登録販売者 過去問 解答 平成27年

登録販売者 過去問 解答 平成27年 高知

スポンサーリンク

問題1
医薬品の本質に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. 検査薬は、直接人体に対して使用されない医薬品であるため、検査結果について正しい解釈や判断がなされなくても、人の健康に影響を与えることはない。
  2. 医薬品の販売等に従事する専門家は、購入者が一般用医薬品を適切に選択できるよう、専門家は適切な情報提供を行うとともに、購入者からの相談に対応する必要がある。
  3. 医薬品は、市販前に十分な有効性、安全性の確認が行われているため、販売時の取扱いや使用上の注意等が市販後に変更されることはない。
  4. 一般用医薬品は、医療用医薬品と比較すればリスクは相対的に低いと考えられるが、科学的な根拠に基づく適切な理解や判断によって適正な使用が図られる必要がある。
  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d

【 解答:3 】

問題2
医薬品のリスク評価に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. 薬物の毒性の指標として用いられる50%致死量は、ヒトを対象とした実験か ら求められる。
  2. 医薬品は、食品よりもはるかに厳しい安全性基準が要求されており、製造販売後安全管理基準として、GPSPが制定されている。
  3. 少量の医薬品であれば、長期投与されても発がん作用や胎児毒性などの毒性 が生じることはない。
  4. 医薬品の効果とリスクは、薬物暴露時間と暴露量との積で表現される用量‐ 反応関係に基づいて評価される。

【 解答:4 】

問題3
いわゆる健康食品に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。
  1. 栄養機能食品については、それに含まれる各種ビタミン、ミネラルに関する栄養機能の表示を行うことができる。
  2. 機能性表示食品については、疾病に罹患している者の健康増進に役立つ旨又は適する旨を表示することができる。
  3. 特定保健用食品については、通常の食品では表示できない特定の保健機能の表示を行うことができる。

【 解答:2 】

問題4
セルフメディケーションに関する次の記述について、( )に入れるべき字句の正しい組み合わせを下欄から選びなさい。
( a )の定義によれば、「自分自身の( b )に責任を持ち、軽度な身体の不調は( c )する」ことをセルフメディケーションという。

【 解答:1 】

問題5
医薬品の副作用に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. 一般用医薬品の使用にあたっては、疾病に伴う症状の改善を優先し、副作用の兆候が現れても使用を継続することとされている。
  2. 医薬品の添加物は、アレルゲン(アレルギーを引き起こす原因物質)となる ことはない。
  3. 医薬品の中には、牛乳を原材料として作られているものがあるため、それに 対するアレルギーがある人では、使用を避けなければならない場合がある。
  4. アレルギーとは、本来人体を防御するために生じる免疫反応が過剰に起こり、好ましくない症状が引き起こされることをいう。
  1. a,b
  2. a,d
  3. b,c

【 解答:4 】

問題6
一般用医薬品の使用に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。
  1. 一般用医薬品には、習慣性・依存性がある成分を含んでいるものがあり、乱用されるおそれがある。
  2. 一般用医薬品の不適正な使用により、一度でも薬物依存が形成されると、そこから離脱することは容易ではない。
  3. 一般用医薬品の選択について判断するのは、専門家であることから、一般用医薬品の服用後に症状の悪化や副作用等が発生する可能性は極めて低い。

【 解答:3 】

問題7
医薬品の相互作用に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。
  1. 医薬品の相互作用は、医薬品が吸収される過程で起こる場合はあるが、排泄される過程で起こることはない。
  2. 医療機関で治療を受けている人が一般用医薬品を併用するにあたっては、問題ないかどうかについて、治療を行っている医師又は歯科医師若しくは処方された医薬品を調剤する薬剤師に確認する必要がある。
  3. 一般用医薬品は、ひとつの医薬品の中に作用の異なる複数の成分を組み合わせて配合されることが多いため、他の医薬品と併用した場合、作用が強く出過ぎたり、副作用を招く危険性が増すことがある。

【 解答:1 】

問題8
医薬品と食品との相互作用に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. 生薬成分が配合された医薬品は、食品と合わせて摂取することにより、その 効き目や副作用が増強されることはない。
  2. 酒類(アルコール)をよく摂取する者は、肝臓の代謝機能が高まっていることが多く、アセトアミノフェンを服用した場合、体内から医薬品が く消失して十分な薬効が得られなくなることがある。
  3. 食品には、医薬品の成分と同じ物質が含まれているものがあり、この食品と 医薬品を一緒に服用することにより過剰摂取となる場合がある。
  4. 外用薬や注射薬は、食品によって医薬品の作用や代謝に影響を受けることは ない。
  1. a,b
  2. a,d
  3. b,c

【 解答:3 】

問題9
小児の医薬品使用に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びな さい。
  1. 医薬品によっては、形状等が小児向けに作られていないため、「小児に対して 使用しないこと」などの注意を促している場合がある。
  2. 幼児とは、おおよその目安として7歳未満の者をいう。
  3. 小児は、大人と比べて、肝臓や腎臓における医薬品の代謝・排泄が早く行われるため、作用が弱くなることがある。

【 解答:3 】

問題10
高齢者の医薬品使用に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. 高齢者は、生理機能が衰えつつあり、その度合いは個人差が大きいことから、年齢のみから一概にどの程度リスクが増大しているかを判断することは難しい。
  2. 医薬品の使用上の注意等において、高齢者とはおおよその目安として70歳以 上を指す。
  3. 高齢者は、持病(基礎疾患)を抱えていることが多く、複数の医薬品が長期 間使用される場合には副作用を生じるリスクが高い。
  4. 高齢者によっては、医薬品の既定用量の下限で使用してもなお作用が強過ぎ る等の問題を生じる場合がある。

【 解答:4 】

スポンサーリンク

問題11
妊婦、妊娠していると思われる女性又は母乳を与える女性(授乳婦)の医薬品の使用に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. 胎盤には、胎児の血液と母体の血液とが混ざり合う仕組み(血液‐胎盤関門)がある。
  2. 便秘薬は、配合成分や用量によっては、流産や早産を誘発するおそれのある ものがあるため、その使用については十分に注意して適正に使用するか、又は使用そのものを避ける必要がある。
  3. 多くの一般用医薬品においては、妊婦が使用した場合における安全性に関す る評価がなされている。
  4. 医薬品の種類によっては、授乳婦が使用した医薬品の成分の一部が乳汁中に 移行することが知られており、母乳を介して乳児が医薬品の成分を摂取することがある。

【 解答:4 】

問題12
医療機関で治療を受けている人等の医薬品の使用に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. 医療機関で治療を受けている人への医薬品の販売にあたっては、疾患の程度やその医薬品の種類等に応じて、問題を生じるおそれがあれば、使用を避けることができるよう情報提供を行うことが重要である。
  2. 過去に医療機関で治療を受けていた人へ一般用医薬品を販売する際には、過去の治療の内容や時期についての内容を踏まえて、購入者等が使用の可否を判断できるよう情報提供を行うことが重要である。
  3. 医療機関での治療の有無に関わらず、医薬品の種類や配合成分等によっては、特定の症状がある人が使用するとその症状を悪化させるおそれがある等、注意が必要なものがある。
  4. 近年、生活習慣病等の慢性疾患を持ちながら日常生活を送る生活者が多くなっており、疾患の種類や程度によっては、一般用医薬品を使用することによってその症状が悪化したり、治療が妨げられる場合がある。

【 解答:5 】

問題13
医薬品の品質に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. 湿度は、医薬品の品質劣化を引き起こす因子とはならない。
  2. 医薬品が保管・陳列される場所については、清潔性を保つとともに、品質が十分保持される環境となるよう留意する必要がある。
  3. 医薬品は、適切な保管・陳列がなされなければ、人体に好ましくない作用をもたらす物質を生じることはあるが、医薬品の効き目が低下することはない。
  4. 医薬品の外箱などに記載されている「使用期限」とは、未開封の状態で保管された場合に品質が保持される期限のことをいう。

【 解答:2 】

問題14
適切な医薬品の選択と受診勧奨に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. 一般用医薬品の役割のひとつとして、軽度な疾病に伴う症状の改善が挙げられる。
  2. 一般用医薬品の販売等に従事する専門家が、購入者から確認するべき基本的な事項のひとつとして、購入者が加入している健康保険の種類が挙げられる。
  3. 一般用医薬品の購入を検討している者に対して、医療機関の受診を勧めることは適切ではない。
  4. 一般用医薬品で対処可能な範囲は、医薬品を使用する人によって異なる。
  1. a,b
  2. a,d
  3. b,c

【 解答:2 】

問題15
プラセボ効果に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. 医薬品を使用したとき、結果的又は偶発的に薬理作用によらない作用を生じ ることをプラセボ効果という。
  2. プラセボ効果が生じる要因のひとつとして、時間の経過による自然緩解が考えられる。
  3. プラセボ効果によってもたらされる反応や変化は、望ましいものをいい、不 都合なものはない。
  4. プラセボ効果は、主観的な変化であり、客観的に測定可能な変化として現れ ることはない。
  1. a,b
  2. a,d
  3. b,c

【 解答:1 】

問題16
サリドマイド及びサリドマイド訴訟に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. サリドマイド訴訟は、妊娠している女性がサリドマイド製剤を使用したことにより、出生児に四肢欠損や耳の障害等の先天異常が発生したことに対する損害賠償訴訟である。
  2. サリドマイドの光学異性体のうち、R体が副作用の発現に関与している。
  3. 日本では、西ドイツ企業から催奇形性についての勧告や警告が発せられていたにもかかわらず、出荷・販売停止、回収措置などの対応が遅れ、問題視された。
  4. サリドマイドには、血管新生を促進する作用があり、これが副作用発生の原 因となった。
  1. a,c
  2. a,d
  3. c,d

【 解答:1 】

問題17
サリドマイド及びサリドマイド訴訟に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. サリドマイド訴訟は、妊娠している女性がサリドマイド製剤を使用したことにより、出生児に四肢欠損や耳の障害等の先天異常が発生したことに対する損害賠償訴訟である。
  2. サリドマイドの光学異性体のうち、R体が副作用の発現に関与している。
  3. 日本では、西ドイツ企業から催奇形性についての勧告や警告が発せられていたにもかかわらず、出荷・販売停止、回収措置などの対応が遅れ、問題視された。
  4. サリドマイドには、血管新生を促進する作用があり、これが副作用発生の原 因となった。

【 解答:3 】

問題18
HIV訴訟に関する次の記述について、( )に入れるべき字句の正しい 組み合わせを下欄から選びなさい。
HIV訴訟とは、HIV(ヒト免疫不全ウイルス)が混入した原料血漿から製造された血液凝固因子製剤が( a )患者に投与されたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。
国は、HIV感染者に対する恒久対策として、エイズ治療研究開発センター及び拠点病院の整備や( b )等の様々な取組みを推進している。
また、血液製剤の安全確保対策として検査や( c )の際の問診の充実が図られた。

【 解答:4 】

問題19
CJD(クロイツフェルト・ヤコブ病)及びCJD訴訟に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。
  1. CJDは、タンパク質の一種(プリオン)が原因物質とされている。
  2. CJDは、認知症に類似した症状が現れ、死に至る重篤な神経難病である。
  3. CJD患者は、心臓外科手術の際に、原因物質に汚染されたヒト乾燥硬膜が用いられたことにより発生した。

【 解答:3 】

問題20
医薬品の副作用や薬害に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. 医薬品は、人体にとって本来異物であるため、治療上の効能・効果とともに 何らかの有害な作用(副作用等)が生じることは避けがたいものである。
  2. 科学技術の進歩により、医薬品の使用による副作用被害やいわゆる薬害の発生機序は全て解明されているため、製薬会社等が適切な情報提供を行えば、副作用被害等は発生しない。
  3. 一般用医薬品の販売等に従事する者は、薬害事件の歴史を十分に理解し、医薬品の副作用等による健康被害の拡大防止に関して、医薬品の情報提供、副作用報告等を通じて、その責務の一端を担っていることを認識する必要がある。
  4. 国内で一般用医薬品として販売されていたもので、薬害の原因となったものはない。
  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d

【 解答:2 】

問題21
かぜ薬に含まれる主な配合成分に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。
  1. 小児が使用するためにかぜ薬を販売する場合は、解熱鎮痛成分がアセトアミノフェンや生薬成分のみからなる製品の選択を提案することが重要である。
  2. 血栓のある人(脳梗塞、心筋梗塞、血栓性静脈炎等)や血栓を起こすおそれのある人にトラネキサム酸を含む製品を使用する場合は、治療を行っている医師に相談するなどの対応が必要である。
  3. 解熱鎮痛成分による胃腸障害の軽減を目的として、ブロムワレリル尿素、アリルイソプロピルアセチル尿素が配合されていることがある。

【 解答:3 】

問題22
解熱鎮痛薬に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. 解熱鎮痛薬は、腹痛を含む痙攣性の内臓痛に対しては効果が期待できるが、月経痛(生理痛)に対しては効果が期待できない。
  2. アセトアミノフェンは、中枢作用による解熱・鎮痛効果は期待できない。
  3. アスピリンは、15歳未満の小児に対しては、いかなる場合も一般用医薬品として使用してはならない。
  4. イブプロフェンは、出産予定日12週以内の妊婦については、服用しないこととされている。
  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d

【 解答:4 】

問題23
かぜ薬に配合される次の成分のうち、くしゃみや鼻汁を抑える目的で配合される成分を1つ選びなさい。
  1. アスピリン
  2. クロルフェニラミンマレイン酸塩
  3. アセトアミノフェン
  4. ブロムヘキシン塩酸塩

【 解答:2 】

問題24
眠気を促す薬に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. 妊娠中にしばしば生じる睡眠障害は、ホルモンのバランスや体型の変化等が原因であり、睡眠改善薬の使用が効果的である。
  2. ジフェンヒドラミン塩酸塩などの抗ヒスタミン成分を含有する医薬品の服用後は、自動車の運転等に従事させてはならない。
  3. 飲酒とともにアリルイソプロピルアセチル尿素を含む催眠鎮静薬を服用すると、その薬効が減弱するおそれがあるため、服用時には飲酒を避ける必要がある。
  4. 医薬品の販売等に従事する専門家は、入眠障害、熟眠障害等の症状が慢性的に続いている人に対しては、睡眠改善薬を増量するよう説明すべきである。

【 解答:2 】

問題25
鎮暈薬(乗物酔い防止薬)に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. 抗コリン成分は、眠気を促すほかに、目のかすみや異常なまぶしさを引き起こすことがある。
  2. スコポラミン臭化水素酸塩は、肝臓で徐々に代謝されるため、抗ヒスタミン成分等と比べて作用持続時間が長い。
  3. メクリジン塩酸塩は、他の抗ヒスタミン成分と比べて作用発現が早く、持続時間が短い。
  4. ジフェニドール塩酸塩は、内耳にある前庭と脳を結ぶ神経(前庭神経)の調節作用のほか、内耳への血流を改善する作用を示す。
  1. a,c
  2. a,d
  3. b,c

【 解答:2 】

問題26
鎮咳去痰薬に配合されるコデインリン酸塩に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。
  1. 交感神経を刺激して気管支を拡張させる作用により、呼吸を楽にして咳や喘息の症状を鎮めることを目的に用いられる。
  2. 作用本体であるコデインはモルヒネと同じ基本構造を持ち、依存性がある成分であり、麻薬性鎮咳成分とも呼ばれる。
  3. 妊娠中に服用すると、一部が血液-胎盤関門を通過して胎児へ移行することが知られている。

【 解答:1 】

問題27
咳止めや痰を出しやすくする目的で用いられる漢方処方製剤に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. 半夏厚朴湯は、気分がふさいで、咽喉・食道部に異物感があり、ときに動悸、めまい、嘔気などを伴う不安神経症、神経性胃炎、つわり、咳、しわがれ声、のどのつかえ感に適している。
  2. 柴朴湯は、副作用として、頻尿、排尿痛、血尿、残尿感等の膀胱炎様症状が現れることがある。
  3. 麦門冬湯は、気管支炎、気管支喘息等に用いられ、水様痰の多い人に適している。
  4. 麻杏甘石湯は、構成生薬としてマオウを有しているが、高血圧や糖尿病の診断を受けた人が使用しても症状を悪化させるおそれはない。
  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d

【 解答:1 】

問題28
口腔咽喉薬・うがい薬(含嗽薬)に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. トローチ剤やドロップ剤は、有効成分が口腔内や咽頭部に行き渡るよう、口中に含み、噛まずにゆっくり溶かして使用することが重要である。
  2. 噴射式の液剤を使用する場合は、咽頭部に行き渡るように息を吸いながら噴射する必要がある。
  3. うがい薬(含嗽薬)の使用後すぐに食事を摂ると、殺菌消毒効果が薄れやすい。
  4. 口腔咽喉薬やうがい薬(含嗽薬)は、局所的な作用を目的とする医薬品であり、全身的な影響を生じることはない。
  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d

【 解答:2 】

問題29
ヨウ素系殺菌消毒成分に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. ヨウ素系殺菌消毒成分の口腔内使用が、甲状腺ホルモン産生に影響を与えることはほとんどないことから、バセドウ病や橋本病患者に対しても影響なく使用できる。
  2. 妊娠中に摂取されたヨウ素は、血液-胎盤関門を通過しないため、胎児に影響を与えるおそれはない。
  3. ポビドンヨードが配合されたうがい薬(含嗽薬)では、使用によって銀を含有する歯科材料(義歯等)が変色することがある。
  4. ヨウ素は、レモン汁やお茶などに含まれるビタミンC等の成分によって殺菌作用が増強されるため、そうした食品を摂取した直後の使用や混合は避ける。

【 解答:5 】

問題30
胃腸薬に含まれる成分のうち、胃粘膜保護・修復作用を期待して配合される成分として、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. スクラルファート
  2. ロートエキス
  3. ジメチコン
  4. トロキシピド
  1. a,c
  2. a,d
  3. b,c

【 解答:2 】

スポンサーリンク

問題31
腸に関する病態及びその薬に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. 腸の異常を生じる要因は、腸自体やその内容物によるものだけでなく、腸以外の病気等が自律神経系を介して腸の働きに異常を生じさせる場合もある。
  2. 瀉下薬には、腸管を刺激したり、糞便のかさや水分量を減らす働きがある成分が含まれている。
  3. 整腸薬には、腸内細菌の数やバランスに影響を与えたり、腸の活動を促す成分が主として配合されている。
  4. 整腸薬のうち、人体に対する作用が緩和なものは、医薬部外品として製造販売されている製品がある。

【 解答:1 】

問題32
次の腸の薬に含まれる成分とその作用の関係について、誤っているものを1つ選びなさい。

【 解答:4 】

問題33
ブチルスコポラミン臭化物が配合されている胃腸鎮痛鎮痙薬を使用する際に特に注意が必要な人として、誤っているものを1つ選びなさい。
  1. 排尿困難の症状がある人
  2. 心臓病の診断を受けた人
  3. 乗物又は機械類の運転を行う人

【 解答:4 】

問題34
胃腸鎮痛鎮痙薬に配合される成分に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. パパベリン塩酸塩は、抗コリン成分とは異なるため、眼圧上昇作用は見られない。
  2. メチルベナクチジウム臭化物の副作用として、口渇や便秘が見られる。
  3. 生薬では、ケシ科エンゴサクの塊茎であるエンゴサクが、鎮痛鎮痙作用を目的として配合される場合がある。
  4. オキセサゼインは、短期間では効果が得られないので、長期にわたって使用することが推奨されている。
  1. a,c
  2. a,d
  3. b,c

【 解答:3 】

問題35
浣腸薬に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. 浣腸薬は、繰り返し使用することで直腸の感受性が高まり、効果が強くなる。
  2. 浣腸薬を便秘以外のときに直腸内容物の排除を目的として用いることは、適当でない。
  3. グリセリンが配合された浣腸薬は、排便時に血圧低下を生じて、立ちくらみの症状が現れるとの報告がある。
  4. 炭酸水素ナトリウムを主薬とする坐剤は、直腸内で徐々に分解して水素ガスの微細な気泡を発生することで、直腸を刺激する作用を期待して用いられる。

【 解答:5 】

問題36
次の駆虫薬に配合される成分とその作用の関係について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. a,b
  2. a,d
  3. b,c

【 解答:1 】

問題37
強心薬に配合される成分に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。
  1. センソは、皮膚や粘膜に触れると局所麻酔作用を示すため、センソが配合された医薬品を服用する際は、噛まずに服用することとされている。
  2. ジャコウは、ウグイスガイ科のアコヤガイ、シンジュガイ又はクロチョウガイ等の外套膜組成中に病的に形成された顆粒状物質を基原とする生薬である。
  3. ゴオウは、ウシ科のウシの胆嚢中に生じた結石を基原とする生薬である。

【 解答:2 】

問題38
高コレステロール改善薬に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい
  1. 高コレステロール改善薬は、血中コレステロール異常の改善だけでなく、血中コレステロール異常に伴う末梢血行障害(手足の冷え、痺れ)の緩和効果も期待できる医薬品である。
  2. 大豆油不鹸化物(ソイステロール)は、腸管におけるコレステロールの吸収を抑える働きがある。
  3. パンテチンは、高密度リポタンパク質(HDL)等の異化排泄を促進し、リポタンパクリパーゼ活性を高めて、低密度リポタンパク質(LDL)産生を高める作用がある。
  4. 医薬品の販売等に従事する専門家は、リボフラビンの摂取により、尿が黄色くなった場合には、ただちに使用を中止し、医師の診察を受けるよう、購入者へ説明すべきである。

【 解答:3 】

問題39
貧血用薬に関する次の記述について、( )に入れるべき字句の正しい組み合わせを下欄から選びなさい。
貧血用薬には、ヘモグロビン産生に必要な( a )のほか、正常な赤血球の形成に働く( b )や葉酸が配合されている場合がある。また、( c )は、消化管内で鉄が吸収されやすい状態に保つことを目的として用いられる。

【 解答:1 】

問題40
循環器用薬に関する次の記述に合致する成分を下欄から1つ選びなさい。
心筋の酸素利用効率を高めて収縮力を高めることによって血液循環の改善効果を示すとされ、軽度な心疾患により日常生活の身体活動を少し越えたときに起こる動悸、息切れ、むくみの症状に用いられる。 小児において心疾患によるこれらの
症状があるような場合は、医師の診療を受けることが優先されるべきであり、15歳未満の小児向けの製品はない。
  1. コウカ
  2. ユビデカレノン
  3. ヘプロニカート
  4. イノシトールヘキサニコチネート

【 解答:2 】

問題41
外用痔疾用薬に配合される成分に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. リドカインは、知覚神経に作用して刺激の伝達を可逆的に遮断することで、痔に伴う痛みや痒みを和らげる。
  2. カンフルは、ステロイド性抗炎症成分であり、痔による炎症や痒みを和らげる。
  3. アラントインは、痔による肛門部の創傷の治癒を促す作用を示す。
  4. セチルピリジニウム塩化物は、粘膜表面に不溶性の膜を形成することで、粘膜の保護や止血作用を示す。
  1. a,c
  2. a,d
  3. b,c

【 解答:1 】

問題42
婦人薬に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。
  1. 妊娠中の女性ホルモン成分の摂取による胎児の先天性異常の発生が報告されており、妊婦又は妊娠していると思われる女性では使用を避ける必要がある。
  2. 膣粘膜や外陰部に適用された女性ホルモン成分は、適用部位から吸収されて循環血液中に移行するが、乳汁中には移行しないため、母乳を与える女性に使用される。
  3. サフランは、鎮静、鎮痛のほか、女性の滞っている月経を促す作用を期待して配合される場合がある。

【 解答:2 】

問題43
内服アレルギー用薬(鼻炎用内服薬を含む)に配合される成分に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. クロルフェニラミンマレイン酸塩は、主に肥満細胞からのヒスタミンの遊離を妨げることにより、ヒスタミンの働きを抑える作用を示す。
  2. セレギリン塩酸塩を服用中の患者が、プソイドエフェドリン塩酸塩の配合された鼻炎用内服薬を使用した場合、体内でのプソイドエフェドリンの代謝が促進されて、作用が減弱するおそれがある。
  3. 抗ヒスタミン成分は、ヒスタミンの働きを抑える作用以外に抗コリン作用も示すため、排尿困難や口渇、便秘等の副作用が現れることがある。
  4. 抗コリン成分は、鼻腔内の粘液分泌腺からの粘液の分泌を抑えるとともに、鼻腔内の刺激を伝達する副交感神経系の働きを抑えることで、鼻汁分泌やくしゃみを抑える作用がある。

【 解答:4 】

問題44
点眼薬を使用する際の注意点に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. 点眼の際に容器の先端がまぶたやまつげに触れると、薬液の汚染を生じる原因となるため、触れないように注意しながら点眼する。
  2. 点眼後は、数秒間、まぶたを閉じて目頭を押さえると、薬液が鼻腔内へ流れ込むのを防ぐことができ、効果的である。
  3. 点眼薬の容器に記載されている使用期限は、開封後冷所保存した状態における期限を示したものである。
  4. 点眼薬では、目の充血やかゆみ、腫れ等の局所性の副作用が現れることはあるが、全身性の副作用が現れることはない。
  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d

【 解答:1 】

問題45
皮膚に用いる殺菌消毒成分に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. ポビドンヨードは、一般細菌類の一部(連鎖球菌、黄色ブドウ球菌などの化膿菌)に対する殺菌消毒作用を示すが、真菌、結核菌、ウイルスに対する効果はない。
  2. ベンザルコニウム塩化物は、石鹸との混合によって殺菌消毒効果が増強されてしまうので、石鹸で洗浄した後に使用する場合には、石鹸を十分に洗い流す必要がある。
  3. クロルヘキシジングルコン酸塩は、結核菌やウイルスに対する殺菌消毒作用はない。
  4. マーキュロクロムは、ヨードチンキと混合することで殺菌作用が低下する。
  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d

【 解答:4 】

問題46
ステロイド性抗炎症成分に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. ステロイド性抗炎症成分は、副腎髄質ホルモンと共通する化学構造を持つ。
  2. 外用の場合は、末梢組織における炎症を抑える作用を示し、痒みや発赤などの皮膚症状を抑える。
  3. 外用に伴う副作用として、細菌や真菌、ウイルスによる皮膚感染を引き起こすことがある。
  4. ステロイド性抗炎症成分を主な成分とする外皮用薬は、広範囲に生じた皮膚症状や、慢性の湿疹・皮膚炎に適用される。

【 解答:5 】

問題47
非ステロイド性抗炎症成分(NSAIDs)に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。
  1. ウフェナマートは、皮膚の炎症によるほてりや痒み等の緩和を目的として用いられる。
  2. インドメタシンは、喘息を起こしたことがある人では使用を避ける必要がある。
  3. フェルビナクを主要成分とする外用剤は、抗炎症作用の他に、殺菌作用も有しているため、化膿している患部へも使用される。

【 解答:3 】

問題48
抗菌作用及び抗真菌作用を有する成分に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. スルファジアジンは、細菌のDNA合成を阻害する。
  2. 硫酸フラジオマイシンは、細菌の細胞壁合成を阻害する。
  3. ミコナゾール硝酸塩は、皮膚糸状菌の細胞膜を構成する成分の産生を妨げたり、細胞膜の透過性を変化させることにより、その増殖を抑える。
  4. シクロピロクスオラミンは、主に皮膚糸状菌の呼吸や代謝を妨げることにより、その増殖を抑える。
  1. a,c
  2. a,d
  3. b,c

【 解答:1 】

問題49
抗菌作用及び抗真菌作用を有する成分に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. スルファジアジンは、細菌のDNA合成を阻害する。
  2. 硫酸フラジオマイシンは、細菌の細胞壁合成を阻害する。
  3. ミコナゾール硝酸塩は、皮膚糸状菌の細胞膜を構成する成分の産生を妨げたり、細胞膜の透過性を変化させることにより、その増殖を抑える。
  4. シクロピロクスオラミンは、主に皮膚糸状菌の呼吸や代謝を妨げることにより、その増殖を抑える。

【 解答:3 】

問題50
次の皮膚又は毛髪に用いる薬に配合される成分に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. サリチル酸は、角質成分を溶解することにより、角質を軟化させる。
  2. 尿素は、角質層を構成するケラチンを変質させることにより、角質を軟化させる。
  3. エストラジオール安息香酸エステルは、男性ホルモンの一種であり、脱毛を抑制する。
  4. カシュウは、タデ科のツルドクダミの塊根を基原とする生薬で、頭皮における脂質代謝を高めて、余分な皮脂を取り除く。
  1. a,c
  2. a,d
  3. b,c

【 解答:2 】

スポンサーリンク

問題51
歯や口中に用いる薬に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. セチルピリジニウム塩化物は、齲蝕(むし歯)により露出した歯髄を通っている知覚神経の伝達を遮断し、痛みを鎮めることを目的として使用される。
  2. アラントインは、炎症を起こした歯周組織の修復を促す作用を期待して使用される。
  3. 銅クロロフィリンナトリウムは、炎症を起こした歯周組織の修復を促す作用のほか、歯肉炎に伴う口臭を抑える効果も期待して使用される。
  4. 外用の口内炎用薬を使用した直後に、口腔咽喉薬、含嗽薬を使用すると、より効果的である。
  1. a,b
  2. a,d
  3. b,c

【 解答:3 】

問題52
禁煙補助剤に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. ニコチン置換療法は、ニコチンの摂取方法を喫煙以外に換えて離脱症状の軽減を図りながら徐々に摂取量を減らし、最終的にニコチン摂取をゼロにする方法である。
  2. 脳梗塞・脳出血等の急性期脳血管障害の基礎疾患がある人は、使用を避ける必要がある。
  3. 咀嚼剤を噛みすぎて、唾液が出過ぎたときは、飲み込まずにティッシュ等に吐き出すこととされている。
  4. 非喫煙者では、一般にニコチンに対する耐性がないため、禁煙補助剤の使用により、吐きけ、めまい、腹痛などの症状が現れやすいことから、誤って使用されることのないよう注意する必要がある。

【 解答:1 】

問題53
滋養強壮保健薬に配合されるビタミン成分に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. トコフェロールコハク酸エステルは、主に目の乾燥感や夜盲症の症状の緩和に使用される。
  2. エルゴカルシフェロールは、過剰摂取した場合、高カルシウム血症、異常石灰化の症状が現れることがある。
  3. ピリドキシン塩酸塩は、タンパク質の代謝に関与し、皮膚や粘膜の健康維持、神経機能の維持に重要な栄養素である。
  4. ナイアシンは、歯ぐきからの出血、鼻出血の予防に用いられる。

【 解答:5 】

問題54
次の漢方処方製剤のうち、インターフェロン製剤で治療を受けている人に対して使用を避ける必要があるものを1つ選びなさい。
  1. 麻黄湯
  2. 桂枝湯
  3. 半夏厚朴湯
  4. 芍薬甘草湯

【 解答:5 】

問題55
生薬に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. サイコは、セリ科のミシマサイコの根を基原とする生薬で、抗炎症、鎮痛等の作用を期待して用いられる。
  2. ボウフウは、セリ科のボウフウの根及び根茎を基原とする生薬で、主に心筋の収縮力を高めて血液循環を改善する作用を期待して用いられる。
  3. レンギョウは、モクセイ科のレンギョウ又はシナレンギョウの果実を基原とする生薬で、鎮痛、抗菌等の作用を期待して用いられる。
  4. サンザシは、サルノコシカケ科のマツホドの菌核で、通例、外層をほとんど除いたものを基原とする生薬で、利尿、健胃、鎮静等の作用を期待して用いられる。
  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d

【 解答:2 】

問題56
殺虫剤に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. 殺虫剤使用に当たっては、いくつかの殺虫成分を順番に使用していくと、殺虫作用に対する抵抗性が生じるため、同じ成分を長期間連用する方がよい。
  2. ジクロルボスは、有機リン系殺虫成分であり、アセチルコリンを分解する酵素(アセチルコリンエステラーゼ)と可逆的に結合してその働きを阻害する。
  3. ペルメトリンの殺虫作用は、神経細胞に直接作用して、神経伝達を阻害することによるものである。
  4. 有機塩素系殺虫成分は、残留性や体内蓄積性の問題から、現在ではオルトジクロロベンゼンのみが、ウジ、ボウフラの防除目的で使用されている。
  1. a,b
  2. a,d
  3. b,c

【 解答:4 】

問題57
衛生害虫に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. ハエの防除の基本は、ウジの防除であり、ウジの防除法としては、通常、有機リン系殺虫成分が配合された殺虫剤が用いられる。
  2. ボウフラの防除では、水系に殺虫剤を投入するため、生態系に与える影響を考慮する必要がある。
  3. ゴキブリ防除で燻蒸処理を行う場合は、3週間位後に、もう一度燻蒸処理を行い、孵化した幼虫を駆除する必要がある。
  4. シラミは、散髪や洗髪、入浴による物理的方法では防除できないため、医薬品による防除が必須である。

【 解答:2 】

問題58
消毒薬に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。
  1. 日本薬局方に収載されているクレゾール石鹸液は、原液を水で希釈して用いることとなっている。
  2. エタノールは、粘膜刺激性があるため、粘膜面や目の回り、傷がある部分への使用は避ける。
  3. 次亜塩素酸ナトリウムは、吐瀉物や血液等が床等にこぼれたときの殺菌消毒に適しているが、有機物の影響を受けやすいので、殺菌消毒の対象物を洗浄した後に使用した方が効果的である。

【 解答:4 】

問題59
尿糖・尿タンパク検査薬に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. 尿糖検査の場合、原則として早朝尿(起床直後の尿)を検体とし、尿タンパク検査の場合、食後2~3時間を目安に採尿を行う。
  2. 採尿する際は、出始めの尿を採取して検査することが望ましい。
  3. 検査薬は、尿に浸す時間が短いと正確な検査結果が得られないので、長い時間尿に浸す必要がある。
  4. 検査結果が陰性となった場合でも、何らかの症状がある場合は、再検査するか医療機関を受診するなどの対応が必要である。

【 解答:5 】

問題60
妊娠検査薬に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。
  1. 妊娠検査薬は、尿中のヒト絨毛性性腺刺激ホルモン(hCG)の有無を調べるものであり、検査の時期としては月経予定日が過ぎて概ね4週目以降の検査が推奨されている。
  2. 一般的な妊娠検査薬は、冷蔵庫内に保管されていると、設計どおりの検出感度を発揮できなくなるおそれがある。
  3. 高濃度のタンパク尿や糖尿の場合、非特異的な反応が生じて擬陽性を示すことがある。

【 解答:1 】

問題61
口腔、咽頭、食道、胃に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. 唾液には、リゾチーム等の殺菌・抗菌物質が含まれており、口腔内のpHをほぼ中性に保つ働きがある。
  2. デンプンは、食道から分泌されるプチアリンにより、デキストリンや麦芽糖に分解される。
  3. 胃では胃酸(塩酸)やペプシノーゲンが分泌されており、ペプシノーゲンは、胃酸によって脂肪を消化する酵素であるペプシンとなる。
  4. 胃内における食品の滞留時間は、炭水化物主体のものは比較的短く、脂質分の多いものは比較的長い。
  1. a,b
  2. a,d
  3. b,c

【 解答:2 】

問題62
小腸、大腸に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. 大腸は、栄養分の吸収に重要な器官であるため、内壁の表面積を大きくする構造を持っており、その粘膜表面は絨毛(柔突起)におおわれている。
  2. 小腸は、十二指腸、空腸、回腸、直腸から構成される。
  3. 腸の内容物に含まれるナトリウム、カリウム、リン酸等の電解質は、大腸において吸収される。
  4. 十二指腸から分泌される腸液に含まれる成分の働きにより、膵液中のトリプ シノーゲンはトリプシンになる。

【 解答:4 】

問題63
膵臓、胆嚢、肝臓に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. 膵臓は、胃の後下部に位置する細長い臓器で、弱酸性の膵液を十二指腸へ分 泌しており、炭水化物、タンパク質、脂質のそれぞれを消化する全ての酵素の供給を担っている。
  2. ヘモグロビンが分解して生じたビリルビンは、肝臓で代謝されるが、肝機能 障害などを起こすと循環血液中に滞留して黄疸を生じる。
  3. 肝臓は、胆汁の産生だけでなく、生体に有害な物質を無毒化・代謝する働きがあり、例えばアルコールの場合、代謝されて酢酸になる。
  4. 肝臓で産生される胆汁は、水溶性ビタミンの吸収を助ける。
  1. a,b
  2. a,d
  3. b,c

【 解答:3 】

問題64
循環器系に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. 心臓は4つの空洞に分かれており、心室で血液を集めて心房に送り、心房から血液を拍出している。
  2. 毛細血管とは、動脈と静脈の間をつなぐように消化管の組織にのみ細かく張 り巡らされている細い血管のことである。
  3. 四肢を通る静脈では、血流が重力の影響を受けやすいため、静脈弁が血液の 逆流を防いでいる。
  4. 消化管で吸収された物質は、肝臓において代謝や解毒を受けた後、血流に乗 って全身を循環する。
  1. a,b
  2. a,d
  3. b,c

【 解答:4 】

問題65
呼吸器系に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. 鼻腔から気管支までの呼気及び吸気の通り道を気道といい、そのうち鼻腔の 部分を上気道、咽頭・喉頭から気管・気管支・肺の部分を下気道という。
  2. 喉頭の後壁にある扁桃は、リンパ組織が集まってできていて、気道に侵入し てくる細菌、ウイルス等に対する免疫反応が行われる。
  3. 喉頭の大部分と気管から気管支までの粘膜は、線毛上皮で覆われており、吸 い込まれた粉塵等の異物は、気道粘膜から分泌される粘液にからめ取られ、線毛運動によって咽頭へ向けて排出され、唾液とともに嚥下される。
  4. 気管支は、肺の内部で細かく枝分かれし、末端はブドウの房のような構造と なっており、その球状の袋部分を肺嚢という。

【 解答:3 】

問題66
血液に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. アルブミンは、血液の浸透圧を保持する働きがある。
  2. リンパ球は、血管壁を通りぬけて組織の中に入り込むことができ、組織の中ではマクロファージ(貪食細胞)と呼ばれる。
  3. 赤血球に含まれているヘモグロビンは、鉄分と結合したタンパク質で、酸素量の多いところで酸素分子と結合する性質がある。
  4. 血管が損傷した際には、血管壁が収縮することで血流を減少させると同時に、損傷部位に白血球が粘着し、凝集して傷口を覆う。

【 解答:5 】

問題67
腎臓及び尿路に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. 腎臓では、血液中の老廃物の除去のほか、水分及び電解質の排出調整が行わ れており、血液の量と組成を維持している。
  2. 副腎は、腎臓の上部に附属し、副腎皮質からはアドレナリンとノルアドレナ リンが、副腎髄質からはアルドステロンが産生・分泌されている。
  3. 尿のほとんどは水分で、健康な状態であれば、尿素、尿酸等の老廃物、微量の電解質、細菌等の微生物が含まれる。
  4. 尿が膀胱に溜まってくると尿意を生じ、膀胱括約筋が緩む時に膀胱壁の排尿 筋が収縮することで尿が尿道へと押し出される。
  1. a,b
  2. a,d
  3. b,c

【 解答:2 】

問題68
感覚器官(目、鼻及び耳)に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。
  1. 水晶体から網膜までの眼球内は、硝子体という透明のゼリー状組織で満たさ れている。
  2. 涙液は、異物や化学物質を洗い流す、角膜に酸素や栄養分を供給する、角膜や結膜で生じた老廃物を洗い流すなどの働きがあるが、感染からの防御機能はないため、角膜や結膜は感染症を起こしやすい。
  3. 副鼻腔とは、鼻腔に隣接している目と目の間、額部分、頬の下、鼻腔の奥にある空洞の総称のことである。

【 解答:2 】

問題69
外皮系に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. 皮膚の主な機能の1つとして身体を保護するバリア機能があり、爪や毛等の 角質は、皮膚の一部が変化してできたもので、皮膚に強度を与えて体を保護している。
  2. 角質層は、タンパク質でできた板状の角質細胞と、ケラチンを主成分とする 細胞間脂質で構成されている。
  3. メラニン色素は、太陽光に含まれる紫外線から皮膚組織を防護する役割があり、表皮の最下層にあるメラノサイトで産生される。
  4. 皮下脂肪層は、外気の熱や寒さから体を守り、衝撃から体を保護するほか、脂質としてエネルギー源を蓄える。

【 解答:5 】

問題70
各臓器・器官(効果器)と、それぞれが交感神経系優位になったときの作用に関する組み合わせについて、誤っているものを1つ選びなさい。

【 解答:4 】

問題71
薬の代謝、排泄に関する次の記述について、正しいものを1つ選びなさい。
  1. 排泄とは、代謝によって生じた物質が体外へ排出されることであり、その経路としては、尿中、胆汁中、呼気中、汗中などがあるが、母乳中への排出はほとんどないため、乳児に対する副作用の発現はない。
  2. 多くの医薬品の有効成分は、血液中で血漿タンパク質と結合して複合体を形 成しており、複合体を形成している有効成分の分子は、薬物代謝酵素の作用によって やかに代謝される。
  3. 肝初回通過効果とは、全身循環に移行する有効成分の量が、消化管で吸収された量よりも肝臓で代謝を受けた分だけ少なくなることをいう。

【 解答:3 】

問題72
薬の体内での働きに関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. 循環血液中に移行した有効成分は、血流によって全身へ運ばれて作用するが、 多くの場合、標的となる細胞に存在する受容体などのタンパク質と結合し、その機能を変化させることで薬効や副作用を現す。
  2. 閾値とは、医薬品摂取後における有効成分の最高血中濃度のことをいう。
  3. 治療域とは、有効成分の血中濃度が、無効域と呼ばれる最小有効濃度未満の 濃度域と、中毒域と呼ばれる毒性が現れる濃度域の間の範囲のことをいう。
  4. 十分な間隔を空けずに医薬品を追加摂取しても、ある血液濃度以上で薬効は 頭打ちになる一方、副作用や毒性は現れやすくなる。

【 解答:5 】

問題73
医薬品の剤型と適切な使用方法に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. チュアブル錠は、舐めたり噛み砕いたりして服用する剤型である。
  2. カプセルの原材料として広く用いられるゼラチンは、アレルギー防止処理が されているため、アレルギーを持つ人も安心して使用することができる。
  3. 有効成分を全身に分布させることにより薬効をもたらすための剤型として、 錠剤、散剤、経口液剤、外用液剤などがある。
  4. 外用局所に適用する剤型のうち、一般的に適用部位を水から遮断したい場合 には、クリーム剤ではなく軟膏剤を用いることが多い。
  1. a,b
  2. a,d
  3. b,c

【 解答:2 】

問題74
医薬品の使用により全身的に現れる副作用に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。
  1. ショック(アナフィラキシー)は、生体異物に対する即時型のアレルギーの一種であり、医薬品の場合、以前にその医薬品によって蕁麻疹等のアレルギーを起こしたことがある人で起きる可能性が高い。
  2. 皮膚粘膜口症候群とは、発疹・発赤、火傷様の水疱等の激しい症状が比較的短時間のうちに全身の皮膚、口等の粘膜に現れる病態のことをいい、その発生頻度は人口100万人あたり年間100人程度と報告されている。
  3. 偽アルドステロン症とは、副腎からのアルドステロン分泌が増加していないにもかかわらず体内にナトリウムと水が貯留し、体からカリウムが失われることによって生じる病態のことをいう。

【 解答:2 】

問題75
精神神経系に現れる副作用に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. 無菌性髄膜炎が発生する原因の大部分は、医薬品の副作用によると考えられている。
  2. 無菌性髄膜炎の発症は、多くの場合慢性であり、徐々に首筋のつっぱりを伴 った頭痛や微熱などの症状が現れる。
  3. 心臓や血管に作用する医薬品により、浮動感や不安定感等が生じることがあり、その場合は原因と考えられる医薬品の使用を中止し、症状によっては医師の診療を受けるなどの対応が必要である。
  4. 医薬品の使用によって、中枢神経系が影響を受け、物事に集中できない、不眠、不安、震え、興奮、うつ等の精神神経症状を生じることがある。
  1. a,b
  2. a,d
  3. b,c

【 解答:4 】

問題76
呼吸器系に現れる副作用に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。
  1. 間質性肺炎の症状は、一過性に現れ自然と回復することもあるが、悪化すると肺線維症に移行することがあるため、かぜや気管支炎の症状との鑑別には細心の注意が必要である。
  2. 間質性肺炎を発症すると、体内は低酸素状態となるため、息切れ・息苦しさ等の呼吸困難、空咳、発熱等の症状を呈する。
  3. 医薬品による副作用が原因の喘息は、一般的に服用後1~2週間で起きることが多い。

【 解答:3 】

問題77
循環器系に現れる副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. 鬱血性心不全とは、全身で必要とする量の血液を心臓から送り出すことができなくなり、肺に血液が貯留して、種々の症状を示す疾患である。
  2. 息切れ、疲れやすい、足のむくみ、急な体重の増加、咳とピンク色の痰などを認めた場合は、鬱血性心不全の可能性を疑い、早期に医師の診療を受ける必要がある。
  3. 不整脈とは、動脈の弾力性が失われて硬くなったり、内部に様々な物質が付 着して血管の通り道が狭くなり、流れが滞ることにより心臓の拍動リズムが乱れる病態のことをいう。
  4. 不整脈の種類によっては失神(意識消失)することがあり、そのような場合は自動体外式除細動器(AED)の使用を考慮するとともに、直ちに救急救命処置が可能な医療機関を受診する必要がある。

【 解答:4 】

問題78
泌尿器系に現れる副作用に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。
  1. 医薬品の使用が原因の腎障害においては、尿量の減少や、逆に一時的に尿量が増加する等の症状が現れることがある。
  2. 副交感神経系の機能抑制作用成分による尿閉(尿意があるのに尿が全く出ない)や、下腹部の膨満による激しい痛みなどの副作用は、前立腺を持たない女性では起こらないとされる。
  3. 副交感神経系の機能を抑制する成分が配合された医薬品の使用により、尿が出にくい、残尿感があるなどの症状が現れるのは、膀胱の排尿筋の収縮が抑制されるためである。

【 解答:2 】

問題79
感覚器系(目)に現れる医薬品の副作用に関する次の記述について、( )に入れるべき字句の正しい組み合わせを下欄から選びなさい。なお、2つの( a )には同じ字句が入ります。
抗コリン作用がある成分が配合された医薬品によって眼圧が( a )し、眼痛や急激な視力低下を来たすことがある。特に( b )がある人では厳重な注意が必要である。眼圧の( a )により、頭痛や吐き気・嘔吐等の症状があらわれることがあり、長時間放置すると( c )な視覚障害を起こすことがある。

【 解答:5 】

問題80
皮膚に現れる副作用に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。
  1. 光線過敏症を発症した場合には、原因と考えられる医薬品の使用を中止して、 皮膚に医薬品が残らないよう十分に患部を洗浄し、遮光して やかに医師の診療を受ける必要がある。
  2. 薬疹は、医薬品の使用直後に起こることが多い。
  3. 薬疹により生じる発疹の型は様々であり、その中でも蕁麻疹は強いかゆみを 伴うが、それ以外の場合は痒みがないか、たとえあったとしてもわずかなことが多い。

【 解答:2 】

問題81
次の記述は、医薬品医療機器等法第1条の条文である。( )に入れる字句の正しい組み合わせを下欄から選びなさい。なお、2つの( b )、( c )内には同じ字句が入ります。
この法律は、医薬品、( a )、化粧品、( b )及び( c )(以下「医薬品等」という。)の品質、有効性及び安全性の確保並びにこれらの使用による保健衛生上の危害の発生及び拡大の防止のために必要な規制を行うとともに、指定薬物の規制に関する措置を講ずるほか、医療上特にその必要性が高い医薬品、( b )及び( c )の研究開発の促進のために必要な措置を講ずることにより、保健衛生の向上を図ることを目的とする。

【 解答:4 】

問題82
医薬品、医薬部外品及び化粧品に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. 医療用医薬品は、医師若しくは歯科医師によって使用され又はこれらの者の処方箋若しくは指示によって使用されることを目的として供給される医薬品である。
  2. 医薬品の製造販売業者は、他に委託して製造した医薬品を、医薬品の販売業の許可を得ることなく、薬局開設者に販売することができる。
  3. 医薬部外品は、その効能効果があらかじめ定められた範囲内であって、成分や用法等に照らして人体に対する作用が緩和であることを要件として、医薬品的な効能効果を表示することが認められている。
  4. 化粧品は、たとえ添加物であっても医薬品の成分を配合することはできない。

【 解答:3 】

問題83
毒薬又は劇薬を一般の生活者に対して販売する際に、当該医薬品を譲り受ける者から交付を受ける文書に記入されていなければならない事項について、誤っているものを1つ選びなさい。
  1. 品名
  2. 数量
  3. 使用目的
  4. 譲渡年月日

【 解答:5 】

問題84
毒薬及び劇薬に関する次の記述について、( )に入れるべき字句の正しい組み合わせを下欄から選びなさい。なお、2つの( b )、( d )内にはそれぞれ同じ字句が入ります。
毒薬については、それを収める直接の容器又は直接の被包に、( a )地に( b )枠、( b )字をもって、当該医薬品の品名及び「毒」の文字が記載されていなければならず、劇薬については、それを収める直接の容器又は直接の被包に、( c )地に( d )枠、( d )字をもって、当該医薬品の品名及び「劇」の文字が記載されていなければならない。

【 解答:5 】

問題85
要指導医薬品に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. 要指導医薬品は、あらかじめ定められた用量に基づき、適正使用することによって効果を期待するものである。
  2. 要指導医薬品は、厚生労働大臣が薬事・食品衛生審議会の意見を聴いて指定する。
  3. 要指導医薬品は、通常、診断疾患名(例えば、胃炎、胃・十二指腸潰瘍等)で効能効果が示されている。
  4. 要指導医薬品は、期間が経過しても、一般用医薬品に分類されることはない。
  1. a,b
  2. a,d
  3. b,c

【 解答:1 】

問題86
生物由来製品に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. 生物由来製品は、製品の使用によるアレルギーの発生リスクに着目して指定されている。
  2. 生物由来の原材料が用いられているものであれば、医薬部外品や化粧品であっても、生物由来製品の指定の対象となる。
  3. 植物に由来するものを原材料としているものは、生物由来製品の指定の対象とならない。
  4. 一般用医薬品は、生物由来の原材料が用いられていても、生物由来製品として指定されることはない。
  1. a,b
  2. a,d
  3. b,c

【 解答:3 】

問題87
医薬品の直接の容器又は直接の被包に記載されていなければならない項目について、誤っているものを1つ選びなさい。
  1. 日本薬局方に収載されている医薬品にあっては、「日本薬局方」の文字
  2. 要指導医薬品にあっては、その旨を示す識別表示
  3. 配置販売品目以外の一般用医薬品にあっては、「店舗専用」の文字
  4. 指定第二類医薬品にあっては、枠の中に「指定」の文字

【 解答:4 】

問題88
化粧品に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. 化粧品の直接の容器又は直接の被包には、「化粧品」の文字の表示が義務付けられている。
  2. 化粧品を業として製造販売する場合は、製造販売業の許可が必要である。
  3. 化粧品を業として販売する場合は、販売業の許可が必要である。
  4. 化粧品として販売する場合、その化粧品が無承認無許可医薬品として、医薬品医療機器等法に基づく取締りの対象となることはない。

【 解答:1 】

問題89
化粧品の効能効果を表示・標榜する範囲に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. 毛髪にウェーブをもたせ、保つ。
  2. 裂毛、切毛、枝毛を防ぐ。
  3. あせもを防ぐ(打粉)。
  4. カミソリまけを防ぐ。

【 解答:5 】

問題90
次の食品とその成分の関係について、正しいものを1つ選びなさい。

【 解答:3 】

問題91
次の栄養成分と栄養機能表示の関係について、正しいものを1つ選びなさい。

【 解答:3 】

問題92
店舗販売業における店舗の構造設備の基準に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. 面積は、おおむね19.8平方メートル以上とし、店舗販売業の業務を適切に行なうことができるものであること。
  2. 医薬品を通常陳列し、又は交付する場所にあつては60ルツクス以上の明るさを有すること。
  3. 換気が十分できるよう、換気扇を備えること。
  4. 見やすいところに温度計を備えること。

【 解答:4 】

問題93
医薬品の販売に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. 第一類医薬品を販売する店舗の管理者は、必ず薬剤師でなければならない。
  2. 第二類医薬品又は第三類医薬品を販売する店舗の管理者は、必ず登録販売者でなければならない。
  3. 第一類医薬品を配置販売する場合は、必ず薬剤師が配置販売に従事していなければならない。
  4. 薬局の許可を受けている者は、患者宅で使用している医薬品を配置販売することが認められている。

【 解答:4 】

問題94
要指導医薬品の販売に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. 要指導医薬品は、20歳未満の者に販売することができない。
  2. 要指導医薬品を販売するときは、性別を確認する必要がある。
  3. 要指導医薬品を販売したときは、販売した者の氏名、薬局又は店舗の名称及び電話番号その他連絡先を購入者に伝えなければならない。
  4. 要指導医薬品を販売したときは、品名や数量、販売日時などを書面に記載し、3年間、保存しなければならない。
  1. a,c
  2. a,d
  3. b,c

【 解答:3 】

問題95
店舗販売業の業務を行う体制に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. 要指導医薬品又は第一類医薬品を販売し、又は授与する店舗にあっては、要指導医薬品又は第一類医薬品を販売し、又は授与する時間内は、常時、当該店舗において薬剤師又は登録販売者が勤務していること。
  2. 第二類医薬品又は第三類医薬品を販売し、又は授与する営業時間内は、常時、当該店舗において薬剤師又は登録販売者が勤務していること。
  3. 要指導医薬品又は一般用医薬品を販売し、又は授与する開店時間の一週間の総和が、当該店舗の開店時間の一週間の総和の二分の一以上であること。
  4. 第一類医薬品を販売し、又は授与する店舗にあっては、第一類医薬品を販売し、又は授与する開店時間の一週間の総和が、要指導医薬品又は一般用医薬品を販売し、又は授与する開店時間の一週間の総和の二分の一以上であること。

【 解答:5 】

問題96
配置販売業者が配置販売するときの添付書類で記載しなければならない項目について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. 配置販売業者の氏名又は名称、営業の区域その他の許可証の記載事項
  2. 取り扱う一般用医薬品の区分
  3. 薬剤師又は登録販売者が勤務している時間
  4. 配置した日時
  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d

【 解答:1 】

問題97
インターネットを利用して特定販売する場合のホームページへの情報の表示に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. 薬局又は店舗の主要な外観の写真を表示しなければならない。
  2. 一般用医薬品の陳列の状況を示す写真を表示しなければならない。
  3. 現在勤務している薬剤師又は登録販売者の氏名及び写真を表示しなければならない。
  4. 特定販売を行う一般用医薬品の使用期限を表示しなければならない。

【 解答:2 】

問題98
濫用等のおそれのある一般用医薬品の販売に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. 購入しようとする者の他の店舗等からの当該医薬品の購入又は譲受けの状況を確認しなければならない。
  2. 購入しようとする者が若年者である場合は、当該者の氏名及び住所を確認しなければならない。
  3. 購入しようとする者が若年者である場合は、保護者の氏名及び住所を確認しなければならない。
  4. 多量又は頻回に購入しようとする場合は、その理由を確認しなければならない。

【 解答:3 】

問題99
医薬品の広告に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. 医薬品の広告に関する規制は、医薬品医療機器等法に定められているので、他の法律の規制は適用されない。
  2. 承認された医薬品については、誇大広告等の禁止が医薬品医療機器等法で規定されているが、承認前の医薬品については、同法に基づく広告の禁止の規定はない。
  3. 医薬関係者が推薦している旨の医薬品の広告については、仮に事実であったとしても、原則として、不適当とされている。
  4. 誇大広告等の禁止は、依頼主だけでなく、テレビ、ラジオ、新聞又は雑誌で宣伝広告を行っている人にも適用される。
  1. a,b
  2. a,c
  3. b,d

【 解答:4 】

問題100
医薬品医療機器等法第74条の規定に基づく業務停止命令に関する次の記述について、( )に入れるべき字句の正しい組み合わせを下欄から選びなさい。
なお、2つの( c )内には同じ字句が入ります。
( a )は、配置販売業の配置員が、その業務に関し、薬事に関する法令又はこれに基づく処分に違反する行為があったときは、その( b )に対して、( c )を定めてその配置員による配置販売の業務の停止を命ずることができ、また、必要があるときは、その配置員に対しても、( c )を定めてその業務の停止を命ずることができる。

【 解答:5 】

問題101
医薬品の適正使用に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. 医薬品は、効能・効果、用法・用量、起こり得る副作用等、その適正な使用のために必要な情報(適正使用情報)を伴って初めて医薬品としての機能を発揮する。
  2. 一般用医薬品の添付文書は、一般の生活者へ情報を詳細に伝える必要があるため、難しく専門的な内容となっている。
  3. 医薬品の販売等に従事する専門家は、医薬品を購入し、使用する個々の生活者の状況に応じて、添付文書や製品表示に記載されている内容から、積極的な情報提供が必要と思われる事項に焦点を絞り、効果的かつ効率的に説明することが重要である。
  4. 医薬品の添付文書は、使用者へのサービスで添付されているものであるため、その記載事項は法律で義務付けられたものではない。
  1. a,c
  2. a,d
  3. b,c

【 解答:1 】

問題102
次の語句のうち、一般用医薬品の添付文書に記載する項目として、含まれないものを1つ選びなさい。
  1. 添付文書の必読及び保管に関する事項
  2. 効能又は効果
  3. 主たる有効成分の構造式
  4. 消費者相談窓口

【 解答:3 】

問題103
一般用医薬品の添付文書の「使用上の注意」に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. 「してはいけないこと」、「相談すること」及び「受診すること」から構成され、それぞれ統一された標識的マークがついている。
  2. 「してはいけないこと」には、守らないと症状が悪化する事項、副作用又は事故等が起こりやすくなる事項について記載されている。
  3. 一般用検査薬では、その検査結果を確定診断に代えることができる旨が記載されている。
  4. 「相談すること」の「次の症状のある人」の項には、医薬品の軽率な使用により、状態の悪化や副作用を招きやすい症状について記載されている。

【 解答:4 】

問題104
一般用医薬品の添付文書の「してはいけないこと」における「次の人は使用(服用)しないこと」の項に「15歳未満の小児」と記載する必要がある成分について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. サザピリン
  2. アセトアミノフェン
  3. テオフィリン
  4. ロペラミド
  1. a,b
  2. a,d
  3. b,c

【 解答:2 】

問題105
次の医薬品成分と、その成分が主として含まれる一般用医薬品の添付文書の「次の人は使用(服用)しないこと」の項に記載すべき事項の関係の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。

【 解答:5 】

問題106
アミノ安息香酸エチルを主成分とする医薬品が、6歳未満の小児に使用しないこととされている理由について、正しいものを1つ選びなさい。
  1. 甲状腺機能の低下を生じるおそれがあるため。
  2. 喘息発作を誘発するおそれがあるため。
  3. 外国において、ライ症候群の発症との関連性が示唆されているため。

【 解答:4 】

問題107
一般用医薬品の添付文書の「してはいけないこと」の項目に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. ロペラミド塩酸塩を主成分とする止瀉薬の添付文書には、服用後、眠気等を生じることがあるため、「服用後、乗物又は機械類の運転操作をしないこと」と記載されている。
  2. 芍薬甘草湯の添付文書には、激しい腹痛を伴う下痢等の副作用が現れやすくなるため、「本剤を使用している間は、次の医薬品を使用しないこと」として「他の瀉下薬」が記載されている。
  3. スクラルファートを主な成分とする医薬品の添付文書には、腸管粘膜への刺激が大きくなり、腸管粘膜に炎症を生じるおそれがあるため、「大量に使用(服用)しないこと」と記載されている。
  4. みずむし・たむし用薬の添付文書には、刺激成分により、強い刺激や痛みが現れることがあるため、「次の部位には使用しないこと」として「湿潤、ただれ、亀裂や外傷のひどい患部」と記載されている。
  1. a,b
  2. a,d
  3. b,c

【 解答:2 】

問題108
次の医薬品成分と、その成分が主として含まれる一般用医薬品の添付文書で「相談すること」とされている対象の組み合わせについて、誤っているものを1つ選びなさい。

【 解答:2 】

問題109
一般用医薬品の添付文書で「相談すること」の項目に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. 副作用と考えられる症状を生じた場合に関する記載において、「一般的な副作用」とは、重篤ではないものの、そのまま使用を継続すると状態の悪化を招いたり、回復が遅れたりするおそれのあるものを指す。
  2. 副作用と考えられる症状を生じた場合の記載については、まず、一般的な副作用について副作用名ごとに症状が記載される。
  3. 漢方処方製剤においては、長期連用する場合、医薬品の販売等に従事する専門家に相談する旨が記載されている。一方、本記載がない漢方処方製剤は、短期の使用に限られるものである。
  4. 薬理作用等から発現が予測される軽微な症状については、使用の中止や、医薬品の販売等に従事する専門家への相談等の必要がないため、添付文書に記載されていない。

【 解答:3 】

問題110
一般用医薬品の添付文書の記載事項に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. 尿や便が着色することがある旨の注意等、配合成分に関連した使用上の注意事項がある場合には、用法及び用量の項目に続けて、これと区別して記載されている。
  2. 保管及び取扱い上の注意で、「直射日光の当たらない(湿気の少ない)涼しい場所に(密栓して)保管すること」と記載されている場合には、その剤型に関わらず冷蔵庫で保管することが望ましい。
  3. 添加物として配合されている成分の記載にあたり、商取引上の機密に当たるものについては、「その他n成分」(nは記載から除いた添加物の成分数)として記載されている場合もある。
  4. 病気の予防・症状の改善につながる事項(いわゆる「養生訓」)は、添付文書の必須記載項目ではない。
  1. a,b
  2. a,d
  3. b,c

【 解答:4 】

問題111
一般用医薬品の添付文書における製品表示に関する次の記述について、( )に入れるべき字句の正しい組み合わせを下欄から選びなさい。
医薬品の添付文書や外箱等には、( a )に該当する医薬品における表示や、その一般用医薬品が分類された( b )区分を示す識別表示等の法定表示事項のほかにも、購入者等における適切な医薬品の選択、適正な使用に資する様々な情報が記載されている。
例えば、エアゾール製品では、高圧ガス保安法に基づいた注意事項として、使用ガスの名称や( c )などの注意事項が記載されている。

【 解答:3 】

問題112
医薬品等の安全性情報に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. 安全性 報は、医薬品又は医療機器について緊急かつ重大な注意喚起や使用制限に係る対策が必要な状況にある場合に、厚生労働省からの命令、指示、製造販売業者の自主決定等に基づいて作成される。
  2. 安全性 報は、A4サイズの青色地の印刷物で、ブルーレターとも呼ばれ、3か月以内に情報伝達される。
  3. 緊急安全性情報は、A4サイズの黄色地の印刷物で、イエローレターとも呼ばれ、1か月以内に情報伝達される。
  4. 緊急安全性情報は、医療用医薬品や医家向け医療機器についての情報伝達に限られており、一般用医薬品は対象外である。

【 解答:4 】

問題113
購入者等に対する情報提供への活用に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. 医薬品の販売等に従事する専門家は、医薬品の適正な使用を確保するため、製造販売業者等から提供される情報の活用、その他必要な情報の収集、検討及び利用に努めなければならない旨が法律に記載されている。
  2. 添付文書の「してはいけない」の項に記載された内容のうち、医薬品の使用者に当てはまると思われる事項は、医薬品の販売等に従事する専門家からの積極的な情報提供のポイントとなる。
  3. 医薬品の使用者は、購入時に医薬品の販売等に従事する専門家から必要な情報提供を受けていれば、購入した医薬品を使い終わるまで、添付文書等を保管しておく必要はない。
  4. 独立行政法人医薬品医療機器総合機構の「医薬品医療機器情報提供ホームページ」には、要指導医薬品や一般用医薬品の添付文書情報は掲載されていない。
  1. a,b
  2. a,d
  3. b,c

【 解答:1 】

問題114
医薬品の副作用情報等の収集、評価及び措置に関する次の記述について、( )に入れるべき正しい字句を下欄から1つ選びなさい。
医薬品の安全性に関する問題を世界共通のものとして取り上げる気運を高めるきっかけとなったのは、1961年の( )であり、これ以降、世界保健機関(WHO)加盟各国を中心に、各国自らが副作用情報を収集、評価する体制(WHO国際医薬品モニタリング制度)を確立することにつながった。
  1. スモン事件
  2. 医薬品副作用モニター制度
  3. CJD訴訟
  4. サリドマイド薬害事件

【 解答:4 】

問題115
医薬品製造販売業者等が、厚生労働大臣(情報の整理を独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)へ行わせることとした場合は、PMDA)へ報告しなければならない次の副作用等報告事例のうち、報告期限が15日以内でないものを1つ選びなさい。
  1. 外国で発生した医薬品によるものと疑われる重篤な副作用症例で、使用上の注意から予測できないもの。
  2. 外国における医薬品の製造、輸入又は販売の中止、回収、廃棄その他の保健衛生上の危害の発生又は拡大を防止するための措置の実施に関するもの。
  3. 国内で発生した医薬品によるものと疑われる副作用症例で、使用上の注意から予測でき、市販直後調査により得られたもの。

【 解答:4 】

問題116
医薬品副作用被害救済制度の給付に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. 医療費は、医薬品の副作用による、その適正使用の有無や健康被害の程度に関わらず、すべての疾病を対象に支払われる。
  2. 医療費の請求期限は、その支給の対象となる費用の支払いが行われたときから10年以内である。
  3. 障害年金は、医薬品の副作用により一定程度の障害状態にある18歳以上の人の生活補償等を目的として、定額が給付される。
  4. 遺族年金は、生計維持者が医薬品の副作用により死亡した場合に、その遺族の生活の立て直し等を目的に、10年間を限度として給付される。
  1. a,b
  2. a,d
  3. b,c

【 解答:4 】

問題117
医薬品による副作用等が疑われる場合の報告の仕方に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. 薬剤師や登録販売者など医薬関係者は、医薬部外品や化粧品によるものと疑われる、身体の変調・不調、日常生活に支障を来す程度の健康被害(死亡を含む。)について、自発的な報告が要請されている。
  2. 薬剤師や登録販売者など医薬関係者は、医薬品の過量使用や誤用等によるものと思われる健康被害について、報告する必要はない。
  3. 複数の医薬品の販売等に従事する専門家が医薬品の販売等に携わっている場合であっても、その副作用等によると疑われる健康被害の情報に直接接した1名が、報告書を提出すればよい。
  4. 報告様式は、独立行政法人医薬品医療機器総合機構のホームページから入手でき、報告にあたっては、様式の項目をすべて記入しなければならない。

【 解答:1 】

問題118
医薬品副作用被害救済制度に関する次の記述について、( )に入れるべき字句の正しい組み合わせを下欄から選びなさい。
被害者の迅 な救済を図るため、製薬企業の社会的責任に基づく公的制度として、1980年に運用が開始された。
健康被害を受けた本人の給付請求を受けて、医学的薬学的判断を要する事項について( a )の諮問・答申を経て、( b )が判定した結果に基づいて医療費等の給付が行われる。
給付費については、( c )から年度ごとに納付される拠出金が充てられるほか、事務費の2分の1相当額は国庫補助金により賄われている。

【 解答:5 】

問題119
一般用医薬品の安全対策に関する次の記述について、( )に入れるべき正しい字句を下欄から1つ選びなさい。なお、2つの( )内にはそれぞれ同じ字句が入ります。
( )は、鼻みず、鼻づまり等の症状の緩和を目的として、鼻炎用内服薬やかぜ薬等に配合されていたが、米国において、食欲抑制剤として使用した場合に、出血性脳卒中の発生リスクとの関連性が高いとの報告があり、日本においても、( )が配合された一般用医薬品による脳出血などの副作用症例が複数報告された。このため、厚生労働省は、関係製薬企業等に対し、使用上の注意の改訂、情報提供の徹底を行うとともに、代替成分への やかな切り替えを指示した。
  1. アスピリン
  2. ジフェンヒドラミン塩酸塩
  3. 塩酸フェニルプロパノールアミン
  4. スルピリン

【 解答:3 】

問題120
医薬品の適正使用のための啓発活動に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。
  1. 「薬と健康の週間」は、医薬品の持つ特質及びその使用・取扱い等について正しい知識を広く生活者に浸透させることにより、保健衛生の維持向上に貢献することを目的としている。
  2. 「ダメ。ゼッタイ。」普及運動は、毎年10月17日~23日の1週間、国、自治体、関係団体等により実施されている。
  3. 登録販売者は、適切なセルフメディケーションの普及定着や医薬品の適正使用を推進するための啓発活動へ積極的に参加、協力することが期待される。
  4. 青少年は、薬物乱用の危険性に関する認識が必ずしも十分でなく、要指導医薬品又は一般用医薬品の乱用をきっかけとして、違法な薬物の乱用につながることがある。

【 解答:3 】

スポンサーリンク