過去問クイズ

第21回(午後) はり師・きゅう師の過去問と解答を全問題表示しています。

スポンサーリンク

問題1
身体障害者手帳の種類と原因疾患の組合せで正しいのはどれか。
  1. 平衡機能障害-------変形性膝関節症
  2. 肢体不自由---------ベル麻痺
  3. そしゃく機能障害---筋萎縮性側索硬化症
  4. 内部障害-----------パーキンソン

【 解答:3 】

問題2
関節可動域測定法について正しい記述はどれか。
  1. 自動運動で測定する際はその旨を明記する。
  2. 10度単位で測定する。
  3. 基本肢位を90度として表示する。
  4. 筋の短縮をみるには多関節筋を弛緩させる。

【 解答:1 】

問題3
痙縮の評価に用いるのはどれか。
  1. 徒手筋力テスト
  2. アシュワーススケール
  3. 内田-クレペリンテスト
  4. バーセルインデックス

【 解答:2 】

問題4
脳卒中片麻痺患者に用いる装具はどれか。
  1. PTB式免荷装具
  2. 股関節外転装具
  3. 金属支柱付膝装具
  4. 靴べら式短下肢装具

【 解答:4 】

問題5
異常歩行とその原因疾患との組合せで正しいのはどれか。
  1. 小刻み歩行---------------パーキンソン病
  2. トレンデレンブルグ歩行---変形性膝関節症
  3. 失調性歩行---------------脊髄損傷
  4. 痙性歩行-----------------ギラン・バレー症候群

【 解答:1 】

問題6
脳卒中片麻痺患者の対応で適切な記述はどれか。
  1. 患側の可動域訓練では素早く関節を動かす。
  2. 麻痺側の肩関節亜脱臼は徒手的整復を行う。
  3. 杖の高さは床から臍部の高さまでとする。
  4. 利き手が完全麻痺の場合は利き手交換訓練を行う。

【 解答:4 】

問題7
脊髄損傷による完全対麻痺患者に対する社会復帰支援で正しいのはどれか。
  1. 電動車いすでの屋外移動
  2. 下肢装具での実用歩行
  3. 自動車運転免許の取得
  4. 入浴サービスの手配

【 解答:3 】

問題8
脳性麻痺について正しい記述はどれか。
  1. 脊髄病変が関与する。
  2. 運動の永続的障害である。
  3. 進行性病変である。
  4. 生後4ヶ月以降に生じる。

【 解答:2 】

問題9
五行と五香との組合せで正しいのはどれか。
  1. 木-----臊
  2. 火-----香
  3. 土-----腥
  4. 金-----腐

【 解答:1 】

問題10
血を脈外に漏らさないようにするのはどれか。
  1. 推動作用
  2. 温煦作用
  3. 気化作用
  4. 固摂作用

【 解答:4 】

スポンサーリンク

問題11
生体の活力として働く気の類に含まれるのはどれか。

【 解答:2 】

問題12
五臓と五主との組合せで正しいのはどれか。
  1. 肝-----皮毛
  2. 心-----筋
  3. 脾-----肌肉
  4. 肺-----血脈

【 解答:3 】

問題13
脾の生理機能はどれか。
  1. 精を蔵す。
  2. 運化を主る。
  3. 目に開竅する。
  4. 液は汗である。

【 解答:2 】

問題14
胆と表裏関係にある臓の生理作用はどれか。
  1. 血を蔵す。
  2. 気を主る。
  3. 腐熟を主る。
  4. 水を主る。

【 解答:1 】

問題15
外邪で遊走性の痛みを起こすのはどれか。
  1. 風邪
  2. 湿邪
  3. 火邪
  4. 燥邪

【 解答:1 】

問題16
胃気の上逆でみられるのはどれか。
  1. 吃逆

【 解答:4 】

問題17
気が逆行して起こる病の総称はどれか。
  1. 積聚

【 解答:3 】

問題18
腎精の不足が最も疑われるのはどれか。
  1. 息切れ
  2. 不妊
  3. 目のかすみ
  4. 食欲不振

【 解答:2 】

問題19
肺の病症でみられるのはどれか。
  1. 暑くなくても汗が出る。
  2. 腑臓が下垂する。
  3. 腹痛のない下痢が起こる。
  4. よくため息が出る。

【 解答:1 】

問題20
陰虚による舌質の色はどれか。
  1. 淡白舌
  2. 淡紅舌
  3. 紅舌
  4. 紫舌

【 解答:3 】

問題21
だるい痛みはどれか。
  1. 刺痛
  2. 隠痛
  3. 脹痛
  4. 酸痛

【 解答:4 】

問題22
虚証でみられるのはどれか。
  1. 緊脈
  2. 滑脈
  3. 細脈
  4. 洪脈

【 解答:3 】

問題23
大腿の前内側を上行する経脈はどれか。
  1. 胃経
  2. 脾経
  3. 腎経
  4. 肝経

【 解答:2 】

問題24
経脈流注と接続部との組合せで正しいのはどれか。
  1. 肝経から肺経------中焦
  2. 大腸経から胃経----口角外方
  3. 心包経から三焦経--手の中指端
  4. 小腸経から膀胱経--足の小指端

【 解答:1 】

問題25
経穴間が最も短いのはどれか。
  1. 石関と腹哀
  2. 懸枢と痞根
  3. 外丘と懸鐘
  4. 気衝と足五里

【 解答:4 】

問題26
骨度で最も短いのはどれか。
  1. 恥骨結合上縁から膝蓋骨上縁
  2. 膝蓋骨尖から内果尖
  3. 大転子頂点から膝窩
  4. 殿溝の中央から膝窩

【 解答:4 】

問題27
膝窩横紋上で半腱様筋腱の外側縁にあるのはどれか。
  1. 陰陵泉
  2. 曲泉
  3. 陰谷
  4. 膝関

【 解答:3 】

問題28
上腕二頭筋の外側縁にある経穴はどれか。
  1. 天渓
  2. 天髎
  3. 天泉
  4. 天府

【 解答:4 】

問題29
肘関節から最も遠いのはどれか。
  1. 小腸経の絡穴
  2. 心包経の金穴
  3. 肺経の郄穴
  4. 三焦経の土穴

【 解答:2 】

問題30
胸鎖乳突筋の後縁で輪状軟骨の高さにある経穴はどれか。
  1. 天鼎
  2. 扶突
  3. 水突
  4. 人迎

【 解答:1 】

スポンサーリンク

問題31
陽維脈の郄穴の部位はどれか。
  1. 腓骨の後方、外果尖の上方7寸
  2. 腓骨の前方、外果尖の上方7寸
  3. 腓骨の前方、外果尖の上方3寸
  4. 腓骨とアキレス腱の間、崑崙の上方3寸

【 解答:1 】

問題32
自経にある募穴はどれか。
  1. 期門
  2. 巨闕
  3. 天枢
  4. 章門

【 解答:1 】

問題33
四総穴で頭項の病変に用いるのはどれか。
  1. 足三里
  2. 委中
  3. 列欠
  4. 合谷

【 解答:3 】

問題34
募合配穴で天枢と併せて用いるのはどれか。
  1. 足三里
  2. 上巨虚
  3. 下巨虚
  4. 陽陵泉

【 解答:2 】

問題35
八会穴で陽経に属するのはどれか。
  1. 脈会
  2. 気会
  3. 髄会
  4. 腑会

【 解答:3 】

問題36
次の文で示す患者に八会穴を用いて治療する場合、適切なのはどれか。
「51歳の女性。6ヶ月前から上腕外側に刺すような痛みが発症。舌診では舌下静脈怒脹、腹診では小腹急結がみられる。脈は細濇。
  1. 太淵
  2. 膻中
  3. 膈兪
  4. 中脘

【 解答:3 】

問題37
次の文で示す患者の病証に対する治療方針として最も適切なのはどれか。
「34歳の女性。主訴はめまい。病院でメニエール病と診断された。いつも頭が重くぼんやりし、四肢も重だるい。舌苔は厚膩、脈は滑。」
  1. 気血を補う。
  2. 肺陰を補う。
  3. 胃気の上逆を抑える。
  4. 痰濁を取り除く。

【 解答:4 】

問題38
次の文で示す患者の病証に対する治療方針として最も適切なのはどれか。
「63歳の男性。主訴は不眠。就寝しても手足がほてり、胸部の熱が煩わしくて落ち着かず、すぐに目が覚めてしまう。寝汗も多い。舌尖は紅、脈は細数。」
  1. 肝血を補う。
  2. 腎陽を養う。
  3. 心火を降ろす。
  4. 胃熱を除く。

【 解答:3 】

問題39
次の文で示す患者の病証に対する治療方針として最も適切なのはどれか。
「40歳の男性。下腹部の痛みを伴う癃閉がある。口渇はあるが、あまり水を飲む気はしない。舌質は紅、舌苔は黄膩、脈は滑数。」
  1. 湿熱の除去
  2. 気滞の除去
  3. 腎精の回復
  4. 固摂機能の回復

【 解答:1 】

問題40
次の文で示す患者の病証に対して難経六十九難の治療原則に基づく治療穴はどれか。
「35歳の男性。寒くなると鼻水が出る。鼻汁の量は多く、色は白く、多少粘つくが臭いはしない。風邪を引きやすく、喘息傾向にある。舌苔は薄白、脈は緩弱。」
  1. 尺沢
  2. 経渠
  3. 太淵
  4. 少商

【 解答:3 】

問題41
理学検査所見と罹患部への治療穴との組合せで適切なのはどれか。
  1. ファレンテスト陽性--------------陽谷
  2. フィンケルスタインテスト陽性----偏歴
  3. ペインフルアークサイン陽性------魄戸
  4. アドソンテスト陽性--------------雲門

【 解答:2 】

問題42
局所治療穴として小海穴が最も適切な理学検査所見はどれか。
  1. ヤーガソンテスト陽性
  2. ダウバーン徴候陽性
  3. チェアテスト陽性
  4. ティネル徴候陽性

【 解答:4 】

問題43
肩こりに対する頸肩部の鍼治療を行う場合、脳虚血を起こしやすい体位はどれか。
  1. 座位
  2. 背臥位
  3. 腹臥位
  4. 側臥位

【 解答:1 】

問題44
緊張型頭痛に対する局所治療について、罹患筋と治療穴との組合せで正しいのはどれか。
  1. 頭板状筋-----脳空
  2. 側頭筋-------率谷
  3. 後頭筋-------風池
  4. 僧帽筋-------玉枕

【 解答:2 】

問題45
脳血管障害後遺症による顔面神経麻痺に対する局所治療穴として、適切でないのはどれか。
  1. 陽白
  2. 四白
  3. 顴髎
  4. 地倉

【 解答:1 】

問題46
棘上筋のこりに対して鍼通電療法を行う場合、刺鍼部位の組合せとして最も適切なのはどれか。
  1. 天柱-------肩井
  2. 秉風-------曲垣
  3. 臑兪-------天宗
  4. 臂臑-------肩貞

【 解答:2 】

問題47
野球選手の慢性期の肩インピンジメント症候群に対する局所治療穴で、最も適切なのはどれか。
  1. 肩貞
  2. 肩髃
  3. 肩井
  4. 肩外兪

【 解答:2 】

問題48
次の文で示す患者の病態に対し、罹患局所への施術対象となる神経根で最も適切なのはどれか。
「35歳の男性。腰椎椎間板ヘルニアを発症し、腰下肢痛がある。患側では長母指屈筋の筋力低下、足底部に知覚鈍麻がみられる。アキレス腱反射は減弱。」
  1. L3神経根
  2. L4神経根
  3. L5神経根
  4. S1神経根

【 解答:4 】

問題49
鵞足を構成する筋の緊張を取るのに最も適切な治療穴はどれか。
  1. 陰包
  2. 梁丘
  3. 委中
  4. 血海

【 解答:1 】

問題50
「28歳の女性。日頃から便秘気味だが月経後に症状はひどくなる。便意はあるが排便困難で、便が少し出るだけである。顔や唇、爪の血色は悪く、倦怠感やめまいがする。脈は細。」この患者の舌所見として最も考えられるのはどれか。
  1. 淡白舌
  2. 淡紅舌
  3. 紅舌
  4. 紫舌

【 解答:1 】

スポンサーリンク

問題51
「28歳の女性。日頃から便秘気味だが月経後に症状はひどくなる。便意はあるが排便困難で、便が少し出るだけである。顔や唇、爪の血色は悪く、倦怠感やめまいがする。脈は細。」この患者の病証に対する治療方針として最も最適なのはどれか。
  1. 虚熱を除く。
  2. 痰濁を除く。
  3. 気血を補う。
  4. 津液を補う。

【 解答:3 】

問題52
「50歳の男性。長年、バドミントンを続けているが、最近バックハンド時に肘に痛みを自覚する。局所の熱感・腫脹はないが、筋の過緊張と圧痛がみられる。」病態の確認を目的として行う理学検査で最も適切なのはどれか。
  1. イートンテスト
  2. ライトテスト
  3. スピードテスト
  4. トムゼンテスト

【 解答:4 】

問題53
「50歳の男性。長年、バドミントンを続けているが、最近バックハンド時に肘に痛みを自覚する。局所の熱感・腫脹はないが、筋の過緊張と圧痛がみられる。」罹患部への治療穴として適切なのはどれか。
  1. 尺沢
  2. 曲沢
  3. 支正
  4. 手三里

【 解答:4 】

問題54
「23歳の女性。主訴は月経痛。下腹部の脹ったような痛みで月経血に血塊がみられる。下腹部を押すと痛みが増強。舌診では淡白舌、舌苔剥離、脈診では弦脈を呈した。」病証に基づく治療方針として最も適切なのはどれか。
  1. 肝気の不足を補う。
  2. 肝血の不足を補う。
  3. 肝気の滞りを除く。
  4. 肝陽の上亢を抑える。

【 解答:3 】

問題55
「23歳の女性。主訴は月経痛。下腹部の脹ったような痛みで月経血に血塊がみられる。下腹部を押すと痛みが増強。舌診では淡白舌、舌苔剥離、脈診では弦脈を呈した。」月経痛の痛み治療としてゲートコントロール理論に基づく鍼通電療法で適切な組合せはどれか。
  1. 次髎-------下髎
  2. 腎兪------大腸兪
  3. 脾兪------三焦兪
  4. 膈兪------肝兪

【 解答:3 】

問題56
「53歳の女性。クッキーを食べたとき唾液の分泌が悪いのに気付いた。最近は涙の分泌も悪く眼球乾燥もある。シルマー試験は陽性で、免疫血清検査の抗Ro/SS-A抗体、抗La/SS-B抗体も陽性であった。」最も考えられる疾患はどれか。
  1. ベーチェット病
  2. 全身性硬化症
  3. 全身性エリテマトーデス
  4. 原発性シェーグレン症候群

【 解答:4 】

問題57
「53歳の女性。クッキーを食べたとき唾液の分泌が悪いのに気付いた。最近は涙の分泌も悪く眼球乾燥もある。シルマー試験は陽性で、免疫血清検査の抗Ro/SS-A抗体、抗La/SS-B抗体も陽性であった。」唾液、涙の分泌改善を目的に支配神経の近傍に刺鍼を行う場合、適切な経穴はどれか。
  1. 天柱
  2. 翳風
  3. 風池
  4. 秉風

【 解答:2 】

問題58
毫鍼の規格で正しい組合せはどれか。
  1. 2寸・5番鍼-------------0mm24号鍼
  2. 1寸6分・1番鍼---------50mm15号鍼
  3. 1寸3分・2番鍼---------40mm16号鍼
  4. 1寸・3番鍼-------------30mm20号鍼

【 解答:4 】

問題59
鍼を皮下に留め、押手と刺手と共に皮膚を輪状に動かす手技はどれか。
  1. 回旋術
  2. 施撚術
  3. 鍼尖転移術
  4. 刺鍼転向術

【 解答:3 】

問題60
刺激時間を最も長くできるのはどれか。
  1. 皮内鍼法
  2. 鍼通電療法
  3. 小児鍼法
  4. 灸頭鍼法

【 解答:1 】

問題61
同じ鍼刺激に対してより鋭敏なのはどれか。
  1. 体質の虚弱な者より頑健な者
  2. 青年より小児
  3. 鍼治療の未経験者より経験者
  4. 手足より背部

【 解答:2 】

問題62
膏盲穴に深刺した際の合併症で生じる可能性のある症状はどれか。
  1. 空咳
  2. 発熱
  3. 下痢
  4. 腹痛

【 解答:1 】

問題63
鍼施術に関する消毒・滅菌の記述で正しいのはどれか。
  1. 施術野の消毒には90%エタノールが用いられる。
  2. 単回使用毫鍼の滅菌にはEOGが用いられる。
  3. 梅花鍼は洗浄して使用する。
  4. イソプロピルアルコールはB型肝炎ウイルスに有効である。

【 解答:2 】

問題64
鍼刺激によるポリモーダル受容器の興奮を伝える神経線維はどれか。
  1. Aα
  2. Aβ

【 解答:4 】

問題65
管散術の刺激を伝える神経線維はどれか。
  1. Aα
  2. Aβ
  3. Aγ
  4. Aδ

【 解答:2 】

問題66
「足三里穴に鍼刺激を行ったら胃の運動が亢進した。」作用機序について正しい記述はどれか。
  1. アドレナリン作動性神経β受容体を介する。
  2. 上脊髄性反射である。
  3. 骨盤神経を介した反射である。
  4. 求心路には伏在神経が含まれる。

【 解答:2 】

問題67
鍼鎮痛に関与するのはどれか。
  1. ヒスタミン
  2. アンジオテンシン
  3. オピオイドペプチド
  4. プロスタグランジン

【 解答:3 】

問題68
毛茸について正しい記述はどれか。
  1. 黄色の毛である。
  2. ヨモギの葉の表に密生する。
  3. T字形をしている。
  4. 揮発性の精油が含まれている。

【 解答:3 】

問題69
良質艾の条件で正しい記述はどれか。
  1. 繊維が細かく軟らかい。
  2. 主な構成物は葉脈である。
  3. 灰分の含有量が多い。
  4. 黒褐色である。

【 解答:1 】

問題70
次の文で示す状況はどの熱傷深達度に該当するか。「施灸後に局所の発赤とわずかな痛みがある。」
  1. Ⅰ度熱傷
  2. 浅達性Ⅱ度熱傷
  3. 深達性Ⅱ度熱傷
  4. Ⅲ度熱傷

【 解答:1 】

問題71
良質艾で同じ大きさの艾炷3壮をを施灸する場合、刺激を弱くできるのはどれか。
  1. 湿った艾を使用する。
  2. 灰を一々除去して行う。
  3. 艾炷を軟らかくひねる。
  4. 燃焼時に風を送る。

【 解答:3 】

問題72
灸あたりで見られる症状はどれか。
  1. ふるえ
  2. 疲労感
  3. 湿疹
  4. しびれ

【 解答:2 】

問題73
温灸刺激について正しい記述はどれか。
  1. 受容器はマイスナー小体である。
  2. 順応しにくい。
  3. Aβ線維により伝達される。
  4. フレアーを生じる。

【 解答:4 】

問題74
知熱灸の熱刺激の伝達に関係するのはどれか。
  1. 錐体路
  2. 外側脊髄視床路
  3. 腹側脊髄視床路
  4. 後索路

【 解答:2 】

問題75
血管の透過性亢進作用をもつ物質はどれか。
  1. セロトニン
  2. 血管作動性腸ペプチド
  3. カルシトニン遺伝子関連ペプチド
  4. サブスタンスP

【 解答:134 】

問題76
施灸時に血圧上昇をきたす反射の遠心路はどれか。
  1. 感覚神経
  2. 運動神経
  3. 交感神経
  4. 副交感神経

【 解答:3 】

問題77
出力の一部を入力部に戻すことで自動制御を行うという学説はどれか。
  1. サイバネティクス
  2. ストレス学説
  3. ホメオスタシス
  4. レイリー現象

【 解答:1 】

スポンサーリンク

MENU