登録販売者 過去問 解答 平成26年 千葉・神奈川・埼玉共通問題
スポンサーリンク
- 医薬品は、本来、人体にとっては異物(外来物)である。
- 医薬品が人体に及ぼす作用は複雑、かつ、多岐に渡るが、そのすべてが解明されている。
- 人体に対して使用されない医薬品である殺虫剤や検査薬は、人の健康に影響を与えないものである。
- 一般用医薬品は、医療用医薬品と比較すると、保健衛生上のリスクは相対的に低いと考えられるが、適正な使用が図られる必要がある。
- a,b
- a,c
- a,d
- b,c
【 解答:3 】
- 医薬品の効果とリスクは、薬物暴露時間と暴露量との和で表現される用量-反応関係に基づいて評価される。
- 医薬品の投与量と効果の関係は、薬物用量を増加させるに伴い、効果の発現が検出されない「無作用量」から、最小有効量を経て「治療量」に至る。
- 治療量を超えた量を単回投与した後に毒性が発現するおそれが高いことは当然であるが、少量の投与でも長期投与されれば慢性的な毒性が発現する場合もある。
【 解答:2 】
- 医薬品については、食品と同等の安全性基準が要求されている。
- 医薬品の安全性に関する非臨床試験では、Good Laboratory Practice(GLP)に準拠して薬効-薬理試験や一般薬理作用試験、毒性試験が厳格に実施されている。
- ヒトを対象とした臨床試験における効果と安全性の評価基準には、国際的にGoodClinical Practice(GCP)が制定されており、これに準拠した手順で安全な治療量を設定することが新規医薬品の開発に関連する臨床試験(治験)の目標の一つである。
- 医薬品に対しては、製造販売後の調査及び試験の実施基準としてGood VigilancePractice(GVP)と製造販売後安全管理基準としてGood Post-marketing StudyPractice(GPSP)が制定されている。
- a,c
- a,d
- b,c
- b,d
【 解答:3 】
- 「健康食品」という言葉は健康増進や維持に有用な食品全般をさすものであり、社会に広く使用されている。
- 食品は、身体構造や機能に影響する効果を表示することはできないが、例外的に栄養機能食品については、「特定の保健機能の表示」ができる。
- 健康補助食品(いわゆるサプリメント)などの中には、カプセル、錠剤等の医薬品と類似した形状で発売されているものも多く、誤った使用法により健康被害を生じた例も報告されている。
- 医薬品を扱う者は、健康食品は法的にも、また安全性や効果を担保する科学的データの面でも医薬品とは異なるものであることを認識し、消費者に指導・説明を行わなくてはならない。
【 解答:3 】
【 解答:4 】
- アレルギーは、医薬品の薬理作用とは関係なく起こり得るものである。
- アレルギーは、免疫機構とは関係なく人体にとって好ましくない症状が引き起こされる反応である。
- 医薬品の添加物は、アレルギーを引き起こす原因物質(アレルゲン)となり得る。
- アレルギーには体質的な要素はあるが、遺伝的な要素はない。
- a,b
- a,c
- b,c
- b,d
【 解答:2 】
- 副作用の重篤化を回避するためには、医薬品を使用する人が副作用をその初期段階で認識することが重要となる。
- 一般用医薬品は、通常、その使用を中断することによる不利益よりも、重大な副作用を回避することが優先される。
- 一般用医薬品の販売等に従事する専門家は、副作用の状況次第では、購入者等に対して、速やかに適切な医療機関を受診するよう勧奨する必要がある。
- 副作用は、容易に異変を自覚できるものばかりでなく、血液や内臓機能への影響等のように、直ちに明確な自覚症状として現れないこともある。
【 解答:1 】
- 複数の医薬品を併用した場合、医薬品の作用が増強することがあるが、減弱することはない。
- 相互作用には、医薬品が吸収、代謝(体内で化学的に変化すること)、分布又は排泄される過程で起こるものと、医薬品が薬理作用をもたらす部位において起こるものがある。
- 相互作用を回避するには、通常、ある医薬品を使用している期間やその前後を通じて、その医薬品との相互作用を生じるおそれのある医薬品や食品の摂取を控えなければならない。
- 外用薬や注射薬は、食品によって医薬品の作用や代謝に影響を受けることはない。
- a,b
- a,c
- a,d
- b,c
【 解答:4 】
- 一般用医薬品の場合、その使用を判断する主体は医薬品の販売等に従事する専門家であることから、その適正な使用を図っていく上で、販売時における専門家の関与が特に重要である。
- 医薬品の不適正な使用は、概ね、使用する人の誤解や認識不足に起因するものと、医薬品を本来の目的以外の意図で使用するものとの2つに大別することができる。
- 一般用医薬品には習慣性・依存性がある成分を含んでいるものがあり、そうした医薬品がしばしば乱用されることが知られている。
- 医薬品の販売等に従事する専門家は、必要以上の大量購入や頻回購入などを試みる不審な購入者等には慎重に対処する必要があり、積極的に事情を尋ねたり、状況によっては販売を差し控えるなどの対応を図ることが望ましい。
【 解答:5 】
- 小児は大人と比べて身体の大きさに対して腸が短く、服用した医薬品の吸収率が相対的に低い。
- 小児は肝臓や腎臓の機能が未発達であるため、医薬品の成分の代謝・排泄にかかる時間が短く、作用が弱くなる。
- 5歳未満の幼児に使用される錠剤やカプセル剤などの医薬品には、服用時に喉につかえやすいので注意するよう添付文書に記載されている。
- 乳児は医薬品の影響を受けやすいため、基本的には医師の診療を受けることが優先され、一般用医薬品による対処は最小限にとどめるのが望ましい。
- a,b
- a,c
- a,d
- b,d
【 解答:5 】
スポンサーリンク
- 胎盤には、胎児の血液と母体の血液とが混ざらない仕組みがあり、これを血液脳関門という。
- 妊娠の有無やその可能性については、購入者側にとって他人に知られたくない場合もあることから、一般用医薬品の販売等において専門家が情報提供や相談対応を行う際には、十分に配慮することが必要である。
- 授乳婦が使用した医薬品の成分の一部が乳汁中に移行することが知られていても、通常の使用の範囲では具体的な悪影響は判明していないものもある。
【 解答:5 】
【 解答:5 】
- 医薬品の使用上の注意等において「高齢者」という場合には、おおよその目安として75歳以上を指す。
- 一般に高齢者は生理機能が衰えつつあるため、一般用医薬品の使用については、定められた用量の下限よりも量を減らして服用を続けることが望ましい。
- 高齢者によくみられる傾向として、細かい文字が見えづらく、添付文書や製品表示の記載を読み取るのが難しい場合等があり、情報提供や相談対応において特段の配慮が必要となる。
【 解答:1 】
- 医薬品に配合されている成分(有効成分及び添加物成分)には、高温や多湿、光(紫外線)等によって品質の劣化(変質・変敗)を起こしやすいものが多い。
- 医薬品は、適切に保管・陳列されていれば、経時変化による品質の劣化を避けることができる。
- 医薬品に表示されている「使用期限」は、未開封状態で保管された場合に品質が保持される期限である。
【 解答:1 】
- 軽度な疾病に伴う症状の改善
- 健康の維持・増進
- 生活の質(QOL)の改善・向上
- 健康状態の自己検査
【 解答:1 】
- 一般用医薬品の情報提供は必ずしも医薬品の販売に結びつけるのでなく、医薬品の使用によらない対処を勧めることが適切な場合もある。
- 高熱や激しい腹痛がある場合など症状が重いときは、一般用医薬品の使用を勧めることが適切な対処である。
- 一般用医薬品で対処可能な範囲は、医薬品を使用する人によって変わらないので、特に留意する必要はない。
【 解答:2 】
- 一般用医薬品の副作用の程度は様々であるが、それが原因で死亡に至ることはない。
- 一般用医薬品の販売等に従事する専門家は、医薬品の副作用等による健康被害の拡大防止に関して、医薬品の情報提供、副作用報告等を通じて、その責務の一端を担っている。
- 一般用医薬品の販売等に従事する専門家を含めた関係者は、医薬品の安全性の確保に最善の努力を重ねていくことが重要である。
【 解答:3 】
- サリドマイドは解熱鎮痛成分として承認され、その解熱作用を目的として、かぜ薬にも配合された。
- キノホルム製剤は、整腸剤として販売されていたが、消化器症状を伴う特異な神経症状が報告されるようになり、米国では1960年、便秘に使用が制限された。
- サリドマイド訴訟は、サリドマイド製剤を妊娠している女性が使用したことにより、出生児に四肢欠損、耳の障害等の先天異常が発生したことに対する損害賠償訴訟である。
- スモン訴訟は、キノホルム製剤を使用したことにより、亜急性脊髄視神経症に罹患したことに対する損害賠償訴訟である。
- a,b
- a,d
- b,c
- b,d
【 解答:5 】
- HIV訴訟は、血友病患者が、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)が混入した原料血漿から製造された免疫グロブリン製剤の投与を受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。
- HIV訴訟は、国及び製薬企業を被告として提訴され、その後、和解が成立した。
- HIV訴訟を契機として、医薬品の副作用による健康被害の迅速な救済を図るため、医薬品副作用被害救済制度が創設された。
【 解答:4 】
- 医薬品を迅速に供給するための「緊急輸入」制度の創設
- 世帯厚生資金貸付による生活資金の貸付
- 生物由来製品による感染等被害救済制度の創設
- ヒト乾燥硬膜の移植の有無を確認するための患者診療録の長期保存
【 解答:4 】
【 解答:1 】
- 歯冠の表面のエナメル質には、神経や血管が通っている。
- 唾液によって、口腔内はpHがほぼ中性に保たれ、酸による歯の齲蝕を防いでいる。
- 舌の表面には、舌乳頭という無数の小さな突起があり、味覚を感知する部位である味蕾が分布している。
- 歯は、歯髄によって上下の顎の骨に固定されている。
【 解答:5 】
【 解答:4 】
- 鼻腔内に物理的又は化学的な刺激を受けると、反射的にくしゃみが起きて激しい呼気とともに刺激の原因物を排出しようとする。
- 喉頭から肺へ向かう気道が左右の肺へ分岐するまでの部分を気管支という。
- 咽頭は、発声器としての役割があり、呼気で咽頭上部にある声帯を振動させて声が発せられる。
- 肺自体には肺を動かす筋組織がないため、自力で膨らんだり縮んだりするのではなく、横隔膜や肋間筋によって拡張・収縮して呼吸運動が行われている。
【 解答:3 】
- 心臓の右側部分(右心房、右心室)は、肺から集まってきた血液を全身へ送り出す。
- 心室には血液を取り込む側と送り出す側にそれぞれ弁があり、拍動と協調して交互に開閉する。
- 心臓は、心筋でできた握りこぶし大の袋状の臓器で、胸骨の真下に位置する。
- 心臓の内部は上部左右の心房、下部左右の心室の4つの空洞に分かれている。
【 解答:4 】
- 血漿の水分量や赤血球の量は、血液の粘稠性にほとんど影響を与えない。
- 赤血球は、中央がくぼんだ円盤状の細胞で、血液全体の約40%を占め、赤い血色素(ヘモグロビン)を含む。
- 好中球は、血管壁を通り抜けて組織の中に入り込むことができる。
- 血小板は、体内に侵入した細菌やウイルス等の異物に対する防御を受け持つ細胞である。
- a,b
- a,c
- a,d
- b,c
【 解答:4 】
- 腎臓は、内分泌腺としての機能があり、骨髄における白血球の産生を促進するホルモンを分泌する。
- 尿は、血液が濾過されて作られるため、健康な状態であれば細菌等の微生物は存在しない。
- 副腎皮質では、自律神経系に作用するアドレナリンとノルアドレナリンが産生・分泌される。
- 腎臓に入る動脈は細かく枝分かれして、毛細血管が小さな球状になった糸球体を形成し、糸球体の外側を袋状のボウマン嚢が包み込んでおり、これを副腎と呼ぶ。
【 解答:4 】
- 鼻炎とは、鼻腔の粘膜に炎症を起こして腫れた状態をいう。
- 副鼻腔は、線毛を有しない粘膜で覆われている。
- 蝸牛は渦巻き形をした器官で、内部は血液で満たされている。
- 中耳は、外耳と内耳をつなぐ部分で、鼓膜、鼓室、耳小骨、耳管からなる。
- a,b
- a,c
- a,d
- b,c
【 解答:3 】
- 水晶体は、近くの物を見るときには丸く厚みが増し、遠くの物を見るときには扁平になる。
- 目の充血は、血管が拡張して赤く見える状態であるが、強膜が充血したときは、白目の部分だけでなく眼瞼の裏側も赤くなる。
- 涙腺は上眼瞼の裏側にある分泌腺で、リンパ液から涙液を産生する。
- 眼精疲労とは、メガネやコンタクトレンズが合っていなかったり、ストレスや睡眠不足等が要因となって、慢性的な目の疲れに肩こり、頭痛等の全身症状を伴う場合をいう。
【 解答:5 】
- 骨の基本構造は、骨質、骨膜、骨髄、関節軟骨の四組織からなる。
- 骨格筋の疲労は、乳酸の代謝に伴って生成するグリコーゲンが蓄積して生じる。
- 関節とは、広義には骨と骨の連接全般を指すが、狭義には複数の骨が互いに運動できるように連結したものをいう。
- 骨には、平滑筋の収縮を効果的に体躯の運動に転換する運動機能がある。
- a,b
- a,c
- a,d
- b,d
【 解答:2 】
スポンサーリンク
- 延髄は、心拍数の調節、記憶、意志決定等の働きを行っている。
- 脊髄は、脊椎の中にあり、脳と末梢の間で刺激を伝えるほか、末梢からの刺激の一部に対して脳を介さずに刺激を返す場合があり、これを脊髄反射と呼ぶ。
- 脳の血管は末梢に比べて物質の透過に関する選択性が低いので、タンパク質などの大分子や小分子でもイオン化した物質は血液中から脳の組織へ移行しやすい。
- 小児では、血液脳関門が未発達であるため、循環血液中に移行した医薬品の成分が脳の組織に達しやすい。
【 解答:1 】
【 解答:5 】
- 循環血液中に移行した有効成分は、主として肝細胞の薬物代謝酵素によって代謝を受ける。
- 循環血液中に存在する有効成分の多くは、未変化体又は代謝物の形で膵臓から尿中に排泄される。
- 循環血液中に移行した有効成分は、体内を循環するうちに徐々に代謝を受けて、体外へ排泄されやすい脂溶性の物質に変化する。
- 肝機能が低下した人では医薬品を代謝する能力が低いため、正常な人に比べて全身循環に到達する有効成分の量がより多くなり、効き目が過剰に現れたり、副作用を生じやすくなったりする。
- a,b
- a,c
- a,d
- b,c
【 解答:3 】
- 医薬品が効果を発揮するためには、有効成分がその作用の対象である器官や組織の細胞外液中あるいは細胞内液中に、一定量以上の濃度で分布する必要がある。
- 医薬品を十分な間隔をあけずに追加摂取して血中濃度を高くした場合、ある濃度以上で、薬効は頭打ちになり、毒性も現れなくなる。
- 医薬品の使用量や使用間隔を定める場合、年齢や体格による個人差は考慮されていない。
【 解答:3 】
- 経口液剤は固形製剤より飲みやすいが、消化管からの吸収が比較的遅い点が特徴である。
- 散剤を服用するときは、飛散を防ぐため、あらかじめ少量の水を口に含んだ上で服用したり、何回かに分けて少しずつ服用するなどの工夫をするとよい。
- チュアブル錠は、口の中で舐めたり噛み砕いたりして服用する剤型であり、水なしでも服用できる。
- クリーム剤と軟膏剤は、一般的には適用する部位の状態に応じて、適用部位を水から遮断したい場合にはクリーム剤を用い、患部を水で洗い流したい場合には軟膏剤を用いることが多い。
- a,b
- a,c
- a,d
- b,c
【 解答:4 】
- ショック(アナフィラキシー)は、発症後の進行が非常に速やかな(通常、2時間以内に急変する。)ことが特徴である。
- 偽アルドステロン症は、体内にカリウムと水が貯留し、体からナトリウムが失われることによって生じる病態である。
- 一般用医薬品の使用により生じる肝機能障害は、原因と考えられる医薬品を漫然と使用し続けた場合でも、不可逆的な病変(肝不全)を生じることはない。
- 一般用医薬品の使用により白血球(好中球)が減少すると、細菌やウイルスの感染に対する抵抗力が弱くなり、突然の高熱、悪寒、喉の痛み等の症状が現れることがある。
【 解答:2 】
- 医薬品の使用により過去に軽度の無菌性髄膜炎の症状を経験した人は、再度、同じ医薬品を使用しても再発することはない。
- 眠気は副作用の中でも軽い症状なので、使用に際し特に注意すべきことはない。
- 心臓や血管に作用する医薬品の使用により、頭痛やめまい、浮動感(体がふわふわと宙に浮いたような感じ)等を生じることがある。
【 解答:2 】
- 喘息は、内服薬だけでなく、坐薬でも誘発されることがある。
- 喘息は、合併症を起こさない限り、原因となった医薬品の有効成分が体内から消失すれば症状は寛解する。
- 間質性肺炎は、気管支又は肺胞が細菌に感染して炎症を生じたものであり、その症状は、かぜや気管支炎の症状との区別が容易である。
- 間質性肺炎は、原因となる医薬品の使用開始直後(1時間以内)に起こる。
- a,b
- a,c
- b,c
- b,d
【 解答:1 】
- 消化性潰瘍は、自覚症状が乏しい場合もあり、貧血症状(動悸や息切れ等)の検査時や突然の吐血・下血によって発見されることもある。
- 消化性潰瘍は、胃のもたれ、食欲低下、胸やけ、吐きけ、胃痛、空腹時にみぞおちが痛くなる、消化管出血に伴って糞便が黒くなるなどの症状がある。
- イレウス様症状は、小児や高齢者のほか、普段から下痢傾向のある人に発症のリスクが高い。
- 浣腸剤や坐剤の使用によって現れる一過性の症状に、肛門部の熱感等の刺激、異物の注入による不快感、排便直後の立ちくらみなどがある。
【 解答:2 】
【 解答:5 】
この法律で「医薬品」とは、次に掲げる物をいう。
- ( a )に収められている物
- 人又は動物の疾病の診断、治療又は予防に使用されることが目的とされている物であつて、機械器具、歯科材料、医療用品及び衛生用品(以下「機械器具等」という。)でないもの(( b )を除く。)
- 人又は動物の身体の( c )に影響を及ぼすことが目的とされている物であつて、機械器具等でないもの(( d )を除く。)
【 解答:3 】
- 医師等の管理・指導の下で患者が自己注射や自己採血等を行う医薬品は、一般用医薬品又は要指導医薬品として認められていない。
- 要指導医薬品は、薬剤師の対面による情報提供及び薬学的知見に基づく指導が行われることが必要なため、需要者の様態に合わせて用量を決めて交付するものであるが、一般用医薬品は、あらかじめ定められた用量に基づき、適正使用することによって効果を期待するものである。
- 効能効果の表現については、要指導医薬品では通常、診断疾患名(例えば、胃炎、胃・十二指腸潰瘍等)で示されているのに対し、一般用医薬品では、一般の生活者が判断できる症状(例えば、胃痛、胸やけ、むかつき、もたれ等)で示されている。
【 解答:5 】
- 毒薬及び劇薬は、単に毒性、劇性が強いものだけでなく、薬効が期待される摂取量(薬用量)と中毒のおそれがある摂取量(中毒量)が接近しており安全域が狭いため、その取扱いに注意を要するもの等が指定されている。
- 毒薬は、それを収める直接の容器又は被包に、白地に黒枠、黒字をもって、当該医薬品の品名及び「毒」の文字が記載されていなければならない。
- 劇薬は、それを収める直接の容器又は被包に、白地に赤枠、赤字をもって、当該医薬品の品名及び「劇」の文字が記載されていなければならない。
- 毒薬又は劇薬は、18歳未満の者その他安全な取扱いに不安のある者に交付することは禁止されている。
- a,b
- a,c
- a,d
- b,d
【 解答:2 】
- 一般用医薬品は、その保健衛生上のリスクに応じて第一類医薬品、第二類医薬品又は第三類医薬品に分類され、さらに第二類医薬品のうち特別に注意を要するものは指定第二類医薬品として指定される。
- 第一類医薬品は、その副作用等により日常生活に支障を来す程度の健康被害が生ずるおそれがあるすべての一般用医薬品が指定される。
- 第二類医薬品は、その副作用等により日常生活に支障を来す程度ではないが、副作用等により身体の変調・不調が起こるおそれのあるものが指定される。
- 第三類医薬品は、第一類医薬品及び第二類医薬品以外の一般用医薬品で、保健衛生上のリスクが比較的低い一般用医薬品である。
【 解答:3 】
- 医薬品の直接の容器又は直接の被包が小売りのために包装されている場合において、薬事法の規定に基づく直接の容器又は直接の被包への記載事項が、外部の容器又は外部の被包を透かして容易に見ることができないときは、その外部の容器又は外部の被包にも同様の事項が記載されていなければならない。
- 一般用医薬品に必要な表示事項の一つに、製造業者の氏名又は名称及び住所がある。
- 一般用医薬品には、リスク区分を示す識別表示が必要である。
- 配置販売品目には、「配置専用」の表示が必要である。
- a,c
- a,d
- b,c
- b,d
【 解答:1 】
- 医薬部外品を製造販売する場合、製造販売業の許可は不要であるが、品目ごとに承認を得る必要がある。
- 医薬部外品を販売する場合、医薬品のような販売業の許可は必要なく、一般小売店において販売することができる。
- 医薬部外品の直接の容器又は直接の被包には、「医薬部外品」の文字の表示その他定められた事項の表示が義務付けられている。
- 医薬部外品は、医薬品的な効能効果を表示・標榜することが認められているが、化粧品としての使用目的を有する製品はない。
- a,b
- a,d
- b,c
- b,d
【 解答:3 】
- 化粧品には、原則として医薬品の成分を配合してはならないこととされており、配合が認められる場合にあっても、添加物として使用されているなど、薬理作用が期待できない量以下に制限されている。
- 化粧品には、脱毛の防止、育毛又は除毛を目的とする製品がある。
- 化粧品は、あくまで「人の身体を清潔にし、美化し、魅力を増し、容貌を変え、又は皮膚若しくは毛髪を健やかに保つ」の範囲内においてのみ効能効果を表示・標榜することが認められる。
【 解答:5 】
- 食品とは、医薬品以外のすべての飲食物をいう。
- 特定保健用食品として特定の保健の用途を表示するには、消費者庁長官の許可を取得することが必要である。
- 特別用途食品は、健康増進法の規定に基づき、特別の用途に適する旨の表示の許可を受けた食品である。
【 解答:2 】
- 店舗販売業の許可は、本店が許可を受けていれば、医薬品を販売する支店は新たに許可を受ける必要はない。
- 店舗販売業者は、その店舗を、自ら実地に管理し、又はその指定する者に実地に管理させなければならない。
- 薬剤師を店舗管理者とする店舗販売業では、薬局医薬品を販売することができる。
- 店舗管理者は、その店舗の所在地の都道府県知事(その店舗の所在地が保健所設置市又は特別区の区域にある場合においては、市長又は区長。)の許可を受けたときを除き、その店舗以外の場所で業として店舗の管理その他薬事に関する実務に従事する者であってはならない。
- a,c
- a,d
- b,c
- b,d
【 解答:4 】
- 配置販売業では、医薬品を開封して分割販売することは禁止されている。
- 配置販売業の許可は、一般用医薬品を配置しようとする区域をその区域に含む都道府県ごとに、その都道府県知事が与える。
- 配置販売業者又はその配置員は、医薬品の配置販売に従事しようとする区域の都道府県ごとに、その区域の都道府県知事が発行する身分証明書の交付を受け、かつ、これを携帯しなければ、医薬品の配置販売に従事してはならない。
- 配置販売業者又はその配置員は、医薬品の配置販売に従事しようとするときは、配置販売業者の氏名及び住所、配置販売に従事する者の氏名及び住所並びに区域及びその期間を、あらかじめ、配置販売に従事しようとする区域の都道府県知事に届け出なければならない。
【 解答:1 】
スポンサーリンク
- 品名
- 数量
- 販売又は授与した日時
- 特定販売により販売又は授与した場合は、その旨
【 解答:4 】
- 薬局開設者が要指導医薬品を販売又は授与する場合には、その薬局において医薬品の販売又は授与に従事する薬剤師に、対面により、書面を用いて、必要な情報を提供させ、必要な薬学的知見に基づく指導を行わせなければならない。
- 店舗販売業者が第一類医薬品を販売又は授与する場合には、その店舗において医薬品の販売又は授与に従事する薬剤師又は登録販売者に、書面を用いて、必要な情報を提供させなければならない。
- 配置販売業者が第二類医薬品を配置する場合には、医薬品の配置販売に従事する薬剤師又は登録販売者に、必要な情報を提供させるよう努めなければならない。
- 薬局開設者は、その薬局において第三類医薬品について購入者から相談があった場合には、医薬品の販売又は授与に従事する薬剤師又は登録販売者に、必要な情報を提供させることが望ましいものの、特に法律上規定は設けられていない。
- a,b
- a,c
- a,d
- b,d
【 解答:2 】
- 薬局開設者は、その薬局において医薬品の販売等に従事する薬剤師、登録販売者又は一般従事者であることが容易に判別できるようその薬局に勤務する従事者に名札を付けさせなければならない。
- 店舗販売業者が指定第二類医薬品を販売又は授与する場合には、当該指定第二類医薬品を購入しようとする者等が、禁忌事項を確実に確認できるようにするために必要な措置が講じられなければならない。
- 配置販売業者は、医薬品の直接の容器又は直接の被包に表示された使用の期限を超過した医薬品を、正当な理由なく、販売してはならない。
- 薬局開設者は、医薬品を競売に付すことができる。
【 解答:2 】
- 薬局開設者は、特定販売を行う場合は、その薬局に貯蔵し、又は陳列している要指導医薬品を販売することができる。
- 店舗販売業者は、特定販売を行うことについてインターネットを利用して広告するときは、そのホームページで検索結果等を表示する場合を除き、第一類医薬品、指定第二類医薬品、第二類医薬品及び第三類医薬品の区分ごとに表示しなければならない。
- 店舗販売業者は、特定販売を行う際に、一般用医薬品を購入しようとする者から、対面又は電話により相談応需の希望があった場合、その店舗において医薬品の販売又は授与に従事する薬剤師又は登録販売者に、対面又は電話により情報提供させることが望ましいものの、特に法律上規定は設けられていない。
- 薬局開設者は、医薬品の購入の履歴等の情報に基づき、自動的に特定の医薬品の購入、譲受けを勧誘する方法により、医薬品に関して広告をしてはならない。
- a,b
- a,c
- b,c
- b,d
【 解答:4 】
- 当該医薬品を購入し、又は譲り受けようとする者が若年者である場合は、当該者の氏名及び年齢
- 当該医薬品を購入し、又は譲り受けようとする者及び当該医薬品を使用しようとする者の他の薬局開設者、店舗販売業者又は配置販売業者からの当該医薬品及び当該医薬品以外の濫用等のおそれのある医薬品の購入又は譲受けの状況
- 当該医薬品を購入し、又は譲り受けようとする者が、適正な使用のために必要と認められる数量を超えて当該医薬品を購入し、又は譲り受けようとする場合は、その理由
【 解答:1 】
【 解答:4 】
- 承認されている効能効果が複数ある医薬品については、一つの効能効果を抽出し強調した広告をすることができる。
- 漢方処方製剤の広告を作成する場合、配合されている構成生薬の作用を個別に挙げて記載しなければならない。
- 医薬品の有効性又は安全性について、使用前・使用後を示した図画・写真等を掲げることは、効能効果等の保証表現となるため、禁止されている。
- 何人も、承認前の医薬品の名称や効能効果について広告することは禁止されている。
- a,b
- a,c
- b,c
- b,d
【 解答:5 】
- 薬局及び店舗販売業の許可を受けた施設以外の出張所等に、医薬品を貯蔵して販売しても薬事法の違反にはならない。
- 購入者の利便性のために異なる複数の医薬品等を組み合わせて販売する場合、組み合わせた個々の医薬品等に記載された法に基づく記載事項が、組み合わせ販売のため使用される容器の外から明瞭に見えなければならない。
- 購入者の利便性のために異なる複数の医薬品等を組み合わせて販売する場合、効能効果が重複する組合せは不適当である。
【 解答:2 】
- 薬局開設者又は医薬品販売業者が医薬品を業務上取り扱う場所に立入検査を行わせる場合、構造設備を検査させること
- 薬事法違反が明らかとなった者を逮捕させること
- 不良医薬品の疑いのある物品を、試験のため必要な最少分量に限り、収去させること
【 解答:1 】
- 店舗の構造設備が基準に適合しなくなった場合、その構造設備の改善を命ずることはできない。
- 店舗販売業の店舗管理者が管理者として不適当であると認めるときは、その変更及び解雇を命ずることができる。
- 店舗販売業者について、薬事に関する法令又はこれに基づく処分に違反する行為があったときは、その許可を取り消し、又は期間を定めてその業務の全部若しくは一部の停止を命ずることができる。
- 不正表示医薬品、無承認無許可医薬品について、廃棄、回収その他公衆衛生上の危険の発生を防止するに足りる措置を採るべきことを命ずることができる。
- a,b
- a,c
- b,c
- b,d
【 解答:5 】
- a,b
- a,c
- a,d
- b,c
【 解答:2 】
- かぜ薬は、ウイルスの増殖を抑え、ウイルスを体内から除去するものである。
- セミアルカリプロティナーゼは、フィブリノゲンやフィブリンを分解する作用があるため、血液凝固異常のある人では出血傾向を悪化させるおそれがある。
- ヨウ化イソプロパミドは、抗コリン作用によって鼻汁分泌を抑えることを目的として配合されている場合がある。
- 小柴胡湯は、体力中等度で、ときに脇腹(腹)からみぞおちあたりにかけて苦しく、食欲不振や口の苦味があり、舌に白苔がつくものの食欲不振、吐きけ、胃炎、胃痛、胃腸虚弱、疲労感、かぜの後期の諸症状に適すとされる。
【 解答:5 】
- アスピリン喘息は、アスピリン特有の副作用であり、他の解熱鎮痛成分では生じない。
- 末梢におけるプロスタグランジンの産生抑制は、腎血流量を増加させるため、腎機能に障害があると、その症状を悪化させる可能性がある。
- 解熱に関しては、中枢神経系におけるプロスタグランジンの産生抑制作用のほか、腎臓における水分の再吸収を促して循環血流量を増し、発汗を促進する作用も寄与している。
- 月経が起こる過程にプロスタグランジンが関与しているため、月経痛(生理痛)に対して鎮痛効果を有する。
- a,b
- a,d
- b,c
- b,d
【 解答:5 】
- アスピリンには、血液を凝固しやすくさせる作用があるため、出産予定日12週間以内の妊婦は使用を避ける。
- サザピリンが配合された一般用医薬品の解熱鎮痛薬は、15歳未満の小児に対して使用することができる。
- ジリュウは、ツヅラフジ科のオオツヅラフジの蔓性の茎及び根茎を、通例、横切したものを基原とする生薬で、鎮痛、尿量増加(利尿)等の作用を期待して用いられる。
- イブプロフェンは、アスピリンに比べて胃腸への悪影響が少なく、抗炎症作用も示すことから、頭痛、咽頭痛、腰痛等に使用されることが多いが、一般用医薬品では小児向けの製品はない。
【 解答:4 】
- ジフェンヒドラミン塩酸塩は、抗ヒスタミン成分の中でも特に眠気を促す中枢作用が強い。
- アリルイソプロピルアセチル尿素が配合された医薬品を使用した後は、少量でも眠気を催しやすく、それにより重大な事故を招くおそれがあるため、乗物や危険を伴う機械類の運転操作は避ける必要がある。
- カノコソウは、神経の興奮・緊張緩和を期待して配合される生薬成分である。
- サンソウニンやチャボトケイソウ等が配合された医薬品は、それら成分又はセントジョーンズワートを含む食品を併せて摂取すると、医薬品の薬効に影響を及ぼしたり、副作用のリスクが高まったりすることがある。
【 解答:1 】
- カフェインは、腎臓におけるナトリウムイオン(同時に水分)の再吸収を促進する。
- カフェインは、胃液分泌抑制作用があり、その結果、副作用として胃腸障害(食欲不振、悪心・嘔吐)が現れることがある。
- カフェインは、反復摂取により依存を形成するという性質がある。
- 眠気防止薬におけるカフェインの1回摂取量はカフェインとして200mg、1日摂取量は500mgが上限とされている。
【 解答:3 】
この鎮暈薬に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
- ジフェニドール塩酸塩は、内耳にある前庭と脳を結ぶ神経(前庭神経)の調節作用のほか、内耳への血流を改善する作用を示す。
- スコポラミン臭化水素酸塩水和物は、胃粘膜への麻酔作用によって嘔吐刺激を和らげ、乗物酔いに伴う吐きけを抑えることを目的として配合されている。
- 無水カフェインは、抗めまい成分の作用による眠気の解消を期待して配合されている。
- ピリドキシン塩酸塩は、吐きけの防止に働くことを期待して、補助的に配合されている。
- a,b
- a,c
- a,d
- b,c
【 解答:3 】
- 小児鎮静薬は、夜泣き、ひきつけ、疳の虫等の症状を鎮めるほか、小児における虚弱体質、消化不良などの改善を目的とする医薬品である。
- 一般用医薬品の漢方処方製剤は、用法用量において適用年齢の下限が設けられていない場合には、生後1ヶ月の乳児にも使用することができる。
- 抑肝散加陳皮半夏を小児の夜泣きに用いる場合、作用が比較的緩和なため、長期間 (3ヶ月位)服用して様子を見ることが望ましい。
【 解答:5 】
- ノスカピンは、自律神経系を介さずに気管支の平滑筋に直接作用して弛緩させ、気管支を拡張させる。
- メトキシフェナミン塩酸塩は、交感神経系を刺激して気管支を拡張させる作用を示し、呼吸を楽にして咳や喘息の症状を鎮めることを目的として用いられる。
- コデインリン酸塩は、延髄の咳嗽中枢に作用して咳を抑えることを目的として用いられる。
- グアイフェネシンは、痰の中の粘性タンパク質を溶解・低分子化して粘性を減少させることにより、痰の切れを良くする。
- a,b
- a,c
- a,d
- b,c
【 解答:4 】
- マメ科のウラルカンゾウ又はグリキルリザ・グラブラの根及びストロンで、ときには周皮を除いたもの(皮去りカンゾウ)を基原とする生薬であり、抗炎症作用のほか、気道粘膜からの分泌を促す等の作用も期待して用いられる。
- 大量に摂取すると、グリチルリチン酸の大量摂取につながり、血栓症を起こすおそれがある。
- 1日最大服用量がカンゾウ(原生薬換算)として1g以上となる製品は、長期連用を避ける。
- 甘味料として一般食品にも広く用いられている。
【 解答:2 】
- ドロップ剤は、有効成分が早く体内に行き渡るよう、噛み砕いて使用する。
- 噴射式の液剤は、口腔の奥まで届くよう、息を吸いながら噴射することが望ましい。
- ヨウ素は、レモン汁やお茶などに含まれるビタミンC等の成分と反応すると脱色を生じて殺菌作用が失われる。
- トラネキサム酸は、炎症を和らげる成分(抗炎症成分)として配合される。
【 解答:1 】
- 制酸成分は、かぜ薬等でも配合されていることが多く、併用によって制酸作用が強くなりすぎる可能性があるほか、高マグネシウム血症等を生じるおそれがある。
- 健胃薬は、炭水化物、脂質、タンパク質等の分解に働く酵素を補う等により、胃や腸の内容物の消化を助けることを目的とする医薬品である。
- センブリが配合された散剤は、苦味が強いので、オブラートに包んで服用するとよい。
- 胆汁末は、肝臓の働きを高める作用もあるとされるが、肝臓病の診断を受けた人ではかえって症状を悪化させるおそれがある。
- a,b
- a,c
- a,d
- b,d
【 解答:3 】
- a,b
- a,c
- a,d
- b,d
【 解答:1 】
- マルツエキスは、腸内容物の浸透圧を高めることで糞便中の水分量を増し、また、大腸を刺激して排便を促すとされる。
- ロペラミド塩酸塩が配合された止瀉薬は、食あたりや水あたりによる下痢の症状に用いられることを目的としており、食べすぎ・飲みすぎによる下痢、寝冷えによる下痢については適用対象ではない。
- トリメブチンマレイン酸塩は、消化管(胃及び腸)の平滑筋に直接作用して、消化管運動が低下しているときは亢進的に、運動が亢進しているときは抑制的に働くとされる。
- 麻子仁丸は、構成生薬としてダイオウを含み、便秘に適すとされるが、胃腸が弱く下痢しやすい人では、不向きとされる。
- a,b
- a,c
- a,d
- b,d
【 解答:5 】
- アミノ安息香酸エチルは、メトヘモグロビン血症を起こすおそれがあるため、6歳未満の小児への使用は避けることとされている。
- メチルベナクチジウム臭化物は、交感神経の伝達物質であるノルアドレナリンと受容体の反応を妨げることで、消化管の運動や胃液の分泌を抑える。
- パパベリン塩酸塩は、消化管の平滑筋に直接働いて胃腸の痙攣を鎮める作用を示すほか、胃液分泌を抑える作用もある。
- オキセサゼインは、局所麻酔作用のほか、胃液分泌を抑える作用もあるとされ、胃腸鎮痛鎮痙薬と制酸薬の両方の目的で使用される。
- a,b
- a,c
- a,d
- b,c
【 解答:3 】
- 乳幼児では、安易な浣腸薬の使用を避けることとされている。
- 炭酸水素ナトリウムを主薬とする坐剤は、まれに重篤な副作用としてショックを生じることがある。
- ビサコジルは、大腸のうち特に結腸や直腸の粘膜を刺激して、排便を促すと考えられている。
【 解答:4 】
- パモ酸ピルビニウムは、蟯虫の呼吸や栄養分の代謝を抑えて殺虫作用を示す。
- カイニン酸は、回虫に痙攣を起こさせる作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを目的として用いられる。
- ピペラジンリン酸塩は、アドレナリン伝達を妨げて、回虫及び蟯虫の運動筋を麻痺させる作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを目的として用いられる。
- サントニンは、そのほとんどが肝臓で代謝されずに腎臓で排泄されるため、腎臓病の診断を受けた人では、腎障害を悪化させるおそれがある。
- a,b
- a,c
- b,c
- b,d
【 解答:1 】
- センソは、ヒルガオ科のアサガオの種子を基原とする生薬で、これが配合された丸薬、錠剤等の内服固形製剤は、口の中でよく噛んで服用することとされている。
- ジンコウは、ジンチョウゲ科のジンコウ、その他同属植物の材、特にその辺材の材質中に黒色の樹脂が沈着した部分を採取したものを基原とする生薬で、鎮静、強壮などの作用を期待して用いられる。
- ゴオウは、ミカン科のキハダ又はフェロデンドロン・キネンセの周皮を除いた樹皮を基原とする生薬で、強心作用のほか、末梢血管の拡張による血圧降下、興奮を静める等の作用があるとされる。
- サフランは、アヤメ科のサフランの柱頭を基原とする生薬で、鎮静などの作用を期待して用いられる。
- a,b
- a,c
- b,c
- b,d
【 解答:4 】
- コレステロールの産生及び代謝は、主として脾臓で行われる。
- 低密度リポタンパク質(LDL)は、末梢組織のコレステロールを取り込んで肝臓へと運ぶリポタンパク質である。
- 血漿中のリポタンパク質のバランスの乱れは、生活習慣病を生じる以前の段階では、動悸などの自覚症状を伴うことが多い。
- 脂質異常症とは、医療機関で測定する検査値として、高密度リポタンパク質(HDL)が140mg/dL以上、LDLが40mg/dL未満、中性脂肪が150mg/dL以上のすべてがあてはまる状態をいう。
【 解答:4 】
- 貧血用薬(鉄製剤)を服用すると便が黒くなることがある。
- コバルトは、赤血球ができる過程で必要不可欠なビタミンB12の構成成分であり、骨髄での造血機能を高める目的で、硫酸コバルトが配合されている場合がある。
- 鉄分の吸収は食後より空腹時のほうが高いとされているが、消化器系への副作用を軽減するためには、食後に服用することが望ましい。
- 鉄分の摂取不足による鉄欠乏性貧血を防ぐためには、貧血の症状がみられる以前から予防的に貧血用薬(鉄製剤)を使用することが適当である。
【 解答:3 】
- コウカは、キク科のベニバナの管状花をそのまま又は黄色色素の大部分を除いたもので、ときに圧縮して板状としたものを基原とする生薬で、末梢の血行を促して鬱血を除く作用があるとされる。
- ユビデカレノンは、コエンザイムQ10とも呼ばれ、肝臓や心臓などの臓器に多く存在し、エネルギー代謝に関与する酵素の働きを助ける成分で、摂取された栄養素からエネルギーが産生される際にビタミンB群とともに働く。
- ヘプロニカートは、パントテン酸が遊離し、その働きによって末梢の血液循環を改善する作用を示すとされ、ビタミンCと組み合わせて用いられる場合が多い。
- 三黄瀉心湯は、構成生薬としてダイオウを含み、本剤を使用している間は、瀉下薬の使用を避ける必要がある。
【 解答:4 】
- a,c
- a,d
- b,c
- b,d
【 解答:2 】
- 加味逍遙散は、まれに重篤な副作用として、肝機能障害、腸間膜静脈硬化症を生じることがあり、構成生薬としてカンゾウを含む。
- 五積散は、胃腸の弱い人には不向きとされており、構成生薬としてマオウを含む。
- 桃核承気湯は、授乳婦における使用に関して留意する必要があり、構成生薬としてマオウを含む。
- 当帰芍薬散は、胃腸の弱い人にも適すとされており、構成生薬としてカンゾウを含む。
- a,b
- a,d
- b,c
- b,d
【 解答:1 】
【 解答:1 】
- スプレー式鼻炎用点鼻薬は、噴霧後に鼻汁とともに逆流する場合があるので、使用前に鼻をよくかんでおく必要がある。
- ベンゼトニウム塩化物は、陰性界面活性成分で、黄色ブドウ球菌、溶血性連鎖球菌や結核菌に対する殺菌消毒作用を示すが、ウイルスには効果がない。
- フェニレフリン塩酸塩が配合された点鼻薬は、過度に使用されると、鼻づまり(鼻閉)がひどくなりやすい。
- クロモグリク酸ナトリウムは、アレルギー性でない鼻炎や副鼻腔炎に対して有効である。
- a,b
- a,c
- a,d
- b,d
【 解答:2 】
- 人工涙液は、目の疲れや痒み、結膜充血等の症状を抑える成分が配合されているものである。
- 点眼薬1滴の薬液の量は、結膜嚢の容積よりも少ないため、一度に何滴も点眼すると薬液が結膜嚢内に行き渡り、より高い効果が得られる。
- ソフトコンタクトレンズは水分を含みやすく、防腐剤などの配合成分がレンズに吸着されて、角膜に障害を引き起こす原因となるおそれがあるため、装着したままの点眼は避けることとされている製品が多い。
- 一般用医薬品の点眼薬には、緑内障の症状を改善できるものがある。
【 解答:3 】
- コンドロイチン硫酸ナトリウムは、結膜や角膜の乾燥を防ぐことを目的として用いられる。
- イプシロン-アミノカプロン酸は、毛様体におけるアセチルコリンの働きを助けることで、目の調節機能を改善する効果を目的として用いられる。
- スルファメトキサゾールナトリウムは、結膜を通っている血管を収縮させて目の充血を除去することを目的として配合されている。
- ホウ酸は、抗菌作用による防腐効果を期待して、点眼薬の添加物(防腐剤)として配合されることがある。
- a,b
- a,d
- b,c
- b,d
【 解答:2 】
- エアゾール剤は、同じ部位に5秒以上連続して噴霧することが望ましい。
- 貼付剤(テープ剤、パップ剤)は、同じ部位に連続して貼付すると、かぶれ等を生じやすくなる。
- 打撲や捻挫などの急性の腫れや熱感を伴う症状に対しては、冷感刺激成分が配合された外用鎮痛薬が適すとされる。
- 外皮用薬で用いられるステロイド性抗炎症成分は、広範囲に生じた皮膚症状や、慢性の湿疹・皮膚炎を対象とするものである。
【 解答:1 】
- オキシドール(過酸化水素水)は、一般細菌類、真菌、ウイルスに対する殺菌消毒作用を示す。
- クロルヘキシジン塩酸塩は、結核菌を含む一般細菌類、真菌類に対して比較的広い殺菌消毒作用を示すが、ウイルスに対する殺菌消毒作用はない。
- マーキュロクロムは、ヨードチンキと混合すると不溶性沈殿を生じて殺菌作用が低下する。
- エタノールは、アルコール分が微生物のタンパク質を変性させ、それらの作用を消失させることから、結核菌を含む一般細菌類、真菌類に対する殺菌消毒作用を示す。
【 解答:4 】
- ヒドロコルチゾンは、末梢組織(患部局所)における炎症を抑える作用を示すが、副作用として、細菌、真菌、ウイルス等による皮膚感染や持続的な刺激感が現れることがある。
- デキサメタゾンは、分子内に副腎皮質ホルモン(ステロイドホルモン)と共通する化学構造を持たず、抗炎症作用を示す非ステロイド性抗炎症成分である。
- イブプロフェンピコノールは、吹き出物に伴う皮膚の発赤や腫れを抑えるほか、吹き出物(面皰)の拡張を抑える作用があるとされる。
- サルファ剤、硫酸フラジオマイシンは、抗菌作用を示し、長く連用しても連鎖球菌、黄色ブドウ球菌などの化膿菌が耐性を獲得するおそれはない。
- a,b
- a,c
- a,d
- b,c
【 解答:2 】
- 一般的に、湿潤している患部には液剤が適し、皮膚が厚く角質化している部分には軟膏又はクリームが適すとされる。
- 湿疹か皮膚糸状菌による皮膚感染かはっきりしない場合には、抗真菌成分が配合された医薬品を使用することが適当である。
- エコナゾール硝酸塩は、患部を酸性にすることにより、皮膚糸状菌の発育を抑える作用を目的として用いられる。
- シクロピロクスオラミンは、皮膚糸状菌の細胞膜に作用して、その増殖・生存に必要な物質の輸送機能を妨げ、その増殖を抑える作用がある。
【 解答:5 】
- a,b
- a,c
- b,c
- b,d
【 解答:4 】
- 口内炎は、口腔粘膜に生じる炎症で、口腔の粘膜上皮に水疱や潰瘍ができて痛み、ときに口臭を伴う。
- 一般用医薬品の副作用として口内炎が現れることはない。
- 口腔粘膜の組織修復を促す作用を期待して、アズレンスルホン酸ナトリウム(水溶性アズレン)が配合されている場合がある。
- 患部からの細菌感染を防止することを目的として、アクリノールが配合されている場合がある。
【 解答:1 】
- 妊婦又は妊娠していると思われる女性は、禁煙することが推奨されるので、積極的に使用することが望ましい。
- 禁煙補助剤に配合されるニコチンは、アドレナリン作動成分が配合された医薬品との併用により、その作用を減弱させるおそれがある。
- 口腔内が酸性になるとニコチンの吸収が低下するため、コーヒーや炭酸飲料など口腔内を酸性にする食品を摂取した後しばらくは禁煙補助剤の使用を避けるべきである。
- インスリン製剤を使用している人は、ニコチンがインスリンの血糖降下作用に拮抗して、効果を妨げるおそれがあるため、禁煙補助剤を使用する前に、治療を行っている医師又は処方薬を調剤した薬剤師に相談するなどの対応が必要である。
【 解答:3 】
- a,b
- a,d
- b,c
- b,d
【 解答:3 】
- アミノエチルスルホン酸(タウリン)は、生体におけるエネルギーの産生効率を高めるとされ、骨格筋の疲労の原因となる乳酸の分解を促す働きを期待して用いられる。
- グルクロノラクトンは、肝臓の働きを助け、肝血流を促進する働きがあり、全身倦怠感や疲労時の栄養補給を目的として配合されている場合がある。
- ヘスペリジンは、ビタミン様物質のひとつで、ビタミンCの吸収を助ける等の作用があるとされ、滋養強壮保健薬のほか、かぜ薬等にも配合されている場合がある。
- ガンマ-オリザノールは、米油及び米胚芽油から見出された抗酸化作用を示す成分で、同様の作用を有するビタミンEと組み合わせるとその作用が増強されるため、組み合わせた配合は望ましくない。
- a,b
- a,c
- b,c
- b,d
【 解答:3 】
- イネ科のハトムギの種皮を除いた種子を基原とする生薬で、肌荒れやいぼに用いられる。
- シソ科のコガネバナの周皮を除いた根を基原とする生薬で、内用痔疾用薬では主に抗炎症作用を期待して用いられる。
- バラ科のヤマザクラ又はその他近縁植物の、通例、周皮を除いた樹皮を基原とする生薬で、去痰作用を期待して用いられる。
- タデ科のツルドクダミの塊根を基原とする生薬で、頭皮における脂質代謝を高めて、余分な皮脂を取り除く作用を期待して用いられる。
【 解答:5 】
- 麻黄湯
- 呉茱萸湯
- 十味敗毒湯
- 補中益気湯
【 解答:2 】
- 誤って飲み込んだ場合には、中毒物質の消化管からの吸収を遅らせ、粘膜を保護するために、誤飲してから数分以内に多量の牛乳などを飲ませる。
- 原末や濃厚液を誤って飲み込んだ場合には、自己判断で安易に吐き出させることは避ける。
- 酸やアルカリが目に入った場合には、酸をアルカリで、アルカリを酸で中和するといった処置が望ましい。
- 誤って吸入し、意識がない場合には、新鮮な空気の所へ運び出し、人工呼吸などをする。
【 解答:1 】
【 解答:2 】
- 医薬品には、それに添付する文書(添付文書)又はその容器若しくは包装に、「用法、用量その他使用及び取扱い上の必要な注意」等の記載が義務付けられている。
- 医薬品の添付文書の内容は変わらないものではなく、医薬品の有効性・安全性等に係る新たな知見、使用に係る情報に基づき、2年に1回定期的な改訂がなされている。
- 一般用医薬品を使用した人が医療機関を受診する際には、その添付文書を持参し、医師や薬剤師に見せて相談がなされることが重要である。
【 解答:3 】
- 一般用検査薬では、その検査結果のみで確定診断はできないので、判定が陽性であれば速やかに医師の診断を受ける旨が記載されている。
- 妊娠検査薬には、専門家による購入者等への情報提供の参考として、検出感度も併せて記載されている。
- 一般用検査薬には、キットの内容及び成分・分量のほか、添加物として配合されている成分名も記載されていなければならない。
- 一般用検査薬には、使用目的や使用方法が記載されている。
【 解答:5 】
- 「本剤を使用(服用)している間は、次の医薬品を使用(服用)しないこと」として、医療機関で治療を受けている人が、治療のために処方された医薬品の使用を自己判断で控えることができるよう、使用を避けるべき医療用医薬品の名称が記載されている。
- 「相談すること」には、その医薬品を使用したあとに、副作用と考えられる症状等を生じた場合や、症状の改善がみられない場合の対応が記載されている。
- 「妊婦又は妊娠していると思われる人は相談すること」とされている医薬品は、ヒトにおける具体的な悪影響が判明しているものに限られている。
【 解答:4 】
- アスピリンアルミニウム
- アミノ安息香酸エチル
- ブロムワレリル尿素
- オキセサゼイン
【 解答:5 】
- カフェイン
- プソイドエフェドリン塩酸塩
- ヒマシ油
- スクラルファート
【 解答:2 】
- 偽アルドステロン症を生じるおそれがあるため。
- アルミニウム脳症及びアルミニウム骨症を生じるおそれがあるため。
- 副腎皮質の機能低下を生じるおそれがあるため。
- 鬱血性心不全、心室頻拍の副作用が現れることがあるため。
【 解答:2 】
- インドメタシンが配合された外用鎮痛消炎薬は、喘息発作を誘発するおそれがあるため、「ぜんそくを起こしたことがある人」は使用しないこととされている。
- タンニン酸アルブミンは、鶏卵の卵白から抽出したタンパク質であり、鶏卵アレルギーの人でタンニン酸アルブミンが配合された医薬品を服用して重篤なアレルギー症状を呈したとの報告があるため、「鶏卵によるアレルギー症状を起こしたことがある人」は使用しないこととされている。
- リゾチーム塩酸塩は、乳製カゼインを由来とし、牛乳アレルギーのアレルゲンとなる可能性があるため、「牛乳によるアレルギー症状を起こしたことがある人」は使用しないこととされている。
【 解答:5 】
- ジプロフィリン
- アスピリン
- パパベリン塩酸塩
- セトラキサート塩酸塩
【 解答:4 】
- 錠剤は、取り出したときに室温との急な温度差で湿気を帯びるおそれがあるため、冷蔵庫内での保管は不適当である。
- シロップ剤は、変質しにくいため、開封後、冷蔵庫内で保管する必要はない。
- 医薬品を旅行や勤め先等へ携行するために別の容器へ移し替えると、日時が経過して中身がどんな医薬品であったか分からなくなってしまうことがあり、誤用の原因となるおそれがある。
- 眼科用薬は、長期間の保存により変質するおそれがあるため、家族間等で共有し、できる限り早期に使い切ることが望ましい。
- a,c
- a,d
- b,c
- b,d
【 解答:1 】
- 「保管及び取扱い上の注意」の項のうち、医薬品の保管に関する事項については、購入者が製品を開封して添付文書に目を通すことが重要であるため、その容器や包装には記載されていない。
- 使用期限の表示は、適切な保存条件の下で製造後3年を超えて性状及び品質が安定であることが確認されている医薬品でも薬事法上の表示義務がある。
- 点眼剤に類似した容器に収められた外用液剤では、取り違えにより点眼される事故防止のため、その容器本体に赤枠・赤字で「目に入れない」旨の文字が記載されている。
- 消毒用アルコール等の危険物に該当する製品には、消防法に基づく注意事項が表示されている。
- a,b
- a,c
- a,d
- b,c
【 解答:5 】
- 医薬品又は医療機器について、一般的な使用上の注意の改訂情報よりも迅速な注意喚起や適正使用のための対応の注意喚起が必要な状況にある場合に作成される。
- 独立行政法人医薬品医療機器総合機構の医薬品医療機器情報配信サービスによる配信、製造販売業者から医療機関や薬局等への直接の配布、ダイレクトメール、ファクシミリ、電子メール等により情報伝達される。
- A4サイズの黄色地の印刷物で、イエローレターとも呼ばれる。
【 解答:2 】
- 緊急安全性情報は、医薬品又は医療機器について緊急かつ重大な注意喚起や使用制限に係る対策が必要な状況にある場合に、都道府県からの命令、指示に基づいて作成される。
- 緊急安全性情報は、医療用医薬品や医家向け医療機器についての情報伝達である場合が多いが、一般用医薬品に関係するものが発出されたこともある。
- 医薬品・医療機器等安全性情報は、日本製薬団体連合会において、医薬品、医療機器等による重要な副作用、不具合等に関する情報をとりまとめ、医薬関係者向けに情報提供を行うものである。
- 医薬品・医療機器等安全性情報には、医薬品の安全性に関する解説記事や、使用上の注意の改訂内容、主な対象品目、参考文献が掲載されている。
- a,b
- a,c
- a,d
- b,c
【 解答:5 】
- 薬局開設者又は医薬品の販売業者等は、医薬品の副作用等によるものと疑われる健康被害の発生を知った場合において、保健衛生上の危害の発生又は拡大を防止するため必要があると認めるときは、その旨を厚生労働大臣に報告しなければならない。
- 本制度は、医薬品の使用、販売等に携わり、副作用等が疑われる事例に直接に接する医薬関係者からの情報を広く収集することによって、医薬品の安全対策のより着実な実施を図ることを目的としている。
- 登録販売者は、本制度に基づく報告を行う医薬関係者として位置づけられている。
【 解答:1 】
- 医薬品の製造販売業者には、その製造販売した医薬品によるものと疑われる副作用症例のうち、使用上の注意から予測できる死亡の発生を知ったときは、その旨を30日以内に厚生労働大臣に報告することが義務付けられている。
- 医薬品の販売等に従事する登録販売者は、医薬品の製造販売業者が行う情報収集に協力するよう努めなければならない。
- 一般用医薬品に関して、承認後の調査が製造販売業者に求められることはない。
【 解答:4 】
- 医薬品との因果関係が必ずしも明確でない場合は、報告の対象にならない。
- 安全対策上必要があると認めるときは、医薬品の過量使用や誤用等によるものと思われる健康被害についても、報告する必要がある。
- 医薬品によるものと疑われる身体の変調・不調、日常生活に支障を来す程度の健康被害(死亡を含む。)について報告が求められている。
- 報告期限は特に定められていないが、報告の必要性を認めた場合は、適宜速やかに報告書を送付することとされている。
【 解答:3 】
- 再審査・再評価制度の創設
- 副作用等報告制度の整備
- 医薬品PLセンターの開設
- 保健衛生上の危害の発生又は拡大を防止するための緊急命令
【 解答:3 】
- 医療費の給付請求は、健康被害を受けた本人(又は家族)が行うことができ、その請求期限は定められていない。
- 救済給付業務に必要な費用のうち、給付費については、製造販売業者から年度ごとに納付される拠出金が充てられている。
- 救済給付業務に必要な費用のうち、事務費については、全額国庫補助により賄われている。
【 解答:3 】
- 医療手当は、医薬品の副作用による疾病(「入院治療を必要とする程度」の場合)の治療に要した費用の実費を補償するものである。
- 障害年金は、医薬品の副作用により一定程度の障害の状態にある18歳以上の人の生活補償等を目的として給付されるものである。
- 遺族一時金は、生計維持者以外の人が医薬品の副作用により死亡した場合に、その遺族に対する見舞等を目的として給付されるものである。
【 解答:2 】
- 解熱鎮痛成分としてアスピリンが配合されたアンプル入りかぜ薬の使用による重篤な副作用(ショック)で、1959年から1965年までの間に38名の死亡例が発生し、厚生省(当時)より関係製薬企業に対し、自主的な販売中止が要請された。
- 塩酸フェニルプロパノールアミン(PPA)含有医薬品は、2000年5月米国において、女性が食欲抑制剤として使用した場合、慢性肝炎の発症リスクとの関連性が高いとの報告がなされ、米国内において自主的な回収が要請された。
- 小柴胡湯による間質性肺炎については、1991年4月以降、使用上の注意に記載されていたが、その後、小柴胡湯とインターフェロン製剤の併用例による間質性肺炎が報告されたため、インターフェロン製剤との併用を禁忌とする旨の使用上の注意の改訂がなされた。
【 解答:3 】
- 薬事法第77条の3の2において、「国、都道府県、保健所を設置する市及び特別区は、関係機関及び関係団体の協力の下に、医薬品及び医療機器の適正な使用に関する啓発及び知識の普及に努める」と規定されている。
- 登録販売者は、適切なセルフメディケーションの普及定着、医薬品の適正使用の推進のため、こうした活動に積極的に参加、協力することが期待されている。
- 医薬品の適正使用の重要性に関する啓発は、小学生・中学生よりは適切な理解力を有する高校生・大学生になってから行うことが望ましい。
- 薬物依存とは、麻薬、覚せい剤、大麻等の違法薬物の乱用によってのみ生じるものである。
- a,b
- a,c
- b,c
- b,d
【 解答:1 】