第二種電気工事士 過去問 平成28年 上期の解答を全問題表示しています。
スポンサーリンク

イ.1.1
ロ.2.5
ハ.6
ニ.15
【 解答:ロ 】

イ.86
ロ.114
ハ.120
ニ.160
【 解答:ハ 】
イ.許容電流は、周囲の温度が上昇すると、大きくなる。
ロ.許容電流は、導体の直径が大きくなると、大きくなる。
ハ.電線の抵抗は、導体の長さに比例する。
ニ.電線の抵抗は、導体の直径の2乗に反比例する。
【 解答:イ 】
ただし、接触抵抗の値は変化しないものとする。
イ.11
ロ.45
ハ.72
ニ.162
【 解答:ニ 】

【 解答:イ 】

イ.96
ロ.100
ハ.102
ニ.106
【 解答:ハ 】
ただし、断線によって負荷の抵抗値は変化しないものとする。

イ.17
ロ.33
ハ.100
ニ.167
【 解答:ロ 】
ただし、周囲温度は30℃以下、電流減少係数は0.70とする。
イ.19
ロ.26
ハ.34
ニ.49
【 解答:ロ 】

イ.12.5
ロ.17.5
ハ.22.5
ニ.27.5
【 解答:ロ 】
ただし、分岐点から配線用遮断器までは3m、配線用遮断器からコンセントまでは8mとし、電線の数値は分岐回路の電線(軟銅線)の太さを示す。
また、コンセントは兼用コンセントではないものとする。

【 解答:ニ 】
スポンサーリンク
イ.金属線ぴ工事とボルトクリッパ
ロ.合成樹脂管工事とパイプベンダ
ハ.金属管工事とクリックボール
ニ.バスダクト工事と圧着ペンチ
【 解答:ハ 】
イ.金属管工事で電線の引き入れを容易にするのに用いる。
ロ.照明器具などを取り付ける部分で電線を引き出す場合に用いる。
ハ.金属管工事で電線相互を接続する部分に用いる。
ニ.配線用遮断器を集合して設置するのに用いる。
【 解答:ニ 】
イ.30
ロ.45
ハ.60
ニ.75
【 解答:ハ 】
イ.三相電源の3本の結線を3本とも入れ替える。
ロ.三相電源の3本の結線のうち、いずれか2本を入れ替える。
ハ.コンデンサを取り付ける。
ニ.スターデルタ始動器を取り付ける。
【 解答:ロ 】
イ.ナトリウムランプ
ロ.蛍光ランプ
ハ.ハロゲン電球
ニ.水銀ランプ
【 解答:イ 】

イ.VVFケーブルを接続する箇所に用いる。
ロ.スイッチやコンセントを取り付けるのに用いる。
ハ.合成樹脂管工事において、電線を接続する箇所に用いる。
ニ.天井からコードを吊り下げる時に用いる。
【 解答:イ 】

イ.配線用遮断器
ロ.漏電遮断器
ハ.電磁接触器
ニ.漏電警報器
【 解答:ロ 】

イ.金属管の曲げ加工に用いる。
ロ.合成樹脂製可とう電線管の接続加工に用いる。
ハ.ライティングダクトの曲げ加工に用いる。
ニ.硬質塩化ビニル電線管の曲げ加工に用いる。
【 解答:ニ 】
ただし、ビニルテープはJISに定める厚さ約0.2mmの絶縁テープとする。
イ.リングスリーブにより接続し、接続部分を自己融着性絶縁テープ(厚さ約0.5mm)で半幅以上重ねて1回(2層)巻き、更に保護テープ(厚さ約0.2mm)を半幅以上重ねて1回(2層)巻いた。
ロ.リングスリーブにより接続し、接続部分を黒色粘着性ポリエチレン絶縁テープ(厚さ約0.5mm)で半幅以上重ねて2回(4層)巻いた。
ハ.リングスリーブにより接続し、接続部分をビニルテープで半幅以上重ねて1回(2層)巻いた。
ニ.差込型コネクタにより接続し、接続部分をビニルテープで巻かなかった。
【 解答:ハ 】
ただし、漏電遮断器を設置しないものとする。
イ.直径2.6mm、75Ω
ロ.直径2.0mm、50Ω
ハ.直径1.6mm、10Ω
ニ.公称断面積0.75mm2、5Ω
【 解答:ニ 】
イ.防護装置として使用した金属管の長さが10mであったが、乾燥した場所であるので、金属管にD種接地工事を施さなかった。
ロ.丸型ケーブルを、屈曲部の内側の半径をケーブル外径の6倍にして曲げた。
ハ.建物のコンクリート壁の中に直接埋設した。(臨時配線工事の場合を除く。)
ニ.金属製遮へい層のない電話用弱電流電線と共に同一の合成樹脂管に収めた。
【 解答:ロ 】
イ.金属可とう電線管工事で、より線(600Vビニル絶縁電線)を用いて、管内に接続部分を設けないで納めた。
ロ.フロアダクト工事で、電線を分岐する場合、接続部分に十分な絶縁被覆を施し、かつ、接続部分を容易に点検できるようにして接続箱(ジャンクションボックス)に収めた。
ハ.金属ダクト工事で、電線を分岐する場合、接続部分に十分な絶縁被覆を施し、かつ、接続部分を容易に点検できるようにしてダクトに収めた。
ニ.ライティングダクト工事で、ダクトの終端部は閉そくしないで施設した。
【 解答:ニ 】
イ.電路には漏電遮断器を施設する。
ロ.電路には専用の配線用遮断器を施設する。
ハ.屋内配線には、簡易接触防護措置を施す。
ニ.ルームエアコンは屋内配線とコンセントで接続する。
【 解答:ニ 】
イ.絶縁耐力試験
ロ.絶縁抵抗の測定
ハ.接地抵抗の測定
ニ.目視点検
【 解答:イ 】
イ.負荷側の点滅器をすべて「入」にして、常時配線に接続されている負荷は、使用状態にしたままで測定する。
ロ.負荷側の点滅器をすべて「切」にして、常時配線に接続されている負荷は、使用状態にしたままで測定する。
ハ.負荷側の点滅器をすべて「入」にして、常時配線に接続されている負荷は、すべて取り外して測定する。
ニ.負荷側の点滅器をすべて「切」にして、常時配線に接続されている負荷は、すべて取り外して測定する。
【 解答:イ 】
イ.被測定接地極を端とし、一直線上に2箇所の補助接地極を順次1m程度離して配置する。
ロ.被測定接地極を中央にして、左右一直線上に補助接地極を5m程度離して配置する。
ハ.被測定接地極を端とし、一直線上に2箇所の補助接地極を順次10m程度離して配置する。
ニ.被測定接地極と2箇所の補助接地極を相互に5m程度離して正三角形に配置する
【 解答:ハ 】

イ.可動鉄片形で目盛板を水平に置いて、交流回路で使用する。
ロ.可動コイル形で目盛板を水平に置いて、交流回路で使用する。
ハ.可動鉄片形で目盛板を鉛直に立てて、直流回路で使用する。
ニ.可動コイル形で目盛板を水平に置いて、直流回路で使用する。
【 解答:ニ 】
イ.電気工事士は、電気工事士法で定められた電気工事の作業に従事するときは、電気工事士免状を携帯していなければならない。
ロ.電気工事士は、電気工事士法で定められた電気工事の作業に従事するときは、電気設備に関する技術基準を定める省令に適合するようにその作業をしなければならない。
ハ.電気工事士は、住所を変更したときは、免状を交付した都道府県知事に申請して免状の書換えをしてもらわなけらばならない。
ニ.電気工事士は、電気工事の作業に電気用品安全法に定められた電気用品を使用する場合は、同法に定める適正な表示が付されたものを使用しなければならない。
【 解答:ハ 】
イ.電圧600V以下で使用する電力量計を取り付ける。
ロ.インターホーンの施設に使用する小型変圧器(二次電圧が36V以下)の二次側の配線をする。
ハ.電線を支持する柱、腕木を設置する。
ニ.電線管とボックスを接続する。
【 解答:ニ 】
イ.定格電流20Aの漏電遮断器
ロ.消費電力30Wの換気扇
ハ.外径19mmの金属製電線管
ニ.消費電力40Wの蛍光ランプ
【 解答:イ 】
スポンサーリンク
図は、木造3階建住宅の配線図である。この図に関する次の各問いには4通りの答え(イ、ロ、ハ、ニ)が書いてある。それぞれの問いに対して、答えを1つ選びなさい。
配線図はこちら
イ.調光器
ロ.素通し
ハ.遅延スイッチ
ニ.リモコンスイッチ
【 解答:イ 】
図は、木造3階建住宅の配線図である。この図に関する次の各問いには4通りの答え(イ、ロ、ハ、ニ)が書いてある。それぞれの問いに対して、答えを1つ選びなさい。
配線図はこちら

【 解答:ロ 】
図は、木造3階建住宅の配線図である。この図に関する次の各問いには4通りの答え(イ、ロ、ハ、ニ)が書いてある。それぞれの問いに対して、答えを1つ選びなさい。
配線図はこちら
イ.金属線ぴ工事
ロ.金属管工事
ハ.金属ダクト工事
ニ.600Vビニル絶縁ビニルシースケーブル丸形を使用したケーブル工事
【 解答:ニ 】
図は、木造3階建住宅の配線図である。この図に関する次の各問いには4通りの答え(イ、ロ、ハ、ニ)が書いてある。それぞれの問いに対して、答えを1つ選びなさい。
配線図はこちら

【 解答:ニ 】
図は、木造3階建住宅の配線図である。この図に関する次の各問いには4通りの答え(イ、ロ、ハ、ニ)が書いてある。それぞれの問いに対して、答えを1つ選びなさい。
配線図はこちら
イ.0.1
ロ.0.2
ハ.0.4
ニ.1
【 解答:イ 】
図は、木造3階建住宅の配線図である。この図に関する次の各問いには4通りの答え(イ、ロ、ハ、ニ)が書いてある。それぞれの問いに対して、答えを1つ選びなさい。
配線図はこちら
イ.シーリング(天井直付)
ロ.埋込器具
ハ.シャンデリヤ
ニ.ペンダント
【 解答:ハ 】
図は、木造3階建住宅の配線図である。この図に関する次の各問いには4通りの答え(イ、ロ、ハ、ニ)が書いてある。それぞれの問いに対して、答えを1つ選びなさい。
配線図はこちら
イ.100
ロ.300
ハ.500
ニ.600
【 解答:ハ 】
図は、木造3階建住宅の配線図である。この図に関する次の各問いには4通りの答え(イ、ロ、ハ、ニ)が書いてある。それぞれの問いに対して、答えを1つ選びなさい。
配線図はこちら
イ.2
ロ.3
ハ.4
ニ.5
【 解答:ロ 】
図は、木造3階建住宅の配線図である。この図に関する次の各問いには4通りの答え(イ、ロ、ハ、ニ)が書いてある。それぞれの問いに対して、答えを1つ選びなさい。
配線図はこちら
イ.自動点滅器
ロ.熱線式自動スイッチ
ハ.タイムスイッチ
ニ.防雨形スイッチ
【 解答:イ 】
図は、木造3階建住宅の配線図である。この図に関する次の各問いには4通りの答え(イ、ロ、ハ、ニ)が書いてある。それぞれの問いに対して、答えを1つ選びなさい。
配線図はこちら
イ.天井隠ぺい配線
ロ.床隠ぺい配線
ハ.露出配線
ニ.床面露出配線
【 解答:ロ 】
図は、木造3階建住宅の配線図である。この図に関する次の各問いには4通りの答え(イ、ロ、ハ、ニ)が書いてある。それぞれの問いに対して、答えを1つ選びなさい。
配線図はこちら
ただし、使用する電線はすべてVVF1.6とし、写真に示すリングスリーブ中央の○、小、中は接続後の刻印を表す。

【 解答:イ 】
図は、木造3階建住宅の配線図である。この図に関する次の各問いには4通りの答え(イ、ロ、ハ、ニ)が書いてある。それぞれの問いに対して、答えを1つ選びなさい。
配線図はこちら

【 解答:ハ 】
図は、木造3階建住宅の配線図である。この図に関する次の各問いには4通りの答え(イ、ロ、ハ、ニ)が書いてある。それぞれの問いに対して、答えを1つ選びなさい。
配線図はこちら
ただし、使用する電線はすべてVVF1.6とする。

【 解答:ロ 】
図は、木造3階建住宅の配線図である。この図に関する次の各問いには4通りの答え(イ、ロ、ハ、ニ)が書いてある。それぞれの問いに対して、答えを1つ選びなさい。
配線図はこちら
ただし、使用するケーブルの心線数は最少とする。

【 解答:ロ 】
図は、木造3階建住宅の配線図である。この図に関する次の各問いには4通りの答え(イ、ロ、ハ、ニ)が書いてある。それぞれの問いに対して、答えを1つ選びなさい。
配線図はこちら
ただし、使用する電線はすべてVVF1.6とする。

【 解答:ハ 】
図は、木造3階建住宅の配線図である。この図に関する次の各問いには4通りの答え(イ、ロ、ハ、ニ)が書いてある。それぞれの問いに対して、答えを1つ選びなさい。
配線図はこちら

【 解答:イ 】
図は、木造3階建住宅の配線図である。この図に関する次の各問いには4通りの答え(イ、ロ、ハ、ニ)が書いてある。それぞれの問いに対して、答えを1つ選びなさい。
配線図はこちら

【 解答:ニ 】
図は、木造3階建住宅の配線図である。この図に関する次の各問いには4通りの答え(イ、ロ、ハ、ニ)が書いてある。それぞれの問いに対して、答えを1つ選びなさい。
配線図はこちら
ただし、写真下の図は、接点の構成を示す。

【 解答:ハ 】
図は、木造3階建住宅の配線図である。この図に関する次の各問いには4通りの答え(イ、ロ、ハ、ニ)が書いてある。それぞれの問いに対して、答えを1つ選びなさい。
配線図はこちら

【 解答:ロ 】
図は、木造3階建住宅の配線図である。この図に関する次の各問いには4通りの答え(イ、ロ、ハ、ニ)が書いてある。それぞれの問いに対して、答えを1つ選びなさい。
配線図はこちら

【 解答:ニ 】