過去問クイズ

第20回(午後) はり師・きゅう師の過去問と解答を全問題表示しています。

スポンサーリンク

問題1
身体障害者手帳の交付対象でないのはどれか。
  1. 腎臓機能障害
  2. 咀嚼・嚥下機能障害
  3. 平衡機能障害
  4. 高次脳機能障害

【 解答:4 】

問題2
回復期リハビリテーション病棟における評価会議について適切でない記述はどれか。
  1. 病棟看護師は参加する。
  2. 評価が完了してから治療を開始する。
  3. 治療経過によりゴール設定を変更する。
  4. すべての症例に行う。

【 解答:2 】

問題3
正常な6ヶ月児で可能な動作はどれか。
  1. おもちゃを掴む。
  2. ビー球を摘む。
  3. 手放しで立つ。
  4. ひとり歩きをする。

【 解答:1 】

問題4
嚥下機能障害に対するスクリーニングとして用いられる検査はどれか。
  1. 水飲みテスト
  2. 嚥下造影検査
  3. 血清CRP
  4. 胸部単純エックス線検査

【 解答:1 】

問題5
深部組織への温熱効果が最も高い物理療法はどれか。
  1. 低周波療法
  2. 超音波療法
  3. 紫外線療法
  4. 赤外線療法

【 解答:2 】

問題6
上肢の屈筋共同運動で正しい組合せはどれか。
  1. 肩甲帯------下制
  2. 肩関節------内旋
  3. 肘関節------屈曲
  4. 前腕--------回内

【 解答:3 】

問題7
肩手症候群の症状で最も適切なのはどれか。
  1. 手指末端の壊死
  2. 肩関節亜脱臼
  3. 手掌のしびれ
  4. 手背の腫脹

【 解答:4 】

問題8
第6頚髄レベルの脊髄損傷患者の合併症とその対応との組合せで正しいのはどれか。
  1. うつ熱--------解熱剤投与
  2. 臀部褥瘡------プッシュアップ
  3. 尿路感染------間欠導尿
  4. 自律神経過反射----下肢挙上

【 解答:3 】

問題9
五行色体で相剋関係にある組合せはどれか。
  1. 焦---------臊
  2. 面---------唇
  3. 憂---------噦
  4. 汗---------涕

【 解答:4 】

問題10
津液について正しい記述はどれか。
  1. 津液は腎と膀胱で生成される。
  2. 津液の代謝機能を三焦気化という。
  3. 津液は経脈を通じて全身に流れる。
  4. 津液が停滞する病理変化を津傷という。

【 解答:2 】

スポンサーリンク

問題11
所見と病証との組合せで正しいのはどれか。
  1. 隠痛--------陰実証
  2. 潮熱--------陽実証
  3. 盗汗--------陰虚証
  4. 拒按--------陽虚証

【 解答:3 】

問題12
五志に含まれないのはどれか。

【 解答:1 】

問題13
食滞について誤っている記述はどれか。
  1. 食を嫌う。
  2. 呑酸がある。
  3. 大便に酸臭がある。
  4. 消渇が起こる。

【 解答:4 】

問題14
次の文で経脈病証に用いる経穴について適切なのはどれか。舌の根元に痛み、腹部膨満感、下痢、全身倦怠感、下肢内側の痛み。
  1. 太渓
  2. 衝陽
  3. 太白
  4. 侠渓

【 解答:3 】

問題15
一定の時刻に発熱する特徴をもつのはどれか。
  1. 壮熱
  2. 潮熱
  3. 但熱不寒
  4. 往来寒熱

【 解答:2 】

問題16
45歳の男性。首や肩のこりが強く、寝汗をよくかき熟睡できない。便が硬く排便しづらい。最も考えられる病証はどれか。
  1. 気虚証
  2. 血虚証
  3. 陽虚証
  4. 陰虚証

【 解答:4 】

問題17
45歳の男性。首や肩のこりが強く、寝汗をよくかき熟睡できない。便が硬く排便しづらい。この患者の舌と所見との脈状との組合せで正しいのはどれか。
  1. 胖舌-------結脈
  2. 痩舌-------滑脈
  3. 紅舌-------細脈
  4. 淡舌-------弦脈

【 解答:3 】

問題18
季肋部で診る腹証はどれか。
  1. 心下痞鞭
  2. 胸脇苦満
  3. 裏急
  4. 小腹急結

【 解答:2 】

問題19
頭痛、首と肩がこる、手足の関節が痛む、厚着をしても寒い、微熱、薄白苔、緊脈。最も考えられる病証はどれか。
  1. 表熱
  2. 裏熱
  3. 表寒
  4. 裏寒

【 解答:3 】

問題20
頭痛、首と肩がこる、手足の関節が痛む、厚着をしても寒い、微熱、薄白苔、緊脈。この患者の症状として正しいのはどれか。
  1. 口渇
  2. 食欲不振
  3. 無汗
  4. 泄瀉

【 解答:3 】

問題21
九変に応ずる刺法で筋痺のときに圧痛点へ刺すのはどれか。
  1. 焠刺
  2. 絡刺
  3. 輸刺
  4. 経刺

【 解答:1 】

問題22
難経六十九難の法則で脾虚証に補法を行う経穴はどれか。
  1. 至陰
  2. 大都
  3. 復溜
  4. 曲泉

【 解答:2 】

問題23
経絡の概要について正しい記述はどれか。
  1. 奇経八脈は帯脈を除き上行性の流注である。
  2. 脾の大絡は脾経の公孫から分かれ出る絡脈である。
  3. 十二経筋は臓腑に連絡する。
  4. 孫絡は正経十二経脈から分かれた支脈である。

【 解答:1 】

問題24
骨度法で殿溝から膝窩までの長さはどれか。
  1. 1尺2寸
  2. 1尺4寸
  3. 1尺8寸
  4. 2尺

【 解答:2 】

問題25
関門と同じ高さに取穴する経穴はどれか。
  1. 関元
  2. 下脘
  3. 腹哀
  4. 陰都

【 解答:3 】

問題26
前正中線から最も離れているのはどれか。
  1. 肺の募穴
  2. 大腸の募穴
  3. 肝の募穴
  4. 胆の募穴

【 解答:1 】

問題27
取穴法で舌骨を指標とする経穴はどれか。
  1. 水突
  2. 天窓
  3. 人迎
  4. 廉泉

【 解答:4 】

問題28
大後頭神経の支配領域にないのはどれか。
  1. 承光
  2. 絡却
  3. 玉枕
  4. 脳空

【 解答:1 】

問題29
胸鎖乳突筋の前縁と後縁の間に取る経穴はどれか。
  1. 天容
  2. 扶突
  3. 天牖
  4. 人迎

【 解答:2 】

問題30
取穴部位が大腿三角の領域にない経穴はどれか。
  1. 足五里
  2. 陰廉
  3. 衝門
  4. 陰包

【 解答:4 】

スポンサーリンク

問題31
督兪と同じ高さにあるのはどれか。
  1. 膈兪
  2. 膏肓
  3. 譩譆
  4. 魂門

【 解答:3 】

問題32
手関節掌側横紋の上方3寸にある経穴はどれか。
  1. 偏歴
  2. 間使
  3. 会宗
  4. 支溝

【 解答:2 】

問題33
脾経の合水穴の取穴部位はどれか。
  1. 肘前内側、上腕骨内側上顆の前縁、肘窩横紋と同じ高さ。
  2. 膝内側、半腱・半膜様筋腱内側の陥凹部、膝窩横紋の内側端。
  3. 下腿内側、脛骨内側顆下縁と脛骨内縁が接する陥凹部。
  4. 膝後内側、半腱様筋腱の外縁、膝窩横紋上。

【 解答:3 】

問題34
八会穴のうち取穴部位が最も高い位置にあるのはどれか。
  1. 血会
  2. 髄会
  3. 気会
  4. 骨会

【 解答:4 】

問題35
中風七穴と脚気八処の穴に共通する経穴はどれか。
  1. 百会
  2. 曲池
  3. 足三里
  4. 上巨虚

【 解答:3 】

問題36
次の文で示す患者の病証に対する治療で、改善が期待されるのはどれか。32歳の女性。主訴は肩こり。触診では肋骨弓下縁に張りがあり、指を入れると痛む。また、イライラしやすく、月経不順もみられる。脈は弦。舌質は暗紅。
  1. 統血作用
  2. 疏泄作用
  3. 宣発作用
  4. 蔵精作用

【 解答:2 】

問題37
次の文で示す患者の病証に対する治療方針として最も適切なのはどれか。35歳の男性。夏バテしたためか、ここ数日食欲がない。空腹感や口渇感はあるが、実際に食べようとする時に食が進まない。腹痛や悪心はないが唇が乾燥している。舌質は紅、舌苔は少、脈は細数。
  1. 胃陰を補う。
  2. 腎陰を補う。
  3. 痰濁を除く。
  4. 気滞を除く。

【 解答:1 】

問題38
命門火衰による陽萎に対し、経脈を考慮した施術を行う場合、最も適切なのはどれか。
  1. 督脈と肺経
  2. 心経と脾経
  3. 大腸経と胃経
  4. 腎経と任脈

【 解答:4 】

問題39
次の文で示す患者の病証について難経六十九難の治療原則に基づく治療穴はどれか。42歳の女性。1年前に4人目の子供を出産してから月経周期が乱れ、経血量も減少した。最近は疲れやすく、抜け毛も増えた。舌質は淡、舌苔は薄、脈は沈弱。
  1. 湧泉
  2. 太渓
  3. 然谷
  4. 復溜

【 解答:4 】

問題40
次の文で示す患者の病態に対し、最も適切な施術はどれか。5歳の男児。夜間の遺尿が続いている。日中は尿意切迫がある。
  1. 頭部への灸頭鍼
  2. 腹部への糸状灸
  3. 仙骨部への接触鍼
  4. 会陰部への単刺

【 解答:3 】

問題41
五行穴を用いて施術する場合、症状と治療穴との組合せで最も適切なのはどれか。
  1. のぼせ・下痢---------湧泉
  2. 咳を伴う悪寒発熱-----経渠
  3. 心下部の膨満感-------大陵
  4. 全身の熱感-----------少海

【 解答:2 】

問題42
施術中に患者の訴える痛みの部位が移動し一定しない。このような場合に十二刺の刺法で適切なのはどれか。
  1. 報刺
  2. 偶刺
  3. 斉刺
  4. 揚刺

【 解答:1 】

問題43
バックハンド型テニス肘の患者に対する局所治療穴で適切なのはどれか。
  1. 曲池
  2. 尺沢
  3. 曲沢
  4. 少海

【 解答:1 】

問題44
次の文で示す患者に対する局所治療穴で最も適切なのはどれか。28歳の男性。半年程前から右薬指のしびれが徐々に強くなってきた。母指と示指で紙を挟もうとすると母指の指節間関節が曲がる。小学5年生の時に右肘骨折の既往がある。
  1. 手三里
  2. 大陵
  3. 通里
  4. 孔最

【 解答:3 】

問題45
紋扼性神経障害と局所治療穴との組み合わせで正しいのはどれか。
  1. 梨状筋症候群-------膀胱兪
  2. 足根管症候群-------太渓
  3. 肘部管症候群-------曲沢
  4. 手根管症候群-------陽渓

【 解答:2 】

問題46
次の文で示す患者の罹患筋に対する局所治療穴で最も適切なのはどれか。35歳の女性。フルタイムの事務職。右の首から肩にかけての慢性的なこり感がある。1か月前から右の小指にしびれを自覚するようになった。右側のモーリーテスト陽性、ジャクソンテスト陰性。
  1. 風池
  2. 天柱
  3. 天窓
  4. 天容

【 解答:3 】

問題47
直刺で刺鍼する場合、気胸を起こす危険性が最も高い経穴はどれか。
  1. 曲垣
  2. 臑兪
  3. 定喘
  4. 魄戸

【 解答:4 】

問題48
次の文で示す患者に対する治療方針で最も適切なのはどれか。21歳の女性。2か月前から就職活動がうまくいかず、腹部膨満感がある。食後すぐに便意を催し、1日に5回以上の水様性の下痢が続く。病院での検査所見では異常はみられなかった。
  1. 迷走神経の機能抑制
  2. 大内臓神経の機能抑制
  3. 内臓知覚神経の機能亢進
  4. 腸骨下腹神経の機能亢進

【 解答:1 】

問題49
スポーツ傷害と罹患筋に対する経穴との組合せで適切なのはどれか。
  1. 足関節内がえし捻挫------三陰交
  2. ジャンパー膝------------足三里
  3. アキレス腱炎------------懸鍾
  4. シンスプリント----------漏谷

【 解答:4 】

問題50
次の文で示す患者の病態に対し、施術対象となる罹患神経根として最も適切なのはどれか。45歳の男性。荷物の搬送作業中に急に腰に激痛が走り、右下腿の前側から足背にしびれが出てきた。右足関節背屈時の筋力低下と足背に知覚鈍麻がみられる。膝蓋腱反射とアキレス腱反射は正常。
  1. L3神経根
  2. L4神経根
  3. L5神経根
  4. S1神経根

【 解答:3 】

スポンサーリンク

問題51
下腿の慢性コンパートメント障害で障害部位と局所治療穴との組合せで正しいのはどれか。
  1. 前方コンパートメント------外丘
  2. 外側コンパートメント------豊隆
  3. 浅後方コンパートメント----漏谷
  4. 深後方コンパートメント----三陰交

【 解答:4 】

問題52
18歳の男子学生。小学生の頃からバスケットボールを10年間続けている。1年前から腰痛がある。下肢症状はないが、L4-L5の棘突起間に階段状変形を認める。最も考えられる疾患はどれか。
  1. 腰部脊柱管狭窄症
  2. 腰椎分離すべり症
  3. 梨状筋症候群
  4. 腰椎椎間板ヘルニア

【 解答:2 】

問題53
18歳の男子学生。小学生の頃からバスケットボールを10年間続けている。1年前から腰痛がある。下肢症状はないが、L4-L5の棘突起間に階段状変形を認める。罹患部に対する局所治療穴として最も適切な経穴はどれか。
  1. 厥陰兪
  2. 腎兪
  3. 大腸兪
  4. 膀胱兪

【 解答:3 】

問題54
20歳の男性。社会人野球選手。連日バッティング練習を続けていたところ、グリップエンドが当たる左手根部に強い痛みを感じ、手に力が入りにくくなった。エックス線検査で骨折が認められた。現在、小指にしびれが残っている。骨折しているのはどれか。
  1. 舟状骨
  2. 月状骨
  3. 大菱形骨
  4. 有鈎骨

【 解答:4 】

問題55
20歳の男性。社会人野球選手。連日バッティング練習を続けていたところ、グリップエンドが当たる左手根部に強い痛みを感じ、手に力が入りにくくなった。エックス線検査で骨折が認められた。現在、小指にしびれが残っている。罹患神経に直接刺激を与えるのに最も適切な経穴はどれか。
  1. 尺沢
  2. 曲沢
  3. 小海
  4. 天井

【 解答:3 】

問題56
38歳の女性。3年前に全身性硬化症と診断され、皮膚の硬化がみられる。レイノー現象の改善を目的に鍼治療を行うことになった。鍼治療の効果を評価する方法として最も適切なのはどれか。
  1. サーモグラフィ
  2. 単純エックス線
  3. 筋電図
  4. 脳波

【 解答:1 】

問題57
38歳の女性。3年前に全身性硬化症と診断され、皮膚の硬化がみられる。レイノー現象の改善を目的に鍼治療を行うことになった。レイノー現象の改善を目的とした局所への治療穴として適切なのはどれか。
  1. 血海
  2. 中渚
  3. 正営
  4. 建里

【 解答:2 】

問題58
古代中国から伝来した鍼法はどれか。
  1. 打鍼法
  2. 管鍼法
  3. 撚鍼法
  4. 皮内鍼法

【 解答:3 】

問題59
弾入だけを繰り返す刺法はどれか。
  1. 細指術
  2. 間歇術
  3. 雀啄術
  4. 屋漏術

【 解答:1 】

問題60
内調術の説明で正しいのはどれか。
  1. 刺入した鍼の周囲の皮膚を鍼管で叩く。
  2. 刺入した鍼の鍼柄を鍼管で叩く。
  3. 刺入した鍼に再び鍼管をかぶせ鍼管の上端を叩く。
  4. 鍼管の上端を叩くだけで鍼を使用しない。

【 解答:2 】

問題61
刺鍼の術式に関する説明で正しい記述はどれか。
  1. 前揉法は鍼の遺感覚を除くために行う。
  2. 押手の固定圧が弱いと鍼は倒れてしまう。
  3. 管鍼法では弾入行為が切皮てある。
  4. 撚鍼法は鍼を左右に半回転ずつ交互にひねり刺入する。

【 解答:3 】

問題62
耳鍼療法で使用しないのはどれか。
  1. 鋒鍼
  2. 毫鍼
  3. 円皮鍼
  4. 皮内鍼

【 解答:1 】

問題63
我が国の単回使用毫鍼について誤っている記述はどれか。
  1. 構造はJISで規定されている。
  2. 無菌性が保証されている。
  3. ホルマリンガスが充填されている。
  4. 製造業者の表示が義務付けられている。

【 解答:3 】

問題64
刺激量を鍼の上下動で調整する手技はどれか。
  1. 旋撚術
  2. 鍼尖転移術
  3. 副刺激術
  4. 雀啄術

【 解答:4 】

問題65
鍼刺激による血流改善に関与するのはどれか。
  1. 交感神経節後ニューロンの興奮
  2. 軸索反射によるCGRPの放出
  3. 刺鍼部位でのセロトニンの遊離
  4. 尾側延髄腹外側部の興奮

【 解答:2 】

問題66
内因性オピオイドが主に関与するのはどれか。
  1. ナトリウムポンプ
  2. 下行性抑制系
  3. TCAサイクル
  4. レニン・アンジオテンシン系

【 解答:2 】

問題67
サイバネティックスと関連するのはどれか。
  1. 条件づけ
  2. フィードバック機構
  3. 緊急反応
  4. 交絡抵抗

【 解答:2 】

問題68
艾燃焼時の特有の芳香はどれによるか。
  1. 葉緑素
  2. 毛茸
  3. 夾雑物
  4. 腺毛

【 解答:4 】

問題69
灸術の種類で正しい組合せはどれか。
  1. 棒灸-------温灸
  2. 紅灸-------隔物灸
  3. 八分灸-----透熱灸
  4. 糸状灸-----知熱灸

【 解答:1 】

問題70
透熱灸を避けるべき部位はどれか。
  1. 頭頂部
  2. 顔面部
  3. 下腹部
  4. 殿部

【 解答:2 】

問題71
有痕灸を行う場合、最も注意しなければならない疾患はどれか。
  1. 骨粗鬆症
  2. 更年期障害
  3. 糖尿病
  4. 過敏性腸症候群

【 解答:3 】

問題72
灸痕化膿の予防法で正しいのはどれか。
  1. 灸痕部の痂皮を掻爬しない。
  2. 艾炷の底面積を大きくする。
  3. 壮数を重ねる場合、施灸部を少しずつずらす。
  4. 施灸後、施術部をラビング法で消毒する。

【 解答:1 】

問題73
灸刺激の伝導路に関与するのはどれか。
  1. 後索核
  2. 延髄網様体
  3. 内側毛帯
  4. 腹側脊髄視床路

【 解答:2 】

問題74
透熱灸刺激によって生じる局所炎症反応の際に起こるのはどれか。
  1. ヒスタミンの分解
  2. 痛覚過敏
  3. 虚血
  4. 血管透過性の低下

【 解答:2 】

問題75
施灸直後の反応でみられないのはどれか。
  1. ヒスタミン放出
  2. 白血球増多
  3. 赤血球増多
  4. CGRP放出

【 解答:3 】

問題76
内因性オピオイドの特徴について正しい記述はどれか。
  1. 血液脳関門を通過することができる。
  2. βエンドルフィンは脊髄後角に多く含まれる。
  3. ナロキソンにより作用が増強する。
  4. 体内では短時間で分解される。

【 解答:4 】

問題77
セリエのストレス学説に関する事項はどれか。
  1. 条件反射
  2. 警告反応期
  3. 反応の非恒常性
  4. 発汗の減少

【 解答:2 】

スポンサーリンク

MENU