抗ヒスタミン薬を服用したところ、眠気症状の持続がみられたので、いったん使用を中止した。
  3. ショック(アナフィラキシー)は、使用者本人が持っている固有の症状なので、医薬品の副作用とはいわない。
  4. 重篤な副作用とは、入院相当以上の健康被害につながるおそれがあるものをいう。

【 解答:5 】

問題111
一般用医薬品の使用期限に関する次の記述について、正しいものの組み合わ せを下欄から選びなさい。
  1. 適切な保存条件の下で製造後3年を超えて性状及び品質が安定であることが確認されている医薬品には、薬事法上、使用期限を表示する義務はない。
  2. 医薬品の使用期限は、その外箱及びその直接の容器又は被包に記載されていなければならない。
  3. 通常、配置販売される医薬品は、「配置期限」として記載している。
  4. 使用期限の過ぎた医薬品は、直ちに効果・効能がなくなるものではないので、適正に保管されている場合は使用してもよいと医薬品の販売等に従事する専門家が相談者に助言した。
  1. a,b
  2. a,c
  3. c,d

【 解答:2 】

問題112
次の医薬品と医薬品・医療機器等安全性情報として過去に注意喚起された副作用との関係に関する記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選び なさい。
  1. a,b
  2. b,c
  3. a,d

【 解答:1 】

問題113
緊急安全性情報に関する次の記述について、( )に入れるべき字句の正 しい組み合わせを下欄から選びなさい。
緊急安全性情報は、医薬品又は医療機器について緊急かつ重大な注意喚起や使用制限に係る対策が必要な状況にある場合に、厚生労働省からの命令、指示等に基づいて、製造販売業者等から医薬関係者に対して、( a )以内に直接配布、ファックス、電子メールなどで情報提供されるものである。
A4サイズの印刷物で、( b )とも呼ばれており、これまでに( c )に関係する緊急安全性情報が発出されたこともある。

【 解答:3 】

問題114
医薬品・医療機器等安全性情報報告制度に関する次の記述について、正しい 組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. 本制度は、1967年3月より、厚生省が直接副作用報告を受ける「医薬品・医療機関報告制度」としてスタートした。
  2. 登録販売者は、薬事法第77条の4の2第2項の規定による副作用等の報告義務がある。
  3. 医薬品との因果関係が、必ずしも明確でない日常生活に支障を来す程度の健康被害の場合にあっては、報告の対象となり得ることはない。
  4. 医薬部外品、化粧品による健康被害についても、自発的な情報協力が要請されている。
  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d

【 解答:3 】

問題115
薬事法第77条の4の2第1項の規定に基づき、医薬品製造販売業者から厚生労働大臣に15日以内に報告しなければならない副作用等の発生に関する次の記 述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. 医薬品によるものと疑われる副作用症例のうち、使用上の注意から予測できないもので重篤な事例が発生したとき。
  2. 医薬品によるものと疑われる感染症症例のうち、使用上の注意から予測できるもので重篤な事例が発生したとき。
  3. 副作用・感染症により、癌その他の重大な疾病、障害若しくは死亡が発生するおそれがあることを示す研究報告を知ったとき。
  4. 承認を受けた効能若しくは効果を有しないことを示す研究報告を知ったとき。

【 解答:2 】

問題116
薬事法第77条の4の2第2項の規定に基づく医薬品による副作用等が疑われ る場合の報告の仕方に関する次の記述について、正しいものを1つ選びなさい。
  1. 副作用の症状がその医薬品の適応症状と見分けがつきにくい場合は、報告の対象となっていない。
  2. 安全対策上必要があると認めるときは、医薬品の過量使用や誤用等によるものと思われる健康被害についても報告が必要である。
  3. 保健衛生上の危害の発生防止又は拡大防止の観点から、報告期限は、報告の必要性を認めた日から30日を超えない期間内と定められている。

【 解答:2 】

問題117
医薬品副作用被害救済制度に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. 医療費や医療手当などの各種給付の請求は、請求する者の住所地の市町村長に対して行う。
  2. 医療費の給付は、副作用の原因となった医薬品の製造販売業者が直接行う。
  3. 医学的薬学的判断を要する事項については、厚生科学審議会の諮問・答申を経て、厚生労働大臣が判定した結果に基づいて、医療費、障害年金、遺族年金等の各種給付が行われる。
  4. 救済給付業務に必要なすべての費用は、医薬品の製造販売業者から年度ごとに納付される拠出金で賄われる。

【 解答:5 】

問題118
次の医薬品のうち、医薬品副作用被害救済制度の対象となるものを1つ選び なさい。
  1. 一般用医薬品の殺鼠剤
  2. 一般用検査薬
  3. 個人輸入により入手された医薬品
  4. 日本薬局方ワセリン

【 解答:5 】

問題119
医薬品PLセンターに関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. 医薬品PLセンターへの相談は、医薬品副作用被害救済制度の対象とならないケースのうち、製品不良など、製薬企業に損害賠償責任がある場合に推奨されている。
  2. 医薬品PLセンターは、日本製薬団体連合会において、平成7年に製造物責任法の施行と同時に開設された。
  3. 医薬品PLセンターは、医薬品だけでなく医薬部外品に関する苦情の申立ての相談も受け付けている。
  4. 医薬品PLセンターは、消費者からの苦情について、販売した薬局や店舗と交渉するに当たって、公立・中立な立場で申立ての相談を受け付け、裁判によらずに迅速な解決に導くことを目的としている。

【 解答:4 】

問題120
医薬品の適正使用のための啓発活動に関する次の記述について、正しい名称を1つ選びなさい。
医薬品の持つ特質及びその使用・取扱い等について正しい知識を広く生活者に浸透させることにより、保健衛生の維持向上に貢献することを目的とし、毎年 10月17日~23日の1週間を国、自治体、関係団体等による広報活動やイベント等が実施されている。
  1. セルフメディケーション普及週間
  2. ダメ。ゼッタイ。普及週間
  3. 薬と健康の週間
  4. 国際麻薬乱用撲滅週間

【 解答:3 】

スポンサーリンク