▼ 開く▲ 閉じる

0 問中 点数:0 点

▼ 解答結果 開く▲ 解答結果 閉じる

--------------------
--------------------
--------------------
--------------------
第1問
かぜ及びかぜ薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
  1. かぜとよく似た症状が現れる疾患は多数あり、急激な発熱を伴う場合や、症状が4日以上続くとき、又は症状が重篤なときは、かぜではない可能性が高い。
  2. かぜの約8割は細菌の感染が原因であるが、それ以外にウイルス(ライノウイルス、コロナウイルス、アデノウイルスなど)の感染がある。
  3. かぜであるからといって必ずしもかぜ薬(総合感冒薬)を選択するのが最適とは限らない。発熱、咳、鼻水など症状がはっきりしている場合には、症状を効果的に緩和させるため、解熱鎮痛薬、鎮咳去痰薬、鼻炎を緩和させる薬などを選択することが望ましい。
  4. かぜ薬は、細菌やウイルスの増殖を抑えたり、体内から取り除くことにより、咳や発熱などの諸症状の緩和を図るものである。

  1. ac
  2. bc
  3. bd
  4. ad
解答を選択してください
スポンサーリンク

問題

答え

【  】

解説

問題

医薬品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 市販後にも、医学・薬学等の新たな知見、使用成績等に基づき、その有効性、安全性等の確認が行われる仕組みになっている。
  2. 効能効果、用法用量、副作用等の必要な情報が適切に伝達されることを通じて、購入者が適切に使用することにより、初めてその役割を十分に発揮するものである。
  3. 人の疾病の診断、治療若しくは予防に使用されること、又は人の身体の構造や機能に影響を及ぼすことを目的とする生命関連製品であり、使用に際して保健衛生上のリスクを伴わないものである。
  4. 殺虫剤の中には誤って人体がそれに曝されれば健康を害するおそれがあるものもある。

答え

【 5  】

解説

  1.  選択肢の通り
  2.  選択肢の通り
  3.  医薬品は、人の疾病の診断、治療若しくは予防に使用されること、又は人の身体の構造や機能に影響を及ぼすことを目的とする生命関連製品であり、その有用性が認められたものであるが、 使用には、保健衛生上のリスクを伴うものであることに注意が必要である。
  4.  選択肢の通り

問題

医薬品の不適正な使用に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 医薬品の不適正な使用を繰り返すことによって慢性的な臓器障害等を生じるおそれがある。
  2. 経口液剤は、有効成分の血中濃度が上昇しやすいことから、乱用を防ぐために習慣性や依存性がある成分は、配合されていない。
  3. 定められた用量を守って医薬品を服用しても、みだりに他の医薬品や酒類と一緒に摂取することは、適正な使用とはいえない。
  4. 一般用医薬品は、購入者の誤解や認識不足のために適正に使用されないことがある。
答え

【 2  】

解説

  1.  正しい
  2. × 習慣性や依存性がある成分が配合されている場合がある。
  3.  正しい
  4.  正しい

問題

医薬品の投与量と効果又は毒性の関係に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 少量の医薬品の投与でも発がん作用、胎児毒性や組織・臓器の機能不全を生じる場合がある。
  2. 薬物用量を増加させるに伴い、効果の発現が検出されない「最小有効量」から、「治療量」に至る。
  3. 治療量上限を超えると、効果よりも有害反応が強く発現する「中毒量」となる。
  4. 50%致死量(LD50)は薬物の毒性の指標として用いられる。
答え

【 2  】

解説

  1.  正しい
  2. × 薬物用量を増加させるに伴い、効果の発現が検出されない「無作用量」から、最小有効量を経て「治療量」に至る。治療量上限を超えると、効果よりも有害反応が強く発現する「中毒量」となり、「最小致死量」を経て、「致死量」に至る。
  3.  正しい
  4.  正しい

問題

免疫及びアレルギー(過敏反応)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 免疫は、本来、細菌やウイルスなどが人体に取り込まれたとき、人体を防御するために生じる反応である。
  2. 医薬品の有効成分だけでなく、基本的に薬理作用がない添加物も、アレルギーを引き起こす原因物質(アレルゲン)となり得る。
  3. 普段は医薬品にアレルギーを起こしたことがない人でも、病気等に対する抵抗力が低下している状態などの場合には、医薬品がアレルゲンになりやすくなり、思わぬアレルギーを生じることがある。
  4. アレルギーには遺伝的な要素もあるので、普段は医薬品にアレルギーを起こしたことがない人でも、近い親族にアレルギー体質の人がいる場合には、注意が必要である。

答え

【 5  】

解説

解答の通り

問題

医薬品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 適正な使用がなされる限りは安全かつ有効な医薬品であっても、不適正な使用により薬物依存が生じることがあり、一度、薬物依存が形成されると、そこから離脱することは容易ではない。
  2. 医薬品には、製造販売後の調査及び試験の実施の基準としてGood Laboratory Practice(GLP)が制定されている。
  3. 医薬品を使用した場合には、期待される有益な反応(主作用)以外の反応が現れることがある。特段の不都合を生じないものであれば、通常、副作用として扱われることはないが、好ましくないもの(有害事象)については一般に副作用という。
  4. 一般用医薬品を使用することによって慢性疾患の症状が悪化したり、その治療が妨げられたりすることはない。

答え

【 4  】

解説

  1.  選択肢の通り
  2.  医薬品に対しては製造販売後の調査及び試験の実施基準として Good Post-marketingStudy Practice (GPSP)が制定されている。
  3.  選択肢の通り
  4.  一般用医薬品を使用することによってその症状が悪化したり、治療が妨げられることもある。

問題

医薬品と食品の相互作用に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 食品中に医薬品の成分と同じ物質が存在する場合があり、その物質の摂取される総量が継続して過剰にならないよう注意を促すことが重要となることがある。
  2. 酒類(アルコール)をよく摂取する者では、肝臓の代謝機能が高まっていることが多い。その結果、アセトアミノフェンなどでは、通常よりも代謝されやすくなり、体内から医薬品が速く消失して十分な薬効が得られなくなることがある。
  3. 食品と医薬品の相互作用は、しばしば「飲み合わせ」と表現されるが、内服薬以外であっても、食品によって、医薬品の作用や代謝が影響を受ける可能性がある。
  4. 中和反応によって胃酸の働きを弱めること(制酸)を目的とする成分を主体とする胃腸薬については、炭酸飲料等の酸度の高い食品と一緒に服用すると、効き目が強くなり過ぎるおそれがある。
答え

【 4  】

解説

  1.  正しい
  2.  正しい
  3.  正しい
  4. × 制酸成分を主体とする胃腸薬については、酸度の高い食品と一緒に使用すると胃酸に対する中和作用が低下することが考えられるため、炭酸飲料等での服用は適当でない。

問題

妊婦及び母乳を与える女性(授乳婦)が医薬品を使用する上で注意すべき事項に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 妊婦が一般用医薬品を使用しようとする場合は、そもそも一般用医薬品による対処が適当かどうか慎重に検討するべきである。
  2. 一般用医薬品の妊婦の使用については「大量に使用しないこと」としているものが多い。
  3. 妊娠中にしばしば生じる睡眠障害は、ホルモンのバランスや体型の変化等が原因であり、抗ヒスタミン成分を主薬とする睡眠改善薬の適用対象である。
  4. 吸収された医薬品の一部が乳汁中に移行することが知られていても、通常の使用の範囲では具体的な悪影響は判明していないものもある。

答え

【 1  】

解説

  1.  選択肢の通り
  2.  一般用医薬品の妊婦の使用については「相談すること」としているものが多い。
  3.  妊娠中にしばしば生じる睡眠障害は、ホルモンのバランスや体型の変化等が原因であり、睡眠改善薬の適用対象ではない。
  4.  選択肢の通り

問題

高齢者が医薬品を使用する上で注意すべき事項に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 高齢者は基礎体力や生理機能の衰えの度合いの個人差が小さく、年齢からどの程度副作用のリスクが増大しているか容易に判断できる。
  2. 肝臓や腎臓の機能が低下していると、医薬品の作用が強く現れやすく、若年時と比べて副作用を生じるリスクが高くなる。
  3. 生理機能が衰えている高齢者では、既定用量の下限で一般用医薬品を使用しても、なお作用が強過ぎる等の問題を生じる場合がある。
  4. 医薬品の副作用で口渇を生じることがあり、その場合、誤嚥(食べ物等が誤って気管に入り込むこと)を誘発しやすくなるので注意が必要である。
答え

【 1  】

解説

  1. × 高齢者であっても基礎体力や生理機能の衰えの度合いは個人差が大きく、年齢のみから一概にどの程度リスクが増大しているかを判断することは難しい。
  2.  正しい
  3.  正しい
  4.  正しい

問題

一般用医薬品の使用に配慮が必要な人等への登録販売者の対応に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 医療機関で治療を受けている人に対して、医療機関・薬局で交付された薬剤と一般用医薬品との併用の可否を登録販売者において判断することは、困難なことが多く、その薬剤を処方した医師若しくは歯科医師又は調剤を行った薬剤師に相談するよう説明した。
  2. 母乳を与える女性(授乳婦)に対して、乳幼児に好ましくない影響が及ぶことが知られている一般用医薬品について、授乳期間中の使用を避けるか、使用後しばらくの間は授乳を避けるよう説明した。
  3. 過去に医薬品を服用し薬疹を経験した人から、再度同種の医薬品を服用したいと申し出があり、定められた用量の半量で様子を見ながら服用するよう説明した。
  4. 必要以上の大量購入や頻回購入を試みる不審な購入者に、積極的に事情を尋ねたり、状況によっては販売を差し控える対応をした。
答え

【 3  】

解説

  1.  正しい
  2.  正しい
  3. × 薬疹を経験したことがある人が再度同種の医薬品を使用すると、ショック(アナフィラキシー)、皮膚粘膜眼症候群、中毒性表皮壊死融解症等のより重篤なアレルギー反応を生じるおそれがあるので、同種の医薬品の使用を避けなければならない。
  4.  正しい

問題

医薬品を使用する上で注意すべき事項に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 幼児に使用される錠剤やカプセル剤などの医薬品では、服用時に喉につかえやすいので注意するよう添付文書に記載されているものがある。
  2. 乳児向けの用法用量が設定されている一般用医薬品であれば、使用の適否を見極めやすいため、乳児にはこのような一般用医薬品による対処が最優先される。
  3. 成人用の医薬品の量を減らして小児へ与えるような安易な使用は避け、必ず年齢に応じた用法用量が定められているものを使用すべきである。
  4. 医薬品の使用上の注意において、幼児のおおよその目安は3歳未満である。

答え

【 4  】

解説

  1.  選択肢の通り
  2.  乳児向けの用法用量が設定されている医薬品であっても、乳児は医薬品の影響を受けやすく、また、状態が急変しやすく、一般用医薬品の使用の適否が見極めにくいため、基本的には医師の診療を受けることが優先され、一般用医薬品による対処は最小限(夜間等、医師の診療を受けることが困難な場合)にとどめるのが望ましい。
  3.  選択肢の通り
  4.  医薬品の使用上の注意において、幼児のおおよその目安は7歳未満である。

問題

医薬品の品質に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 医薬品の品質管理基準としてGood Vigilance Practice(GVP)が制定されている。
  2. その品質が承認等された基準に適合しない医薬品、その全部又は一部が変質・変敗した物質から成っている医薬品の販売は医薬品医療機器等法により禁止されている。
  3. 医薬品は、高い水準で均一な品質が保証されており、配合されている成分(有効成分及び添加物成分)は、高温や多湿、光(紫外線)等によって品質の劣化(変質・変敗)を起こしにくいものが多い。
  4. 液剤などでは、いったん開封されると記載されている「使用期限」まで品質が保証されない場合がある。

答え

【 4  】

解説

  1.  製造販売後安全管理基準として Good Vigilance Practice (GVP)が制定されている。
  2.  選択肢の通り
  3.  医薬品は、高い水準で均一な品質が保証されていなければならないが、配合されている成分(有効成分及び添加物成分)には、高温や多湿、光(紫外線)等によって品質の劣化(変質・変敗)を起こしやすいものが多く、適切な保管・陳列がなされなければ、医薬品の効き目が低下したり、人体に好ましくない作用をもたらす物質を生じることがある。
  4.  選択肢の通り

問題

プラセボ効果(偽薬効果)に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 薬理作用によりプラセボ効果が生じることもある。
  2. 一般用医薬品の購入者等がプラセボ効果により、適切な医薬品の選択、医療機関の受診機会を失うことのないよう、正確な情報が適切に伝えられることが重要である。
  3. プラセボ効果は、客観的に測定可能な変化として現れることはない。
  4. プラセボ効果は、条件付けによる生体反応が関与して生じる場合がある。

  1. ab
  2. ac
  3. bd
  4. cd
答え

【 3  】

解説

  1. × 医薬品を使用したとき、結果的又は偶発的に薬理作用によらない作用を生じることをプラセボ効果(偽薬効果)という。
  2.  正しい
  3. × プラセボ効果は、主観的な変化だけでなく、客観的に測定可能な変化として現れることもある。
  4.  正しい

問題

一般用医薬品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 一般用医薬品で対処可能な範囲は、医薬品を使用する人によって変わることはない。
  2. 健康状態の自己検査に用いられることがある。
  3. 健康の維持・増進に用いられることがある。
  4. 症状の原因となっている疾病の根本的な治療がなされないまま、手軽に入手できる一般用医薬品を使用して症状を一時的に緩和するだけの対処を漫然と続けていると、適切な治療の機会を失うことにつながりやすい。

答え

【 5  】

解説

  1.  一般用医薬品で対処可能な範囲は、医薬品を使用する人によって変わってくるものであり、例えば、乳幼児や妊婦等では、通常の成人の場合に比べ、その範囲は限られてくることに留意される必要がある。
  2.  選択肢の通り
  3.  選択肢の通り
  4.  選択肢の通り

問題

一般的に「健康食品」と呼ばれる健康増進や維持の助けとなる食品(以下「健康食品」とする。)に関する記述のうち、正しいものはどれか。

  1. 健康食品の安全性や効果を担保する科学的データは、医薬品と同等でなければならない。
  2. 「機能性表示食品」は、疾病に罹患した者の健康の維持及び増進に役立つ旨又は適する旨を表示するものである。
  3. 「栄養機能食品」は、例えばキシリトールを含む食品に対して、「虫歯の原因になりにくい食品です」などの「栄養機能の表示」が許可されている。
  4. 保健機能食品(特定保健用食品、栄養機能食品及び機能性表示食品)を除く健康食品の医薬品医療機器等法や食品衛生法における取扱いは、一般食品と変わるところはない。
答え

【 4  】

解説

  1. × 健康食品の安全性や効果を担保する科学的データは、医薬品とは異なるものであることを認識し、消費者に指導・説明を行わなくてはならない。
  2. × 機能性表示食品は、疾病に罹患していない者(未成年、妊産婦(妊娠を計画している者を含む)及び授乳婦を除く。)に対し、機能性関与成分によって健康の維持及び増進に資する特定の保健の目的(疾病リスクの低減に係るものを除く。)が期待できる旨を表示するものである。
  3. × 栄養機能食品については、各種ビタミン、ミネラルに対して栄養機能の表示ができる。設問は、特定保健用食品の「特定の保健機能の表示」についての説明である。
  4.  正しい

問題

医薬品販売時の登録販売者の対応等に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 一般用医薬品の場合、必ずしも情報提供を受けた当人が医薬品を使用するとは限らないことを踏まえ、販売時のコミュニケーションを考える必要がある。
  2. 購入者が、自分自身や家族の健康に対する責任感を持ち、適切な医薬品を選択して、適正に使用するよう、働きかけていくことが重要である。
  3. 生活者のセルフメディケーションに対して、登録販売者は、第2類医薬品及び第3類医薬品の販売、情報提供等を担う観点から、支援していくという姿勢で臨むことが基本となる。
  4. 情報提供を受ける購入者が医薬品を使用する本人で、かつ、現に症状等がある場合には、言葉によるコミュニケーションから得られる情報のほか、その人の状態や様子全般から得られる情報も、状況把握につながる重要な手がかりとなる。

答え

【 5  】

解説

解答の通り

問題

サリドマイドに関する記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 過去には、催眠鎮静成分として承認され、その鎮静作用を目的として、胃腸薬にも配合されていた。
  2. サリドマイドによる薬害事件は、日本でのみ被害が発生し、出荷停止、販売停止及び回収措置等の対応の遅さが問題視された。
  3. 妊娠している女性が摂取した場合、血液-胎盤関門を通過して胎児に移行する。
  4. 胎児はその成長の過程で、サリドマイドにより血管新生が妨げられると細胞分裂が正常に行われず、器官が十分に成長しないことから、先天異常が発生する。
答え

【 2  】

解説

  1.  正しい
  2. × サリドマイドによる薬害事件は、我が国のみならず世界的にも問題となったため、出荷停止、販売停止及び回収措置等の対応の遅さが問題視された。
  3.  正しい
  4.  正しい

問題

スモン訴訟に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 整腸剤として販売されていたキノホルム製剤を使用したことにより、亜急性脊髄視神経症(英名Subacute Myelo-Optico-Neuropathy の頭文字をとってスモンと呼ばれる。)に罹患したことに対する損害賠償訴訟である。
  2. スモン訴訟の被告である国は、スモン患者の早期救済のためには、和解による解決が望ましいとの基本方針に立っているが、全面和解には至っていない。
  3. キノホルム製剤は、1958年頃から消化器症状を伴う特異な神経症状が報告されるようになり、日本では、1959年9月に販売が停止された。
  4. キノホルム製剤には、一般用医薬品として販売されていた製品もある。

  1. ac
  2. bc
  3. bd
  4. ad
答え

【 4  】

解説

  1.  正しい
  2. × 被告である国は、スモン患者の早期救済のためには、和解による解決が望ましいとの基本方針に立って、1977年10月に東京地裁において和解が成立して以来、各地の地裁及び高裁において和解が勧められ、1979年9月に全面和解が成立した。
  3. × キノホルム製剤は、1958年頃から消化器症状を伴う特異な神経症状が報告されるようになり、日本では、1970年9月に販売が停止された。
  4.  正しい

問題

HIV訴訟に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 血友病患者が、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)が混入した原料血漿から製造された血液凝固因子製剤の投与を受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。
  2. HIV訴訟を契機として、医薬品の副作用による健康被害の迅速な救済を図るため、医薬品副作用被害救済制度が創設された。
  3. HIV訴訟を契機として、医薬品副作用被害救済・研究振興調査機構(当時)との連携による承認審査体制の充実、緊急に必要とされる医薬品を迅速に供給するための「緊急輸入」制度の創設等を内容とする改正薬事法が1996年に成立し、翌年4月に施行された。
  4. 1996年3月に大阪地裁、東京地裁での和解が成立した後、厚生省(当時)は、医薬品による悲惨な被害を再び発生させることのないよう「誓いの碑」を建立した。

答え

【 3  】

解説

  1.  選択肢の通り
  2.  HIV訴訟を契機に、血液製剤の安全確保対策として、検査や献血時の問診の充実が図られた。医薬品の副作用による健康被害の迅速な救済を図るため、医薬品副作用被害救済制度が創設されたのは、スモン訴訟である。
  3.  選択肢の通り
  4.  選択肢の通り

問題

クロイツフェルト・ヤコブ病(以下「CJD」とする。)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. CJD訴訟とは、脳外科手術等に用いられていたウシ乾燥硬膜を介してCJDに罹患したことに対する損害賠償訴訟である。
  2. CJD訴訟を一因として、2002年に行われた薬事法改正に伴い、生物由来製品の安全対策強化、独立行政法人医薬品医療機器総合機構による生物由来製品による感染等被害救済制度の創設等がなされた。
  3. CJDは、ウイルスの感染が原因とされる。
  4. CJD訴訟は、国、原因となった製品の輸入販売業者及び製造業者を被告として提訴された。

答え

【 3  】

解説

  1.  脳外科手術等に用いられていたヒト乾燥硬膜を介してCJDに罹患したことに対する損害賠償訴訟である。
  2.  選択肢の通り
  3.  CJDは、細菌でもウイルスでもないタンパク質の一種であるプリオンが原因とされ、プリオンが脳の組織に感染し、次第に認知症に類似した症状が現れ、死に至る重篤な神経難病である。
  4.  選択肢の通り

問題

医薬品の副作用等に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. いわゆる薬害は、医薬品を十分注意して使用すれば起こらない。
  2. 新規に開発される医薬品のリスク評価は、医薬品の安全性に関する非臨床試験の基準であるGood Clinical Practice(GCP)に準拠して行われる。
  3. 医薬品は、人体にとって本来異物であり、治療上の効能・効果とともに何らかの有害な作用(副作用)等が生じることが避けがたいものである。
  4. 医薬品の副作用として、科学的に解明されていない未知のものが生じる場合もある。

答え

【 1  】

解説

  1.  いわゆる薬害は、医薬品が十分注意して使用されたとしても起こり得るものである。
  2.  新規に開発される医薬品のリスク評価は、医薬品の安全性に関する非臨床試験の基準であるGood Laboratory Practice(GLP)に準拠して行われる。
  3.  選択肢の通り
  4.  選択肢の通り

問題

かぜ及びかぜ薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. かぜとよく似た症状が現れる疾患は多数あり、急激な発熱を伴う場合や、症状が4日以上続くとき、又は症状が重篤なときは、かぜではない可能性が高い。
  2. かぜの約8割は細菌の感染が原因であるが、それ以外にウイルス(ライノウイルス、コロナウイルス、アデノウイルスなど)の感染がある。
  3. かぜであるからといって必ずしもかぜ薬(総合感冒薬)を選択するのが最適とは限らない。発熱、咳、鼻水など症状がはっきりしている場合には、症状を効果的に緩和させるため、解熱鎮痛薬、鎮咳去痰薬、鼻炎を緩和させる薬などを選択することが望ましい。
  4. かぜ薬は、細菌やウイルスの増殖を抑えたり、体内から取り除くことにより、咳や発熱などの諸症状の緩和を図るものである。

  1. ac
  2. bc
  3. bd
  4. ad
答え

【 1  】

解説

  1.  正しい
  2. × かぜの約8割はウイルス(ライノウイルス,コロナウイルス,アデノウイルスなど)の感染が原因であるが、それ以外に細菌の感染や、まれに冷気や乾燥、アレルギーのような非感染性の要因による場合もある。
  3.  正しい
  4. × かぜ薬は、ウイルスの増殖を抑えたり、ウイルスを体内から除去するものではなく、咳で眠れなかったり、発熱で体力を消耗しそうなときなどに、それら諸症状の緩和を図る対症療法薬である。

問題

かぜ薬の配合成分とその成分を配合する目的との関係の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

答え

【 5  】

解説

  1.  ブロムヘキシン塩酸塩は、去痰成分であり、発熱を鎮め、痛みを和らげるのは、アスピリン、サリチルアミド、エテンザミド、アセトアミノフェン、イブプロフェン、イソプロピルアンチピリン等がある。
  2.  正しい
  3.  正しい
  4.  正しい

問題

解熱鎮痛薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 解熱鎮痛薬の使用は、発熱や痛みを一時的に抑える対症療法であって、疾病の原因を根本的に解消するものではない。
  2. 解熱鎮痛薬の連用により頭痛が常態化することがあるので注意を要する。また、解熱鎮痛薬を使用したときは症状が治まるものの、しばらくすると頭痛が再発し、解熱鎮痛薬が常時手放せないような場合には、薬物依存が形成されている可能性も考えられる。
  3. 一般用医薬品の解熱鎮痛薬は、複数の有効成分が配合されている製品が多く、他の解熱鎮痛薬やかぜ薬、鎮静薬等が併用されると、同じ成分又は同種の作用を持つ成分が重複して、効き目が強く現れすぎたり、副作用が起こりやすくなったりするおそれがある。
  4. 解熱鎮痛成分によって、解熱、鎮痛、抗炎症のいずれの作用が中心的となるかなどの性質が異なる。

答え

【 5  】

解説

解答の通り

問題

解熱鎮痛薬の配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. アスピリン(アスピリンアルミニウムを含む。)及びサザピリンは、15歳未満の小児に対しては、いかなる場合も一般用医薬品として使用してはならない。
  2. アセトアミノフェンは内服薬のほか、専ら小児の解熱に用いる坐薬に配合されることもあるが、内服薬と坐薬は作用部位が異なるため併用しても影響し合うことはない。
  3. イブプロフェンは、解熱鎮痛成分(生薬成分を除く。)による胃腸障害を低減させることを目的として、配合されている場合がある。
  4. エテンザミドは、痛みの発生を抑える働きが作用の中心となっている他の解熱鎮痛成分に比べ、痛みが神経を伝わっていくのを抑える働きが強いため、作用の仕組みの違いによる相乗効果を期待して、他の解熱鎮痛成分と組み合わせて配合されることが多い。

  1. ac
  2. bc
  3. bd
  4. ad
答え

【 4  】

解説

  1.  正しい
  2. × アセトアミノフェンは内服薬のほか、専ら小児の解熱に用いる製品としてアセトアミノフェンが配合された坐薬もある。一般の生活者の中には、坐薬と内服薬とは影響し合わないとの誤った認識を持 っている人がいるので、解熱鎮痛薬やかぜ薬を併用することがないよう注意を喚起する必要がある。
  3. × 解熱鎮痛成分(生薬成分の場合を除く。)による胃腸障害の軽減を目的として、ケイ酸アルミニウム、酸化マグネシウム、水酸化アルミニウムゲル等の制酸成分が配合されていることがある。イブプロフェンは、プロスタグランジンの産生を抑制することで消化管粘膜の防御機能を抑制させる。
  4.  正しい

問題

鎮暈薬及びその配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. ジフェニドール塩酸塩は、内耳にある前庭と脳を結ぶ神経(前庭神経)の調節作用のほか、内耳への血流を改善する作用を示す。
  2. 脳への抑制作用により、平衡感覚の混乱によるめまいを軽減させることを目的として、ジプロフィリンなどのキサンチン系と呼ばれる成分が配合されている場合がある。
  3. 乗物酔いの発現には不安や緊張などの心理的な要因による影響も大きく、それらを和らげることを目的として、ブロムワレリル尿素(ブロモバレリル尿素)が配合されている場合がある。
  4. スコポラミン臭化水素酸塩は、乗物酔い防止に古くから用いられている抗ヒスタミン成分である。

  1. ab
  2. ac
  3. bd
  4. cd
答え

【 2  】

解説

  1.  正しい
  2. × 脳に軽い興奮を起こさせて平衡感覚の混乱によるめまいを軽減させることを目的として、ジプロフィリンなどのキサンチン系と呼ばれる成分が配合されている場合がある。
  3.  正しい
  4. × スコポラミン臭化水素酸塩は、乗物酔い防止に古くから用いられている抗コリン成分である。

問題

眠気を促す薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 抗ヒスタミン成分を主薬とする催眠鎮静薬は、睡眠改善薬として一時的な睡眠障害(寝つきが悪い、眠りが浅い)の緩和に用いられるものであり、慢性的に不眠症状がある人や、医療機関において不眠症の診断を受けている人を対象とするものではない。
  2. アリルイソプロピルアセチル尿素は、脳の興奮を抑え、痛覚を鈍くする作用があり、少量でも眠気を催しやすい。
  3. 体力中等度以上で精神不安があって、動悸、不眠、便秘などを伴う高血圧の随伴症状(動悸、不安、不眠)、神経症、更年期神経症、小児夜なき、便秘に適する漢方処方製剤として麻黄湯がある。
  4. ジフェンヒドラミン塩酸塩は、睡眠改善薬として、15歳未満の小児にも安心して使用できる。

答え

【 1  】

解説

  1.  選択肢の通り
  2.  選択肢の通り
  3.  体力中等度以上で精神不安があって、動悸、不眠、便秘などを伴う高血圧の随伴症状(動悸、不安、不眠)、神経症、更年期神経症、小児夜なき、便秘に適する漢方処方製剤として柴胡加竜骨牡蛎湯がある。
  4.  ジフェンヒドラミン塩酸塩などの抗ヒスタミン成分を主薬とする催眠鎮静薬では、神経過敏、興奮を起こすおそれが大きいため、15歳未満の小児は使用(服用)しないことと記載されている。

問題

カフェインに関する記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. カフェインには、心筋を興奮させる作用もあり、副作用として動悸が現れることがある。
  2. カフェインは、作用が弱いため、反復摂取により依存を形成することはない。
  3. 眠気防止薬におけるカフェインの1回摂取量はカフェインとして200mg、1日摂取量は500mgが上限とされている。
  4. 授乳中の女性が大量のカフェインを摂取したり、カフェインを連用したりした場合には、乳児の体内にカフェインが蓄積して、頻脈や不眠等を引き起こす可能性がある。
答え

【 2  】

解説

  1.  正しい
  2. × カフェインには、作用は弱いながら反復摂取により依存を形成するという性質があるため、「短期間の服用にとどめ、連用しないこと」という注意喚起がなされている。
  3.  正しい
  4.  正しい

問題

小児の疳を適応症とする生薬製剤・漢方処方製剤(小児鎮静薬)及びその配合生薬等に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. レイヨウカクは、ウシ科のサイカレイヨウ(高鼻レイヨウ)等の角を基原とする生薬で、緊張や興奮を鎮める作用等を期待して用いられる。
  2. 小児鎮静薬を一定期間又は一定回数服用させても症状の改善がみられない場合は、その他の原因(例えば、食事アレルギーやウイルス性胃腸炎など)に起因する可能性も考えられるので、漫然と使用を継続せず医療機関を受診させるなどの対応が必要である。
  3. 小児鎮静薬は、症状の原因となる体質の改善を主眼としているものが多い。
  4. ジンコウは、ジンチョウゲ科のジンコウ、その他同属植物の材、特にその辺材の材質中に黒色の樹脂が沈着した部分を採取したものを基原とする生薬で、鎮静、健胃、強壮などの作用を期待して用いられる。

答え

【 5  】

解説

解説の通り

問題

呼吸器官に作用する薬及びその配合成分に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. コデインリン酸塩、ジヒドロコデインリン酸塩は胃腸の運動を低下させる作用も示し、副作用として便秘が現れることがある。
  2. マオウ(マオウ科のマオウ、チュウマオウ又はエフェドラ・エクイセチナの地上茎を基原とする生薬)は、気管支拡張のほか、発汗抑制、尿量減少等の作用も示す。
  3. 中枢性の鎮咳作用を示す生薬成分として、ハンゲ(サトイモ科のカラスビシャクのコルク層を除いた塊茎を基原とする生薬)が配合されている場合もある。
  4. 口腔咽喉薬の効果を兼ねた鎮咳去痰薬のトローチ剤やドロップ剤では、セチルピリジニウム塩化物等の殺菌消毒成分が配合されている場合がある。
答え

【 2  】

解説

  1.  正しい
  2. × マオウ(マオウ科のマオウ、チュウマオウ又はエフェドラ・エクイセチナの地上茎を基原とする生薬)は、気管支拡張のほか、発汗促進、尿量増加(利尿)等の作用も示す。
  3.  正しい
  4.  正しい

問題

鎮咳去痰薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 気管支の平滑筋に直接作用して弛緩させ、気管支を拡張させる成分として、ジプロフィリンがある。
  2. コデインリン酸塩、ジヒドロコデインリン酸塩は、妊娠中に摂取された場合、吸収された成分の一部が血液-胎盤関門を通過して胎児へ移行することが知られている。
  3. キョウニンはオオバコ科のオオバコの花期の全草を基原とする生薬で、去痰作用を期待して用いられる。
  4. 甘草湯のエキス製剤は乳幼児にも使用されることがあるが、その場合、体格の個人差から体重あたりのグリチルリチン酸の摂取量が多くなることがあり、特に留意される必要がある。

答え

【 5  】

解説

  1.  選択肢の通り
  2.  選択肢の通り
  3.  シャゼンソウはオオバコ科のオオバコの花期の全草を基原とする生薬で、去痰作用を期待して用いられる。キョウニンは、バラ科のホンアンズ、アンズ等の種子を基原とする生薬で、体内で分解されて生じた代謝物の一部が延髄の呼吸中枢、咳嗽中枢を鎮静させる作用を示すとされる。
  4.  選択肢の通り

問題

口腔咽喉薬、うがい薬(含嗽薬)に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 胸部や喉の部分に適用することにより、有効成分が体温により暖められて揮散し、吸入されることで鼻づまりやくしゃみ等のかぜに伴う諸症状の緩和を目的とする外用剤(塗り薬又は貼り薬)があるが、現在のところ、医薬品となっている製品はなく、いずれも医薬部外品(鼻づまり改善薬)として製造販売されている。
  2. 含嗽薬の使用後にすぐに食事を摂った場合であっても、殺菌消毒効果が薄れることはない。
  3. 口腔咽喉薬・含嗽薬は、口腔内や咽頭における局所的な作用を目的とする医薬品であるため、口腔や咽頭の粘膜から吸収されて循環血流中に入り、全身的な影響を生じることはない。
  4. 噴射式の液剤は、息を吸いながら噴射すると気管支や肺に入ってしまうおそれがあるため、軽く息を吐いたり、声を出しながら噴射することが望ましい。

  1. ab
  2. bc
  3. cd
  4. ad
答え

【 4  】

解説

  1.  正しい
  2. × 含嗽薬の使用後すぐに食事を摂ると、殺菌消毒効果が薄れやすい。
  3. × 口腔咽喉薬・含嗽薬は、口腔内や咽頭における局所的な作用を目的とする医薬品であるが、成分の一部が口腔や咽頭の粘膜から吸収されて循環血流中に入りやすく、全身的な影響を生じることがあるため、配合成分によっては注意を要する場合がある。特に、口内炎などにより口腔内にひどいただれがある人では、刺激感等が現れやすいほか、循環血流中への移行による全身的な影響も生じやすくなる。
  4.  正しい

問題

口腔咽喉薬、うがい薬(含嗽薬)及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 日本薬局方収載の複方ヨード・グリセリンは、グリセリンにヨウ化カリウム、ヨウ素、ハッカ水、液状フェノール等を加えたもので、喉の患部に塗布して殺菌・消毒に用いられる。
  2. 白虎加人参湯は体力に関わらず広く応用できる。しわがれ声、咽喉不快に適すとされるが、胃腸が弱く下痢しやすい人では、食欲不振、胃部不快感等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。
  3. ラタニアはクラメリア科のクラメリア・トリアンドラ及びその同属植物の根を基原とする生薬で、咽頭粘膜をひきしめる(収斂)作用により炎症の寛解を促す効果を期待して用いられる。
  4. 炎症を生じた粘膜組織の修復を促す作用を期待して、アズレンスルホン酸ナトリウム(水溶性アズレン)が配合されている場合がある。

答え

【 2  】

解説

  1.  選択肢の通り
  2.  白虎加人参湯は体力中等度以上で、熱感と口渇が強いものの喉の渇き、ほてり、湿疹・皮膚炎、皮膚のかゆみに適すとされるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸虚弱で冷え症の人では、食欲不振、胃部不快感等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。
  3.  選択肢の通り
  4.  選択肢の通り

問題

胃の薬の配合成分とその成分を配合する目的との関係の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

答え

【 4  】

解説

  1.  炭酸水素ナトリウム - 中和反応によって胃酸の働きを弱める。
  2.  アルジオキサ - 胃粘液の分泌を促す。
  3.  ロートエキス - アセチルコリンの働きを抑え、過剰な胃液の分泌を抑える。
  4.  選択肢の通り

問題

止瀉薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 収斂成分を主体とする止瀉薬は、細菌性の下痢や食中毒のときに使用して腸の運動を鎮めると、かえって状態を悪化させるおそれがある。
  2. ロペラミド塩酸塩が配合された止瀉薬は、食あたりや水あたりによる下痢の症状に用いられることを目的としており、食べすぎ・飲みすぎによる下痢、寝冷えによる下痢については適用対象でない。
  3. ロペラミド塩酸塩は中枢神経系を抑制する作用もあり、副作用としてめまいや眠気が現れることがあるため、乗物又は機械類の運転操作を避ける必要がある。
  4. タンニン酸アルブミンに含まれるアルブミンは、牛乳に含まれるタンパク質(カゼイン)から精製された成分であるが、タンニン酸と化合しているので牛乳にアレルギーがある人でも使用することができる。

答え

【 4  】

解説

  1.  選択肢の通り
  2.  ロペラミド塩酸塩が配合された止瀉薬は、食べすぎ・飲みすぎによる下痢、寝冷えによる下痢の症状に用いられることを目的としており、食あたりや水あたりによる下痢については適用対象でない。
  3.  選択肢の通り
  4.  タンニン酸アルブミンに含まれるアルブミンは、牛乳に含まれるタンパク質(カゼイン)から精製された成分であるため、牛乳にアレルギーがある人では使用を避ける必要がある。

問題

浣腸薬に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 浣腸薬は、便秘の場合に排便を促すことを目的として、直腸内に適用される医薬品であり、繰り返し使用しても直腸の感受性の低下(いわゆる慣れ)が生じないため効果が弱くなることはない。
  2. 浣腸薬は一般に、直腸の急激な動きに刺激されて流産・早産を誘発するおそれがあるため、妊婦又は妊娠していると思われる女性では使用を避けるべきである。
  3. グリセリンが配合された浣腸薬では、排便時に血圧低下を生じて、立ちくらみの症状が現れるとの報告がある。
  4. 浣腸薬の坐剤を挿入した後すぐに排便を試みると、坐剤が排出されて効果が十分得られないことから、便意が強まるまでしばらく我慢する。
答え

【 1  】

解説

  1. × 浣腸薬は、便秘の場合に排便を促すことを目的として、直腸内に適用される医薬品であり、繰り返し使用すると直腸の感受性の低下(いわゆる慣れ)が生じて効果が弱くなり、医薬品の使用に頼りがちになるため、連用しないこととされている。
  2.  正しい
  3.  正しい
  4.  正しい

問題

駆虫薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 駆虫薬は腸管内に生息する虫体にのみ作用し、虫卵や腸管内以外に潜伏した幼虫(回虫の場合)には駆虫作用が及ばないため、それらが成虫となった頃にあらためて使用しないと完全に駆除できない。
  2. 駆虫薬はその有効成分(駆虫成分)が腸管内において薬効をもたらす局所作用を目的とする医薬品であり、消化管からの駆虫成分の吸収は好ましくない全身作用(頭痛、めまい等の副作用)を生じる原因となるため、極力少ないことが望ましい。
  3. サントニンの服用後、一時的に物が黄色く見えたり、耳鳴り、口渇が現れることがある。
  4. パモ酸ピルビニウムは、アセチルコリン伝達を妨げて、回虫及び蟯虫の運動筋を麻痺させる作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを目的として用いられる。

答え

【 1  】

解説

  1.  選択肢の通り
  2.  選択肢の通り
  3.  選択肢の通り
  4.  ピペラジンリン酸塩は、アセチルコリン伝達を妨げて、回虫及び蟯虫の運動筋を麻痺させる作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを目的として用いられる。パモ酸ピルビニウムは、蟯虫の呼吸や栄養分の代謝を抑えて殺虫作用を示すとされる。

問題

貧血用薬(鉄製剤)及びその配合される成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 鉄欠乏性貧血において、鉄製剤を服用していれば、食生活の改善を図ることは重要でない。
  2. 鉄製剤を服用すると便が黒くなることがあるが、使用の中止を要する副作用等の異常ではない。ただし、鉄製剤の服用前から便が黒い場合は貧血の原因として消化管内で出血している場合もあるため、服用前の便の状況との対比が必要である。
  3. ビタミンB6は、消化管内で鉄が吸収されやすい状態に保つことを目的として用いられる。
  4. 鉄製剤の服用の前後30分にタンニン酸を含む飲食物(緑茶、紅茶、コーヒー、ワイン、柿等)を摂取すると、タンニン酸と反応して鉄の吸収が悪くなることがある。

  1. ab
  2. ac
  3. bd
  4. cd
答え

【 3  】

解説

  1. × 鉄欠乏性貧血において、貧血用薬(鉄製剤)の使用による対処と併せて、食生活の改善が図られることが重要である。
  2.  正しい
  3. × ビタミンB6は、ヘモグロビン産生を目的として用いられる。
  4.  正しい

問題

高コレステロール改善薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. リボフラビンの摂取によって尿が黄色くなることがあり、これは使用の中止を要する副作用である。
  2. 大豆油不鹸化物(ソイステロール)には、腸管におけるコレステロールの吸収を抑える働きがあるとされる。
  3. パンテチンは、低密度リポタンパク質(LDL)等の異化排泄を促進し、リポタンパクリパーゼ活性を高めて、高密度リポタンパク質(HDL)産生を高める作用があるとされる。
  4. リボフラビンは、コレステロールから過酸化脂質の生成を抑えるほか、末梢血管における血行を促進する作用があるとされ、血中コレステロール異常に伴う末梢血行障害(手足の冷え、痺れ)の緩和等を目的として用いられる。

答え

【 2  】

解説

  1.  リボフラビンの摂取によって尿が黄色くなることがあるが、これは使用の中止を要する副作用等の異常ではない。
  2.  選択肢の通り
  3.  選択肢の通り
  4.  ビタミンEは、コレステロールから過酸化脂質の生成を抑えるほか、末梢血管における血行を促進する作用があるとされ、血中コレステロール異常に伴う末梢血行障害(手足の冷え、痺れ)の緩和等を目的として用いられる。リボフラビンは、コレステロールの生合成抑制と排泄・異化促進作用、中性脂肪抑制作用、過酸化脂質分解作用を有すると言われている。

問題

強心薬及びその配合成分に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 強心薬は、疲労やストレス等による軽度の心臓の働きの乱れについて、心臓の働きを整えて、動悸や息切れ等の症状の改善を目的とする医薬品である。心筋に作用して、その収縮力を高めるとされる成分(強心成分)を主体として配合される。
  2. センソが配合された丸薬、錠剤等の内服固形製剤は、吸収を促すため、口中で噛み砕いて服用するものとされている。
  3. シンジュはウグイスガイ科のアコヤガイ、シンジュガイ又はクロチョウガイ等の外套膜組成中に病的に形成された顆粒状物質を基原とする生薬で、鎮静作用等を期待して用いられる。
  4. 一般に、強心薬を5~6日間使用して症状の改善がみられない場合には、心臓以外の要因、例えば、呼吸器疾患、貧血、高血圧症、甲状腺機能の異常等のほか、精神神経系の疾患も考えられる。医薬品の販売等に従事する専門家においては、強心薬を使用した人の状況に応じて、適宜、医療機関の受診を勧奨することが重要である。
答え

【 2  】

解説

  1.  正しい
  2. × センソが配合された丸薬、錠剤等の内服固形製剤は、口中で噛み砕くと舌等が麻痺することがあるため、噛まずに服用することとされている。
  3.  正しい
  4.  正しい

問題

第1欄の記述は、循環器用薬として用いられる漢方処方製剤に関するものである。該当する漢方処方製剤はどれか。

第1欄
体力中等度以下で、顔色が悪くて疲れやすく、胃腸障害のないものの高血圧に伴う随伴症状(のぼせ、肩こり、耳鳴り、頭重)に適すとされるが、胃腸が弱く下痢しやすい人では、胃部不快感等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。また、15歳未満の小児への使用は避ける必要がある。

  1. 加味帰脾湯
  2. 六君子湯
  3. 七物降下湯
  4. 桂枝加芍薬湯
  5. 猪苓湯
答え

【 3  】

解説

  1. × 加味帰脾湯は、体力中等度以下で、心身が疲れ、血色が悪く、ときに熱感を伴うものの貧血、不眠症、精神不安、神経症に適すとされる。
  2. × 六君子湯は、体力中等度以下で、胃腸が弱く、食欲がなく、みぞおちがつかえて疲れやすく、貧血性で手足が冷えやすいものの胃炎、胃腸虚弱、胃下垂、消化不良、食欲不振、胃痛、嘔吐に適すとされる。まれに重篤な副作用として、肝機能障害を生じることが知られている。
  3.  正しい
  4. × 桂枝加芍薬湯は、体力中等度以下で腹部膨満感のある人のしぶり腹、腹痛、下痢、便秘に適すとされる。 短期間の使用に限られるものでないが、1週間位服用して症状の改善がみられない場合には、いったん使用を中止して専門家に相談がなされるなどの対応が必要である。
  5. × 猪苓湯は、体力に関わらず、排尿異常があり、ときに口が渇くものの排尿困難、排尿痛、残尿感、頻尿、むくみに適すとされる。

問題

ジフェンヒドラミン塩酸塩が含まれている内服アレルギー用薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 抗コリン作用を示すため、排尿困難の症状がある人では、症状の悪化を招くおそれがある。
  2. 緑内障の診断を受けた人では、使用する前にその適否について、治療を行っている医師又は処方薬の調剤を行った薬剤師に相談がなされるべきである。
  3. 服用した後は、乗物又は機械類の運転操作をしても問題ない。
  4. 吸収されたジフェンヒドラミンの一部が乳汁に移行して乳児に昏睡を生じるおそれがあるため、母乳を与える女性は使用を避けるか、使用する場合には授乳を避ける必要がある。

答え

【 2  】

解説

  1.  選択肢の通り
  2.  選択肢の通り
  3.  服用した後は、眠気が現れることがあるため、乗物又は機械類の運転操作を避ける必要がある。
  4.  選択肢の通り

問題

第1欄の記述は、漢方処方製剤に関するものである。該当する漢方処方製剤はどれか。

第1欄
体力虚弱で、冷え症で貧血の傾向があり疲労しやすく、ときに下腹部痛、頭重、めまい、肩こり、耳鳴り、動悸などを訴えるものの月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、産前産後あるいは流産による障害(貧血、疲労倦怠、めまい、むくみ)、めまい・立ちくらみ、頭重、肩こり、腰痛、足腰の冷え症、しもやけ、むくみ、しみ、耳鳴り、低血圧に適すとされるが、
胃腸の弱い人では、胃部不快感等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。

  1. 小青竜湯
  2. 当帰芍薬散
  3. 牛車腎気丸
  4. 桂枝茯苓丸
  5. 乙字湯
答え

【 2  】

解説

  1. × 小青竜湯は、体力中等度又はやや虚弱で、うすい水様の痰を伴う咳や鼻水が出るものの気管支炎、気管支喘息、鼻炎、アレルギー性鼻炎、むくみ、感冒、花粉症に適すとされるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸の弱い人、発汗傾向の著しい人では、悪心、胃部不快感等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。
  2.  正しい
  3. × 牛車腎気丸は、体力中等度以下で、疲れやすくて、四肢が冷えやすく尿量減少し、むくみがあり、ときに口渇があるものの下肢痛、腰痛、しびれ、高齢者のかすみ目、痒み、排尿困難、頻尿、むくみ、高血圧に伴う随伴症状の改善(肩こり、頭重、耳鳴り)に適すとされるが、胃腸が弱く下痢しやすい人、のぼせが強く赤ら顔で体力の充実している人では、胃部不快感、腹痛、のぼせ、動悸等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。
  4. × 桂枝茯苓丸は、比較的体力があり、ときに下腹部痛、肩こり、頭重、めまい、のぼせて足冷えなどを訴えるものの、月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、血の道症、肩こり、めまい、頭重、打ち身(打撲症)、しもやけ、しみ、湿疹・皮膚炎、にきびに適すとされるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)では不向きとされる。
  5. × 乙字湯は、体力中等度以上で大便が硬く、便秘傾向のあるものの痔核(いぼ痔)、切れ痔、便秘、軽度の脱肛に適すとされるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸が弱く下痢しやすい人では、悪心・嘔吐、激しい腹痛を伴う下痢等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。

問題

アレルギー及びアレルギー用薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. アレルゲン(抗原)が皮膚や粘膜から体内に入り込むと、その物質を特異的に認識した免疫グロブリン(抗体)によって肥満細胞が刺激され、ヒスタミンやプロスタグランジン等の物質が遊離する。肥満細胞から遊離したヒスタミンは、血管収縮、血管透過性亢進作用を示す。
  2. 鼻炎用内服薬と鼻炎用点鼻薬は、同じ成分が用いられることはないため、併用しても影響し合うことはない。
  3. アレルゲンとして、小麦、卵等の食品、ハウスダスト(室内塵)、家庭用品に含有される化学物質や金属等が知られている。
  4. 皮膚感染症(たむし、疥癬等)により、湿疹やかぶれ等に似た症状が現れた場合、アレルギー用薬で一時的に痒み等の緩和を図ることは適当でなく、皮膚感染症そのものに対する対処を優先する必要がある。

  1. ab
  2. bc
  3. cd
  4. ad
答え

【 3  】

解説

  1. × アレルゲンが皮膚や粘膜から体内に入り込むと、その物質を特異的に認識した免疫グロブリン(抗体)によって肥満細胞が刺激され、細胞間の刺激の伝達を担う生理活性物質であるヒスタミンやプロスタグランジン等の物質が遊離する。肥満細胞から遊離したヒスタミンは、周囲の器官や組織の表面に分布する特定のタンパク質(受容体)と反応することで、血管拡張(血管の容積が拡張する)、血管透過性亢進(血漿タンパク質が組織中に漏出する)等の作用を示す。
  2. × 鼻炎用内服薬と鼻炎用点鼻薬は、同じ成分又は同種の作用を有する成分が重複することもあり、それらは相互に影響し合わないとの誤った認識に基づいて、併用されることのないよう注意が必要である。
  3.  正しい
  4.  正しい

問題

プソイドエフェドリン塩酸塩が含まれている鼻炎用内服薬に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. プソイドエフェドリン塩酸塩は、交感神経系を刺激して鼻粘膜の血管を拡張させることによって、鼻粘膜の充血や腫れを和らげることを目的として配合されている。
  2. 長期間にわたって連用された場合、薬物依存につながるおそれがある。
  3. 前立腺肥大による排尿困難の症状がある人では、症状を悪化させるおそれがあり、使用を避ける必要がある。
  4. 医療機関でモノアミン酸化酵素阻害剤が処方されて、パーキンソン病の治療を受けている人が使用した場合、体内でのプソイドエフェドリンの代謝が妨げられて、副作用が現れやすくなるおそれが高い。
答え

【 1  】

解説

  1. × 長期間にわたって連用された場合、薬物依存につながるおそれがある。
  2.  正しい
  3.  正しい
  4.  正しい

問題

痔及び痔疾用薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 痔核は、肛門の出口からやや内側の上皮に傷が生じた状態であり、一般に「いぼ痔」と呼ばれる。
  2. 長時間座るのを避け、軽い運動によって血行を良くすることが痔の予防につながる。
  3. 痔疾患に伴う局所の感染を防止することを目的として、ヒドロコルチゾン酢酸エステル等のステロイド性抗炎症成分が配合されている場合がある。
  4. 肛門周囲の末梢血管の血行を改善する作用を期待してビタミンEが配合されている場合がある。

答え

【 4  】

解説

  1.  痔核は、肛門に存在する細かい血管群が部分的に拡張し、肛門内にいぼ状の腫れが生じたもので、一般に「いぼ痔」と呼ばれる。
  2.  選択肢の通り
  3.  痔疾患に伴う局所の感染を防止することを目的として、クロルヘキシジン塩酸塩、セチルピリジニウム塩化物、ベンザルコニウム塩化物、デカリニウム塩化物、イソプロピルメチルフェノール等の殺菌消毒成分が配合されている場合がある。ステロイド性抗炎症成分は、痔による肛門部の炎症や痒みを和らげる成分である。
  4.  選択肢の通り

問題

眼科用薬及びその使用方法に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. コンタクトレンズをしたままでの点眼は、ソフトコンタクトレンズ、ハードコンタクトレンズに関わらず、添付文書に使用可能と記載されていない限り行うべきではない。
  2. 洗眼薬には、抗炎症成分や抗ヒスタミン成分が配合されているものはない。
  3. 点眼薬は、一度に何滴も点眼しても効果が増すわけではなく、むしろ鼻粘膜や喉から吸収されて、副作用を起こしやすくなる。
  4. 点眼薬は、結膜嚢に適用するものであるため、通常、無菌的に製造されている。

答え

【 2  】

解説

  1.  選択肢の通り
  2.  洗眼薬には、主な配合成分として涙液成分のほか、抗炎症成分、抗ヒスタミン成分等が用いられる。
  3.  選択肢の通り
  4.  選択肢の通り

問題

眼科用薬の配合成分とその成分を配合する目的との関係の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

答え

【 4  】

解説

  1.  選択肢の通り
  2.  スルファメトキサゾール - 化膿性の症状を改善する。
  3.  選択肢の通り
  4.  リゾチーム塩酸塩 - 抗炎症作用。

問題

一般的な創傷への対応に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 創傷部に殺菌消毒薬を繰り返し適用すると、皮膚常在菌が殺菌されてしまい、また、殺菌消毒成分により組織修復が妨げられて、かえって治癒しにくくなったり、状態を悪化させることがある。
  2. 水洗が不十分で創傷面の内部に汚れが残ったまま、創傷表面を乾燥させるタイプの医薬品を使用すると、内部で雑菌が増殖して化膿することがある。
  3. 火傷(熱傷)は、できるだけ早く、水道水などで熱傷部を冷やすことが重要であり、冷やした後は、水疱(水ぶくれ)を破ってから、ガーゼ等で覆うとよいとされている。
  4. 出血しているときは、創傷部に清潔なガーゼやハンカチ等を当てて圧迫し、止血する。このとき、創傷部を心臓よりも低くして圧迫すると、止血効果が高い。

答え

【 3  】

解説

  1.  選択肢の通り
  2.  選択肢の通り
  3.  火傷(熱傷)による水疱(水ぶくれ)は、ただちに流水で冷やし、清潔なガーゼ等で覆い破らないように保護する。
  4.  出血しているときは、創傷部に清潔なガーゼやハンカチ等を当てて圧迫し、止血するが、このとき、創傷部を心臓より高くして圧迫すると、止血効果が高い。

問題

きず口等の殺菌消毒薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. オキシドールは、作用の持続性や組織への浸透性が高い。
  2. アクリノールは、徐々にヨウ素が遊離して殺菌作用を示すように工夫されたものである。
  3. クロルヘキシジン塩酸塩は、真菌類に対する殺菌消毒作用はない。
  4. ベンザルコニウム塩化物は、石鹸との混合によって殺菌消毒効果が高くなる。

答え

【 5  】

解説

  1.  オキシドールは、作用の持続性は乏しく、また、組織への浸透性も低い。
  2.  ポビドンヨードは、徐々にヨウ素が遊離して殺菌作用を示すように工夫されたものである。
  3.  クロルヘキシジン塩酸塩は、一般細菌類、真菌類に対して比較的広い殺菌消毒作用を示す。
  4.  ベンザルコニウム塩化物は、石鹸との混合によって殺菌消毒効果が低下する。

問題

抗真菌薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 湿疹か皮膚糸状菌による皮膚感染かはっきりしない場合、抗真菌成分が配合された医薬品を使用することが望ましい。
  2. ウンデシレン酸は、患部を酸性にすることにより、皮膚糸状菌の発育を抑える。
  3. イミダゾール系の抗真菌薬は、皮膚糸状菌の細胞膜を構成する成分の産生を妨げたり、細胞膜の透過性を変化させることにより、その増殖を抑える。
  4. テルビナフィン塩酸塩は、皮膚糸状菌の細胞膜を構成する成分の産生を妨げることにより、その増殖を抑える。

答え

【 5  】

解説

  1.  湿疹か皮膚糸状菌による皮膚感染かはっきりしない場合に、抗真菌成分が配合された医薬品を使用することは適当でない。
  2.  選択肢の通り
  3.  選択肢の通り
  4.  選択肢の通り

問題

ニコチン及びニコチンを有効成分とする禁煙補助剤に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 禁煙に伴うイライラ感、集中困難、落ち着かないなどのニコチン離脱症状は、通常、禁煙開始から1~2週間の間に起きることが多い。
  2. ニコチンは、アドレナリン作動成分が配合された医薬品との併用により、その作用を増強させるおそれがある。
  3. 口腔内が酸性になるとニコチンの吸収が促進されるため、コーヒーや炭酸飲料など口腔内を酸性にする食品を摂取した後しばらくは使用を避けることとされている。
  4. ニコチンは、脳の情動を司る部位に働いて覚醒、リラックス効果などをもたらす。
答え

【 3  】

解説

  1.  正しい
  2.  正しい
  3. × 口腔内が酸性になるとニコチンの吸収が低下するため、コーヒーや炭酸飲料など口腔内を酸性にする食品を摂取した後しばらくは使用を避けることとされている。
  4.  正しい

問題

ビタミン成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. ビタミンB1は、炭水化物からのエネルギーの産生に不可欠な栄養素で、神経の正常な働きを維持する作用がある。
  2. ビタミンB6は、シアノコバラミンとして、ビタミン主薬製剤、貧血用薬等に配合されている。
  3. ビタミンDは、腸管でのカルシウム吸収及び尿細管でのカルシウム再吸収を促して、骨の形成を助ける栄養素である。
  4. ビタミンEは、タンパク質の代謝に関与し、皮膚や粘膜の健康維持、神経機能の維持に重要な栄養素である。

答え

【 4  】

解説

  1.  選択肢の通り
  2.  ビタミンB12は、シアノコバラミンとして、ビタミン主薬製剤、貧血用薬等に配合されている。
  3.  選択肢の通り
  4.  ビタミンB6は、タンパク質の代謝に関与し、皮膚や粘膜の健康維持、神経機能の維持に重要な栄養素である。

問題

次の1~5で示されるビタミン成分のうち、夜間視力を維持したり、皮膚や粘膜の機能を正常に保つために重要な栄養素で、欠乏すると夜盲症(とり目)が起こる可能性の高いものはどれか。

  1. ビタミンA
  2. ビタミンB2
  3. ビタミンB12
  4. ビタミンC
  5. ビタミンD
答え

【 1  】

解説

解答の通り

問題

滋養強壮保健薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. グルクロノラクトンは、ビタミン様物質のひとつで、ビタミンCの吸収を助ける作用がある。
  2. ガンマ-オリザノールは、米油及び米胚芽油から見出された抗酸化作用を示す成分である。
  3. カルシウムは、骨や歯の形成に必要な栄養素であり、筋肉の収縮、血液凝固、神経機能にも関与する。
  4. システインは、生体におけるエネルギーの産生効率を高めるとされ、骨格筋の疲労の原因となる乳酸の分解を促す等の働きを期待して用いられる。

答え

【 2  】

解説

  1.  ヘスペリジンは、ビタミン様物質のひとつで、ビタミンCの吸収を助ける作用がある。
  2.  選択肢の通り
  3.  選択肢の通り
  4.  アスパラギン酸ナトリウムは、生体におけるエネルギーの産生効率を高めるとされ、骨格筋の疲労の原因となる乳酸の分解を促す等の働きを期待して用いられる。

問題

歯痛薬又は歯槽膿漏薬の配合成分とその成分を配合する目的との関係の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

答え

【 3  】

解説

  1.  ジブカイン塩酸塩 - 歯髄を通っている知覚神経の伝達を遮断して痛みを鎮める。
  2.  グリチルレチン酸 - 歯周組織の炎症を和らげる。
  3.  選択肢の通り
  4.  選択肢の通り

問題

漢方及び漢方薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 漢方処方製剤は、用法用量において適用年齢の下限が設けられていない場合であっても、生後3ヶ月未満の乳児には使用しないこととされている。
  2. 漢方薬は作用が穏やかなため、間質性肺炎や肝機能障害のような重篤な副作用は起こらない。
  3. 一般用医薬品の効能効果において、漢方独自の病態認識で言う「脾胃虚弱」は「いらいらして落ち着きのないもの」などと表現される。
  4. 漢方薬を使用する場合、漢方独自の病態認識である「証」に基づいて用いることが、有効性及び安全性を確保するために重要である。

  1. ac
  2. bc
  3. bd
  4. ad
答え

【 4  】

解説

  1.  正しい
  2. × 漢方処方製剤においても、間質性肺炎や肝機能障害のような重篤な副作用が起きることがある。
  3. × 一般用医薬品の効能効果において、漢方独自の病態認識で言う「肝陽上亢」は「いらいらして落ち着きのないもの」などと表現される。
  4.  正しい

問題

第1欄の記述は、マオウを含む漢方処方製剤に関するものである。該当する漢方処方製剤はどれか。

第1欄
体力が充実して、腹部に皮下脂肪が多く、便秘がちなものの高血圧や肥満に伴う動悸・肩こり・のぼせ・むくみ・便秘、蓄膿症、湿疹・皮膚炎、ふきでもの、肥満症に適すとされるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸が弱く下痢しやすい人、発汗傾向の
著しい人では、激しい腹痛に伴う下痢等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。

  1. 黄連解毒湯
  2. 防風通聖散
  3. 清上防風湯
  4. 防已黄耆湯
  5. 大柴胡湯
答え

【 2  】

解説

  1. × 黄連解毒湯は、体力中等度以上で、のぼせぎみで顔色赤く、いらいらして落ち着かない傾向のあるものの鼻出血、不眠症、神経症、胃炎、二日酔い、血の道症、めまい、動悸、更年期障害、湿疹・皮膚炎、皮膚のかゆみ、口内炎に適すとされるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)では不向きとされる。
  2.  正しい
  3. × 清上防風湯は、体力中等度以上で、赤ら顔でときにのぼせがあるもののにきび、顔面・頭部の湿疹・皮膚炎、赤鼻(酒さ)に適すとされるが、胃腸の弱い人では食欲不振、胃部不快感の副作用が現れやすい等、不向きとされる。
  4. × 防已黄耆湯は、体力中等度以下で、疲れやすく、汗のかきやすい傾向があるものの肥満に伴う関節痛、むくみ、多汗症、肥満(筋肉にしまりのない、いわゆる水ぶとり)に適すとされる。
  5. × 大柴胡湯は、体力が充実して脇腹からみぞおちあたりにかけて苦しく、便秘の傾向があるものの胃炎、常習便秘、高血圧や肥満に伴う肩こリ・頭痛・便秘、神経症、肥満症に適すとされるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸が弱く下痢しやすい人では、激しい腹痛を伴う下痢等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。

問題

生薬成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. ブシは、キンポウゲ科のハナトリカブト又はオクトリカブトの塊根を減毒加工して製したものを基原とする生薬であり、心筋の収縮力を高めて血液循環を改善する作用を持つ。
  2. カッコンは、マメ科のクズの周皮を除いた根を基原とする生薬で、解熱、鎮痙等の作用を期待して用いられる。
  3. レンギョウは、セリ科のミシマサイコの根を基原とする生薬で、抗炎症、鎮痛等の作用を期待して用いられる。
  4. ブクリョウは、バラ科のサンザシ又はオオミサンザシの偽果をそのまま、又は縦切若しくは横切したものを基原とする生薬で、健胃、消化促進等の作用を期待して用いられる。

答え

【 3  】

解説

  1.  選択肢の通り
  2.  選択肢の通り
  3.  レンギョウは、モクセイ科のレンギョウ又はシナレンギョウの果実を基原とする生薬で、鎮痛、抗菌等の作用を期待して用いられる。セリ科のミシマサイコの根を基原とする生薬で、抗炎症、鎮痛等の作用を期待して用いられるのは、サイコである。
  4.  ブクリョウは、サルノコシカケ科のマツホドの菌核で、通例、外層をほとんど除いたものを基原とする生薬で、利尿、健胃、鎮静等の作用を期待して用いられる。バラ科のサンザシ又はオオミサンザシの偽果をそのまま、又は縦切若しくは横切したものを基原とする生薬で、健胃、消化促進等の作用を期待して用いられるのは、サンザシである。

問題

衛生害虫と防除に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. ゴキブリの卵は、医薬品の成分が浸透しやすく燻、蒸処理を行うのが効果的とされている。
  2. イエダニは、吸血によって皮膚に発疹や痒みを引き起こすほか、日本脳炎、マラリア、黄熱、デング熱等の重篤な病気を媒介する。
  3. 有機リン系殺虫成分の殺虫作用は、アセチルコリンを分解する酵素(アセチルコリンエステラーゼ)と可逆的に結合してその働きを阻害することによる。
  4. シラミの防除には、殺虫成分としてフェノトリンが配合されたシャンプーやてんか粉が用いられるが、フェノトリンにはシラミの刺咬による痒みや腫れ等の症状を和らげる作用はない。

答え

【 4  】

解説

  1.  燻蒸処理を行う場合、ゴキブリの卵は医薬品の成分が浸透しない殻で覆われているため、殺虫効果を示さない。
  2.  蚊(アカイエカ、シナハマダラカ等)は、吸血によって皮膚に発疹や痒みを引き起こすほか、日本脳炎、マラリア、黄熱、デング熱等の重篤な病気を媒介する。
  3.  プロポクスルに代表されるカーバメイト系殺虫成分、メトキサジアゾンに代表されるオキサジアゾール系殺虫成分は、アセチルコリンを分解する酵素(アセチルコリンエステラーゼ)と可逆的に結合してその働きを阻害することによる。
  4.  選択肢の通り

問題

一般用検査薬に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 検体中に対象物質が存在しているにもかかわらず、その濃度が検出感度以下であったり、検出反応を妨害する他の物質の影響等によって、検査結果が陰性となった場合を擬陰性という。
  2. 一般的な妊娠検査薬の検査は、月経予定日が過ぎて概ね1週目以降が推奨されている。
  3. 尿糖・尿タンパク同時検査の場合、早朝尿(起床直後の尿)を検体とするが、尿糖が検出された場合には、食後(2~3時間)の尿について改めて検査して判断する必要がある。
  4. 妊娠検査薬は、尿中のヒト絨毛性性腺刺激ホルモン(hCG)の有無を調べるものであり、温度の影響を受けることがあるため、冷蔵庫内で保管するのが望ましい。
答え

【 4  】

解説

  1.  正しい
  2.  正しい
  3.  正しい
  4. × 検査薬は、温度の影響を受けることがあるため、検査薬を冷蔵庫内に保管した場合、検出感度を維持できない場合がある。

問題

人体の構造に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、同じ記号の( )内には同じ字句が入る。

ヒトの体は、( a )が集まって構成されており、関連する働きを持つ( a )が集まって( b )を作り、複数の( b )が組み合わさって一定の形態を持ち、特定の働きをする( c )が形成される。

答え

【 3  】

解説

ヒトの体は、( 細胞 )が集まって構成されており、関連する働きを持つ(細胞)が集まって( 組織 )を作り、複数の( 組織 )が組み合わさって一定の形態を持ち、特定の働きをする( 器官 )が形成される。

問題

唾液に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. デンプンをデキストリンや麦芽糖に分解する消化酵素(プチアリン。唾液アミラーゼともいう。)が含まれる。
  2. 味覚の形成にも重要な役割を持っている。
  3. リゾチーム等の殺菌・抗菌物質を含んでおり、口腔粘膜の保護・洗浄、殺菌等の作用もある。
  4. 口腔内はpHがほぼ中性に保たれ、アルカリによる歯の齲蝕を防いでいる。
答え

【 4  】

解説

  1.  正しい
  2.  正しい
  3.  正しい
  4. × 口腔内はpHがほぼ中性に保たれ、酸による歯の齲蝕を防いでいる。

問題

咽頭及び食道に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 飲食物を飲み込む運動(嚥下)が起きるときには、喉頭の入り口にある弁(喉頭蓋)が反射的に閉じることにより、飲食物が喉頭や気管に流入せずに食道へと送られる。
  2. 食道には、消化液の分泌腺がある。
  3. 嚥下された飲食物は、重力によって胃に落ち込むのでなく、食道の運動によって胃に送られる。
  4. 食道の上端と下端には括約筋があり、胃の内容物が食道や咽頭に逆流しないように防いでいる。

答え

【 3  】

解説

  1.  選択肢の通り
  2.  食道には、消化液の分泌腺はない。
  3.  選択肢の通り
  4.  選択肢の通り

問題

膵臓に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 膵臓は、胃の後下部に位置する細長い臓器で、膵液を十二指腸へ分泌する。
  2. 膵液は酸性で、胃で弱アルカリ性となった内容物を中和する。
  3. 膵臓では、炭水化物、タンパク質、脂質のそれぞれを消化する酵素の供給は担っていない。
  4. 膵臓は、消化腺であるとともに、血糖値を調節するホルモン(インスリン及びグルカゴン)等を血液中に分泌する内分泌腺でもある。

  1. ab
  2. bc
  3. cd
  4. ad
答え

【 4  】

解説

  1.  正しい
  2. × 膵液は弱アルカリ性で、胃で酸性となった内容物を中和するのに重要である。
  3. × 膵臓は、炭水化物、タンパク質、脂質のそれぞれを消化するすべての酵素の供給を担っている。
  4.  正しい

問題

栄養分の代謝及び貯蔵に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、同じ記号の( )内には同じ字句が入る。

小腸で吸収された( a )は、血液によって肝臓に運ばれて( b )として蓄えられる。( b )は、( a )が重合してできた高分子多糖で、血糖値が下がったときなど、必要に応じて( a )に分解されて血液中に放出される。皮下組織等に蓄えられた( c )も、一度肝臓に運ばれてからエネルギー源として利用可能な形に代謝される。

答え

【 4  】

解説

小腸で吸収された( ブドウ糖 )は、血液によって肝臓に運ばれて( グリコーゲン )として蓄えられる。( グリコーゲン )は、( ブドウ糖 )が重合してできた高分子多糖で、血糖値が下がったときなど、必要に応じて(ブドウ糖 )に分解されて血液中に放出される。皮下組織等に蓄えられた( 脂質 )も、一度肝臓に運ばれてからエネルギー源として利用可能な形に代謝される。

問題

大腸に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 大腸は、盲腸、虫垂、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸、直腸からなる管状の臓器で、小腸と同様に内壁粘膜に絨毛がある。
  2. 大腸では消化はほとんど行われない。
  3. 大腸内には腸内細菌が多く存在し、腸管内の食物繊維(難消化性多糖類)を発酵分解する。
  4. 通常、糞便の成分の大半は食物の残滓で、そのほか、はがれ落ちた腸壁上皮細胞の残骸(15~20%)や腸内細菌の死骸(10~15%)が含まれ、水分は約5%に過ぎない。

答え

【 1  】

解説

  1.  大腸は、盲腸、虫垂、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸、直腸からなる管状の臓器で、内壁粘膜に絨毛がない点で小腸と区別される。
  2.  選択肢の通り
  3.  選択肢の通り
  4.  通常、糞便の成分の大半は水分で、そのほか、はがれ落ちた腸壁上皮細胞の残骸(15~20%)や腸内細菌の死骸(10~15%)が含まれ、食物の残滓は約5%に過ぎない。

問題

呼吸器系に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 呼吸器系は、呼吸を行うための器官系で、鼻腔、咽頭、喉頭、気管、気管支、肺からなり、鼻腔から気管支までの呼気及び吸気の通り道を気道といい、そのうち、咽頭・喉頭までの部分を上気道という。
  2. 呼吸器は常時外気と接触する器官であり、様々な異物、病原物質の侵入経路となるため、幾つもの防御機構が備わっている。
  3. 鼻腔の内壁には粘液分泌腺が多く分布し、鼻汁を分泌する。鼻汁は、鼻から吸った空気に湿り気を与えたり、粘膜を保護するため、必要な場合に分泌され、常には分泌されない。
  4. 肺には肺を動かす筋組織があるため、自力で膨らんだり縮んだりすることによって、拡張・収縮して呼吸運動が行われている。

  1. ab
  2. ac
  3. bd
  4. cd
答え

【 1  】

解説

  1.  正しい
  2.  正しい
  3. × 鼻腔の内壁には粘液分泌腺が多く分布し、鼻汁を分泌する。鼻汁は、鼻から吸った空気に湿り気を与えたり、粘膜を保護するため、常に少しずつ分泌されている。
  4. × 肺自体には肺を動かす筋組織がないため、自力で膨らんだり縮んだりするのではなく、横隔膜や肋間筋によって拡張・収縮して呼吸運動が行われている。

問題

循環器系に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 拍動とは、心房で血液を集めて心室に送り、心室から血液を拍出する心臓の動きである。
  2. 心臓の右側部分(右心房、右心室)は、全身から集まってきた血液を肺へ送り出す。肺で のガス交換が行われた血液は、心臓の左側部分(左心房、左心室)に入り、そこから全身に送り出される。
  3. 動脈は弾力性があり、圧力がかかっても耐えられるようになっている。この動脈は、多くが体の皮膚表面近くを通っている。
  4. 四肢を通る静脈では血流が重力の影響を受けやすいため、一定の間隔をおいて内腔に向かう薄い帆状のひだ(静脈弁)が発達して血液の逆流を防いでいる。
答え

【 3  】

解説

  1.  正しい
  2.  正しい
  3. × 動脈は弾力性があり、圧力がかかっても耐えられるようになっている。この動脈は、多くが体の深部を通っている。
  4.  正しい

問題

血漿成分に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、同じ記号の( )内には同じ字句が入る。

( a )は、血液の浸透圧を保持する(血漿成分が血管から組織中に漏れ出るのを防ぐ)働きがあるほか、ホルモンや医薬品の成分等と複合体を形成して、それらが血液によって運ばれるときに代謝や排泄を受けにくくする。
( b )は、その多くが、免疫反応において、体内に侵入した細菌やウイルス等の異物を特異的に認識する抗体としての役割を担うため、そういったものは免疫( b )とも呼ばれる。
( c )は、血漿中のタンパク質と結合してリポタンパク質を形成し、血漿中に分散している。

答え

【 1  】

解説

( アルブミン )は、血液の浸透圧を保持する(血漿成分が血管から組織中に漏れ出るのを防ぐ)働きがあるほか、ホルモンや医薬品の成分等と複合体を形成して、それらが血液によって運ばれるときに代謝や排泄を受けにくくする。
( グロブリン )は、その多くが、免疫反応において、体内に侵入した細菌やウイルス等の異物を特異的に認識する抗体としての役割を担うため、そういったものは免疫( グロブリン )とも呼ばれる。
( 脂質 )は、血漿中のタンパク質と結合してリポタンパク質を形成し、血漿中に分散している。

問題

泌尿器系に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 腎臓は、横隔膜の下、背骨の左右両側に位置する一対の空豆状の臓器で、内側中央部のくびれた部分に尿管、動脈、静脈、リンパ管等がつながっている。
  2. 副腎は、左右の腎臓の上部にそれぞれ附属し、皮質と間質の2層構造からなる。
  3. 膀胱の出口にある膀胱括約筋が緩むと、同時に膀胱壁の排尿筋が収縮し、尿が尿道へと押し出される。
  4. 男性では、膀胱の真下に尿道を取り囲むように前立腺があり、加齢とともに前立腺が縮小し、尿道を圧迫して排尿困難等を生じることがある。

答え

【 3  】

解説

  1.  選択肢の通り
  2.  副腎は、左右の腎臓の上部にそれぞれ附属し、皮質と髄質の2層構造からなる。
  3.  選択肢の通り
  4.  男性では、膀胱の真下に尿道を取り囲むように前立腺がある。加齢とともに前立腺が肥大し、尿道を圧迫して排尿困難等を生じることがある。

問題

目に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 角膜と水晶体の間は、組織液(房水)で満たされ、角膜に一定の圧(眼圧)を生じさせている。角膜や水晶体には血管が通っていて、血液によって栄養分や酸素が供給される。
  2. 角膜に射し込んだ光は、角膜、房水、水晶体、硝子体を透過しながら屈折して網膜に焦点を結ぶ。
  3. 遠近の焦点調節は、主に水晶体の厚みを変化させることによって行われている。水晶体は、その周りを囲んでいる毛様体の収縮・弛緩によって、遠くの物を見るときには丸く厚みが増し、近くの物を見るときには扁平になる。
  4. 目の充血は血管が拡張して赤く見える状態であるが、結膜の充血では白目の部分だけでなく眼瞼の裏側も赤くなる。

  1. ac
  2. bc
  3. bd
  4. ad
答え

【 3  】

解説

  1. × 角膜と水晶体の間は、組織液(房水)で満たされ、角膜に一定の圧(眼圧)を生じさせている。透明な角膜や水晶体には血管が通っておらず、房水によって栄養分や酸素が供給される。
  2.  正しい
  3. × 遠近の焦点調節は、主に水晶体の厚みを変化させることによって行われている。水晶体は、その周りを囲んでいる毛様体の収縮・弛緩によって、近くの物を見るときには丸く厚みが増し、遠くの物を見るときには扁平になる。
  4.  正しい

問題

鼻と耳に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 鼻は、空気中を漂う物質を鼻腔内に吸い込み、その化学的刺激を感じとる。
  2. 鼻腔の粘膜に炎症を起こして腫れた状態を鼻炎といい、鼻汁過多や鼻閉(鼻づまり)などの症状を生じる。
  3. 耳は、外耳、中耳、内耳からなり、聴覚情報と平衡感覚を感知する。
  4. 小さな子供では、耳管が細く短くて、走行が水平に近いため、鼻腔からウイルスや細菌が侵入し感染が起こりやすい。
答え

【 4  】

解説

  1.  正しい
  2.  正しい
  3.  正しい
  4. × 小さな子供では、耳管が太く短くて、走行が水平に近いため、鼻腔からウイルスや細菌が侵入し感染が起こりやすい。

問題

外皮系に関する記述のうち、正しいものはどれか。

  1. 外皮系には、身体を覆う皮膚と、汗腺、皮脂腺、乳腺等の皮膚腺が含まれるが、爪や毛等の角質は含まれない。
  2. 炎症が生じた皮膚に現れる発疹や発赤、痒み等の症状と免疫機能の活性化とは関連がない。
  3. メラニン色素は、太陽光に含まれる紫外線の刺激により表皮の最下層にあるメラニン産生細胞(メラノサイト)で産生され、皮膚組織を破壊する。
  4. 皮脂は、皮膚を潤いのある柔軟な状態に保つとともに、外部からの異物に対する保護膜としての働きがある。
答え

【 4  】

解説

  1. × 身体を覆う皮膚と、汗腺、皮脂腺、乳腺等の皮膚腺、爪や毛等の角質を総称して外皮系という。
  2. × 皮膚の表面に存在する微生物のバランスが崩れたり、皮膚を構成する組織に損傷を生じると、病原菌の繁殖、侵入が起こりやすくなる。生体は、それらを排除する反応として免疫機能を活性化させ、その結果、皮膚に炎症を生じ、発疹や発赤、痒み等の症状が現れることがある。
  3. × メラニン色素は、表皮の最下層にあるメラニン産生細胞(メラノサイト)で産生され、太陽光に含まれる紫外線から皮膚組織を防護する役割がある。
  4.  正しい

問題

骨格系と筋組織に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 成長が停止した後は、骨の破壊(骨吸収)と修復(骨形成)が行われなくなる。
  2. 骨の関節面は弾力性に富む柔らかな軟骨層(関節軟骨)に覆われ、これが衝撃を和らげ、関節の動きを滑らかにする。
  3. 骨格筋と平滑筋は、収縮力が強く、自分の意識どおりに動かすことができる随意筋である。
  4. 筋組織は神経からの指令によって収縮するが、体性神経系(運動神経)で支配されるものと自律神経系に支配されるものがある。

答え

【 4  】

解説

  1.  骨は生きた組織であり、成長が停止した後も一生を通じて破壊(骨吸収)と修復(骨形成)が行われている。
  2.  選択肢の通り
  3.  平滑筋は、比較的弱い力で持続的に収縮する特徴があり、自分の意識どおりに動かすことができない不随意筋である。
  4.  選択肢の通り

問題

脳や神経系に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 脳の下部には、自律神経系、ホルモン分泌等の様々な調節機能を担っている部位(視床下部など)がある。
  2. 血液脳関門は、脳の毛細血管が中枢神経の間質液環境を血液内の組成変動から保護するように働く機能のことをいい、脳の血管は末梢の血管に比べて物質の透過に関する選択性が高い。
  3. 自律神経系は、交感神経系と副交感神経系からなっていて、概ね、交感神経系は体が闘争や恐怖等の緊張状態に対応した態勢をとるように働き、副交感神経系は体が食事や休憩等の安息状態をとるように働く。
  4. 医薬品の成分が体内で薬効又は副作用をもたらす際は、自律神経系への作用や影響は重要でない。

答え

【 4  】

解説

  1.  選択肢の通り
  2.  選択肢の通り
  3.  選択肢の通り
  4.  医薬品の成分が体内で薬効又は副作用をもたらす際も、自律神経系への作用や影響が重要である。

問題

粘膜から吸収される医薬品に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 一般用医薬品として使用されている点鼻薬については、全身作用を目的としたものはなく、鼻腔粘膜への局所作用を目的としているため、その成分が循環血液中に入ることはない。
  2. 坐剤には、肛門から医薬品を挿入することにより、直腸内で溶解させ、薄い直腸内壁の粘膜から有効成分を吸収させることを目的とするものがある。
  3. 医薬品によっては、適用部位の粘膜に刺激等の局所的な副作用を生じることがある。
  4. 眼の粘膜に適用する点眼薬は、鼻涙管を通って鼻粘膜から吸収されることはない。

  1. ac
  2. bc
  3. bd
  4. ad
答え

【 2  】

解説

  1. × 一般用医薬品には全身作用を目的とした点鼻薬はなく、いずれの医薬品も、鼻腔粘膜への局所作用を目的として用いられている。しかし、鼻腔粘膜の下には毛細血管が豊富なため、点鼻薬の成分は循環血液中に移行しやすく、また、坐剤等の場合と同様に、初めに肝臓で代謝を受けることなく全身に分布するため、全身性の副作用を生じることがある。
  2.  正しい
  3.  正しい
  4. × 眼の粘膜に適用する点眼薬は、鼻涙管を通って鼻粘膜から吸収されることがある。

問題

全身作用を目的とする内服薬の消化管吸収に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 内服薬のほとんどは、その有効成分が消化管から吸収されて循環血液中に移行し、全身作用を現す。
  2. 錠剤、カプセル剤等の固形剤の場合、消化管で吸収される前に、錠剤等が消化管内で崩壊して、有効成分が溶け出さなければならないが、腸溶性製剤のような特殊なものを除き、肝臓で有効成分が溶出するものが大部分である。
  3. 有効成分は、主に大腸で吸収される。
  4. 有効成分によっては消化管の粘膜に障害を起こすものもあるため、食事の時間と服用時期との関係が、各医薬品の用法に定められている。

答え

【 1  】

解説

  1.  選択肢の通り
  2.  錠剤、カプセル剤等の固形剤の場合、消化管で吸収される前に、錠剤等が消化管内で崩壊して、有効成分が溶け出さなければならないが、腸溶性製剤のような特殊なものを除き、胃で有効成分が溶出するものが大部分である。
  3.  有効成分は主に小腸で吸収される。
  4.  選択肢の通り

問題

第1欄の記述は、医薬品の剤形に関するものである。これに該当する剤形はどれか。

第1欄
この剤形は、口の中の唾液で速やかに溶ける工夫がなされているため、水なしで服用することができる。固形物を飲み込むことが困難な高齢者や乳幼児、水分摂取が制限されている場合でも、口の中で溶かした後に、唾液と一緒に容易に飲み込むことができる。

  1. 口腔内崩壊錠
  2. トローチ
  3. 軟膏剤
  4. カプセル剤
  5. 散剤
答え

【 1  】

解説

  1.  正しい
  2. × トローチは、薬効を期待する部位が口の中や喉であるものが多い。飲み込まずに口の中で舐めて、徐々に溶かして使用する。
  3. × 軟膏剤は、基剤の違いにより、軟膏剤とクリーム剤に大別される。有効成分が適用部位に留まりやすいという特徴がある。一般的には、適用する部位の状態に応じて、適用部位を水から遮断したい場合には軟膏剤を用い、患部が乾燥していたり患部を水で洗い流したい場合等にはクリーム剤を用いることが多い。
  4. × カプセル剤は、カプセル内に散剤や顆粒剤、液剤等を充填した剤形であり、内服用の医薬品として広く用いられている。固形の製剤であるため、その特徴は錠剤とほぼ同様であるが、カプセルの原材料として広く用いられているゼラチンはブタなどのタンパク質を主成分としているため、ゼラチンに対してアレルギーを持つ人は使用を避けるなどの注意が必要である。また、水なしで服用するとゼラチンが喉や食道に貼り付くことがあるため、必ず適切な量の水(又はぬるま湯)とともに服用する。
  5. × 散剤は、錠剤のように固形状に固めず、粉末状にしたものを散剤、小さな粒状にしたものを顆粒剤という。錠剤を飲み込むことが困難な人にとっては錠剤よりも服用しやすいが、口の中に広がって歯(入れ歯を含む。)の間に挟まったり、また、苦味や渋味を強く感じる場合がある。

問題

副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 医薬品は、十分注意して適正に使用された場合でも、副作用を生じることがある。
  2. 一般に、重篤な副作用は発生頻度が低く、多くの患者はもちろん、医薬品の販売等に従事する専門家にとっても遭遇する機会は極めてまれである。しかし、副作用の早期発見・早期対応のためには、医薬品の販売等に従事する専門家が副作用の症状に関する十分な知識を身に付けることが重要である。
  3. 厚生労働省が作成した「重篤副作用疾患別対応マニュアル」が対象とする重篤副作用疾患の中には、一般用医薬品によって発生する副作用も含まれており、医薬品の販売等に従事する専門家は、購入者等への積極的な情報提供や相談対応に、本マニュアルを積極的に活用することが望ましい。
  4. 一般用医薬品による副作用は、長期連用のほか、不適切な医薬品の併用や医薬品服用時のアルコール飲用等が原因で起きる場合がある。

答え

【 5  】

解説

解答の通り

問題

薬疹に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 限られた少数の医薬品でのみ起きる可能性があり、同じ医薬品でも生じる発疹の型は人によって様々である。赤い大小の斑点(紅斑)、小さく盛り上がった湿疹(丘疹)のほか、水疱を生じることもある。
  2. 蕁麻疹は強い痒みを伴うが、それ以外の薬疹の場合は痒みがないか、たとえあったとしてもわずかなことが多い。皮膚以外に、眼の充血や口唇・口腔粘膜に異常が見られることもある。
  3. 薬疹はアレルギー体質の人や以前に薬疹を起こしたことがある人で生じやすいが、それまで薬疹を経験したことがない人であっても、暴飲暴食や肉体疲労が誘因となって現れることがある。
  4. 医薬品を使用した後に発疹・発赤等が現れた場合は、薬疹の可能性を考慮すべきである。重篤な病態への進行を防止するため、原因と考えられる医薬品の使用を直ちに中止し、痒み等の症状に対しては、まずは一般の生活者が自己判断で対症療法を行う。

  1. ab
  2. bc
  3. cd
  4. ad
答え

【 2  】

解説

  1. × あらゆる医薬品で起きる可能性があり、同じ医薬品でも生じる発疹の型は人によって様々である。赤い大小の斑点(紅斑)、小さく盛り上がった湿疹(丘疹)のほか、水疱を生じることもある。
  2.  正しい
  3.  正しい
  4. × 医薬品を使用した後に発疹・発赤等が現れた場合は、薬疹の可能性を考慮すべきである。重篤な病態への進行を防止するため、原因と考えられる医薬品の使用を直ちに中止する。痒み等の症状に対して、一般の生活者が自己判断で対症療法を行うことは、原因の特定を困難にするおそれがあるため、避けるべきである。

問題

一般用医薬品及び要指導医薬品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 効能効果の表現に関しては、一般用医薬品及び要指導医薬品では、一般の生活者が判断できる症状で示される。
  2. 要指導医薬品には、毒薬又は劇薬に該当するものはない。
  3. 検査薬のうち、検体の採取に身体への直接のリスクを伴うもの(例えば、血液を検体とするもの)は、一般用医薬品としては認められていない。
  4. 日本薬局方に収載されている医薬品の中には、一般用医薬品として販売されているものがある。

答え

【 3  】

解説

  1.  選択肢の通り
  2.  要指導医薬品には、毒薬又は劇薬に該当するものがある。
  3.  選択肢の通り
  4.  選択肢の通り

問題

生物由来製品に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 生物由来製品は、製品の使用による感染症の発生リスクに着目して指定される。
  2. 化粧品及び医療機器は、生物由来製品の指定の対象とならない。
  3. 生物由来の原材料(有効成分に限らない。)が用いられているものであっても、現在の科学的知見において、感染症の発生リスクの蓋然性が極めて低いものは、生物由来製品の指定の対象とならない。
  4. 現在のところ、生物由来製品として指定された一般用医薬品又は要指導医薬品はない。
答え

【 2  】

解説

  1.  正しい
  2. × 生物由来製品は、法第2条第10項において次のように定義されている。「人その他の生物(植物を除く。)に由来するものを原料又は材料として製造(小分けを含む。)をされる医薬品、医薬部外品、化粧品又は医療機器のうち、保健衛生上特別の注意を要するものとして、厚生労働大臣が薬事・食品衛生審議会の意見を聴いて指定するもの」
  3.  正しい
  4.  正しい

問題

毒薬及び劇薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 毒薬を18歳未満の者その他安全な取扱いに不安のある者に交付することは禁止されている。
  2. 劇薬の直接の容器には、赤地に白枠をもって、当該医薬品の品名及び「劇」の文字が白字で記載されていなければならない。
  3. 毒薬又は劇薬を、一般の生活者に対して販売又は譲渡する際には、当該医薬品を譲り受ける者から、品名、数量、使用目的、譲渡年月日、譲受人の氏名、住所及び職業が記入され、署名又は記名押印された文書(文書に代えて、一定の条件を満たす電子的ファイルに記録したものによることもできる。)の交付を受けなければならない。
  4. 業務上劇薬を取り扱う者は、劇薬を貯蔵、陳列する場所については、かぎを施さなければならない。

答え

【 5  】

解説

  1.  毒薬を14歳未満の者その他安全な取扱いに不安のある者に交付してはならない。
  2.  容器等に白地に赤枠、赤字をもって、当該医薬品の品名及び「劇」の文字が記載されていなければならないとされている。
  3.  選択肢の通り
  4.  業務上毒薬を取り扱う者は、劇薬を貯蔵、陳列する場所については、かぎを施さなければならない。

問題

医薬品医療機器等法の規定に基づき、一般用医薬品の直接の容器又は被包に記載されていなければならない事項として、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 一般用医薬品のリスク区分を示す識別表示
  2. 効能又は効果
  3. 製造番号又は製造記号
  4. 製造業者の氏名又は名称及び住所

  1. ab
  2. ac
  3. bd
  4. cd
答え

【 2  】

解説

一般用医薬品の直接の容器又は被包に記載されていなければならない事項として、以下の事項が規定されている。

  1. 製造販売業者等の氏名又は名称及び住所
  2. 名称(日局に収載されている医薬品では日局において定められた名称、また、その他の医薬品で一般的名称があるものではその一般的名称)
  3. 製造番号又は製造記号
  4. 重量、容量又は個数等の内容量
  5. 日局に収載されている医薬品については「日本薬局方」の文字等
  6. 要指導医薬品である旨を示す識別表示
  7. 一般用医薬品のリスク区分を示す識別表示
  8. 日局に収載されている医薬品以外の医薬品における有効成分の名称及びその分量
  9. って人体に散布、噴霧等された場合に健康被害を生じるおそれがあるものとして厚生労働大臣が指定する医薬品(殺虫剤等)における「注意-人体に使用しないこと」の文字
  10. 適切な保存条件の下で3年を超えて性状及び品質が安定でない医薬品等、厚生労働大臣の指定する医薬品における使用の期限
  11. 配置販売品目以外の一般用医薬品にあっては、「店舗専用」の文字
  12. 指定第二類医薬品にあっては、枠の中に「2」の数字
  1.  正しい
  2. × 効能又は効果は規定されていない。
  3.  正しい
  4. × 「製造業者の」ではなく「製造販売業者等の」である。

問題

一般用医薬品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 第3類医薬品は、保健衛生上のリスクが比較的低い一般用医薬品であるが、副作用等により身体の変調・不調が起こるおそれはある。
  2. 一般用医薬品の中には、同時に第1類医薬品、第2類医薬品、第3類医薬品のすべてに指定されたものがある。
  3. 第2類医薬品は、その成分や使用目的等から、「その副作用等により日常生活に支障を来す程度の健康被害が生ずるおそれがある」保健衛生上のリスクが比較的高い一般用医薬品である。
  4. 第3類医薬品に分類されている医薬品は、今後、第1類医薬品に分類が変更されることはない。

答え

【 4  】

解説

  1.  選択肢の通り
  2.  同時に第1類医薬品、第2類医薬品、第3類医薬品のすべてに指定されたものはない。
  3.  選択肢の通り
  4.  第三類医薬品について、日常生活に支障を来す程度の副作用を生じる恐れが明らかになった場合には、第一類医薬品又は第二類医薬品に分類が変更されることがある。

問題

化粧品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 化粧品を販売等する場合には、医薬品のような販売業の許可は必要なく、一般小売店において販売等することができる。
  2. 化粧品には、衛生害虫類(ねずみ、はえ、蚊、のみその他これらに類する生物)の防除のため使用される製品群が含まれる。
  3. 人の疾病の診断、治療若しくは予防に使用されること、又は人の身体の構造若しくは機能に影響を及ぼすことを目的とするものは化粧品に含まれない。
  4. 化粧品を業として製造販売する場合には、製造販売業の許可を受けた者が、あらかじめ品目ごとの届出を行う必要がある。

答え

【 5  】

解説

  1.  選択肢の通り
  2.  衛生害虫類(ねずみ、はえ、蚊、のみその他これらに類する生物)の防除のため使用される製品群が含まれるのは、医薬部外品である。
  3.  選択肢の通り
  4.  選択肢の通り

問題

食品及び医薬品に関する記述について、正しいものはいくつあるか。

  1. 食品とは、医薬品、医薬部外品及び再生医療等製品以外のすべての飲食物をいう。
  2. 外形上、食品として販売されている製品であっても、その成分本質、効能効果の標榜内容等に照らして医薬品と判断されることがある。
  3. 医薬品には、その有効性及び安全性の確保のみを目的として必要な規制が行われているが、食品には、安全性の確保のみを目的として必要な規制が行われている。
  4. 経口的に摂取される物が医薬品に該当するか否かについては、一般の生活者から見て必ずしも明確でない場合があるため、無承認無許可医薬品の指導取締りの一環として「医薬品の範囲に関する基準」が示されている。

  1. 1つ
  2. 2つ
  3. 3つ
  4. 4つ
  5. 正しいものはない
答え

【 3  】

解説

  1.  正しい
  2.  正しい
  3. × 医薬品には、その品質、有効性及び安全性の確保のために必要な規制が行われているが、食品には、専ら安全性の確保のために必要な規制その他の措置が図られている。
  4.  正しい

問題

医薬部外品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 医薬部外品を製造販売する場合には、製造販売業の許可が必要である。
  2. かつては医薬品であったが医薬部外品へ移行された製品群(「指定医薬部外品」の表示のある製品群)は、適正に使用することが他の医薬部外品と比べてより重要であるため、容器や包装等に識別表示がなされている。
  3. 医薬部外品について、化粧品的な効能効果を表示・標榜することは、一切認められていない。
  4. 医薬部外品には、脱毛の防止、育毛又は除毛のために使用されるものがある。

答え

【 5  】

解説

  1.  選択肢の通り
  2.  選択肢の通り
  3.  医薬部外品に、化粧品的効能効果を標榜することは、薬用化粧品、薬用石鹸、薬用はみがき等が認められている。
  4.  選択肢の通り

問題

保健機能食品等の食品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 栄養機能食品は、身体の生理学的機能等に影響を与える保健機能成分を含む食品で、特定の保健の用途に資する旨の表示の許可等を受けたものである。
  2. 特定保健用食品の中には「条件付き特定保健用食品」という区分がある。
  3. 特別用途食品(特定保健用食品を含む。)以外の食品において、特定の保健の用途に適する旨の効果が表示・標榜されている場合には、医薬品の効能効果を暗示させるものとみなされる。
  4. 特別用途食品は、事業者の責任において、科学的根拠に基づいた機能性を表示し、販売前に安全性及び機能性の根拠に関する情報などが消費者庁長官へ届け出られたものである。

答え

【 1  】

解説

  1.  特別用途食品(特定保健用食品を含む)は、身体の生理学的機能等に影響を与える保健機能成分を含む食品で、特定の保健の用途に資する旨の表示の許可等を受けたものである。
  2.  選択肢の通り
  3.  選択肢の通り
  4.  機能性表示食品は、事業者の責任において、科学的根拠に基づいた機能性を表示し、販売前に安全性及び機能性の根拠に関する情報などが消費者庁長官へ届け出られたものである。

問題

店舗販売業に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 店舗販売業者は、その店舗において薬剤師がいない場合でも登録販売者として業務(店舗管理者又は区域管理者としての業務を含む。)に3年以上従事した者がいれば、要指導医薬品及び第1類医薬品を販売することができる。
  2. 店舗販売業者は、第3類医薬品を陳列する場合、薬局等構造設備規則に規定する「情報提供を行うための設備」から7メートル以内の範囲に陳列しなければならない。
  3. 店舗販売業者は、店舗管理者を指定したときは、その店舗管理者の意見を尊重しなければならない。
  4. 店舗販売業者は、その店舗を、自ら実地に管理し、又はその指定する者に実地に管理させなければならない。

答え

【 1  】

解説

  1.  要指導医薬品及び第一類医薬品は、その店舗において薬剤師がいない場合には、販売又は授与を行うことができない。
  2.  店舗販売業者は、指定第二類医薬品を陳列する場合、薬局等構造設備規則に規定する「情報提供を行うための設備」から7メートル以内の範囲に陳列しなければならない。
  3.  選択肢の通り
  4.  選択肢の通り

問題

薬局に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 薬局開設者は、薬剤師でなければならない。
  2. 医療法において、調剤を実施する薬局は、医療提供施設として位置づけられている。
  3. 薬局では、医療用医薬品のほかに、要指導医薬品及び一般用医薬品を取り扱うことができる。
  4. 薬局は、その所在地の都道府県知事(その所在地が保健所を設置する市又は特別区の区域にある場合においては、市長又は区長。)の許可を受けなければ、開設してはならない。

答え

【 5  】

解説

  1.  薬局開設者は、薬剤師でなくてもよい。
  2.  選択肢の通り
  3.  選択肢の通り
  4.  選択肢の通り

問題

配置販売業に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 配置販売業の許可を受けようとする者は、一般用医薬品を配置しようとする区域にかかわらず申請者の住所地(法人にあっては、主たる事務所の所在地)の都道府県知事に申請書を提出しなければならない。
  2. 薬剤師が配置販売に従事していない場合には、第1類医薬品の販売又は授与を行うことができない。
  3. 薬局開設者又は店舗販売業者が、配置による販売又は授与の方法で医薬品を販売等しようとする場合には、別途、配置販売業の許可を受ける必要はない。
  4. 区域管理者は、保健衛生上支障を生ずるおそれがないように、その区域の業務につき配置販売業者に対して必要な意見を述べなければならない。

  1. ab
  2. ac
  3. bd
  4. cd
答え

【 3  】

解説

  1. × 配置販売業の許可は、一般用医薬品を、配置により販売又は授与する業務について、配置しようとする区域をその区域に含む都道府県ごとに、その都道府県知事が与えることとされている。
  2.  正しい
  3. × 薬局開設者又は店舗販売業者が、配置による販売又は授与の方法で医薬品を販売等しようとする場合には、別途、配置販売業の許可を受ける必要がある。
  4.  正しい

問題

医薬品医療機器等法の規定に基づき、店舗販売業者が、第2類医薬品又は第3類医薬品を販売又は授与したときに、書面に記載し、保存するよう努めなければならない事項として、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 数量
  2. 症状
  3. 販売、授与した日時
  4. 医薬品購入者の年齢

  1. ab
  2. ac
  3. bd
  4. cd
答え

【 2  】

解説

医薬品医療機器等法の規定に基づき、店舗販売業者が、第2類医薬品又は第3類医薬品を販売又は授与したときに、書面に記載し、保存するよう努めなければならない事項として、以下のものがある。

  1. 品名
  2. 数量
  3. 販売、授与、配置した日時
  4. 販売、授与、配置した薬剤師の氏名、情報提供を行った薬剤師の氏名
  5. 医薬品の購入者等が情報提供の内容を理解したことの確認の結果

問題

一般用医薬品の適正な使用のために必要な情報提供における店舗販売業者の遵守事項等に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 第1類医薬品を販売又は授与する場合には、必要な情報をその店舗において医薬品の販売又は授与に従事する薬剤師又は登録販売者に提供させなければならない。
  2. 第2類医薬品を販売又は授与する場合には、その店舗において医薬品の販売又は授与に従事する薬剤師又は登録販売者に情報提供させるよう努めなければならない。
  3. 指定第2類医薬品を陳列する場合には、その店舗において医薬品の販売又は授与に従事する薬剤師又は登録販売者による積極的な情報提供の機会がより確保されるように陳列の方法を工夫しなければならない。
  4. 購入者から第3類医薬品に関する相談があった場合、その店舗において医薬品の販売又は授与に従事する薬剤師又は登録販売者に情報提供させる義務はない。

答え

【 2  】

解説

  1.  第1類医薬品を販売又は授与する場合には、必要な情報をその店舗において医薬品の販売又は授与に従事する薬剤師に提供させなければならない。
  2.  選択肢の通り
  3.  選択肢の通り
  4.  購入者から第3類医薬品に関する相談があった場合、その店舗において医薬品の販売又は授与に従事する薬剤師又は登録販売者に情報提供させなければならない。

問題

医薬品の広告に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 堕胎を暗示し、又はわいせつにわたる文書又は図画を用いてはならない。
  2. 販売促進のために用いるダイレクトメールは、一般用医薬品の販売広告には含まれない。
  3. 誇大広告でなければ、未承認の医薬品の名称、製造方法、効能、効果又は性能に関する広告を行うことができる。
  4. 製薬企業等の依頼によりマスメディアを通じて行われる宣伝広告に関して、業界団体の自主基準のほか、広告媒体となるテレビ、ラジオ、新聞又は雑誌の関係団体においても、それぞれ自主的な広告審査等が行われている。

  1. ab
  2. bc
  3. cd
  4. ad
答え

【 4  】

解説

  1.  正しい
  2. × 販売促進のために用いるチラシやダイレクトメール(電子メールを含む)、POP広告も、一般用医薬品の販売広告に含まれる
  3. × 未承認の医薬品の名称、製造方法、効能、効果又は性能に関する広告は禁止されている。
  4.  正しい

問題

医薬品等適正広告基準に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 医療機関が、公認、推薦、選用等している旨の広告については、仮に事実であったとしても、原則として不適当とされている。
  2. 医薬品の使用前・使用後を示した図画・写真等を掲げることは、不適当とされている。
  3. 承認されている効能効果のうち、一部のみを抽出した広告を行うことは、ある疾病や症状に対して特に優れた効果を有するかのような誤認を与えるおそれがある。
  4. 漢方処方製剤の効能効果は、配合されている生薬の作用を個別に挙げて説明することが適当である。
答え

【 4  】

解説

  1.  正しい
  2.  正しい
  3.  正しい
  4. × 漢方処方製剤の効能効果は、配合されている個々の生薬成分が相互に作用しているため、それらの構成生薬の作用を個別に挙げて説明することも不適当である。

問題

第1欄の記述は、栄養機能食品の栄養機能表示に関するものである。( )の中に入れるべき字句は第2欄のどれか。なお、( )内にはいずれも同じ字句が入る。

第1欄
( )は、赤血球の形成を助ける栄養素です。( )は、胎児の正常な発育に寄与する栄養素です。

  1. ビタミンC
  2. 亜鉛
  3. パントテン酸
  4. ナイアシン
  5. 葉酸
答え

【 5  】

解説

( 葉酸 )は、赤血球の形成を助ける栄養素です。( 葉酸 )は、胎児の正常な発育に寄与する栄養素です。

問題

医薬品の販売方法等に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 薬局又は医薬品の販売業において、一般用医薬品の販売等が適正に行われるためには、その許可の種類に応じた許可行為の範囲、一般用医薬品のリスク区分及びリスク区分に応じた情報提供並びに法定表示事項等に留意した販売方法に注意することが重要である。
  2. 配置販売業において、医薬品を先用後利によらず現金売りにより販売することは認められている。
  3. 購入者の利便性のため異なる複数の医薬品又は医薬品と他の物品を組み合わせて販売又は授与する場合には、購入者等に対して情報提供を十分に行える程度の範囲内であり、組み合わせることに合理性が認められる場合のみ行い、組み合わせた個々の医薬品等の外部の容器又は外部の被包に記載された法に基づく記載事項が、明瞭に見えるようになっている必要がある。
  4. 生活者に医薬品の過度の消費や乱用を助長するおそれがある販売方法については、保健衛生上の観点から必要な監視指導が行われている。

答え

【 2  】

解説

  1.  選択肢の通り
  2.  配置販売業において、医薬品を先用後利によらず現金売りにより販売することは認められていない。
  3.  選択肢の通り
  4.  選択肢の通り

問題

行政庁の監視指導に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 厚生労働大臣、都道府県知事、保健所を設置する市の市長及び特別区の区長は、その職員のうちから薬事監視員を命じ、薬事監視員が監視指導を行っている。
  2. 都道府県知事(薬局又は店舗販売業にあっては、その薬局又は店舗の所在地が保健所設置市又は特別区の区域にある場合においては、市長又は区長。以下「都道府県知事等」という。)は、薬事監視員に無承認無許可医薬品、不良医薬品又は不正表示医薬品等の疑いのある物品を、試験のため必要な最少分量に限り、収去させることができる。
  3. 都道府県知事は、配置販売業の配置員が、その業務に関し、薬事に関する法令又はこれに基づく処分に違反する行為があったときは、その配置販売業者に対して、期間を定めてその配置員による配置販売の業務の停止を命ずることができるが、その配置員に対しては、期間を定めて業務の停止を命ずることはできない。
  4. 都道府県知事等は、薬事監視員に薬局開設者又は医薬品の販売業者が医薬品を業務上取り扱う場所に立ち入り、その構造設備若しくは帳簿書類等を検査させ、従業員その他の関係者に質問させることができる。
答え

【 3  】

解説

  1.  正しい
  2.  正しい
  3. × 都道府県知事は、配置販売業の配置員が、その業務に関し、薬事に関する法令又はこれに基づく処分に違反する行為があったときは、その配置販売業者に対して、期間を定めてその配置員による配置販売の業務の停止を命ずることができ、また、必要があるときは、その配置員に対しても、期間を定めてその業務の停止を命ずることができる。
  4.  正しい

問題

生活者からの医薬品の苦情及び相談に関する記述について、正しいものはいくつあるか。

  1. 消費生活センターでは、医薬品に関する相談は受けつけていない。
  2. 生活者からの苦情等は、消費者団体等の民間団体にも寄せられることがあるが、これらの団体では生活者へのアドバイスは行ってはいけないとされている。
  3. 医薬品の販売関係の業界団体・職能団体においては、一般用医薬品の販売等に関する苦情を含めた様々な相談を購入者等から受けつける窓口を設置し、自主的なチェックを図っている。
  4. 薬事監視員を任命している行政庁の薬務主管課、保健所、薬事監視事務所等では、生活者からの苦情等の内容から、薬事に関する法令への違反、不遵守につながる情報が見出された場合は、立入検査等によって事実関係を確認のうえ、問題とされた薬局開設者又は医薬品の販売業者等に対して、必要な指導、処分等を行っている。

  1. 1つ
  2. 2つ
  3. 3つ
  4. 4つ
  5. 正しいものはない
答え

【 2  】

解説

  1. × 消費生活センターでは、医薬品に関する相談を受けつけている。
  2. × 生活者からの苦情等は、(独)国民生活センター、各地区の消費生活センター又は消費者団体等の民間団体にも寄せられている。それらの機関、団体等では、生活者へのアドバイスのほか、必要に応じて行政庁への通報や問題提起を行っている。
  3.  正しい
  4.  正しい

問題

医薬品の取扱いに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 医薬品は、高度に管理されて製造されているので、化学変化や雑菌の繁殖等が生じる心配は不要である。
  2. 家庭内において、小児が容易に手に取れる場所や目につくところに医薬品が置かれていた場合の誤飲事故が多く報告されている。
  3. 自分と同じ症状の人がいた場合は、医薬品を別の容器に入れ替えて譲ることが望ましい。
  4. 「直射日光の当たらない(湿気の少ない)涼しい場所に(密栓して)保管すること」と記載されている錠剤、カプセル剤、散剤は、開封後は冷蔵庫内に保管されるのが望ましい。

答え

【 2  】

解説

  1.  医薬品は、適切な保管がなされないと化学変化や雑菌の繁殖等を生じることがある。
  2.  選択肢の通り
  3.  別の容器へ移し替えると、日時が経過して中身がどんな医薬品であったか分からなくなってしまうことがあり、誤用の原因となるおそれがある。また、移し替えた容器が湿っていたり、汚れていたりした場合、医薬品として適切な品質が保持できなくなるおそれがある。
  4.  錠剤、カプセル剤、散剤等では、取り出したときに室温との急な温度差で湿気を帯びるおそれがあるため、冷蔵庫内での保管は不適当である。

問題

独立行政法人医薬品医療機器総合機構のホームページに掲載されている事項について、正しいものはどれか。

  1. 医師、薬剤師、登録販売者等専門家向けのホームページなので、一般消費者向けの医薬品である要指導医薬品、一般用医薬品に関連した情報は掲載されていない。
  2. 独立行政法人医薬品医療機器総合機構より発行される「医薬品・医療機器等安全性情報」が掲載されている。
  3. 一般用医薬品・要指導医薬品の添付文書情報は掲載されていない。
  4. 医薬品による副作用が疑われる症例情報が掲載されている。
答え

【 4  】

解説

総合機構のホームページでは、添付文書情報、厚生労働省より発行される「医薬品・医療機器等安全性情報」のほか、要指導医薬品及び一般用医薬品に関連した以下のような情報が掲載されている。

  1. 厚生労働省が製造販売業者等に指示した緊急安全性情報、「使用上の注意」の改訂情報
  2. 製造販売業者等や医療機関等から報告された、医薬品による副作用が疑われる症例情報
  3. 医薬品の承認情報
  4. 医薬品等の製品回収に関する情報
  5. 一般用医薬品・要指導医薬品の添付文書情報
  6. 患者向医薬品ガイド・くすりのしおり
  7. その他、厚生労働省が医薬品等の安全性について発表した資料

問題

一般用医薬品の添付文書における記載に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 添付文書は、開封時に目を通されれば十分である。
  2. 使用上の注意の記載における「高齢者」とは、およその目安として75歳以上を指しており、一般に高齢者では、副作用等を生じるリスクが高まる傾向がある。
  3. 医薬品の添加物は、それ自体の積極的な薬効を期待して配合されるので、添付文書の成分及び分量として記載されている。
  4. 医師の治療を受けているときは、何らかの薬剤の投与等の処置がなされており、その人の自己判断で要指導医薬品又は一般用医薬品が使用されると治療の妨げとなったりするので、医師の治療を受けている人は相談するよう記載されている。

答え

【 4  】

解説

  1.  添付文書は開封時に一度目を通されれば十分というものでなく、実際に使用する人やその時の状態等によって留意されるべき事項が異なってくるため、必要なときにいつでも取り出して読むことができるように保管される必要がある。
  2.  使用上の注意の記載における「高齢者」とは、およその目安として65歳以上を指す。一般に高齢者では、加齢に伴い副作用等を生じるリスクが高まる傾向にあり、また、何らかの持病(基礎疾患)を抱えていること等も多い
  3.  医薬品の添加物は、それ自体の積極的な薬効を期待して配合されるもののではなく、添付文書の「成分及び分量」の項に添加物として配合されている成分が記載されている。
  4.  選択肢の通り

問題

医薬品の添付文書及び外部の容器又は外部の被包に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 毒薬若しくは劇薬の表示又は要指導医薬品に該当する医薬品における表示や、その一般用医薬品が分類されたリスク区分を示す識別表示等が行われている。
  2. 添付文書の消費者相談窓口の項目には、消費生活センターにおいて購入者等からの相談に応じるための窓口担当部門の名称、電話番号、受付時間等が記載されている。
  3. 副作用や事故等が起きる危険性を回避するため、「次の人は使用(服用)しないこと」、「次の部位には使用しないこと」等が記載されている。
  4. 医薬品医療機器等法で規定されている法定表示事項以外は記載してはならない。

  1. ac
  2. bc
  3. bd
  4. ad
答え

【 1  】

解説

  1.  正しい
  2. × 添付文書の消費者相談窓口の項目には、製造販売元の製薬企業(以下「製造販売業者」という。)において購入者等からの相談に応じるための窓口担当部門の名称、電話番号、受付時間等が記載されている。
  3.  正しい
  4. × 法定表示事項のほかにも、医薬品の製品表示として、購入者等における適切な医薬品の選択、適正な使用に資する様々な情報が記載されている。

問題

一般用医薬品の添付文書の使用上の注意に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 「次の人は使用(服用)しないこと」の項目には、アレルギーの既往歴、症状や状態、基礎疾患、年齢、妊娠の可能性の有無、授乳の有無等からみて重篤な副作用を生じる危険性が特に高いため、使用を避けるべき人について、生活者が自らの判断で認識できるよう記載されている。
  2. 摂取されたアルコールによって、医薬品の作用の増強、副作用を生じる危険性の増大等が予測される場合に「服用前後は飲酒しないこと」と記載されている。
  3. 医薬品に配合されている成分の作用によって眠気や異常なまぶしさ等が引き起こされることがある場合に「服用後、乗物又は機械類の運転操作をしないこと」と記載されている。
  4. 「本剤を使用(服用)している間は、次の医薬品を使用(服用)しないこと」の項目には、併用による作用の増強、副作用等のリスク増大を避けるため、効能・効果が同一の医薬品に限って記載されている。

答え

【 4  】

解説

  1.  選択肢の通り
  2.  選択肢の通り
  3.  選択肢の通り
  4.  要指導医薬品又は一般用医薬品は、複数の有効成分が配合されている場合が多く、使用方法や効能・効果が異なる医薬品同士でも、同一成分又は類似の作用を有する成分が重複することがある。併用すると作用の増強、副作用等のリスクの増大が予測されるものについて注意を喚起し、使用を避ける等適切な対応が図られるよう記載されている。

問題

一般用医薬品の添付文書に記載されている第1欄の標識的マークが意味するものはどれか。

第1欄

  1. してはいけないこと
  2. 留意すること
  3. 相談すること
  4. 使用上の注意
  5. 保管及び取扱い上の注意
答え

【 4  】

解説

解答の通り

問題

一般用検査薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 一般用検査薬の添付文書においては、効能又は効果、使用方法、キットの内容及び成分・分量等が記載されている。
  2. 一般用検査薬の添付文書においては、一般用検査薬の検査結果のみで確定診断はできないので、判定が陽性であれば速やかに医師の診断を受ける旨等が記載されている。
  3. 一般用検査薬の添付文書においては、検査結果が陰性であっても何らかの症状がある場合は、再検査するか又は医師に相談する旨等が記載されている。
  4. 一般用検査薬の誤判定により健康被害が生じた場合は、医薬品副作用被害救済制度による救済を受けることができる。

  1. ac
  2. bc
  3. bd
  4. ad
答え

【 2  】

解説

  1. × 一般用検査薬の添付文書においては、使用目的、使用方法、キットの内容及び成分・分量等が記載されている。
  2.  正しい
  3.  正しい
  4. × 救済制度の対象とならない医薬品が定められており、要指導医薬品又は一般用医薬品では、殺虫剤・殺鼠剤、殺菌消毒剤(人体に直接使用するものを除く)、一般用検査薬、一部の日局収載医薬品(精製水、ワセリン等)が該当する。

問題

一般用医薬品の添付文書の使用上の注意及びその理由に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 鼻炎用点鼻薬は、二次充血、鼻づまり等を生じるおそれがあるため、「長期連用しないこと」とされている。
  2. カフェインを主薬とする眠気防止薬は胃液の分泌が亢進するので、「胃潰瘍の診断を受けた人は使用してはいけない」とされている。
  3. テオフィリンが配合された鎮咳去痰薬は、乳児に徐脈を起こすおそれがあるため、「授乳中の人は本剤を服用しないか、本剤を服用する場合は授乳を避ける」とされている。
  4. インドメタシンが配合された外用鎮痛消炎薬は、喘息発作を誘発するおそれがあるため、「喘息を起こしたことがある人は使用しないこと」とされている。

答え

【 5  】

解説

  1.  選択肢の通り
  2.  選択肢の通り
  3.  テオフィリンが配合された鎮咳去痰薬は、乳児に神経過敏を起こすおそれがあるため、「授乳中の人は本剤を服用しないか、本剤を服用する場合は授乳を避ける」とされている。
  4.  選択肢の通り

問題

一般用医薬品であって、次の漢方処方製剤及び医薬品成分を主な成分とする医薬品の添付文書において、「してはいけないこと」の項目に「次の診断を受けた人」として記載される事項のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. ab
  2. ac
  3. bd
  4. cd
答え

【 2  】

解説

  1.  正しい
  2. × 薬甘草湯芍 - 心臓病
  3.  正しい
  4. × クロルヘキシジングルコン酸塩 - 口の中に傷やひどいただれのある人

問題

次の成分のうち、その成分を主な成分とする一般用医薬品の添付文書の「してはいけないこと」の項目に、喘息を誘発するおそれがあるため、「本剤又は他のかぜ薬、解熱鎮痛薬を使用(服用)してぜんそくを起こしたことがある人」と記載されていないものはどれか。

  1. アスピリン
  2. アセトアミノフェン
  3. アミノ安息香酸エチル
  4. イソプロピルアンチピリン
  5. イブプロフェン
答え

【 3  】

解説

解答の通り

問題

次のうち、「使用上の注意」において、緑内障の悪化や排尿困難又は便秘の副作用が現れやすいため、高齢者の場合は相談することとされている成分を含む医薬品はどれか。

  1. マオウが配合された内服薬
  2. カンゾウが配合された内服薬
  3. グリセリンが配合された浣腸薬
  4. メトキシフェナミン塩酸塩が配合された内服薬
  5. スコポラミン臭化水素酸塩が配合された内服薬
答え

【 5  】

解説

解答の通り

問題

医薬品の副作用報告に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 医薬品医療機器等法の規定に基づき、医薬品の副作用等によるものと疑われる健康被害の発生を知った場合において、保健衛生上の危害の発生又は拡大を防止するため必要があると認めるときに、その旨を厚生労働省(実務上は、医薬品医療機器等法第68条の13第3項の規定により、報告書を独立行政法人医薬品医療機器総合機構に提出)に報告しなければならないのは、医師、歯科医師、薬剤師のみである。
  2. 1979年に創設された副作用・感染症報告制度において、医薬品等との関連が否定できない感染症に関する症例情報の報告や研究論文等について、店舗販売業者に対して報告義務を課している。
  3. 既存の医薬品と明らかに異なる有効成分が配合された医薬品については、5年を超えない範囲で厚生労働大臣が承認時に定める一定期間、承認後の使用成績等を製造販売業者等が集積し、提出する制度(再審査制度)が適用される。
  4. 医薬品の市販後においても、常にその品質、有効性及び安全性に関する情報を収集し、また、医薬関係者に必要な情報を提供することが、医薬品の適切な使用を確保する観点からも、企業責任として重要なことである。

答え

【 4  】

解説

  1.  報告書を独立行政法人医薬品医療機器総合機構に提出)に報告しなければならないのは、薬局開設者、病院、診療所若しくは飼育動物診療施設の開設者又は医師、歯科医師、薬剤師、登録販売者、獣医師その他の医薬関係者である。
  2.  1979年に創設された副作用・感染症報告制度において、医薬品等との関連が否定できない感染症に関する症例情報の報告や研究論文等について、製造販売業者等に対して国への報告義務を課している。
  3.  既存の医薬品と明らかに異なる有効成分が配合された医薬品については、10年を超えない範囲で厚生労働大臣が承認時に定める一定期間(概ね8年)、承認後の使用成績等を製造販売業者等が集積し、提出する制度(再審査制度)が適用される。
  4.  選択肢の通り

問題

医薬品医療機器等法第68条の10第2項の規定に基づく医薬品の副作用等報告に関する記述について、正しいものはいくつあるか。

  1. 報告様式は、独立行政法人医薬品医療機器総合機構のホームページや専門誌等から入手できる。
  2. 複数の専門家が医薬品の販売等に携わっている場合は、当該薬局又は医薬品の販売業において販売等された医薬品の副作用等によると疑われる健康被害の情報に直接接した専門家が報告書を提出する。
  3. 安全対策上必要があると認めるときは、医薬品の過量使用や誤用等によるものと思われる健康被害についても報告がなされる必要がある。
  4. 医薬部外品又は化粧品による健康被害についても、自発的な情報提供をするよう協力が要請されている。

  1. 1つ
  2. 2つ
  3. 3つ
  4. 4つ
  5. 正しいものはない
答え

【 4  】

解説

解答の通り

問題

緊急安全性情報に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

緊急安全性情報は、医薬品、医療機器又は再生医療等製品について緊急かつ重大な注意喚起や( a )に係る対策が必要な状況にある場合に、厚生労働省からの命令、指示等に基づいて作成され、報道発表、医薬品医療機器情報配信サービスによる配信、( b )から医療機関や薬局等への直接配布、ダイレクトメール等により情報伝達される、A4サイズの印刷物で、( c )とも呼ばれる。

答え

【 3  】

解説

緊急安全性情報は、医薬品、医療機器又は再生医療等製品について緊急かつ重大な注意喚起や( 使用制限 )に係る対策が必要な状況にある場合に、厚生労働省からの命令、指示等に基づいて作成され、報道発表、医薬品医療機器情報配信サービスによる配信、( 製造販売業者 )から医療機関や薬局等への直接配布、ダイレクトメール等により情報伝達される、A4サイズの印刷物で、( イエローレター )とも呼ばれる。

問題

医薬品の副作用情報等の評価及び措置に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

各制度により集められた副作用情報については、( a )において専門委員の意見を聴きながら調査検討が行われ、その結果に基づき、( b )は、薬事・食品衛生審議会の意見を聴いて、使用上の注意の改訂の指示等を通じた注意喚起のための情報提供や、効能・効果や用法・用量の一部変更、調査・実験の実施の指示、製造・販売の中止、製品の回収等の安全対策上必要な行政措置を講じている。

答え

【 2  】

解説

各制度により集められた副作用情報については、( 独立行政法人医薬品医療機器総合機構 )において専門委員の意見を聴きながら調査検討が行われ、その結果に基づき、( 厚生労働大臣 )は、薬事・食品衛生審議会の意見を聴いて、使用上の注意の改訂の指示等を通じた注意喚起のための情報提供や、効能・効果や用法・用量の一部変更、調査・実験の実施の指示、製造・販売の中止、製品の回収等の安全対策上必要な行政措置を講じている。

問題

医薬品副作用被害救済制度に関する記述のうち、正しいものはどれか。

  1. 要指導医薬品又は一般用医薬品の使用により副作用を生じた場合であって、その副作用による健康被害が救済給付の対象となると思われたときには、登録販売者は、健康被害を受けた購入者等に対して救済制度があることや、相談窓口等を紹介し、相談を促すなどの対応が期待されている。
  2. 添付文書や外部の容器又は外部の被包に記載されている用法・用量、使用上の注意に従わずに医薬品を使用した場合であっても、救済給付の対象となる。
  3. 医療機関での治療を要さずに寛解したような軽微な健康被害についても救済給付の対象となる。
  4. 救済給付業務に必要な費用のうち、給付費については、独立行政法人医薬品医療機器総合機構法第19条の規定に基づき、製造業者が年度ごとに納付する拠出金が充てられる。
答え

【 1  】

解説

  1.  選択肢の通り
  2. × 救済給付の対象となるには、添付文書や外箱等に記載されている用法・用量、使用上の注意に従って使用されていることが基本となる。医薬品の不適正な使用による健康被害については、救済給付の対象とならない。
  3. × 救済給付の対象となる健康被害の程度としては、副作用による疾病のため、入院を必要とする程度の医療(必ずしも入院治療が行われた場合に限らず、入院治療が必要と認められる場合であって、やむをえず自宅療養を行った場合も含まれる。)を受ける場合や、副作用による重い後遺障害(日常生活に著しい制限を受ける程度以上の障害。)が残った場合であり、医薬品を適正に使用して生じた健康被害であっても、特に医療機関での治療を要さずに寛解したような軽度のものについては給付対象に含まれない。
  4. × 救済給付業務に必要な費用のうち、給付費については、独立行政法人医薬品医療機器総合機構法第19条の規定に基づいて、製造販売業者から年度ごとに納付される拠出金が充てられる。

問題

医薬品副作用被害救済制度の給付に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 医療手当は、請求に係る医療が行われた日の属する月の翌月の初日から5年以内に請求を行う必要がある。
  2. 医療費の給付は、医薬品の副作用による疾病の治療に要した費用を定額補償するものである。
  3. 遺族年金の給付は、給付期間に制限がある。
  4. 障害年金は、医薬品の副作用により一定程度の障害の状態にある20歳以上の人の生活補償等を目的として給付される。

  1. ab
  2. ac
  3. bd
  4. cd
答え

【 2  】

解説

  1.  正しい
  2. × 医療費の給付は、医薬品の副作用による疾病の治療に要した費用を実費補償するものである。
  3.  正しい
  4. × 障害年金は、医薬品の副作用により一定程度の障害の状態にある18歳 以上の人の生活補償等を目的として給付される。

問題

医薬品の安全対策に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 一般用かぜ薬の使用上の注意においては、「まれに間質性肺炎の重篤な症状が起きることがあり、その症状は、かぜの諸症状と区別が難しいため、症状が悪化した場合には服用を中止して医師の診療を受ける」旨の注意喚起がなされている。
  2. インターフェロン製剤を使用している患者や慢性肝炎患者が柴小胡湯を使用することによる間質性肺炎の発症が報告されている。
  3. プソイドエフェドリン塩酸塩(PSE)は、鼻みず、鼻づまり等の症状の緩和を目的として、鼻炎用内服薬、鎮咳去痰薬、かぜ薬等に配合されていたが、出血性脳卒中の発生リスクとの関連性が高いことから塩酸フェニルプロパノールアミン(PPA)等への切り替えが行われた。
  4. アンプル剤は他の剤形(錠剤、散剤等)に比べて吸収が遅く、血中濃度がゆっくりと高値に達するため、通常用量でも副作用を生じやすいことが確認されたことから、1965年、厚生省(当時)より関係製薬企業に対し、アンプル入りかぜ薬製品の回収が要請された。

答え

【 3  】

解説

  1.  選択肢の通り
  2.  選択肢の通り
  3.  塩酸フェニルプロパノールアミン(PPA)は、鼻みず、鼻づまり等の症状の緩和を目的として、鼻炎用内服薬、鎮咳去痰薬、かぜ薬等に配合されていたが、出血性脳卒中の発生リスクとの関連性が高いことからプソイドエフェドリン塩酸塩(PSE)等への切り替えが行われた。
  4.  アンプル剤は他の剤形(錠剤、散剤等)に比べて吸収が速く、血中濃度が急速に高値に達するため、通常用量でも副作用を生じやすいことが確認されたことから、1965年、厚生省(当時)より関係製薬企業に対し、アンプル入りかぜ薬製品の回収が要請された。

問題

医薬品PLセンターに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 医薬品副作用被害救済制度の対象となるケースのうち、製品不良など、製薬企業に損害賠償責任がある場合には、「医薬品PLセンター」への相談が推奨される。
  2. 医薬品PLセンターは、独立行政法人医薬品医療機器総合機構において、平成7年7月の製造物責任法の施行と同時に開設された。
  3. 医薬品PLセンターは、消費者が、医薬品又は医薬部外品に関する苦情(健康被害以外の損害も含まれる)について製造販売元の企業と交渉するに当たって、公平・中立な立場で申立ての相談を受け付けている。
  4. 医薬品PLセンターは、裁判において迅速な解決に導くことを目的としている。

答え

【 2  】

解説

  1.  医薬品副作用被害救済制度の対象とならないケースのうち、製品不良など、製薬企業に損害賠償責任がある場合には、「医薬品PLセンター」への相談が推奨される。
  2.  医薬品PLセンターは、日本製薬団体連合会において、平成7年7月の製造物責任法の施行と同時に開設された。
  3.  選択肢の通り
  4.  医薬品PLセンターは、裁判によらない迅速、公平な被害救済システムの有効性に鑑み、裁判外の紛争処理体制を充実強化することを目的としている。

問題

医薬品の適正使用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 医薬品の適正使用の重要性等についての啓発は、小中学生のうちから行うことが重要である。
  2. 登録販売者においては、適切なセルフメディケーションの普及定着、医薬品の適正使用の推進のため、こうした活動に積極的に参加、協力することが期待される。
  3. 青少年は、薬物乱用の危険性に関する認識や理解が必ずしも十分でなく、好奇心から身近に入手できる一般用医薬品などを興味本位で乱用することがある。
  4. 薬物乱用防止を一層推進するため、毎年6月20日~7月19日までの1ヶ月間、国、自治体、関係団体等により、「ダメ。ゼッタイ。」普及運動が実施されている。

答え

【 5  】

解説

解答の通り

科目別問題を解いている場合は表示されません。